おうち花マイスター*本多るみ

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


昨日は息子の誕生祝を。
あれから14年、早いわ…

誕生日は今日なんだけど
日曜日にやらないと
皆そろわないからね。


とはいえ、息子は
お弁用持って朝5時半に出発。

すこしメルマガ書くなど作業して
娘に朝食を食べさせ

赤紫蘇買っちゃってたから
娘としそジュースを作り

21-06-13-10-20-54-888_photo.jpg



買い物に行って
昼ごはんを作って食べ

ここで昼寝しちゃって;
慌ててケーキを焼き

21-06-13-21-03-38-919_photo.jpg



夕飯の下ごしらえをし
暗くなってきたのでホタルさんぽに出かけました。

21-06-13-19-24-21-190_photo.jpg




息子が幼い頃から毎年恒例の
息子誕生日イベント


「ホタルを見る夜のお散歩」


去年はテスト期間中で
行ってくれなかったんだけど!
今年は一緒に行ってくれました^^


背も伸びた息子は
ホタルをすくって手に載せ
妹によーく見せてあげてた^^



のですが!
動画撮ったつもりで
撮影スイッチが入ってなくて泣きました


撮影失敗した後の動画はTwitterに載ってます^^
https://twitter.com/rumihonda/status/1404274344751030277


今年は発生数多くて
いっぱい見られて幸せでした~^ー^



ふつう、神奈川で蛍は
5月半ば~ですが
この場所は遅いんです。

近隣の中でもいちばん遅いの。

近くでも、場所によって
2週間以上発生時期が違うの、
とても興味深いです。




田舎の人はもっと
うじゃうじゃ飛んでるのが見られるのでしょう、
でもこれでも
神奈川県では貴重^^

なにより、家から徒歩すぐで
蛍が見られるだけ幸せです。



ちなみに、

ホタルを見に行くときは
生息地についたらライトは消してね。


蛍の光が見えなくなる、というのもあるけど

人間にだけじゃなく
ホタル同士にも見えなくなっちゃう。


そうなるとどうなるかというと
つがいになる相手をみつけられずに
子孫を残せなくなってしまいます。

=蛍が滅びちゃう!




決して
ホタルが光る時間に
光を当てないでください。




ライトがなくても
じゅうぶん明るいです。
目が慣れます。

観察に来てる人は
みーんな歩いてますから
道も迷いません。


もし、歩くのに困って照らすなら
自分の足元だけ。
絶対周囲にライトを向けないで。



最近のライトは明るすぎて
何十メートルも先まで照らしてしまうので

振り回されたライトが
池の対岸まで届いてしまってて
1人の行動が多大な被害を生んでしまいます。

1人のために、
観察に来た全員が
ホタル見られなくなってますし
蛍が産卵もできなくなっちゃいます



絶対に
ライトを照らさない。

うるさすぎるのもダメです。
警戒して産卵ができなくなります。



羽化した蛍が生きられる時間は短いです。
7日ほどと言われています。
その間に無事に産卵ができるように
してあげなくてはいけません。

ホタルの生きるサイクルを邪魔しないことが大事です。



ほんとうに ほんとうに 

蛍を見るなら最低限のことを 守ってね…





帰宅後、大急ぎで夕飯作って食べ
食後にケーキを出し
お風呂入ったら
もう気づいたら寝落ちしてました。

ハードすぎました・・・





ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪

植物園とか
寺社とかでなく

ふつうの個人のお宅で
すんばらしいお手入れの植物に出逢うと
感激しまくってしまいます。

DSC_0007b.jpg

DSC_0013b.jpg

DSC_0009b.jpg

21-04-08-17-04-44-721_photo.jpg

21-04-08-17-04-41-238_photo.jpg

21-04-08-17-04-14-202_photo.jpg


個人宅で ここまでにするお手入れって
すごくたくさんご苦労もあると思うのです。

道行く人が立ち止まって
写真を撮りまくってしまうほどの
みごとな藤
ほんとうに
この大木を大事に守ってくださっていることに
毎年感謝しきりです。


ここのもっこうばらも本当素敵なの✨
住宅街だから全景は出せませんが

季節が違うけど
みごとな「しだれ梅」があるお宅も✨



あなたの家の周りにも
そんな
思わず手を合わせてしまうおうち
ありますか?


