カテゴリーモード [◆簡単3分フラワーアレンジ ] 記事一覧
- 鶏頭はお嫌い?~ケイトウも可愛くアレンジできます! [2023/10/17]
- チューリップ球根もう買った?今のうちにGETしてね [2023/10/12]
- 《動画》秋の実ものde3分アレンジ♪ [2023/10/11]
- 《動画》ハロウィンかぼちゃを子供と飾る♪ [2023/10/11]
- 29日はお月見! 歴代「お月見花」見せます あなたもやってみませんか? [2023/09/22]
- 《動画》敬老の日に人気のユリ、花粉の取り方 & 1本で飾る^^ [2023/09/14]
- 9月9日は【重陽の節句】(菊の節句)です! [2023/09/04]
- 《動画》 りんどう1本・3分で4つのフラワーアレンジ♪ [2023/08/30]
- 父の日②≪動画≫ハイビスカスの鉢をおめかししてインテリアに^-^ [2023/06/02]
- 父の日① 《動画》夏といえば!な「ひまわり」の3分アレンジ♪ [2023/06/01]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
先日、「お月見」に飾った鶏頭を載せましたが・・・
花屋の店頭に立っていた頃
「鶏頭」は
「グロい」「キモい」と
キラワレてしまう花でした。。。ToT
あとね
ご年配の方には
「お供えの花」って認識だったりね。。。ToT
(真っ赤な 「くるめ鶏頭」は仏花の定番)
でも、わたしは言いたい。
声を大にして言いたい。
鶏頭は秋の
とっても綺麗な花ですよー!!
「脳みそ」とか言われちゃう まあるい 「くるめ鶏頭」も
可愛くなりますよ~~








「くるめ鶏頭」を長いまま飾るとあまり可愛くないのは
ココ↓↓ のせいです(´Д`)

下の方の、長くてツブツブなところ・・・
ここ、実は「タネ」ができる「ホントの花」部分なんですが
・・・ここちょっと、グロい T0T
鮮やかな色のヒダヒダ部分は
ビロード状の質感や
コロンとした手毬の形が
カワイイんですけど
この「ツブツブ部分」が見えると
ちょっと可愛くないTnT
だから!
短めに切って
「ツブツブ部分」は
葉っぱや他の花で隠しちゃうと可愛くなります♪
「ボンベイ」と呼ばれる
より「ニワトリのとさか」っぽい
「鶏冠けいとう」 タイプ が
個人的にいちばんおススメ ^m^*



いちばん大きい花は 「くるめ鶏頭」に似ていて
横から見るとちょっとグロめですが
小枝の部分は横から見ても綺麗なので
小枝を分けて飾るとバランス良くなります^^
→お月見動画①(大アレンジ)
→お月見動画②(はぎれ小アレンジ)
こういう鮮やかな色に加え
ボンベイタイプには
グレイッシュな色もたくさんあります!
写真がなくてすみません!
魅力的な「けいとう」です~
「けいとう」は よーーーく見ると
細かい羽毛がびっしり生えた
ビロードの布地のようになっていて
ツヤツヤした光沢が綺麗だし
触るとすべっすべ! ですよ!
さわってみて~~~!!



脳みそぽい「ヒダヒダ」がない
「槍咲き」タイプの鶏頭 「槍鶏頭」
花屋さんでは「キャンドル」と呼ばれてることが多いです。
イメージ変わるでしょ? ^m^


もっと細い!
「野げいとう(セロシア)」


↑この3分フラワーアレンジ動画はコチラ
私が飾った写真はないのですが
このほかに
「アマランサス(ひもげいとう)」
「葉げいとう」
があります!
「アマランサス」と「葉げいとう」は
ほかの鶏頭と ちょっと系統が違うんです。
何が違うのか・・・???
それは 次回!!
「えーそんなに 鶏頭の話すんの?」
って思うかもですが
次回です!!
ではまた! ^ー^/
今日の写真は 自分で撮影したもののほか
フォトライブラリーさんの素材を数点お借りしました m(ー ー)m
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
先日、「お月見」に飾った鶏頭を載せましたが・・・
花屋の店頭に立っていた頃
「鶏頭」は
「グロい」「キモい」と
キラワレてしまう花でした。。。ToT
あとね
ご年配の方には
「お供えの花」って認識だったりね。。。ToT
(真っ赤な 「くるめ鶏頭」は仏花の定番)
でも、わたしは言いたい。
声を大にして言いたい。
鶏頭は秋の
とっても綺麗な花ですよー!!
「脳みそ」とか言われちゃう まあるい 「くるめ鶏頭」も
可愛くなりますよ~~








「くるめ鶏頭」を長いまま飾るとあまり可愛くないのは
ココ↓↓ のせいです(´Д`)

下の方の、長くてツブツブなところ・・・
ここ、実は「タネ」ができる「ホントの花」部分なんですが
・・・ここちょっと、グロい T0T
鮮やかな色のヒダヒダ部分は
ビロード状の質感や
コロンとした手毬の形が
カワイイんですけど
この「ツブツブ部分」が見えると
ちょっと可愛くないTnT
だから!
短めに切って
「ツブツブ部分」は
葉っぱや他の花で隠しちゃうと可愛くなります♪
「ボンベイ」と呼ばれる
より「ニワトリのとさか」っぽい
「鶏冠けいとう」 タイプ が
個人的にいちばんおススメ ^m^*



いちばん大きい花は 「くるめ鶏頭」に似ていて
横から見るとちょっとグロめですが
小枝の部分は横から見ても綺麗なので
小枝を分けて飾るとバランス良くなります^^
→お月見動画①(大アレンジ)
→お月見動画②(はぎれ小アレンジ)
こういう鮮やかな色に加え
ボンベイタイプには
グレイッシュな色もたくさんあります!
写真がなくてすみません!
魅力的な「けいとう」です~
「けいとう」は よーーーく見ると
細かい羽毛がびっしり生えた
ビロードの布地のようになっていて
ツヤツヤした光沢が綺麗だし
触るとすべっすべ! ですよ!
さわってみて~~~!!



脳みそぽい「ヒダヒダ」がない
「槍咲き」タイプの鶏頭 「槍鶏頭」
花屋さんでは「キャンドル」と呼ばれてることが多いです。
イメージ変わるでしょ? ^m^


もっと細い!
「野げいとう(セロシア)」


↑この3分フラワーアレンジ動画はコチラ
私が飾った写真はないのですが
このほかに
「アマランサス(ひもげいとう)」
「葉げいとう」
があります!
「アマランサス」と「葉げいとう」は
ほかの鶏頭と ちょっと系統が違うんです。
何が違うのか・・・???
それは 次回!!
「えーそんなに 鶏頭の話すんの?」
って思うかもですが
次回です!!
ではまた! ^ー^/
今日の写真は 自分で撮影したもののほか
フォトライブラリーさんの素材を数点お借りしました m(ー ー)m
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
前回の記事で
春のお花がお店に並び始めるけど 買うのはもうちょっと待ってね
って言いました。
もっと気温が下がってからのほうが
元気な苗が増えるからです。
詳しくは前回の記事を見てね。
2010年ごろ~の気温は高いので
私の経験則をシェアしますと
東京近郊では 11月になってから
11月半ばくらいに買いそろえるといいです。
が!!
今 買っておかないと
苗を買う11月には なくなってしまうものがあります。
それが・・・
春に咲く球根植物の球根。
春に咲く球根植物といえば
その代表はやっぱり・・・
「チューリップ」!

