おうち花マイスター*本多るみ

野の花・スーパーの束で子どもとできる「花のあるおうち」

このブログでは、「0~500円」で楽しめる簡単お花飾り・お花の豆知識をお伝えしています^-^* お子さんとおさんぽして、季節の風景や生きものたちを感じながらお花を摘んだり、お花や飾るカップ・小物を一緒に選んで家族でお花を楽しんでもらえますように^^

◆まずは「花のあるおうち」になれるメルマガレッスンから♪

◆基本、頂いたお問い合わせやお申し込みには3日以内に返信しています。
*わたしからのメール・通信が届かないときは

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター動画講座】*本多るみです♪


今年の【お月見】(中秋の名月)は
 
9月29日の金曜日!

  


  
「旧暦の8月15日」の行事なので
いまの太陽暦での日付は
毎年変わります! 
満月とも限りません。


が、今年は じゃーん!
満月です!^^




と、いうわけで

【お月見、しませんか?】




って言われてもなあ~・・・
「お月見かあ~」 って思うけど
何やら難しそうで やったことない


そんなアナタ!


いいんですよ。

スーパーで「お月見」のお菓子を買ってきて

ススキでも
ねこじゃらしでも
なんか好きな「穂」の草刈り取って
空いたビンか何かにポンと入れて

月を見ながら
家族や大切な人と
お菓子食べてください^^

それが 「お月見」です^^



その辺の草で良いからね。
あなたが「雑草」と呼んでいる
「それ」で良いんです。




行事のなりたち的に
「稲穂に見立てたススキ」
(魔除けでもある)
を供えるのですが



ススキって、都会にはないですよね。
この時期なら売ってるけど、買えない時だってあるでしょ。

でもね。
「ススキがないから
 お月見飾りを諦める」 というのは

ひじょーーーーに、
もったいない!!


と思うのです。


「稲のかわりに供えて豊作を祈る」ならば
「稲の仲間の穂」であれば
なんでもいいんじゃないの??

というのが私の見解。



=その辺の穂のついた草
オールOK!!

なわけです。


猫じゃらしでも良いのです。


「なんかすごいことをしなくちゃダメ」

という思い込みは

ぽーんと投げちゃいましょう^^*




最初の写真(コレ)は

猫じゃらしとしてはキレイめな
「きんえのころ」ではありますが

猫じゃらし(そのへんの草)と 
野菜のニラの花(そのへんの草)と 
彼岸花 で飾りました^^





今年のお月見は 彼岸花シーズンよりちょっと遅めですが
まだ庭に咲いてたら 彼岸花を飾るのも良いですよ。

 ↑
「彼岸花は縁起悪い」というのも
むかしお墓の周囲にもぐらよけにたくさん植えたからとか
赤いからとか それだけです
植物的には「赤いリコリス」なだけ
ピンクや黄色・白 はふつうに切り花で売っています
赤いからって避ける必要ないです^^



わが家のお月見はこんな感じ↓

お月見団子作ったよ

「スーパーの束1つ」で和風にカッコ良く飾る!

IMG_1661_20200929182348f2f.jpg


こんなふうに

「家で、子どもと一緒に季節の行事をやる」 のって

子どもにとっては
「へえ~ そうなのお~~!」 ってカンジで
新鮮で楽しいらしいデス♪

そして、
「秋になったら お団子をつくって
 ススキを飾って 月を見るんだよね」 って 憶えてくれます^^

毎年やってると3歳には 
「今年もやるよね♪」 って言いだします。
 
 
幼稚園でも お月見の日には
みんなでお団子を丸めて

縁側に「引き出し付きの丸いちゃぶ台」を出して♪

お団子並べて♪ ススキを飾って♪

みんなで食べるんですよ^-^*

   ↑
こういう想い出って 大人になっても忘れないよね。



そして 海外赴任とかしたり
外国のお友だちと過ごしても

「日本には 十五夜っていうのがあってね」って
月のウサギや
ススキのことを
外国のお友だちに 話してくれると思うんだ^^


そうやって 「日本人であること」 への想いを
抱いていてほしいと思うから、
わたしは 季節行事を 子どもと一緒にやりたいんです。



せっかく「四季」というものがハッキリある
この 日本 という国に住んでいる


それって とてもすばらしいこと!