遠出はできないGWでも
ご近所のおさんぽはできる✨


ご近所のおさんぽで
絶景が見られるなんて
ほんとうありがたいです✨✨



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


花壇がハコベに浸食されたので
晩ご飯のおかずになっていただきました✨🙏✨
ごちそうさまでした🥰

21-03-15-15-37-36-354_photo.jpg
21-03-15-19-37-02-475_photo.jpg

(食べるだけでなく、食卓にも飾ってます♪)



花壇に植えた
ビオラやアリッサムが
もりもりしてきて
たくさん咲いてきた~~

と思ったのもつかの間

気がつけば
ハコベに埋もれて見えない^^;;

21-03-06-13-59-41-581_photo.jpg
21-03-15-15-20-31-143_photo.jpg

ってなってたので

摘んでスッキリ!

ついでにもったいなから
美味しく頂いた次第です✨🙏✨



ここ数年、
ハコベがすごくって

いや、助かるんですよ?
ほんまもんの 1月7日
「七草粥」の日
にはね

朝起きて、花壇見れば
ハコベが生えてるので
摘んでお粥作ってますから


ハコベは
【春の七草】の1つ^^



せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ 
すずな すずしろ


の、「はこべら」


なので、食べられます^^


上のほうの やわらかいほうが
すじがなくて食べやすい

去年は
「お粥の草だからお粥がイイ」
と娘に言われ お粥にしましたが

今年は
オムレツと味噌汁の具にしてみました。

くせがない青菜で食べやすいですよ♪


って書いても
マネして食べる人までは
そうそういないかな^^; と思いますが


【春の七草】とかね
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいんですよね。


そろそろ「よもぎ」も、
摘んで草餅つくりたいな♪


スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
「知って」おいてほしいんです。


それは多分、
わたしが
草餅や七草を 「摘んで食べる」ものだと
知っていることを

祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから


じゃないかな。


子どもたちにも
一緒に摘んで食べた思い出を
持っていてほしい と思うんだ。




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^
「自分で花と小物を選んで花が飾れるようになる」
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです。


先日、
地域の市民センター等で行われている
親子いけばな教室の
体験会に行ってきました♪

娘が学校で
参加案内をもらってきたのです。
地域のセンターのイベントだからかなあ。すごいねえ。

「いけばな」未体験の娘は
大喜び!で
「行きたい!!」というので
申し込んだのでした。

わたしも
いけばな教室は
初体験。

21-0117a.jpg


当日は、テーブルごとに
流派の違う先生がついてレッスン。

できあがり^^

21-0117b.jpg


いけばな教室って
そういうケースが多いかな?
体験レッスンだからかも?

器と剣山はお借りしたので
持ち帰るのはお花のみ。

「帰宅してもう一度活ける!」
と大張り切りの娘でしたが
帰宅したらほかの遊びに気が向いてしまいました。

いざ、翌日 再チャレンジ!

21-0117c.jpg


うちには剣山がないので
大皿に 吸水スポンジで。
スポンジなので
足もと隠しの葉っぱを一応用意。


わたしも説明を聞いた
昨日のいけばなの活け方と
スポンジだから変わってしまうところを説明。

あとは娘におまかせ。

できた^-^*

21-0117d.jpg


21-0117e.jpg


娘は いつも
わたしが花を活けていても
同じようには作ろうとしたことがなく
こういう大きい花飾りは
はじめてでした。

自分で庭の花を摘んで
湯呑みにポン、しか
やったことがなかったの。


「お母さんが」ではなくて
「お教室に行って」が
きちんとやりたいポイントだったのかも。



わたしも
今回の いけばな教室参加で
(わたしはつき添いだけでしたが)
学びになった気づきが
たくさんありました^^


フラワーーアレンジとの
同じところ・違うところも
興味深かったですし

先生がどう伝えるか
どう手を出すか も
教わるほうからすると
めちゃ重要ですねえ。

娘の表情・苛立ちから
とてもよくわかりました^^;
これは私も要注意^^;