・・・地味ですね^^;;
球根だけ見てても絵面が寂しいので
春の姿をシェアします



チューリップの咲き方は色々あります。大体こんな感じかな?

「ユリ咲き」 はこういうの スッキリ美しい~

「八重咲き」 [一重の倍は長持ちするし
存在感があってわたしはほぼ毎年入れちゃう♪


黒もあるのよ。 大好き♥ ブラックヒーロー!


カッコイイー!
黒(濃い紫)は今までにも何種類か植えてみたけど
これは好みです。
ちょっと花びらのとがった八重咲きで
細すぎず、ダボダボしすぎず、カッコイイ~
ブラックヒーローは
「八重咲」で、 かつ
花びらの先が尖った「剣咲」でもありますね^^
チューリップは、色は色々ある!ので
シックなほうが好きなら
白や黒紫、グリーン、臙脂などはいかがでしょう?
ふつう咲きの一重でも
色がシックだと
だいぶ印象変わります^^
これ、息子4歳児のセレクト 渋いでしょ?
(本当は息子セレクトは 上の明るいオレンジがなくて
+黒の八重咲でした 渋い、渋すぎる4歳)

八重咲きは、開くとキレイだし
一重咲きの2倍は長持ちします^^*
ミニサイズのチューリップってどんなものなの?
「ミニチューリップ」
「親指チューリップ」
のような名称で出回ることもありますが
基本的に
原種系のチューリップ です。
要は
栽培品種として人の手が入る「前の」
野生種に近いものです。
実際には、掛け合わせ等の人の手は既に入っていて
園芸種になっていますが・・・
一例:
クルシアナ レイディ・ジェーン

バタリニー ブロンズ・チャーム

原種は大体
ユリ!!って感じに
ガパっ!と開きます。

素朴な「野草らしさ」が魅力で
どのくさいのサイズなのかというと
↓↓

うーん、イメージつきにくいかなあ?
一緒に写っている「スミレ」「ワスレナグサ」から
イメージできると良いのですが…
普通サイズの「5分の1」くらいな感じです。
球根の大きさも「5分の1」くらいです。
ふつうサイズのチューリップのように
「草花の中から飛び出す」という感じ”ではなく”
草花と”一緒に”そよそよする感じでしょうか^▽^*
普通のチューリップの球根は
毎年咲かせるという事は非常に難しく
「1年限りのもの」と思った方が良いけど
さすが野生種に近いだけあって
原種系は、植えっぱなしのほったらかしで
毎年咲くのも嬉しいところです^^*
最近は、ホームセンターの球根コーナーにも
こういう 「原種系」や
昨日紹介した 「八重咲き」など
ちょっと変わったものがいろいろ出ていますので
ぜひ行ってみて下さい~^^*
普段は、ホームセンターの苗はあまりお勧めしていません^^;が(参照)
球根は、「花屋さん」は 取り扱っていないお店も多いです。
もちろん、お近くの花屋さんで
毎年球根も苗ものも秋にはいっぱい!!な
お店があればいいのですが・・・
そのような花屋さんがない場合は
園芸店もしくはホームセンターに行ってみましょう!
「球根」は、オランダなどの海外や
国産なら 新潟・富山産がメインで
日本のお店で販売しているものなら
ほぼ咲きます。
大丈夫です。
「ホームセンターで売ってるから咲かない」
と いうことは ないです。
わたしも、今の街に来てからは
球根売ってる花屋さんないので
ホームセンターで買ってます。
毎年咲いてます! 大丈夫です!
歴代、「ホームセンターで買った球根」



わたしも、先日 この冬のチューリップ球根を買いましたよ^^
今年は、ひさしぶりに 渋めの アプリコット~ブラウン系!
息子が選んだわけではありませんが;
娘のセレクトがもう キレイ系の色でなくても良くなったので
渋めにしてみました
今回、バラ売り球根だったので写真が球根についてないんですよね~;;
イメージとしては
息子4歳セレクトのこれ↓↓ に近いです^^

球根の植え方については
また 植えるシーズンに書きますね^^
*球根選びの もっとくわしいコツはメルマガでお話します
(配信を過ぎてもバックナンバーで読めます)
*メルマガ登録するとプレゼント
このブログ・メルマガでお伝えしてきた
【おうちで花を楽しむコツ】を
お花や道具を買うお店選びや持ち帰り方から
バッチリ復習できる
【花のあるおうちになれるメールレッスン】もお届けします♪♪
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
前回の記事で
春のお花がお店に並び始めるけど 買うのはもうちょっと待ってね
って言いました。
もっと気温が下がってからのほうが
元気な苗が増えるからです。
詳しくは前回の記事を見てね。
2010年ごろ~の気温は高いので
私の経験則をシェアしますと
東京近郊では 11月になってから
11月半ばくらいに買いそろえるといいです。
が!!
今 買っておかないと
苗を買う11月には なくなってしまうものがあります。
それが・・・
春に咲く球根植物の球根。
春に咲く球根植物といえば
その代表はやっぱり・・・
「チューリップ」!

・・・地味ですね^^;;
球根だけ見てても絵面が寂しいので
春の姿をシェアします



チューリップの咲き方は色々あります。大体こんな感じかな?

「ユリ咲き」 はこういうの スッキリ美しい~

「八重咲き」 [一重の倍は長持ちするし
存在感があってわたしはほぼ毎年入れちゃう♪


黒もあるのよ。 大好き♥ ブラックヒーロー!


カッコイイー!
黒(濃い紫)は今までにも何種類か植えてみたけど
これは好みです。
ちょっと花びらのとがった八重咲きで
細すぎず、ダボダボしすぎず、カッコイイ~
ブラックヒーローは
「八重咲」で、 かつ
花びらの先が尖った「剣咲」でもありますね^^
チューリップは、色は色々ある!ので
シックなほうが好きなら
白や黒紫、グリーン、臙脂などはいかがでしょう?
ふつう咲きの一重でも
色がシックだと
だいぶ印象変わります^^
これ、息子4歳児のセレクト 渋いでしょ?
(本当は息子セレクトは 上の明るいオレンジがなくて
+黒の八重咲でした 渋い、渋すぎる4歳)

八重咲きは、開くとキレイだし
一重咲きの2倍は長持ちします^^*
ミニサイズのチューリップってどんなものなの?
「ミニチューリップ」
「親指チューリップ」
のような名称で出回ることもありますが
基本的に
原種系のチューリップ です。
要は
栽培品種として人の手が入る「前の」
野生種に近いものです。
実際には、掛け合わせ等の人の手は既に入っていて
園芸種になっていますが・・・
一例:
クルシアナ レイディ・ジェーン

