カテゴリーモード [◆このブログ/本多るみの活動について ] 記事一覧
- 【3分フラワーアレンジって何?】今すぐなれる「花のあるおうち」 [2022/01/16]
- 【おうち花入門講座】で できるようになる花飾り 夏編^^ [2017/07/16]
- ここが違う!【おうち花マスター講座】の3つの特徴 [2017/07/16]
- 「ここが知りたい!」に応えた 日本初!「おうちの花専用」花講座。 [2017/07/09]
- 日本初で唯一【おうち用お花講座】はすべてが完全手づくり! [2017/07/06]
- 花&小物選び 野の花 鉢植えまで どうして分かるの? [2017/04/19]
- 本多るみ 講師経歴・実績 [2017/02/06]
- 本多るみ メディア掲載・書籍 [2017/02/06]
- 3分で お花は楽しめます! [2017/02/04]
- 「おうち花マイスター」本多るみ プロフィール・実績 [2017/01/25]
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
あなたは、
「お花って、難しい」
「お花は、お金がたくさんないとできない」
「お花は、子どもがいたらできない」
って思ったりしますか?
じつは
花って
あなたが思っているより
ずっとずーーっと、簡単です!^^
*スマホだとブログ説明が出ないので
定期的にこのブログ説明をあげ直してます
わたしは、花屋で働いていたんですが
花屋になるまで
花を買ったことがありませんでした。
フラワーアレンジもしたことなんて皆無!
でも
わたしは
【いつも花に囲まれていました】
「?? どういうこと?」
って思うかも?
わたしの育った家には
いつも植物が生えていて
いつも、植物を摘んで食べたり、
飾ったりしていました。

わたしにとって
子どものころから
「花(植物)は、そこにいつも 生えているもの」 で
「採って食べて良い」
「摘んで飾れば良いもの」 だったんです

わたしにとって花は
いつでも誰でも
見て摘んで楽しめるもの


って、思ってたのですが・・・
花屋さんになってみたら
「お花は自分にはとても無理」
と思ってしまっている人が
とても多いことを知ったのです。
わたしには 衝撃!! でした。
どうして、みんな
難しくて
お金がかかって
自分には無理!
って思うんだろう?
考えて出た結論は・・・
「花のあるおうち」 が減っている
でした。
育った家に
いつも植物(野菜・果樹・花など) が
「あたりまえ」にあって
赤ちゃんの頃から
「あたりまえ」に 植物を目で見て楽しみ
触って楽しみ、 食べて喜んでいた人は
心の中で 基本的に
花は カンタンで
いつでも楽しむことができる
暮らしの相棒のような存在として
「感じてる」 んです。
うちの実家みたいに 広い庭がなくちゃダメ
とかじゃなくて
団地でも アパートでも関係なく
「家に植物があったかどうか」
家に
あたりまえに花があった人にとっては
花はいつでも触れるもので
どう飾っても自由だと思ってるし
自分でもいつでも花を側に置く傾向にあります。
でも
花が身近になかった人は
その「感覚」がわからない
分からないから
結婚式場の写真や
ホテルの広告を見て
高額な花を買わなければいけないとか
ものすごく高い技術がいるんだ、とか
思ってしまって
とても難しく感じてしまう!
んじゃないかなあ・・・
花って
あなたが思っているより
ずっとずっと簡単ですよ!^^
このブログでは
タイトルどおりの「3分で花を飾る」、こともやりますが
そもそも
花を買わなくてもいいんです。
っていうことから お伝えしていきます^^
買わなくたって 花がそこかしこに咲いてくれているのが
この 四季豊かな 日本 という国です。
砂漠や 寒帯の国に住む人は こうはいかないけれど
ここは 日本です!
日本はとても気候に恵まれた国。
たくさんの 植物がもともと この地で生きています。
だから 窓を開けるだけ
玄関を一歩出るだけで
いつでも花に会いに行くことができます!
まずは1日3分
「花」を感じて過ごしてみてね。
それが、このブログのテーマです。
そのあと・・・
おうちに花を呼びたい
おうちに花を飾りたい
そう思うようになったら
お花は「3分で飾れます」 から どうぞ、「3分で飾ってください」^^
『3分フラワーアレンジ』 それは、文字通り
「3分あればできちゃうフラワーアレンジ」です。
わたし、本多るみがお伝えする「3分フラワーアレンジ」は
工程カットしてビデオが3分 なのではなく
最初から最後まで、花の説明もしゃべって約3分
という
ほんとーに、ホントーの(笑)『3分フラワーアレンジ』
3歳くらいのお子さんからママと一緒にできる!>▽<*
超~簡単♪ な【おうちの花飾り】です!ヾ(≧∇≦*)
基本的に
「今その季節に、スーパーの花コーナーや
お花屋さんで売っている花」を
3分で
家にある「入れもの」に
パパっと簡単に飾ってしまうコツ♪
をお伝えしています^^
おおよそ、1回500円以内
「花を買ってこない」こともあります(爆)
とっても気軽に
花のある暮らしをはじめてもらえたらな~~
と思ってはじめました^-^*
どうぞ、お楽しみください♪