そのお話は
明日メルマガで書こうかな。


ではまた^-^/



わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「実行できる!カンタンな」 お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは
 「スーパーの束1個で作る可愛いケーキアレンジBOX」 から^^
段階的に ブログの内容+αから始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪


こんにちは^^
コストスリム花講座*本多るみです♪

今日は 良いお天気で
近所のホトトギスの花が
キレイに咲いていました(*^_^*)

鳥のホトトギスの口の中に似てるらしい

んん~ 綺麗!
これぞ 「秋だね!」 って感じのシブさが大好きです(*´∀`*)


鳥のホトトギスの胸の模様に似てるから
「ほととぎす」の名前がついたそう。

 (他の小さな小鳥の巣に卵を産んで
  大きな自分の子どもの世話をさせる、あの鳥です)

路傍のホトトギスがキレイ

鳥のホトトギス
鳴き声も有名。

「特許許可局!」 に聞こえます。

我が家の周囲でも、めっちゃ鳴いてます。

やっぱり夏場ですね~
明け方3時くらいから 「特許許可局!」 コールです。
仕事しようと起きると、もう鳴いてます^-^;

  「特許許可局」動画ありました^0^ 


声はた~くさんするのに
姿を見たのは 1度だけ。

息子がまだ4歳くらいの頃、近くの公園で
ちょっと大きめの鳥が飛んできて木にとまったのでふっと見あげたら、
胸にタカのような縞模様があるグレーの鳥がいて。

「あれ何の鳥だろ!?見たことない!」
と思っている間に飛んで行ってしまいました。

なんかぱっと見 猛禽類か?と思ったんだけど
チョウゲンボウは色が違うし
くちばしが猛禽じゃない気がして考えて

「あっ、あれが ホトトギスだったのか!」
って、あとで気づきました。


声はすれど、なかなか姿が見えない鳥
わたしの中のベスト3

 ベスト1 : ウグイス
 ベスト2 : コジュケイ
 ベスト3 : ホトトギス

ベスト1・2、いまだ 見たことないです TnT


声はた~くさん するのにな~


あなたは見たこと、ありますか? 



ではまた^-^/



   
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪


さて、わが家の庭の 今日はこちらをご紹介。

アリウム です。

細かい品種は わかりません^^;
購入時に、パッケージに 『アリウム ピンク (Allium roseumかも?)』 とだけ あったの。


「アリウム」というと3分アレンジでは
「アリウム・コワニー」 
「丹頂アリウム」 を紹介してますね^0^


と、いう アリウムの仲間の球根を買って鉢植えにしたんです。

もう買ってから10年以上
15年かな? 経ちますが
最初の10年間は
ずっと このような花が咲いてました。

一応、「ピンクのアリウム」を買ったはずなんですが

白です(笑)
花びらの真ん中に ラインが入る白。
「あら、白だわ」くらいに思ってました、10年間。

植えた鉢からは消えた、と思ったら隣の鉢から生えてきたり
増えては消え、消えては増え、
毎年花を楽しませてくれてます。


ところが5年前。

ほら、写真の右上のほう。
芝生の上から アリウムが生えてきたんです。

今の家に来てからずーっと この場所に置いているので
お手入れして鉢の土を掘ったときに球根がこぼれおちたか
種がこぼれたか・・・
で、鉢のヨコの 芝生の間から 生えて来たようです。


ところが!!

咲いたらなんと・・・・・

ピンクじゃないですか!!w(°0°)w
ほんとうにピンクのアリウムが咲きました

息子もビックリ。
「お母さん、ピンクの花 咲いたー!」

どう見てもピンクです
どう見てもピンクです。


さらに!!
花が終わってきたなあ と思ったら・・・

可愛い きれいな赤い 「むかご」 が!!w(°0°)w

可愛い真っ赤な「むかご」ができてきた

「むかご」っていうのは 種や球根の「ほかに」
植物が 子孫を残すために作るもの。
まあ種みたいなものだけど、種はまた別にできるのよ~


鉢植えのアリウムは
「むかご」は見たことない。
こんな感じで、花のあとは枯れちゃう。

いつもは 種やムカゴらしきものはできない 鉢植えのほう




でも、むかごは はじめてで
しかも こんなに 真っ赤でキュート!!

