おうち花マイスター*本多るみ
先日、千葉にイチゴ狩りに行ったときのこと。
今は冬なので、もちろんイチゴは温室栽培。

温室に入って、
「さあ、イチゴ食べるぞ~~!」
とイチゴに手を伸ばした瞬間。

「きゃ~~!!
ハチがいるーーーーー!!」


と黄色い悲鳴が。



お店の若い子(って言うあたりが既にオバサン;)だったのですが
すんごくびっくりしたみたいで、

「なんでハチがいるの~~!?」
とビクビクビクビク。


「大丈夫だよ、それミツバチだから」

と言ってくれた人がいたけど、はじめわからなかったみたい。


そう!
この温室(に限らないと思うけど)では

みつばちにイチゴを作ってもらっていたんです。




もしかして、
「なんでなんで??」
っていう人は多いのかな~?

と思ったので書きますね。



そもそも果物っていうのは、果実、実ですよね。
っていうのは、花が咲いて、そこに他の花の花粉をもらわないとできない。
(同じ株の花の花粉でもOKな植物と、
 違う株や違う品種の花粉じゃないとダメな植物がいます)

受粉(実のもとになる"めしべ"に、"おしべ"の花粉が付くこと)
してはじめて、実ができるわけ。


でもね、広~~い畑で、毎日毎日、農場の人が
咲いた花を取って、他の株の花に花粉をつけて・・・・
なんていちいち手でやっていたら、イチゴ、全然、できません!

小さな家庭菜園なら人の手でもいいけど、
広い農場じゃちょっとそこまで手がまわりません。
(人の手でやっているところもあります、そういう果物は高級品です)



そこで!!
みつばちの登場です!!


このみつばちは、農家さんで飼っているみつばち。


自然界では、花粉を運ぶのは虫の役目!
でも、温室ではなかなか虫は入れないし
やたらに虫が入っても害虫が来ちゃったら困っちゃう。

なので、「みつばちを飼って、温室に放して」いるんです。


みつばちが、花をまわって蜜を集めてくれる時に、
一緒に受粉もしてくれる、というナイスアイディアなのです。


いちごもできて、蜂蜜も取れて、人の労力も省けるという
まさに、一石三鳥なのです。



周辺のお土産屋さんでは 「菜の花ハチミツ」 も売ってたので
菜種油(菜の花のタネの油)を採るのにもミツバチ使っているのかもしれないですね。

受粉してもらう目的だと、「マルハナバチ」ってハチを使っている事も多いです。


こういう、「自然のしくみ」を取り入れた農法はけっこうあるんですよ。
田んぼにカモを放して、虫や雑草を食べてもらったりとか。

結局は 「自然と共生」 するのが一番!
ってことですかね。

自然界はうま~くできていて、食物連鎖の頂点の動物以外は
必ず 天敵 や共生相手 がいます。



虫とか何か生きものが出ると
とにかく殺虫剤撒きたくなったり
全部殺したくなる・・・という方もいるのでしょうが

花壇やベランダに虫がいるからって
何もみんながみんな悪さするワケじゃない。
悪さする虫を食べてくれる虫もいるし
ミミズやダンゴムシがいないといい土ができないし。
いたら逆に喜ぶべき事だと思うんだけどなあ。

もっとあったかい目で虫や生きものたちを見てくれる人が増えたらいいな。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
とってもいいことですね。
でも「マルハナバチ」は今ちと問題がありますからね。外来種ってことで。外に逃げ出した蜂が生態系を壊すんじゃないかって問題ね。
まあ、いろいろと難しいことはあるんだけど自然との共生ってのは理想ですね。それに少しでも近づけるようにがんばりますよ。
2006/02/27(月) 22:53 | URL | あっつん #-[ 編集]
使っているのが外来種だった事を
知りませんでした・・・!!
日本のマルハナバチだとばかり思ってました・・・・・・

外来種は問題ありありですね、うわあああん、ごめんなさい!
問題提起のページコチラですー!!

http://meme.biology.tohoku.ac.jp/SHINKA/INFO/bee.html

外来種は日本のマルハナバチやミツバチを追い出してしまうこと
日本の山野草の受粉をしてくれないこと
が大きな問題になっています。
見かけたら報告&駆除に協力してください、という運動ですね。

さっきと言っていることが違う、と思うかもしれませんが
日本にいなかったものを大量に持ち込んだのはヒトなので
そのツケもヒトがとらなきゃいけないって事です。
マングース問題と同じ。
ハチやマングースに罪はないのがかわいそうだけどね・・・
2006/02/27(月) 23:21 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
とは言え
確かに共存大切です。とは言え僕は虫が大嫌いなのです。もしるみさんと同じ状況になったら女の子の様な声を出して逃げ回ることでしょう。自宅で蜘蛛を見ただけで叫んでますから。でも虫の働きは大切です。外来種とか抜きに考えれば・・・。で、でも嫌いです。
2006/02/27(月) 23:50 | URL | モーク #-[ 編集]
わざわざ飼ってたとは
知りませんでした・・・よく考えるとなるほど~ですけど。
お花に虫がついていると、叫び声をあげる方もいらっしゃいますが、私は見なかったフリをするタイプです、気付かずに触ってしまったときはちょっと気分がブルーになります。
2006/02/28(火) 17:49 | URL | milk jam #-[ 編集]
またちょっと農薬の話なんですけど。
この間話が出たのでいろいろ調べたんですけどね。最近の農薬は土に巻いた後、微生物によって分解されるようになっているものが多いようです。メーカーも環境保全には気を使っているようですね。
今日たまたまよく行くブログの人も書いてましたよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/bloomingdayori/

ここです。よかったら見に行ってみてください。詳しく書かれていますよ。
2006/02/28(火) 22:14 | URL | あっつん #-[ 編集]
>モークさん
虫ダメなんですか?
そちらはけっこう虫いっぱいいそうなのに・・・意外です~
わたしゴ○ブリだけはダメですが
あとは巨大なやつじゃなければ大丈夫です^^

>milk jamさん
>見なかったことに にちょっとウケました(笑)
そうか~触っちゃうとなかなか忘れられないしね(笑)
けっこう大変そうです~
今年もこれからわいて出てきますが無視頑張ってください(笑)

>あっつんさん
たびたびありがとうございます~!
見てきました!なるほど、なるほど!
メーカーさんのHPも見てみましたが、最近はいろいろあるんですね。
技術は日々進歩ですね~!
わたしの知ってる農薬学はもう古いんだわ。勉強しなおさなきゃな~
2006/03/01(水) 00:13 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する