バタリニー ブロンズ・チャーム

原種は大体
ユリ!!って感じに
ガパっ!と開きます。

素朴な「野草らしさ」が魅力で
どのくさいのサイズなのかというと
↓↓

うーん、イメージつきにくいかなあ?
一緒に写っている「スミレ」「ワスレナグサ」から
イメージできると良いのですが…
普通サイズの「5分の1」くらいな感じです。
球根の大きさも「5分の1」くらいです。
ふつうサイズのチューリップのように
「草花の中から飛び出す」という感じ”ではなく”
草花と”一緒に”そよそよする感じでしょうか^▽^*
普通のチューリップの球根は
毎年咲かせるという事は非常に難しく
「1年限りのもの」と思った方が良いけど
さすが野生種に近いだけあって
原種系は、植えっぱなしのほったらかしで
毎年咲くのも嬉しいところです^^*
最近は、ホームセンターの球根コーナーにも
こういう 「原種系」や
昨日紹介した 「八重咲き」など
ちょっと変わったものがいろいろ出ていますので
ぜひ行ってみて下さい~^^*
普段は、ホームセンターの苗はあまりお勧めしていません^^;が(参照)
球根は、「花屋さん」は 取り扱っていないお店も多いです。
もちろん、お近くの花屋さんで
毎年球根も苗ものも秋にはいっぱい!!な
お店があればいいのですが・・・
そのような花屋さんがない場合は
園芸店もしくはホームセンターに行ってみましょう!
「球根」は、オランダなどの海外や
国産なら 新潟・富山産がメインで
日本のお店で販売しているものなら
ほぼ咲きます。
大丈夫です。
「ホームセンターで売ってるから咲かない」
と いうことは ないです。
わたしも、今の街に来てからは
球根売ってる花屋さんないので
ホームセンターで買ってます。
毎年咲いてます! 大丈夫です!
歴代、「ホームセンターで買った球根」



わたしも、先日 この冬のチューリップ球根を買いましたよ^^
今年は、ひさしぶりに 渋めの アプリコット~ブラウン系!
息子が選んだわけではありませんが;
娘のセレクトがもう キレイ系の色でなくても良くなったので
渋めにしてみました
今回、バラ売り球根だったので写真が球根についてないんですよね~;;
イメージとしては
息子4歳セレクトのこれ↓↓ に近いです^^

球根の植え方については
また 植えるシーズンに書きますね^^
*球根選びの もっとくわしいコツはメルマガでお話します
(配信を過ぎてもバックナンバーで読めます)
*メルマガ登録するとプレゼント
このブログ・メルマガでお伝えしてきた
【おうちで花を楽しむコツ】を
お花や道具を買うお店選びや持ち帰り方から
バッチリ復習できる
【花のあるおうちになれるメールレッスン】もお届けします♪♪
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、お花紹介デー☆
今日のお花(?)は・・・
『秋の実もの』です*^-^*

今のシーズン
ハロウィンのかぼちゃと一緒に
他の「実」たちもたくさん、お花屋さんに並んでます♪
たとえば・・・これは
「薔薇(ばら)の実」と、雑穀の「粟(あわ)」の穂に
唐辛子(鷹の爪)。

他にも今の時期、
先日紹介した 「かぼちゃ」に
薔薇の実も「野ばら」などもあるし

「トウモロコシ」(ドライが多い)

「なすの仲間」
(花なす)

(フォックスフェイスなど)

「からすうり」
「すずめうり」
「真弓」
「つるうめもどき」(写真コチラにあります)
「シンフォリカルポス」
「ふうせんとうわた」 などなど
「実」のものがたくさん
花屋さんに並ぶ季節です!
「実りの秋」ですからね~
スーパーだけでなく
花屋さんにも、ならぶんです^^
とはいえ。
こういう「実モノ」たち
お店に「ある」のは見ていても
「で、これどーやって飾るのん??( ̄∀ ̄)」
って思いますよね~~
そこで!
今日はこういう「実モノ」たちを飾ってみます♪
「枝」というか「茎」がついているものは
ふつうのお花と同じように飾れます^^*
こーんな風に♪
(今回も作ってる時間は2分・・・あるかな?くらいです♪)
↓↓↓
こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
もちろんお花の中に実を混ぜるのもカワイイけど
たまには「実だけ」というのも、面白いですよん^m^*
できあがり☆

この「木の実アレンジ」じつは、
”小物”がかなりポイント!
背景のラグラスのドライフラワーと
松ぼっくりがないと・・・
こんななんです。

・・・ちょーっと寂しいでしょ?TnT
*ちなみに。。。
入れ物が 「ガラス」 で 「敷物なし」 とかだと
もっと 見た目が さむ~~~くなります。
秋冬っぽくするには、陶器などの しっとり系の器と
「秋冬っぽい素材や色」の敷物を使ってね♪
なので、
こういうの、拾っておくと便利ですよ~~^0^*/

『松ぼっくり』は、秋~冬の間
かなーり長い期間にわたって
大活躍します!\(^_^)/
もちろん
どんぐりも♪
胡桃(くるみ)とか♪
椿の実・・・も、イケるかな??
↑特に外側のカラがいいかも♪
さあ、つぎの外出時は
地面チェックどうぞ!!^0^*
お子さんがいらっしゃる方はぜひご一緒に
地面をじーっと見ながら 歩いてくださいね♪
実のほか
葉っぱも落ちてるし
虫さんもいるし
小さな花も咲いてるし
発見! がいっぱいで たのしいよ~^0^
ではまた^-^/
え? 「紅葉」の葉っぱは売ってるかって?
うーんと・・・
あるんですけど
いろいろ注意点が多いので
ブログには書いてませんね・・・
次回のメルマガで書こうかな
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、お花紹介デー☆
今日のお花(?)は・・・
『秋の実もの』です*^-^*

今のシーズン
ハロウィンのかぼちゃと一緒に
他の「実」たちもたくさん、お花屋さんに並んでます♪
たとえば・・・これは
「薔薇(ばら)の実」と、雑穀の「粟(あわ)」の穂に
唐辛子(鷹の爪)。

他にも今の時期、
先日紹介した 「かぼちゃ」に
薔薇の実も「野ばら」などもあるし

「トウモロコシ」(ドライが多い)

「なすの仲間」
(花なす)

(フォックスフェイスなど)

「からすうり」
「すずめうり」
「真弓」
「つるうめもどき」(写真コチラにあります)
「シンフォリカルポス」
「ふうせんとうわた」 などなど
「実」のものがたくさん
花屋さんに並ぶ季節です!
「実りの秋」ですからね~
スーパーだけでなく
花屋さんにも、ならぶんです^^
とはいえ。
こういう「実モノ」たち
お店に「ある」のは見ていても
「で、これどーやって飾るのん??( ̄∀ ̄)」
って思いますよね~~
そこで!
今日はこういう「実モノ」たちを飾ってみます♪
「枝」というか「茎」がついているものは
ふつうのお花と同じように飾れます^^*
こーんな風に♪
(今回も作ってる時間は2分・・・あるかな?くらいです♪)
↓↓↓
こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
もちろんお花の中に実を混ぜるのもカワイイけど
たまには「実だけ」というのも、面白いですよん^m^*
できあがり☆

この「木の実アレンジ」じつは、
”小物”がかなりポイント!
背景のラグラスのドライフラワーと
松ぼっくりがないと・・・
こんななんです。

・・・ちょーっと寂しいでしょ?TnT
*ちなみに。。。
入れ物が 「ガラス」 で 「敷物なし」 とかだと
もっと 見た目が さむ~~~くなります。
「秋冬っぽい素材や色」の敷物を使ってね♪
なので、
こういうの、拾っておくと便利ですよ~~^0^*/