親子でできる♪\(^_^)/
★切り花の3分アレンジ
★鉢物の3分アレンジ
★シーズンイベントのアレンジ
わたし 本多るみのプロフィールはこちら。
4歳から恐竜マニア
生態系再現あそびで育った
元花屋店長の2児のママです^^
☆お花を買うお店選び・花選び・買い方・持ち運び方から分かる!
【おうち花教室オンライン】 動画とテキストで学んだあと
実践Zoomレッスンで一緒に飾って確認できます^^
https://blog-imgs-132.fc2.com/b/l/u/blumeleben/ohana0_20220115070337ec6.jpg" alt="ohana0_20220115070337ec6.jpg" border="0" width="360" />">

☆束売り花で 花屋さんのアレンジ・節句やイベントのお花を飾っちゃう!
ワンランク上のアレンジ作り動画は只今再編中…
ではまた ^ー^/

●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんみたいに自由自在に飾れる人になりたい!」を叶える【おうち花教室オンライン】
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日から 19日まで
新しく始まる 【おうち花入門講座】の受講生さんを受け付けています
【入門講座】は 新しく始まるので
「こんな感じのお花が 飾れるようになりますよ~」っていう
『先輩受講生さんの作品』は まだ ありません>< が
このブログでわたしがお見せしている
【3分フラワーアレンジ】 が できるようになります^-^*
6~8月の花飾りは こんな感じ♪
「野の花(雑草)」 「束売り花1個」 「苗1個」 で
こーんな風に 飾れるようになりますよ^^












「おうちの花」 は
・毎日できるカンタンさ
・自宅にピッタリなサイズとデザイン
・家にある物で できる
・もしくは、毎日の生活サイクルで入手できるもので できる
・低予算
・空き時間 5分で できる 花飾りであること が めちゃ重要!
そして 「自分でできるようになるため」 には
・何度でも繰り返し説明を聞くことができる
・何度でも繰り返し練習できる 予算と時間
・何度でもアドバイスがもらえる環境
・いつでも どんな些細なギモンにも答えてもらえる環境
・応援しあえる仲間
も 必要なんです。
これを叶えるために 作ったのが
わたしの・【おうち花入門講座】 です^^
●「お花って どんな生きものなの?」
●「どうやって触ったらいいの?」 から始まって
●「どんなお店で買ったら失敗しない?」
●「どんなのを買ったら失敗しないの?」
●「どうやって持って帰ったらいいの?」
●「持って帰ってきたらどうすればいいの?」
●「どこでどうやって摘めばいいの?」
●「摘んだらどうすればシャキッとするの?」
といった
最初の最初に 「お花っていいな」って思ったときに
「でも・・・; 」 って 躓いてしまう
【実録お困りランキング】 を 解決できる! ので!
【おうち花入門講座】で学ぶと こーんな花が 飾れるように なります!^-^*
ぜーんぶ!
束1個 ・またはバラ売り500円以内 ・野の花 ・苗1個
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
で できてますよ~~~!!>▽<*
「そんなんで 花が飾れる なんて 誰も教えてくれなかった」 って?
いいんです! できるんです!
野の花1輪でも 束1個でも 苗1個でも
これだけ飾れちゃうんですよ^m^ いいでしょ?
~19日までの 5日間限定で!
https://55auto.biz/blumeleben/touroku/sp/thread27.htm" target="_blank" title="この新しく始まる 【おうち花入門講座】 最初の受講生さんを受けつけ中です^-^/">この新しく始まる 【おうち花入門講座】 最初の受講生さんを受けつけ中です^-^/
お庭の花やスーパーの束売り花を使うから あなたにも できる!>▽<*
ビデオとテキストの受け取り方は 2種類。
●『手描きイラストの限定! DVD&テキスト冊子配送』 のコースは
日本国内のみの発送です。
そのまま保管できる DVDと冊子で届くから手間なし♪
あとはもう、やってみて、投稿したり
質問したりするだけの ラクチンコースです♪^^
●ダウンロード配信コース は
自分でダウンロード・保存・管理する手間がかかりますが
世界中どこからでも! 受講できます^^
講義の配信期間は5カ月 ですが
講義はいつまででも ずっと繰り返し見ることができます!
↑
何回も同じ内容を聞くことができる って お花を習うときには 異例です
期間終了後もFacebookグループで ずーっと!
何回でも作品をUPすれば 何度でも!都度添削します。
テーマ以外のお花でも何でもOKです!
質問回答やアドバイスが受けられます^^
↑
日本に こんな ありえないサポートの花講座は まだありません。
でも 「できるようになる」 ためには
この「何度でも講義を聞ける」「何度も練習できる」しくみは
必要不可欠!! なことを
22年間の業界経験で 知り尽くしたわたしだから
あり得ないサポートで 支えます^^
(実質、無料でずーーっと延長できる形になっています
ふつうは こんなことは ありません))
●【おうち花入門講座】のご案内、詳しい説明は こちらです^^
https://55auto.biz/blumeleben/touroku/sp/thread27.htm" target="_blank" title="この新しく始まる 【おうち花入門講座】 最初の受講生さんを受けつけ中です^-^/">この新しく始まる 【おうち花入門講座】 最初の受講生さんを受けつけ中です^-^/
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日から 【おうち花マスター講座】の 新しいコース
【おうち花入門講座】の 受講生さんの受付がはじまります!
コースがふえるのに
コース案内を出していなかったので
新しいコースを加えた ご案内です^^