「日本人であること」の感性の繊細さや
季節を味わう心を
世界の人に伝えることができる
「NIPPON人!」であってほしいと思ってます(´▽`*)




ほか、過去の わが家の「お月見花」シリーズ!


◆農協の「けいとう」「われもこう」の束でゴージャスお月見^^





◆菊の花しかなくても +ススキで変身!






◆りんどう3本束しか買えなかった ので
 ススキと ぶどうっぽいツル切ったときの。





いつも娘だけが
お団子抱えて食べまくってるように見えますが(笑)

お月見が平日の場合
兄ちゃんのいない時間にお団子作るので
待ちきれなくて先に食べてるだけです^^

ちなみに、兄ちゃんは
幼稚園のときに先生に教わった
「月が出るまで食べちゃダメ!」を
中学3年生まで守ってました。 かわいいw






◆これもスーパーの束売り花
秋の花の束を

お月見風3分アレンジ2012



◆ススキがなくてもOK!
 イネ科や「カヤツリグサ科」の
 「穂」をかわりに^^ イケるでしょ?
70651447_2696551973723541_3634439795897270272_n (2)





「仏花もお月見花に大変身♪」
 仏花が「お月見花」に大変身!


とっくり500円バージョン
500円でできる月見飾り


大きな投げ入れ花にするときのコツ
1500円月見花


「アスターdeお月見」
アスターと菊のお月見マグカップアレンジ


「ススキの代わりにワレモコウ」 バージョン\(^_^)/
スーパー束でも3分で素敵なアレンジに!


(*「お花の会」は、
 現在「おうち花マスター講座」
   名前を変えています。

   また、アイテムを届けないほうが
   受講生さんの上達めざましかったので
   現在は、アイテムの配送は ありません。)



◆【おうち花マスター講座】受講生さんの
 お月見花も素敵ですよ!!

【おうち花マスター講座】の受講生さんたちから送られてきた
お月見花たち≧▽≦
(全部【おうち花マスター講座】の受講生さんの活けた花です)

【おうち花マスター講座】受講生のお月見花

ススキがなくてもお月見風

ススキがなくても団子がなくてもお月見花

ススキと団子が手に入ったらしい

【おうち花マスター講座】受講生のお月見花

【おうち花マスター講座】受講生のお月見花

【おうち花マスター講座】受講生のお月見花

【おうち花マスター講座】受講生のお月見花

【おうち花マスター講座】受講生のお月見花



今年のお月見は
9月29日 金曜日
<満月>!

です!^^


ぜひ あなたも ご一緒に♪^ー^*♪


当日
曇っていても
雨がふっていても

雲の上に
満月は「あります」からね^ー^*

(前日や翌日が晴れるなら
 個人的にずらしてやってもいいと思います)



参考にどうぞ♪(*^ ・^)ノ⌒☆



ではまた ^ー^/


 


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
  +
●お花屋さんのフラワーアレンジが
 おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
 「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
 【おうち花マスター講座】
 ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^




 


 

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


今日 紹介するお花は・・・

ヒガンバナ(曼珠沙華/まんじゅしゃげ)♪♪



毎年思うのだけど
これぞ
『神の造形美』 な気がします。
       自然ってスゴい!

曼珠沙華 美の極み!


「彼岸花さん、キレー(*´∀`*)」

彼岸花の森で


曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、彼岸花(ひがんばな)、その他、いろいろ。
数えきれないくらい別名がある花。





秋の空の中・・・

秋の空とススキ

彼岸花

「彼岸花は縁起悪い」という説もありますね。
だから避けなくちゃダメでしょうか、なんて質問もたまに頂きます。

この話は詳しくはこちらでお話したいと思います。



でもね、わたしは個人的に
「天上の花」 というほうのイメージが強いです(*´∀`*)

だってこの造形美!