『松ぼっくり』は、秋~冬の間
かなーり長い期間にわたって
大活躍します!\(^_^)/
もちろん
どんぐりも♪
胡桃(くるみ)とか♪
椿の実・・・も、イケるかな??
↑特に外側のカラがいいかも♪
さあ、つぎの外出時は
地面チェックどうぞ!!^0^*
お子さんがいらっしゃる方はぜひご一緒に
地面をじーっと見ながら 歩いてくださいね♪
実のほか
葉っぱも落ちてるし
虫さんもいるし
小さな花も咲いてるし
発見! がいっぱいで たのしいよ~^0^
ではまた^-^/
え? 「紅葉」の葉っぱは売ってるかって?
うーんと・・・
あるんですけど
いろいろ注意点が多いので
ブログには書いてませんね・・・
次回のメルマガで書こうかな
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、
いよいよ10月!で
お花屋さんにカボチャが並ぶ頃なので!
カボチャ のお話w(≧∇≦*)

ハロウィンのかぼちゃの話題は毎年書いてますが
それでもまだまだ知られていない! ので声を大にして☆
ハロウィン用の「かぼちゃ」は
お花屋さんで売っていますよ~♪>▽<b
年に1回だけ、9月末~10月頭に
「カボチャ市」 という
「かぼちゃだけが売られる市場」があります。
なので 今年も
もう花屋さんに並んでいる頃です!^m^*
こ~んな感じの ミニパンプキンが
花屋さんでよく売られています^^*↓↓

→かぼちゃの種類・お値段・そもそもどーしてカボチャなの??という話は
こちらでお話しますね^^
(過ぎていたらバックナンバーでどうぞ)
お顔をつけたものの、ただ置いておくだけでは
「ビミョーに寂しい・・・」(´・ω・`)
そんなとき、
ちょこっとだけアレとコレをすると・・・
可愛く飾れます♪^▽^*
当時、3歳だった息子がシールを貼ったかぼちゃで実演♪
こーんなふうに、やってみてねビデオw↓↓
↑こういうお花動画は、こちらに登録しておくと
忙しくてもメールボックスで受け取れます^^
「にわとりちゃん」に入ってる「ほわほわ」は
「ラグラス」といって、
麦やねこじゃらし(笑)のお仲間。
これは、鉢植えのお花を家で干したものです。
最近は100円ショップのドライフラワーコーナーにもあったりします^m^
かぼちゃに顔シールがついていないときは、油性ペンで書いてもOK!
「顔文字」を書くと思えば、そんなに難しくないと思うよ^-^*

観葉植物もハロウィンぽくすれば
家じゅう「ハロウィン」にできちゃいますね♪♪

やってみてね~~^▽^b
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、
いよいよ10月!で
お花屋さんにカボチャが並ぶ頃なので!
カボチャ のお話w(≧∇≦*)

ハロウィンのかぼちゃの話題は毎年書いてますが
それでもまだまだ知られていない! ので声を大にして☆
ハロウィン用の「かぼちゃ」は
お花屋さんで売っていますよ~♪>▽<b
年に1回だけ、9月末~10月頭に
「カボチャ市」 という
「かぼちゃだけが売られる市場」があります。
なので 今年も
もう花屋さんに並んでいる頃です!^m^*
こ~んな感じの ミニパンプキンが
花屋さんでよく売られています^^*↓↓

→かぼちゃの種類・お値段・そもそもどーしてカボチャなの??という話は
こちらでお話しますね^^
(過ぎていたらバックナンバーでどうぞ)
お顔をつけたものの、ただ置いておくだけでは
「ビミョーに寂しい・・・」(´・ω・`)
そんなとき、
可愛く飾れます♪^▽^*
当時、3歳だった息子がシールを貼ったかぼちゃで実演♪
こーんなふうに、やってみてねビデオw↓↓
↑こういうお花動画は、こちらに登録しておくと
忙しくてもメールボックスで受け取れます^^
「にわとりちゃん」に入ってる「ほわほわ」は
「ラグラス」といって、
麦やねこじゃらし(笑)のお仲間。
これは、鉢植えのお花を家で干したものです。
最近は100円ショップのドライフラワーコーナーにもあったりします^m^
かぼちゃに顔シールがついていないときは、油性ペンで書いてもOK!
「顔文字」を書くと思えば、そんなに難しくないと思うよ^-^*

観葉植物もハロウィンぽくすれば
家じゅう「ハロウィン」にできちゃいますね♪♪

やってみてね~~^▽^b
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター動画講座】*本多るみです♪
今年の【お月見】(中秋の名月)は
9月29日の金曜日!

「旧暦の8月15日」の行事なので
いまの太陽暦での日付は
毎年変わります!
満月とも限りません。
が、今年は じゃーん!
満月です!^^
と、いうわけで
【お月見、しませんか?】
って言われてもなあ~・・・
「お月見かあ~」 って思うけど
何やら難しそうで やったことない
そんなアナタ!
いいんですよ。
スーパーで「お月見」のお菓子を買ってきて
ススキでも
ねこじゃらしでも
なんか好きな「穂」の草刈り取って
空いたビンか何かにポンと入れて
月を見ながら
家族や大切な人と
お菓子食べてください^^
それが 「お月見」です^^
その辺の草で良いからね。
あなたが「雑草」と呼んでいる
「それ」で良いんです。
行事のなりたち的に
「稲穂に見立てたススキ」
(魔除けでもある)
を供えるのですが
ススキって、都会にはないですよね。
この時期なら売ってるけど、買えない時だってあるでしょ。
でもね。
「ススキがないから
お月見飾りを諦める」 というのは
ひじょーーーーに、
もったいない!!
と思うのです。
「稲のかわりに供えて豊作を祈る」ならば
「稲の仲間の穂」であれば
なんでもいいんじゃないの??
というのが私の見解。
=その辺の穂のついた草
オールOK!!
なわけです。
猫じゃらしでも良いのです。
「なんかすごいことをしなくちゃダメ」
という思い込みは
ぽーんと投げちゃいましょう^^*
最初の写真(コレ)は
猫じゃらしとしてはキレイめな
「きんえのころ」ではありますが
猫じゃらし(そのへんの草)と
野菜のニラの花(そのへんの草)と
彼岸花 で飾りました^^

今年のお月見は 彼岸花シーズンよりちょっと遅めですが
まだ庭に咲いてたら 彼岸花を飾るのも良いですよ。
↑
「彼岸花は縁起悪い」というのも
むかしお墓の周囲にもぐらよけにたくさん植えたからとか
赤いからとか それだけです
植物的には「赤いリコリス」なだけ
ピンクや黄色・白 はふつうに切り花で売っています
赤いからって避ける必要ないです^^
わが家のお月見はこんな感じ↓

「スーパーの束1つ」で和風にカッコ良く飾る!

こんなふうに
「家で、子どもと一緒に季節の行事をやる」 のって
子どもにとっては
「へえ~ そうなのお~~!」 ってカンジで
新鮮で楽しいらしいデス♪
そして、
「秋になったら お団子をつくって
ススキを飾って 月を見るんだよね」 って 憶えてくれます^^
毎年やってると3歳には
「今年もやるよね♪」 って言いだします。
幼稚園でも お月見の日には
みんなでお団子を丸めて
縁側に「引き出し付きの丸いちゃぶ台」を出して♪
お団子並べて♪ ススキを飾って♪
みんなで食べるんですよ^-^*
↑
こういう想い出って 大人になっても忘れないよね。
そして 海外赴任とかしたり
外国のお友だちと過ごしても
「日本には 十五夜っていうのがあってね」って
月のウサギや
ススキのことを
外国のお友だちに 話してくれると思うんだ^^
そうやって 「日本人であること」 への想いを
抱いていてほしいと思うから、
わたしは 季節行事を 子どもと一緒にやりたいんです。
せっかく「四季」というものがハッキリある
この 日本 という国に住んでいる
それって とてもすばらしいこと!
「日本人であること」の感性の繊細さや
季節を味わう心を
世界の人に伝えることができる
「NIPPON人!」であってほしいと思ってます(´▽`*)
ほか、過去の わが家の「お月見花」シリーズ!
◆農協の「けいとう」「われもこう」の束でゴージャスお月見^^

◆菊の花しかなくても +ススキで変身!