新コースの
【おうち花入門講座】のご案内もできましたので
詳しくはこちらをご覧ください。
【おうち花マスター講座】 は
ここが ふつうの お花教室・スクール・通信講座 と 違います。
●1: 完全おうち用 (ふつうは結婚式やホテル等のお屋敷用)
●2: 家族のためにあるので、家族受講OK
●3: 「自分できるようになる」のが目的なので、
「できるようになるまで」 無期限無制限サポート
-------
●1:完全おうち用
【おうち花マスター講座】 は
おうち用 です。
っていうのは こうやって聞いても 「だから何?」
って思うかもしれないのですが。
花講座的には ものすごい異質です。
ふつう、お花の講座や教室、レッスンは
「非日常の時間と空間で花を活けることを楽しむ」 ものであって
「おうち用ではない」のです。
(*いけばなは管轄外なのでわかりません)
一般には、結婚式場やホテルの宴会場、お城やお屋敷の
ゴージャスな調度品と ゴージャスなお料理に添えるお花を作ります。
とてもすばらしいのですが
それをそのまま 毎日おうちでは・・・・・
できないですよね TnT
「おうちの花」 は
・毎日できるカンタンさ
・自宅にピッタリなサイズとデザイン
・家にある物で できる
・もしくは、毎日の生活サイクルで入手できるもので できる
・低予算
・空き時間 5分で できる 花飾りであること
が めちゃ重要!
そして 「自分でできるようになるため」 には
・何度でも繰り返し説明を聞くことができる
・何度でも繰り返し練習できる 予算と時間
・何度でもアドバイスがもらえる環境
・いつでも どんな些細なギモンにも答えてもらえる環境
・応援しあえる仲間
も 必要なんです。
これを叶えるために この道22年の
もと花屋店長で 農学士の わたしが作ったのが
-------
●2: 「おうち用」だから、家族で共有OK!
【おうち花マスター講座】は、家族のためにあります。
「花のあるおうち」という環境で 子どもたちを育み
親も癒される そのために 「花のあるおうち」を広めたいんです。
だから、
こどものピアノや 水泳
上級コースでも 小学生の塾と 変わらない月謝で
「家族全員」が学べちゃいます!
家族がならいたかったら
人数分、回数分 受講料が必要なのが これまでの花講座でした。
でも、【おうち花マスター講座】は 家族で1つでOK!
ただ、アドバイスの際は「このおうち」と分かるため
1つのアカウント・投稿名で 投稿してくださいませ。
-------
●3: 「できるようになるため」だから、何度でも、アドバイスOK!
課題外のどんな花飾りでも投稿OK!
作りたいものを作ってください^^
しかも 「アドバイス永続(期間無し!)」 なんです。
ふつうは「1回」のレッスンあたりの受講料なので
できるまで やりたかったら
月に2回、3回と通う場合
受講料も 2倍、3倍になります!
受講料は5か月分・ または12か月分で 終わりなのに
その後もずーーーっと 質問回答や アドバイスが もらえてしまうんです。
ふつうは、当然、受講期間が終わったら おしまいです。
無期限で相談できる なんて あり得ません。
【おうち花マスター講座】は
「1カ月に何回飾っても同じ月謝」 だし
家族全員で講義を見てもOK。
親がやっていると もれなく子どももやるので
子どもの世代・孫の世代まで 「花のあるおうち」を引き継ぐことができてしまいます。
これも、
「デザインだけ」では
子どもの世代に なかなか 引き継ぐことって難しいのですが
【おうち花マスター講座】 は
「野の植物」 や 「束」「苗」を
家にあるものを生かして
いかに暮らしの中に取り入れて
花と一緒に生きるか を学ぶので
= 暮らしぶり であり
=家庭教育 なんです。
だから、子どもや 孫の世代に 引き継がれる可能性が 高いです。
わたしが こんなふうに育ったようにね^^
・・・ヤバイです。
自分で書いてて ものっすごく、 「あり得ない」 です!! ;;;
ご ごめんなさい
花業界の将来のために
こういう方向に持っていくと
きっと、 みんなが また 花を飾れる時代になる!
と 本気で思うからこそ
「業界の常識」を とっぱらってしまおう!!
って 思って こうしましたが
現状を考えると
めっちゃくちゃ 「あり得ない」!
なので この先どうなるかは
正直、ちょっと分かりませんが
現在のところ、 この 「子どもの習い事」な 受講料で 受け付けております。