人間が計算して作ろうと思ったら大変だと思うの。
「神の領域」を感じるんだよね~ >▽<

毎年とっても楽しみな花ですww(*´∀`*)
(そんなこと言ったら全部楽しみだけどw)




白花もあります♪

白花曼珠沙華

よ~く見ると、赤とは少し形が違います(・ω・)

同じ仲間で黄色の花の
「ショウキズイセン」との雑種と言われてるそうな。

今でこそ増えてきたけど
子どもの頃、「白」はとっても珍しくて
白花を見にあるお宅まで毎年この時期通ったものです(^^ゞ
(ホントに、その家の庭の白花曼珠沙華をコッソリ見るためだけにw)

白花曼珠沙華



そして ヒガンバナには、田んぼが似合う(´▽`*)

小川とヒガンバナ

彼岸花のある風景

田んぼの稲穂もほんのり金色。
稲穂と彼岸花

この景色が たまらなく好き~~≧▽≦

この 稲穂の黄金の波と
真っ赤な彼岸花を見ずに
わたしの秋は ありません!


田んぼの近くに多いのも、こんないきさつからのようです^-^*

金色に色づいてきた稲穂




そうそう、この頃になると、「どんぐり」もいっぱい!!(ノ≧∇≦)ノ
ドングリ落ちてた



「彼岸花」というだけに、
毎年、ほぼ、「秋のお彼岸=秋分の日」ごろになると咲きます。


「秋分の日」は 昼と夜の長さが同じになる日(厳密にはちょっと違うそうですが)
彼岸花は 昼夜の時間を測って咲いているのです。スゴいよね!!

今年も、そろそろ花芽が伸びてきたので
ヒガンバナさんぽに行こう^ー^*♪♪


来週末がお彼岸ですから
今週~来週が 見ごろですよ^m^*



1か月早く咲く「志那彼岸花」っていうのもあります





なお、今年の 秋のお彼岸は
23日 を中心に 20~26日です。

お彼岸のお供えの花に関しては →こちらの記事をチェックです~^0^/


ではまた ^ー^/


 


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
  +
●お花屋さんのフラワーアレンジが
 おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
 「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
 【おうち花マスター講座】
 ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^




 


 

 
 

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪



もうすぐ、9月23日は
【秋分の日】!

『秋のお彼岸(ひがん)』当日です(・ω・)/


スーパーなどでも、
お供え用のお花や
お供え物、おはぎなどが並んでいるのでは?^m^




・・・ハイ。

ここで!
今さら聞けないシリーズ!ヽ(゜▽、゜)ノ


「お彼岸って、何???(((゜д゜;)))」



お彼岸(おひがん)とは・・・

「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
つまり、春と秋の2回あり、年によって日が変わります。

春分・秋分は、最も「彼岸」=「あの世」に近い日、といわれ
この日に先祖をまつる風習があります。

いまの時代なら、「お墓参りに行く日」と思えばいいでしょう^^


「春分の日」「秋分の日」の当日を
「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い

中日の 前3日・あと3日 の
「トータル7日間」を『お彼岸』と呼びます。


この、彼岸の1週間に「入る日」を『入り日(いりび)』
終わるひを『彼岸明け』 といいます。(・ω・)/




今年の秋のお彼岸の場合は、
23日が春分の日だから
入り日は20日。
明けが26日です。 (*毎年変わります)


本来、『入り日』に
花を用意して
お墓参りに行くのが好ましいとされています。




が、都合がつかなければ彼岸中ならOKです^-^*

    なので、彼岸入り日~当日の花屋さんはけっこう忙しい~



お墓用のお供えのお花に関しては
お盆のときの記事を参考にしてくださいね


お墓に備えるお花「仏花」の基本ビデオ↓





そして、『秋のお彼岸』のお供え物
さっきもチラっとでてきました

おはぎ です!

『春のお彼岸』のお供え物は ぼたもち


お菓子自体は、同じものです。

もち米にあんこまぶした、アレです。
 

最近はどっちも「おはぎ」って名前で売られてますが・・・(in神奈川)

春と秋では本来、「呼び方」が違います。


「おはぎ」と「ぼたもち」の名前の由来や
お彼岸のもっと詳しい話はこっちでね



ではまた^^/


 


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
  +
●お花屋さんのフラワーアレンジが
 おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
 「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
 【おうち花マスター講座】
 ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^