◆りんどう3本束しか買えなかった ので
ススキと ぶどうっぽいツル切ったときの。


いつも娘だけが
お団子抱えて食べまくってるように見えますが(笑)
お月見が平日の場合
兄ちゃんのいない時間にお団子作るので
待ちきれなくて先に食べてるだけです^^
ちなみに、兄ちゃんは
幼稚園のときに先生に教わった
「月が出るまで食べちゃダメ!」を
中学3年生まで守ってました。 かわいいw

◆これもスーパーの束売り花


◆ススキがなくてもOK!
イネ科や「カヤツリグサ科」の
「穂」をかわりに^^ イケるでしょ?


◆「仏花もお月見花に大変身♪」

◆とっくり500円バージョン

◆大きな投げ入れ花にするときのコツ

◆「アスターdeお月見」

◆「ススキの代わりにワレモコウ」 バージョン\(^_^)/

(*「お花の会」は、
現在「おうち花マスター講座」と
名前を変えています。
また、アイテムを届けないほうが
受講生さんの上達めざましかったので
現在は、アイテムの配送は ありません。)
◆【おうち花マスター講座】受講生さんの
お月見花も素敵ですよ!!
【おうち花マスター講座】の受講生さんたちから送られてきた
お月見花たち≧▽≦
(全部【おうち花マスター講座】の受講生さんの活けた花です)









今年のお月見は
9月29日 金曜日
<満月>!
です!^^
ぜひ あなたも ご一緒に♪^ー^*♪
当日
曇っていても
雨がふっていても
雲の上に
満月は「あります」からね^ー^*
(前日や翌日が晴れるなら
個人的にずらしてやってもいいと思います)
参考にどうぞ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター動画講座】*本多るみです♪
今年の【お月見】(中秋の名月)は
9月29日の金曜日!

「旧暦の8月15日」の行事なので
いまの太陽暦での日付は
毎年変わります!
満月とも限りません。
が、今年は じゃーん!
満月です!^^
と、いうわけで
【お月見、しませんか?】
って言われてもなあ~・・・
「お月見かあ~」 って思うけど
何やら難しそうで やったことない
そんなアナタ!
いいんですよ。
スーパーで「お月見」のお菓子を買ってきて
ススキでも
ねこじゃらしでも
なんか好きな「穂」の草刈り取って
空いたビンか何かにポンと入れて
月を見ながら
家族や大切な人と
お菓子食べてください^^
それが 「お月見」です^^
その辺の草で良いからね。
あなたが「雑草」と呼んでいる
「それ」で良いんです。
行事のなりたち的に
「稲穂に見立てたススキ」
(魔除けでもある)
を供えるのですが
ススキって、都会にはないですよね。
この時期なら売ってるけど、買えない時だってあるでしょ。
でもね。
「ススキがないから
お月見飾りを諦める」 というのは
ひじょーーーーに、
もったいない!!
と思うのです。
「稲のかわりに供えて豊作を祈る」ならば
「稲の仲間の穂」であれば
なんでもいいんじゃないの??
というのが私の見解。
=その辺の穂のついた草
オールOK!!
なわけです。
猫じゃらしでも良いのです。
「なんかすごいことをしなくちゃダメ」
という思い込みは
ぽーんと投げちゃいましょう^^*
最初の写真(コレ)は
猫じゃらしとしてはキレイめな
「きんえのころ」ではありますが
猫じゃらし(そのへんの草)と
野菜のニラの花(そのへんの草)と
彼岸花 で飾りました^^

今年のお月見は 彼岸花シーズンよりちょっと遅めですが
まだ庭に咲いてたら 彼岸花を飾るのも良いですよ。
↑
「彼岸花は縁起悪い」というのも
むかしお墓の周囲にもぐらよけにたくさん植えたからとか
赤いからとか それだけです
植物的には「赤いリコリス」なだけ
ピンクや黄色・白 はふつうに切り花で売っています
赤いからって避ける必要ないです^^
わが家のお月見はこんな感じ↓

「スーパーの束1つ」で和風にカッコ良く飾る!

こんなふうに
「家で、子どもと一緒に季節の行事をやる」 のって
子どもにとっては
「へえ~ そうなのお~~!」 ってカンジで
新鮮で楽しいらしいデス♪
そして、
「秋になったら お団子をつくって
ススキを飾って 月を見るんだよね」 って 憶えてくれます^^
毎年やってると3歳には
「今年もやるよね♪」 って言いだします。
幼稚園でも お月見の日には
みんなでお団子を丸めて
縁側に「引き出し付きの丸いちゃぶ台」を出して♪
お団子並べて♪ ススキを飾って♪
みんなで食べるんですよ^-^*
↑
こういう想い出って 大人になっても忘れないよね。
そして 海外赴任とかしたり
外国のお友だちと過ごしても
「日本には 十五夜っていうのがあってね」って
月のウサギや
ススキのことを
外国のお友だちに 話してくれると思うんだ^^
そうやって 「日本人であること」 への想いを
抱いていてほしいと思うから、
わたしは 季節行事を 子どもと一緒にやりたいんです。
せっかく「四季」というものがハッキリある
この 日本 という国に住んでいる
それって とてもすばらしいこと!
「日本人であること」の感性の繊細さや
季節を味わう心を
世界の人に伝えることができる
「NIPPON人!」であってほしいと思ってます(´▽`*)
ほか、過去の わが家の「お月見花」シリーズ!
◆農協の「けいとう」「われもこう」の束でゴージャスお月見^^

◆菊の花しかなくても +ススキで変身!

◆りんどう3本束しか買えなかった ので
ススキと ぶどうっぽいツル切ったときの。


いつも娘だけが
お団子抱えて食べまくってるように見えますが(笑)
お月見が平日の場合
兄ちゃんのいない時間にお団子作るので
待ちきれなくて先に食べてるだけです^^
ちなみに、兄ちゃんは
幼稚園のときに先生に教わった
「月が出るまで食べちゃダメ!」を
中学3年生まで守ってました。 かわいいw

◆これもスーパーの束売り花


◆ススキがなくてもOK!
イネ科や「カヤツリグサ科」の
「穂」をかわりに^^ イケるでしょ?