どんどん 「これまでの 常識の あり得ない!」 をやって
お花の世界を もっともっと 入りやすいものに
新しくしていきたいです! ^-^*
はじめのはじめに 手に取ってほしい
【おうち花入門講座】 の 最初の受講生さんを
ただいま、 19日まで 受付しています^^
一度参加されたら ずーっと お仲間です♥
ぜひぜひ、 あなたも ご一緒に♪
ご家族との お花ライフも たくさん見せ合いっこしましょう(*´▽`*)
お仲間になれたら 嬉しいです!
ではまた(^_^)/
おうち花マイスター*本多るみです♪
わたしのオリジナル!
日本初&唯一の
「ここを教えて!」 リクエストで できている
おうち専用! 花講座
【おうち花マスター講座】 が
今度から いよいよ!
初級・中級・上級 の3コースになります!>▽<*
最初は、
ブログ読者さんと一緒に2年近く試行錯誤して
やっと12か月分がまとまった 【おうち花マスター講座】。 (今の中級)
なんか、ちゃんとかたちになってきて 感無量です。TnT
これもみんな、一緒に 「ほしいもの」 を考えてくれた
立ち上げ当時から、これまでの 受講生さんのおかげ。
だってこの講座、全部!
わたしが花屋時代に店頭で聞いた 「ここが知りたい」と
受講生さんに聞いた 「ここが分からない」で
できてるんだもの。
コースが増えたので、一覧説明を作ってみました。
これで分かるかなあ~~??

●入門講座 で できるようになる花飾り


●スタンダード(中級)講座 で できるようになる花飾り


●上級講座 で できるようになる花飾り


新・入門講座の募集前に 【おうち花マスター講座】のホームページも変えないとなあ。
「開講前」 に間に合えばいいかな~?
出来る限り、がんばります~
【おうち花入門講座】の中身も
少しずつ、紹介していきます!
おうち花メルマガでご案内していきますので
まずはメルマガに登録して お待ちくださいね。
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
おうち花マイスター*本多るみです♪

スーパーの束1~3個で イベントの花・プレゼントが作れちゃう!(≧∀≦)
【おうち花マスター講座】のテキストは
入門コースも
スタンダードコースも
上級コースも!
手描きです。

ぶっちゃけ テキスト描き たいへん!(+o+)
でも 図解ができて、伝わりやすい! と思っているし
受講生さんが、
「堅くかんじる印刷物より あったかくて好き(*´▽`*)」
と言ってくれるのが嬉しいのもあります^^
内容が
この道22年! のわたしが編み出した
『とことん手抜きして キレイに見えて 長く楽しめる法則』 だから
どこにも資料なんてないから
作るしかない! のです。
わたし、絵が描けて良かったな。(*´▽`*)
何かどこかで 役立つものね~(*´▽`*)
DVDも完全手づくり。
一度、データを業者さんに出して焼いてもらったんですが
もとが職人なわたし、
「納得できない!(゚◇゚)ガーン」
で、自分で作ってます。