花の色も ほんと ほんのりピンクでかわいかった~~~

・・・別の「アリウム」なのかな~??

でも、植えた覚えないから
場所的にも、
鉢植えのが増えてるんだと 思うんですけどね~・・・


これが 狭くて栄養不足な 「鉢」 と
 「地面」の違いなのか!?

それとも 「別アリウム(別種)」なのか!?



謎なままで 5年経過。

今年も 鉢に咲いたのは白くて
芝生の間から伸びているのは ピンクです!

このナゾ
・・・どなたか 分かる方 いらしたらヘルプ!!


いろんな花を見てきているわたしですが
分からないこともいっぱいあるんです。

そのくらい 奥深い~
まだまだ 分からないことがいっぱい!

わたしの知っているお花の世界
お花屋さんと農学士のマニアックな世界は
メルマガでお伝えしています^^
  ↓

 
おはようございます^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪

今年も 庭に 「ニワセキショウ(庭石菖)」が咲きました~ヾ(≧∇≦*)

ニワセキショウ 今年も生えてきました

このお花
花は1cmくらい、高さ10cmもない小っちゃい花
しかも1日でしぼんじゃう
勝手に生えてくる野草(雑草とも言う)


でもめっちゃくちゃ可愛いの~!!ヾ(≧∇≦*)


つぼみ姿も、咲き終わりも「線香花火」みたいなのよ。
ポンポンかわいい(*´∀`*)

咲き終わった後も、
小っちゃいスイカみたいなまあるいボール状になるのです
かわゆすぎ~~(*´∀`*)

ニワセキショウにはシシリンチウムという呼び名が
    ↑
 こっちの色は、ほんとは 淡いブルーに紫ラインです。


この ニワセキショウ
ちっちゃいけど 「あやめ」 の仲間で
属名の「シシリンチウム」 という可愛い名で呼ばれることも^m^


あんまり可愛いので
以前、大特集!! をしたことがあります^m^*




いま見たら、2010年でした。
もうすぐ3歳な息子の むっちりした足が 
幼児だなあ(´▽`*) な黄色い長靴から覗いていて 懐かしいわあ~(´▽`*)


●1:はじめて庭に咲いたとき(*´∀`*)
●2:シシリン原っぱへおさんぽ♪
●3:3週間後、○○の原っぱに大変身してた!!w(°0°)w


わたしの シシリン愛でっぷり をどうぞ(笑)

ではまた^-^/
おはようございます^^
「自分で花を選んで飾れるようになる」
「花代がかからなくなる!」
【コストスリム花講座】* 本多るみです♪

以前
「たんぽぽは 摘んで飾っても 花が開かないよ~」
「綿毛もなかなか うまく開かないよ~」


ってお伝えしたのですが

たんぽぽの仲間 で

お花もどんどん開いて!
綿毛も キレイに開いて 
お子さんと観察→飛ばすのに ピッタリ!>▽<*


なお花があります♪


これっ!