◆「仏花もお月見花に大変身♪」

◆とっくり500円バージョン

◆大きな投げ入れ花にするときのコツ

◆「アスターdeお月見」

◆「ススキの代わりにワレモコウ」 バージョン\(^_^)/

(*「お花の会」は、
現在「おうち花マスター講座」と
名前を変えています。
また、アイテムを届けないほうが
受講生さんの上達めざましかったので
現在は、アイテムの配送は ありません。)
◆【おうち花マスター講座】受講生さんの
お月見花も素敵ですよ!!
【おうち花マスター講座】の受講生さんたちから送られてきた
お月見花たち≧▽≦
(全部【おうち花マスター講座】の受講生さんの活けた花です)









今年のお月見は
9月29日 金曜日
<満月>!
です!^^
ぜひ あなたも ご一緒に♪^ー^*♪
当日
曇っていても
雨がふっていても
雲の上に
満月は「あります」からね^ー^*
(前日や翌日が晴れるなら
個人的にずらしてやってもいいと思います)
参考にどうぞ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
きょうは、 ユリの花を紹介。
まだまだ セミも鳴いてるけど
朝晩は秋の虫の音がして けっこう冷える・・・
ああ~、秋が来たなあ~、な
そんな9月のイベントといえば
「お月見」と
【敬老の日】^-^*
敬老の日に人気がある花は
鉢植えだと「りんどう」や「ラン」の花なんですが
切り花だと
やっぱり ^m^
ご年配の方には・・・
「百合(ゆり)」!!

特に ピンク系のゆりの花に +りんどう が入るのが
とっても人気^-^*
・・・なんだけど、ユリの花って
花粉がっっ!!Σ( ̄▽ ̄;|||
花粉がタイヘンなんですよね~~!!ヽ(  ̄д ̄;)ノ
あなたも、
「花粉が床に落ちて、色がついちゃって落ちない!(>Д<)ゝ」
「花粉が服についちゃって、落ちない!!(ToT;)」
なこと、ありませんか??
そこで!!
ユリの花粉で困らないコツをお教えします!!♪(´▽`*)
ちなみに・・・
このユリの花飾り↑↑
ユリ1本+葉っぱ でできています(´▽`*)
スカシユリだと300円~
オリエンタルリリー(山百合系)でも、最近は450円~
くらいからあるので
(安いものは、小ぶりで花数も少ないですが)
おうちでも、「ユリの花」をわりと手軽に飾れます^-^*
まだ今のシーズンは、葉っぱはチョンチョン♪
採ってくれば 無料!(≧▽≦)ゞ ですからね~
お花屋さんで一目ぼれ! しちゃったユリ
「杜(もり)のロマン」を
1本で飾りました^-^*
↓↓
ユリ1本のお値段を考えると
「予算オーバー!」 って 思うかもしれないけど
ユリは、ほかに花を入れる必要がない!
・存在感のある花
・立ち姿もきれいな花なので
その うつくしい姿を活かして
その辺から 葉っぱを摘んできて合わせれば
充分キレイに飾れますよ~^0^
「使った器がイマイチ!」なら
布でおめかし!
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
9月9日は
【重陽の節句】(菊の節句)です^ー^*

菊の節句、って、知ってました?
日本の節句は
奇数の月の ゾロ目の日。
古くから慣習としてあるものの、
現在で言う「節句」は江戸時代に制定されたもので
年に 5回あります^ー^
・1月1日(元旦) ・松、千両、菊
・3月3日(桃の節句) ・桃、菜の花
・5月5日(端午の節句) ・菖蒲、花菖蒲
・7月7日(七夕) ・笹
・9月9日(重陽の節句) ・菊
ちなみに、
「じゃあ、11月11日は何かないの?」
って思っちゃいますけど、
ないです^ー^;
(縁起が良い「陽数」は一桁の奇数)
【重陽の節句】とは
陽が重なる、と書くところからも想像できますが
陽数の最大値である「9」が重なる日で
おめでたい意味。
平安時代ごろから 無病息災・長寿を願って
邪気を払い、長寿の薬効があるとされる菊を観賞し、
菊酒(菊を浮かべた酒)を飲みながら漢詩を作る節会を開いていました。
9月9日は、今の太陽暦で言うと10月15日頃。
(2023年は 10月23日)
今も
「菊の鑑賞会」が行われるシーズンですよね^ー^/
現在の9月後半の「敬老の日」の由来に
起因しているとも言われています。
「菊を見る」以外の
敬老・長寿を祝うという趣旨が同じなので。
と、ここまで読んで
「菊って、縁起悪い花じゃないっけ?」
って思ったりしたら
ワタシのブログ・メルマガを
読み始めたばかりとお見受けします。
菊は、「日本の国花」
(日本の国花は菊と桜の2種あります)
天皇家の御紋でもあり
いちばんおめでたい、高貴な花
なのです^^
振袖などの着物の柄でも
菊の花の柄は「おめでたい」もの。
無病息災・長寿を祈る意味が同じなので
「七五三」の祝い花も菊です。

「え??
でも縁起悪いって思ってるけど?」
って感じるのは
お供え以外に菊の花を飾らなくなった時代だからといえます。
お正月や 重陽、
七五三のお祝い花は「菊」ですが
普通に暮らす人々が
こういう日々に「お祝いに菊の花」って
”飾らなくなった”でしょう?
本来、位の高い花「だから」
葬儀やお供え「にも使う」のですが
(海外のバラやユリもそうです)
普段「お祝いに菊」を飾らなくなったために
葬儀やお供えの印象が強くなってしまったのでしょう。
菊って
日本で一番
おめでたい花!
なんですよ!
本来の旬は10月~ですが
花屋さんの季節はちょうど1~2か月ぶん早いですし
「敬老の日」や「お月見」もあるため
菊の花が旬になります^ー^*
いまは、花屋さんでは
「菊」と呼ばず「マム」と呼んでいることが多いです。
日本から海外に輸出された菊は
「マム」と呼ばれ海外で大絶賛!
とても美しいうえに
花色も豊富でめちゃ長持ち! とくれば
農家さんも花屋さんも飾ってほしいのです。
「菊」と呼ぶと悪印象で避けられてしまう昨今 TnT
菊の名ではなく「マム」と呼んでおります。
とてもとても美しいので
ぜひ 今年は
菊の花に目を留めてみてください^ー^*
お花屋さんに「必ずある花」です
めっちゃ長持ち!! だからお得だしね♪
和のイベントにはもちろんですが
洋風にもイケますよ^ー^*



ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
9月9日は
【重陽の節句】(菊の節句)です^ー^*

菊の節句、って、知ってました?
日本の節句は
奇数の月の ゾロ目の日。
古くから慣習としてあるものの、
現在で言う「節句」は江戸時代に制定されたもので
年に 5回あります^ー^
・1月1日(元旦) ・松、千両、菊
・3月3日(桃の節句) ・桃、菜の花
・5月5日(端午の節句) ・菖蒲、花菖蒲
・7月7日(七夕) ・笹
・9月9日(重陽の節句) ・菊
ちなみに、
「じゃあ、11月11日は何かないの?」
って思っちゃいますけど、
ないです^ー^;
(縁起が良い「陽数」は一桁の奇数)
【重陽の節句】とは
陽が重なる、と書くところからも想像できますが
陽数の最大値である「9」が重なる日で
おめでたい意味。
平安時代ごろから 無病息災・長寿を願って
邪気を払い、長寿の薬効があるとされる菊を観賞し、
菊酒(菊を浮かべた酒)を飲みながら漢詩を作る節会を開いていました。
9月9日は、今の太陽暦で言うと10月15日頃。
(2023年は 10月23日)
今も
「菊の鑑賞会」が行われるシーズンですよね^ー^/
現在の9月後半の「敬老の日」の由来に
起因しているとも言われています。
「菊を見る」以外の
敬老・長寿を祝うという趣旨が同じなので。
と、ここまで読んで
「菊って、縁起悪い花じゃないっけ?」
って思ったりしたら
ワタシのブログ・メルマガを
読み始めたばかりとお見受けします。
菊は、「日本の国花」
(日本の国花は菊と桜の2種あります)
天皇家の御紋でもあり
いちばんおめでたい、高貴な花
なのです^^
振袖などの着物の柄でも
菊の花の柄は「おめでたい」もの。
無病息災・長寿を祈る意味が同じなので
「七五三」の祝い花も菊です。