毎月 その月の花の絵を描いてデザインにしています(*^_^*)
ダウンロード配信コースもあるんだけど
これが見られるのは DVD&テキスト冊子配送コースだけ。
だから、このセット目当てで コレクションしてくれる受講生さんも^m^*
テキストもDVDも自分で絵で描いてるから
日本唯一で日本一! な自信あります!
「おうち用のお花講座」 自体も日本初。
ダーレも教えてくれない ふつーのおうちで
ふつーのお母さんが 毎日できる! ために作っています。
(一般のお花講座は結婚式やホテル装飾などハレの舞台用です)
だから、使う花は 野の花かスーパーの束売り花。
使う道具は スーパーや100円均一で揃います!
飾る時間も5分~15分。
「これならできる!」を実際に 「やる」ための講座だから
Facebookグループでずーっとつながれる(*^_^*)
もっともっと おうち花の輪が広がるとイイな。(*^_^*)
道ばたのお花に目を留めて、
花にくるちょうちょや鳥をみて
摘んで帰って飾ってまた味わう
そんな思い出を 親子でいっぱい共有できるおうちが増えますように。
このブログくらいのお花が飾れるくらい
お花と仲良くなれる!
ビデオ&Facebookグループの通信講座
【おうち花入門講座】を もうすぐ開講します^-^*
分かりやすいように、と コツコツ作っていたら 予定が延びて
前代未聞の 「お花講座が夏開始」 になりそうですが・・・^^;
いま 頑張って 手描きテキストを描いていますので
もうちょっと 待っててくださいね!
*野の花・束1個・苗1個でいい! おうち花入門メルマガで 募集開始します^^
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
おうち花マイスター*本多るみです

「お花をパパッと手早く飾るには」
花を摘みに行く前
花を買いに行く前
飾る前に
・何を摘むか/何を買うか(花選び)
・どの入れ物に入れるか(器選び)
・どういう形に入れるか(活ける型選び)
この3つ を 考えておく
準備してから 花を選びに行くと いいですよ!
ってお話ししました。
「どうして、るみさんは
そんなに いろいろ 分かるんですか?」
って聞かれることがあります。

それはもう「わたしだから」だなあ~ って 思います。
お花を教えている人で
わたしみたいな人は
いまだかつて、聞いたことがありません。
同じような経緯で お花を教えている人が もしいたら
ぜひ 教えてください!
お仲間になりたいわ~~(*´∀`*)
わたしは 小さいころから
「摘んだ花飾り」が「あたりまえ」の家で育って
子どものころの好きな遊びは
「生き物をとってきて生態系再現飼育記録」 ←マニアでしょ
そのまま 生態系大好き!で 農学部へ。(農学士です)
動物園や水族館の職員になりたかったので「学芸員」資格も取得。
でも、働き口がなく 見つけたのが 「お花屋さん」。
↑全然違うジャンルに感じるかもしれないけど
わたしの中では全部「生き物」
アルバイトから入社して 店長へ。
お店の運営すべて
スタッフ教育
市場への仕入れ
活け込み
NFDフラワースクール運営
結婚式やブライダルフェア出展 と
お花屋さんの仕事を11年やりました。
出産退職と同時に 仕事を立ち上げ
ゼロから独学でWEBサイトやブログを作りました。
「仕組みが分かればできる」 と思った理系です。
お花屋さんへのお仕事アドバイス
おうち花のアドバイス をはじめて
今年で11年目になります。
物心ついた 小っちゃいころから
「生き物」としてのお花や
虫や鳥さんのことばっかり考えてきました。
そんなわたしが 伝えたかったのは
当時、どこにもなかった!
「おうち用」の「手の届く」 お花との付き合い方。
本当に、実際に お花と一緒に暮らせる暮らし方。
最初から
フラワーデザインとは まったく違うジャンルなんです。
新しいジャンルを 生み出したくて 始めました。
むかし、わたしが生まれたころ(昭和40年代)は
まだ、みんな 植物を摘んで飾っていたと思います。
その頃、「おうちの花」は「一般常識」だったので
別に誰も何も 教える必要もなかったから
何もなかったのではないかな。
その頃、団地ブーム、マンションに
一戸建ても コンクリートで囲われる
みんなが「土に触れない時代」に突入して
「おうちの花」っていうジャンルが 習慣が 消えてしまった!
・すっごい山の中に行く自然体験教室 や
・農家さんに行って収穫体験! とかは 今もあります。
それはもちろん、 素晴らしい! と思います。
住宅地では到底できない体験ができますもん!
でもね 「毎日」 と かけ離れすぎていて
「毎日」に関連付けて考えられないと思うんです。
わたしは
「毎日の暮らし」を
土とともに
植物とともに
いきものたちとともに
人間も 同じ地球の上に一緒に生きている
生き物の中の1種類
そういう感覚を 伝えたかったんです。
わたしはブログタイトルを「3分フラワーアレンジ」にしているけど
これは「フラワーアレンジ」って言わないと
誰も知らない 新ジャンルだから。
「フラワーアレンジ」から入って
実際に、現実に、
「花と暮らせる」ようになってほしいんです。
だから
フラワーデザインの型の話 は ごく一部。
花の選び方
器の選び方
活ける型の選び方
小物でイメージを作る作り方
っていうのは 「お花屋さん」の仕事です。
お花屋さんは
毎日、この技術を使って 商品を作ります。
わたしは 花屋の店長をしていたので
スタッフ教育をしていました。
学生アルバイトさんにも
50代のパートのおばちゃんにもできる!作れる!
じゃないと お店 困りますから
「誰でも作れる」ために 法則を編み出しました。
この「花屋スタッフ教育」と同じことを
【12か月おうち花マスター講座】でお伝えしています。
だから、できるように、なります^-^*
だって、「できるようになるように」作ったんだもん。
「できるようにならなきゃ困る!」社員教育カリキュラムです。
あなたも 「できるようになります!」
(ちゃんと 話をよく聞いて、 実際に練習をすれば、ですが)