のげし

「のげし」です。
1mくらいになります。

花は たんぽぽそっくりで
葉っぱは アザミみたいにちょっと とげとげ。
でも柔らかいので 痛くはありません。
のげしの花

娘をお迎えに行ったついでに
道ばたで
3本チョキンと切って
南天の葉っぱを添えました^^
のげしをチョンと切って飾ってみました

和室に飾ってもしっくり♪
和室に飾ってもしっくり のげし

水の吸い上げも良いですよ~

飾って1週間後。
2段階伸びて 2回花咲きました。

上の写真で咲いてた花は 綿毛になっています!
伸びた!のげし

お特!!>▽<* 

野の花にしては お花がハッキリしているので
結構楽しめるお花だと思います^m^


このあと キレイに まあるくふんわり
綿毛が開きましたよ^0^

綿毛のタネができて
たくさんの場所に子どもを増やすために
風に乗って飛んでいくんだよって
理科のお勉強も
お花を飾りながらなら楽しくできちゃいます≧▽≦*
 

のげしの綿毛は 
風が吹かなくてもふわっと舞い上がるので
おうちの中では ちょっと気をつけて~

綿毛が開いたらすぐ
窓を開けて ばいば~~い^-^/

ってしたほうが 散らかりませんね^-^*


また摘もう♪


こういう 「摘んで飾る」 も 
こちらで じっく~~~り
ビデオとテキストで 学べますよ^m^*




 「タンポポクイズ」 は
明日、こちらで回答しますね^^


ではまた^-^/
 
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです。
 
Facebookで お月見実況中継をしておりましたが
Facebookを見ていない方のために

今年のわが家のお月見写真をUPします^^

また 新ブログのほうにまとめたいと思いますが
新ブログ システム的に書くのが大変なので;

ひとまず 写真を並べておきます~

新ブログに記事UPできたらこちらは削除するかもしれません


「お月見」を 子どもたちの世代に
受け継いでいってほしいな
孫にも こうして月を見てほしいな

っていう想いのほかに


子どもたちと たくさん
いろいろな話をしたい

っていう想いがあります。

その話はメルマガでしますね^^


お月見用の花を摘む1

お月見用の花を摘む2

お月見用の花を摘む3

お月見用の花を摘む4

お月見用の花を摘む5

お月見団子は子どもたちが作る

摘んだススキでお月見^^

摘んだ花だけでお月見花1

摘んだ花だけでお月見花2

お月見が子どもに受け継がれていくように
摘んだ花だけでお月見花3

お月見 月が出てきた

お月見が子どもに受け継がれていくように






こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日は
摘んだ葉っぱを マグカップにポン♪ 
しただけの
「グリーンアレンジ」を

「入れ物」と「敷物」で 
イメージチェンジ! した写真

お見せしますね^^
 

まずは「ナチュラル系」~
摘んだ葉っぱの0円グリーンアレンジ・イメチェン3

しっとり 落ち着いた上品系
摘んだ葉っぱの0円グリーンアレンジ・イメチェン4


和風!
摘んだ葉っぱの0円グリーンアレンジ・イメチェン1


カジュアル・かわいい系^-^
摘んだ葉っぱの0円グリーンアレンジ・イメチェン2



中の切り花(葉っぱ)は まったく同じ!
入れ物 と 敷物 が違うだけです^^

 
入れ物も、ほとんど
「マグカップ」「湯呑み」といった
100円均一や スーパーの食器売り場で
買えるものですし

ランチョンマットも、
100円均一にも スーパーの食器売り場にも
売っています^-^*

「器」と「敷物」 を 3つずつくらい
揃えておくと
それだけで!

いろいろなイメージの飾り方を 楽しむことができますよ~!


 

え?
”どんな” 入れ物 敷物を
揃えればいいか
 って?

ブログやメルマガでも 端々はお伝えしていますが
ズバリ! を学ぶなら

【おうち花マスター講座(中級)】 へどうぞ^^


基本の基本は
【おうち花入門講座】で お伝えしていますが

今なら ”実践” の
この 「葉っぱ摘み0円アレンジ」から始められる
【おうち花マスター講座】(中級) が おすすめです^^


中級も 入門の復習から始まるから安心してください。

  もしそれでも どうしても
  入門部分が分からなくて進めなくなってしまったときには
  【入門講座】を追加で一緒に受講することもできます




そして・・・

花を飾るときは
この
 「切り花部分」 「器」 「敷物」 の3箇所に分けて考えて
この3カ所を コーディネートするように


してみると きれいにまとまります^-^*♪


活ける前、花を選ぶ前に
考えておくといいんです^^
また別の記事で お伝えしますね。
 

ではまた^-^/





●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】



『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 花とあそんで
 子どもが学校に入って勉強に困らなくなる
 「おさんぽ花育」復活予定♪ メルマガでどうぞ^0^