「え??
でも縁起悪いって思ってるけど?」
って感じるのは
お供え以外に菊の花を飾らなくなった時代だからといえます。
お正月や 重陽、
七五三のお祝い花は「菊」ですが
普通に暮らす人々が
こういう日々に「お祝いに菊の花」って
”飾らなくなった”でしょう?
本来、位の高い花「だから」
葬儀やお供え「にも使う」のですが
(海外のバラやユリもそうです)
普段「お祝いに菊」を飾らなくなったために
葬儀やお供えの印象が強くなってしまったのでしょう。
菊って
日本で一番
おめでたい花!
なんですよ!
本来の旬は10月~ですが
花屋さんの季節はちょうど1~2か月ぶん早いですし
「敬老の日」や「お月見」もあるため
菊の花が旬になります^ー^*
いまは、花屋さんでは
「菊」と呼ばず「マム」と呼んでいることが多いです。
日本から海外に輸出された菊は
「マム」と呼ばれ海外で大絶賛!
とても美しいうえに
花色も豊富でめちゃ長持ち! とくれば
農家さんも花屋さんも飾ってほしいのです。
「菊」と呼ぶと悪印象で避けられてしまう昨今 TnT
菊の名ではなく「マム」と呼んでおります。
とてもとても美しいので
ぜひ 今年は
菊の花に目を留めてみてください^ー^*
お花屋さんに「必ずある花」です
めっちゃ長持ち!! だからお得だしね♪
和のイベントにはもちろんですが
洋風にもイケますよ^ー^*



ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
今日は お花の紹介を^^
今日のお花は・・・
『りんどう(竜胆)』です♪♪
今回も、スーパーの束売り花でGETしてきました☆
いいんです、束だって!
全然ハズカシくないです。
ちゃんと飾れます!(*⌒0⌒)b

りんどうは 毎年紹介してるんですけど、
このシーズン 絶対おすすめ!なので
今年も紹介します^-^*
まずは、花を飾る前に・・・
よく聞かれる質問!!
『リンドウの花って、
どうなったら終わりなの??(´・ω・`)
分からない、教えて~~!!ヽ(゜▽ ゜)ノ』
ハイ、こーいう花が、「終わり」です!
なので、こうやって取ってください^-^*
↓↓↓
映像だとちょっと分かりづらいところもあると思うので
リンドウの品種は違うけど
花の拡大写真をどうぞ↓↓
これが、キレイに咲いている状態。

これが、咲き終わりの花。

もういっちょ、白い花でも・・・

分かったかな~~??
それでは引き続き、りんどうを飾って行きますね♪
たった 「1本」 のリンドウと
道端の葉っぱで
「4つ」! の
ミニアレンジを作っちゃいました >▽<*

1本の花を 4か所かに分けて飾るためには
1本の花を 4つ以上に 切って、分けないといけませんよね。
「でも どうやればいいのか わからない><」
そんな あなたのために・・・
1本の花でたくさん飾っちゃう!ための
「切り分け」
のしかたをビデオに撮りました♪♪
どうぞ~~~^0^
↓↓↓
このビデオで作った ミニアレンジたち
●湯飲みアレンジ(シンプル)

湯飲みアレンジにランチョンマットを敷いてみるとこんな感じ♪

お好みで、敷物を敷いたり、
シンプルにそのまま飾ったりしてみてね♪
●ガラス小皿アレンジ♪

●プチグラスアレンジ♪

●ぐい呑みアレンジ♪

花を飾る 「入れ物」 は
おうちにある食器から好きなものを選べば OKですよ♪♪
とっっても簡単でしょ??^m^*
ぜひぜひ、やってみてね~~~^▽^**
ちなみに・・・
束売りのお花で たくさんリンドウが入っていたよ~ というとき
ドカンと飾るなら こんな感じがおすすめ^m^
なお・・・
りんどうには こーんないろんな種類・色があります!
そろそろ種類が増えてくる時期なので
お花屋さんや お花コーナーを じーっと見てみると
いろんな種類のリンドウが見られるかも^m^
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
今日は お花の紹介を^^
今日のお花は・・・
『りんどう(竜胆)』です♪♪
今回も、スーパーの束売り花でGETしてきました☆
いいんです、束だって!
全然ハズカシくないです。
ちゃんと飾れます!(*⌒0⌒)b

りんどうは 毎年紹介してるんですけど、
このシーズン 絶対おすすめ!なので
今年も紹介します^-^*
まずは、花を飾る前に・・・
よく聞かれる質問!!
『リンドウの花って、
どうなったら終わりなの??(´・ω・`)
分からない、教えて~~!!ヽ(゜▽ ゜)ノ』
ハイ、こーいう花が、「終わり」です!
なので、こうやって取ってください^-^*
↓↓↓
映像だとちょっと分かりづらいところもあると思うので
リンドウの品種は違うけど
花の拡大写真をどうぞ↓↓
これが、キレイに咲いている状態。

これが、咲き終わりの花。

もういっちょ、白い花でも・・・

分かったかな~~??
それでは引き続き、りんどうを飾って行きますね♪
たった 「1本」 のリンドウと
道端の葉っぱで
「4つ」! の
ミニアレンジを作っちゃいました >▽<*

1本の花を 4か所かに分けて飾るためには
1本の花を 4つ以上に 切って、分けないといけませんよね。
「でも どうやればいいのか わからない><」
そんな あなたのために・・・
1本の花でたくさん飾っちゃう!ための
「切り分け」
のしかたをビデオに撮りました♪♪
どうぞ~~~^0^
↓↓↓
このビデオで作った ミニアレンジたち
●湯飲みアレンジ(シンプル)

湯飲みアレンジにランチョンマットを敷いてみるとこんな感じ♪

お好みで、敷物を敷いたり、
シンプルにそのまま飾ったりしてみてね♪
●ガラス小皿アレンジ♪

●プチグラスアレンジ♪

●ぐい呑みアレンジ♪

花を飾る 「入れ物」 は
おうちにある食器から好きなものを選べば OKですよ♪♪
とっっても簡単でしょ??^m^*
ぜひぜひ、やってみてね~~~^▽^**
ちなみに・・・
束売りのお花で たくさんリンドウが入っていたよ~ というとき
ドカンと飾るなら こんな感じがおすすめ^m^
なお・・・
りんどうには こーんないろんな種類・色があります!
そろそろ種類が増えてくる時期なので
お花屋さんや お花コーナーを じーっと見てみると
いろんな種類のリンドウが見られるかも^m^
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
+
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
今日は、「切り花のひまわり」 に続いて
【父の日】向けの 「鉢植え」のおすすめをご紹介^m^
今日のお花は・・・
『ハイビスカス』^^*
ハワイアン・トロピカルな柄と言えばこの花!!
【夏の象徴】ですね>▽<*
「ええ? まだちょっと早いんじゃない?」 と感じるかもですが
花屋さんには もう ふつうに並んできてます~
父の日の「鉢植えの贈り物」では
この「ハイビスカス」 と
「ブルーベリー」「ブラックベリー」なんかの果樹が人気ですよ!^^/
ハイビスカスには
いろんな色・形・サイズがありますが
今日のハイビスカスは こちら~~♪