そして 生き物オタク 生態系オタクの
農学士・学芸員でもあるので
ふつうは 1か所のお教室では習えない!
「植物の育て方」もお伝えします。
生態系作りもお伝えするので
「動物」もちょっと入ってきます^^
そして「お庭やベランダの植物を切って飾る」ためには
植物の種類に何を選ぶのか?
どうやって使うのか? っていうことも必要です。
もちろん、全部 お伝えできます!
生き物オタク 生態系オタクの
農学士・学芸員でもあるので^^
もと花屋さんなので
お花屋さんに並ぶような
「寄せ植え」や「寄せ鉢」のつくり方も
バッチリお伝えします!^-^*
つまり・・・
「おうちで花・植物と暮らすため」
「育てて、見て、飾って楽しい!」
「食べても嬉しい!」 のために
「花との暮らし方」を トータルで お伝えしているのが
【12か月おうち花マスター講座】 なんです!^-^*

なので・・・
受講生さんは
「暮らしぶり」が 変わります!
人生、変わっちゃいます!^▽^*
どんな風に変わるかは・・・
また 紹介していきますね♪
そんな 【12か月おうち花マスター講座】の
新規の受講生さんの受け付けは
あさって、21日 金曜日までです!
あなたも 人生 変えませんか?^-^*
ただいま、お仲間 大募集中です♪
わたしや受講生、卒業生さんと
Facebookグループでずーっと! 繋がれるので
先輩たちがいま どんな暮らしをしているのか
「あなたの未来の暮らしぶり」もみることができますよ^^
↑ これって、ものすご~~~~い スペシャル!な価値ですよ~
あなたの周りに 「花と暮らす毎日」を 送っている先輩はいますか?
いないと マネっこできないし
自分が将来どういう風になるのかの お手本がないので
「こうなりたい」っていう未来像もつかみにくいです。
そうすると、なかなか 歩みが進まなかったりします。
でも! あなたの周りに いま 先輩がいなくても!
ここに来ると たくさんのお仲間・先輩ができるんです^-^*
このグループも また お見せしますね♪
「お花と暮らしてみたい!」
と思ったら ぜひ おいでくださいね。
日本初・日本唯一の 【お花と暮らせるようになる】講座です。
受講生さんとは これからながーい お付き合いになるので
わたしは毎回、この出会いが とっても楽しみです♪

ではまた^-^/
●山梨大学 「働き方を考える」講義

●神奈川県内幼稚園 家庭教育講座
「子どもと一緒に 花とあそぼう!」
・こどもと野の草花を楽しむメリット
・子どもと楽しめる簡単花飾りワークなど



●さいたま市 親子おもしろ科学講座
『お花と科学の関係』

●読売新聞社主催
理系進学を考える女子中高生のための
夏休み『読売テクノフォーラム』に
パネリスト出演


●横浜ちゃれんじ倶楽部主催
「簡単フラワーアレンジ講座」

●横浜ちゃれんじ倶楽部主催
「花贈りのマナー講座」

●日本切り花協会主催
岡安美智代氏セミナー
生花サンプル作製、ワーク助手

●(株)アップリンクス主催
WEBサイトカラー戦略セミナーにて講師

●(株)アップリンクス主催
親子イベントにて親子アレンジ講座

●(株)アップリンクス主催
女性の起業を応援するWEBスキルアップ塾「彩塾」
テキスト執筆&塾生サポート
・WEBのしくみとサイトの基本の作り方
・相手に伝わる書き方(POP)の基本 など

●ママと家族の幸せから日本を元気に!
「えがお充電まつり」を主宰&親子ワークを開催
キャラクターデザイン、ちらし・パンフレット・WEBサイトまですべて自主作成



●日本趣味起業協会主催
趣味起業講座にてサブ講師

●自主開催
花屋さん向けお茶会・ワーク
・「お店の方向性づくりグループワーク」
・「イベント計画づくりグループワーク」
・「伝わるPOP書きグループワーク」
・「仕事に関するQ&A座談会」など

●自主開催
・「簡単アレンジ講座」
・「ママと子どものおさんぽツアー」など

*本多るみへの講座、ワーク、講演についてのご案内はこちら
「母の日の花の頼み方」をアドバイス

●価格.com
「母の日の花の選びかた」をアドバイス

●幼稚園配布「キンダーブック」
年少児 保育者用「あ・の・ね」 にて
「子どもとできる3分フラワーアレンジ」連載


●AERA リケジョの肖像 で
取り上げて頂きました^^

●小学校3年生の理科の教科書にて
お花と仲良く暮らそう、とアドバイス

●メルマガ配信スタンド「まぐまぐ!」公式メルマガ
カフェまぐ! にて 1年間 「簡単フラワーアレンジ」を連載

●健康誌「ヘルシスト」 特集:「花を素敵に飾りたい!」掲載


●2012.08 読売新聞社主催
理系進学を考える女子中高生のための
夏休み『読売テクノフォーラム』にパネリスト出演・記事掲載


● anan 1820号「大人のマナー&ルール集」に
『実は贈ってはいけない花もアリ!? ”使える”フラワーギフトのマナー』を
「フラワーギフトの達人」として指南
an・an (アン・アン) 2012年 8/29号 [雑誌]

●朝日新聞朝刊全国版で「切花の買い方・長く楽しむコツ」をコメント


●自著 『花贈りの便利帖』
~こんなときにはどんな花を贈るといい?
誠文堂新光社さんより出版

●「理系なお姉さん10人」に選ばれ、取材掲載して頂きました
理系なお姉さんは苦手ですか?
-理系な女性10人の理系人生カタログ-

●花事典~春夏編~

●洋泉社 ムック本に
「出産・育児中にもできる」として、
「お花屋さんの教科書」テキストやアドバイスの仕事が紹介されました

●Yahoo!ニュースに2度掲載

●All Aboutスーパーお勧めサイト大賞ノミネート
●配信動画がYouTubeのおすすめ動画に選ばれる!
●メルマガが「女子まぐのおすすめ」に選ばれる!

●はなまるマーケット電話取材を受ける
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
あなたは、
「お花って、難しい」
「お花は、お金がたくさんないとできない」
「お花は、子どもがいたらできない」
って思ったりしますか?
じつは
花って
あなたが思っているより
ずっとずーーっと、簡単です!^^
わたしは、花屋で働いていたんですが
花屋になるまで
花を買ったことがありませんでした。
フラワーアレンジもしたことなんて皆無!
でも
わたしは
【いつも花に囲まれていました】
「?? どういうこと?」
って思うかも?
わたしの育った家には
いつも植物が生えていて
いつも、植物を摘んで食べたり、
飾ったりしていました。