そうそう、
ハイビスカスは、ふつう、「切り花ではなくって鉢植え」です。
ハイビスカスのお花は、朝顔みたいに
「朝開いて、その日の夕方にはしぼんでしまう」からかも。
↑売り物的には それってたいへんよね~^^;
鉢植えなら、どんどん次の花が育って咲くから◎
鉢植えは、そう言えばずいぶん久しぶりですね~
ハイビスカスのお花屋さんでの選び方や値段などの
詳しい話はこちらでどうぞ♪
このハイビスカス
大抵、きったないプラスチックの鉢か
黒いビニールの鉢に入ってます。(ノ_・。)
最近は、ちょっときれいな鉢に入ってる事もありますが・・・
そこで
またまた!「家にあるもの」で
お部屋のインテリアに変身♪させちゃいましょう~^▽^*
こんなとかv

こんな感じとかw

ハイビスカスって、いつ売ってるの?
どんな花?
どうやって↑こういう風に飾るの? は
今日もまとめて、動画でどうぞ~^0^↓↓
ねっ、今日も簡単でしょ~♪
あっっ、
「太陽の光が当たるところ」に置いてね!
これだけは守って下さいね~!
おめかしした鉢の水やりのしかたはこちらです^^*
動画の中でしゃべってる、
ハイビスカスの「咲いてる花」と「終わりの花」
の違いの写真はコチラにあります^^
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
今日は、「切り花のひまわり」 に続いて
【父の日】向けの 「鉢植え」のおすすめをご紹介^m^
今日のお花は・・・
『ハイビスカス』^^*
ハワイアン・トロピカルな柄と言えばこの花!!
【夏の象徴】ですね>▽<*
「ええ? まだちょっと早いんじゃない?」 と感じるかもですが
花屋さんには もう ふつうに並んできてます~
父の日の「鉢植えの贈り物」では
この「ハイビスカス」 と
「ブルーベリー」「ブラックベリー」なんかの果樹が人気ですよ!^^/
ハイビスカスには
いろんな色・形・サイズがありますが
今日のハイビスカスは こちら~~♪

そうそう、
ハイビスカスは、ふつう、「切り花ではなくって鉢植え」です。
ハイビスカスのお花は、朝顔みたいに
「朝開いて、その日の夕方にはしぼんでしまう」からかも。
↑売り物的には それってたいへんよね~^^;
鉢植えなら、どんどん次の花が育って咲くから◎
鉢植えは、そう言えばずいぶん久しぶりですね~
ハイビスカスのお花屋さんでの選び方や値段などの
詳しい話はこちらでどうぞ♪
このハイビスカス
大抵、きったないプラスチックの鉢か
黒いビニールの鉢に入ってます。(ノ_・。)
最近は、ちょっときれいな鉢に入ってる事もありますが・・・
そこで
またまた!「家にあるもの」で
お部屋のインテリアに変身♪させちゃいましょう~^▽^*
こんなとかv

こんな感じとかw

ハイビスカスって、いつ売ってるの?
どんな花?
どうやって↑こういう風に飾るの? は
今日もまとめて、動画でどうぞ~^0^↓↓
ねっ、今日も簡単でしょ~♪
あっっ、
「太陽の光が当たるところ」に置いてね!
これだけは守って下さいね~!
おめかしした鉢の水やりのしかたはこちらです^^*
動画の中でしゃべってる、
ハイビスカスの「咲いてる花」と「終わりの花」
の違いの写真はコチラにあります^^
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
今日は、
お花紹介デーo(^▽^)o
今日のお花は・・・
みんな知ってる「ひまわり」^^

ひまわりは、「父の日」に1番人気の花!
ひまわりって、花屋さんでいつ売ってるの?
種類ってあるの??
どうやって飾ったらいいの??
その辺りの疑問はこのビデオでどうぞ~^-^↓↓
*今日のビデオは、ちょっと長いけど
ひまわりを飾るとよくある問題「ぐらぐらする」「手やカーテンが当たると倒れる」も
「ぶつかるシミュレーション」して「倒れないやり方」をレクチャーしてます^^
ちょっと乱暴に見えるかもですが、家ではふつうにあることなので
「それでも大丈夫なコツ」をお話しますね^^
ひまわりの値段や、買いに行く日のおすすめの話はこちらを見てね^m^
もう少しいろいろ合わせてみましょう~
飾り方のアレンジバリエーションの前に・・・
ひまわりって、とっても 茎が腐りやすい! ><
なので、ヒマワリの扱い方のポイント
をお話しておきますね。
ここを知っているかいないかで
お花の持ちがぐぐ~~~~ん!と変わります^^↓↓
↑このお手入れ方法は、
このページの 「きれいな水に活ける」 のところにも書いてあります^-^
ビデオの中で、「似ている花」として挙げているガーベラも、同じです♪
ちなみにガーベラを例に「咲き具合の見分け方」を見てみましょう^0^
ちなみに、グリーン(葉っぱ)のバリエーションで
こんな風にいろいろ雰囲気を変えられます^m^↓↓
これが動画で出てきた枝物。サワヤカ~

「谷渡り」みたいな葉っぱだとモダンになるし

またまた、雑草でも^m^

ヒマワリは、葉っぱと合わせるのが私のおススメです(=^▽^=)
マネしてみてね~^^
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
今日は、
お花紹介デーo(^▽^)o
今日のお花は・・・
みんな知ってる「ひまわり」^^

ひまわりは、「父の日」に1番人気の花!
ひまわりって、花屋さんでいつ売ってるの?
種類ってあるの??
どうやって飾ったらいいの??
その辺りの疑問はこのビデオでどうぞ~^-^↓↓
*今日のビデオは、ちょっと長いけど
ひまわりを飾るとよくある問題「ぐらぐらする」「手やカーテンが当たると倒れる」も
「ぶつかるシミュレーション」して「倒れないやり方」をレクチャーしてます^^
ちょっと乱暴に見えるかもですが、家ではふつうにあることなので
「それでも大丈夫なコツ」をお話しますね^^
ひまわりの値段や、買いに行く日のおすすめの話はこちらを見てね^m^
もう少しいろいろ合わせてみましょう~
飾り方のアレンジバリエーションの前に・・・
ひまわりって、とっても 茎が腐りやすい! ><
なので、ヒマワリの扱い方のポイント
をお話しておきますね。
ここを知っているかいないかで
お花の持ちがぐぐ~~~~ん!と変わります^^↓↓
↑このお手入れ方法は、
このページの 「きれいな水に活ける」 のところにも書いてあります^-^
ビデオの中で、「似ている花」として挙げているガーベラも、同じです♪
ちなみにガーベラを例に「咲き具合の見分け方」を見てみましょう^0^
ちなみに、グリーン(葉っぱ)のバリエーションで
こんな風にいろいろ雰囲気を変えられます^m^↓↓
これが動画で出てきた枝物。サワヤカ~

「谷渡り」みたいな葉っぱだとモダンになるし

またまた、雑草でも^m^

ヒマワリは、葉っぱと合わせるのが私のおススメです(=^▽^=)
マネしてみてね~^^
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^