わたしにとって
子どものころから
「花(植物)は、そこにいつも 生えているもの」 で
「採って食べて良い」
「摘んで飾れば良いもの」 だったんです

わたしにとって花は
いつでも誰でも
見て摘んで楽しめるもの


って、思ってたのですが・・・
花屋さんになってみたら
「お花は自分にはとても無理」
と思ってしまっている人が
とても多いことを知ったのです。
わたしには 衝撃!! でした。
どうして、みんな
難しくて
お金がかかって
自分には無理!
って思うんだろう?
考えて出た結論は・・・
「花のあるおうち」 が減っている
でした。
育った家に
いつも植物(野菜・果樹・花など) が
「あたりまえ」にあって
赤ちゃんの頃から
「あたりまえ」に 植物を目で見て楽しみ
触って楽しみ、 食べて喜んでいた人は
心の中で 基本的に
花は カンタンで
いつでも楽しむことができる
暮らしの相棒のような存在として
「感じてる」 んです。
うちの実家みたいに 広い庭がなくちゃダメ
とかじゃなくて
団地でも アパートでも関係なく
「家に植物があったかどうか」
家に
あたりまえに花があった人にとっては
花はいつでも触れるもので
どう飾っても自由だと思ってるし
自分でもいつでも花を側に置く傾向にあります。
でも
花が身近になかった人は
その「感覚」がわからない
分からないから
結婚式場の写真や
ホテルの広告を見て
高額な花を買わなければいけないとか
ものすごく高い技術がいるんだ、とか
思ってしまって
とても難しく感じてしまう!
んじゃないかなあ・・・
花って
あなたが思っているより
ずっとずっと簡単ですよ!^^
このブログでは
タイトルどおりの「3分で花を飾る」、こともやりますが
そもそも
花を買わなくてもいいんです。
っていうことから お伝えしていきます^^
買わなくたって 花がそこかしこに咲いてくれているのが
この 四季豊かな 日本 という国です。
砂漠や 寒帯の国に住む人は こうはいかないけれど
ここは 日本です!
日本はとても気候に恵まれた国。
たくさんの 植物がもともと この地で生きています。
だから 窓を開けるだけ
玄関を一歩出るだけで
いつでも花に会いに行くことができます!
まずは1日3分
「花」を感じて過ごしてみてね。
それが、このブログのテーマです。
そのあと・・・
おうちに花を呼びたい
おうちに花を飾りたい
そう思うようになったら
お花は「3分で飾れます」 から どうぞ、「3分で飾ってください」^^
『3分フラワーアレンジ』 それは、文字通り
「3分あればできちゃうフラワーアレンジ」です。
わたし、本多るみがお伝えする「3分フラワーアレンジ」は
工程カットしてビデオが3分 なのではなく
最初から最後まで、花の説明もしゃべって約3分
という
ほんとーに、ホントーの(笑)『3分フラワーアレンジ』
3歳くらいのお子さんからママと一緒にできる!>▽<*
超~簡単♪ な【おうちの花飾り】です!ヾ(≧∇≦*)
基本的に
「今その季節に、スーパーの花コーナーや
お花屋さんで売っている花」を
3分で
家にある「入れもの」に
パパっと簡単に飾ってしまうコツ♪
をお伝えしています^^
おおよそ、1回500円以内
「花を買ってこない」こともあります(爆)
とっても気軽に
花のある暮らしをはじめてもらえたらな~~
と思ってはじめました^-^*
どうぞ、お楽しみください♪

親子でできる♪\(^_^)/
★切り花の3分アレンジ
★鉢物の3分アレンジ
★シーズンイベントのアレンジ
わたし 本多るみのプロフィールはこちら。
4歳から恐竜マニア
生態系再現あそびで育った
元花屋店長の2児のママです^^
☆次のステップ
束売り花で 花屋さんのアレンジ・節句やイベントのお花を飾っちゃう!
『おうち花マスター講座』もあります^▽^*

ではまた ^ー^/

●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
わたしは、花の先生をしていますが、フラワーデザインは教えていません。
では何を教えていると思いますか?

わたしの祖母や父は、庭で育てた植物を切って、飾ってくれていました。
わたしは生き物が大好きになり、東京農大に行きました。
卒業後は花屋の店長として11年働きました。
その中で、
「毎日を花と暮らすための情報がない!」 ことに気がついたんです。
あなたは、
「お花って、難しい」
と思っていませんか?
じつは、お花と暮らすことはとっても簡単なんです!
「切り花がすぐダメになっちゃう」、って思います?
大丈夫、秋冬なら1ケ月もちます!
それは葉っぱを取って、水を少なく飾るだけ。
「鉢植えもすぐ枯れちゃう」、って思います?
大丈夫です。夏も冬も、外で元気な植物を選べばいいだけです。
こんなふうに、花の選び方や扱い方のコツを教えています。
そして
高価な花や特別な道具を使わなくても
家にあるものと、野の花やスーパーの束の花で
クリスマスやお正月の花を飾れるところまで教えています^^
わたしがお伝えしているのは
「フラワーデザインという学問」ではなくって
「毎日の暮らしの知恵」です。
ちょっと前まで、ふつうに、日本人が楽しんでいた
この四季の色どり豊かな 日本の草花を楽しむために
花とかかわるコツや
「家」への花の飾り方を お伝えしています^^
(フラワーデザインの花はお屋敷やお城に飾るものです。
今なら結婚式場やホテルですね。「おうち用」ではないのです)
「お花のある暮らしを 送れるワタシになりたい!」
と思っていたら
どうぞ、今すぐ
「花のあるおうちになれるメルマガレッスン」を 受け取ってくださいね^0^*
--------
もっと詳しく見る! ならこちら^^
◆わたし本多るみは、こんな活動をしています。
◆本多るみのあゆみ(プロフィール)
◆「おさんぽ花育」への想い
◆本多るみの経歴
◆講師経歴・実績
◆メディア掲載・書籍
◇本多るみは こんな仕事をしています
◇本多るみへの講師業務について
◇ほか、お問い合わせはこちらから









