カテゴリーモード [◆るみのおさんぽ日記♪ ] 記事一覧
- 実録・2023我が家のお正月(初詣~七草まで)まとめ [2023/01/15]
- 毎年恒例・我が家の迎春花 今年はラン入り約3000円で4つ飾りました^^ [2022/12/30]
- 毎年恒例ホタル見夜のおさんぽ~子どもの気づき発言例 [2022/06/23]
- ドッキドキ!の瞬間~手乗りちょうちょ [2022/05/28]
- 野生の「カラー」み~つけた! [2022/04/11]
- 今すぐ花が簡単! になるたった1つの理由 [2022/01/17]
- 今年も【七草粥】摘んで作ったよ♪(二草だけど…) [2022/01/10]
- 砂場がサツマイモ畑になった日~サツマイモも、「朝顔」 [2021/11/25]
- え!?今11月だけど??「朝顔」がアツい! [2021/11/22]
- いま一番、青空に映える花!【皇帝ダリア】 [2021/11/20]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
遅くなりましたが、
新年あけましておめでとうございます。
お正月以降のようすは
まずTwitterでお知らせしていました。
最速はTwitterをフォローしてね。
今まで「ぜんぶ」に書いてたけど
これからは正直、全部に書いていくのは無理なので;
どこに何を書いて、どう残していくか
今年は考えつつ、整理していきたいな。
講座のお届け方法のリニューアルとともに
ブログも移動しようと思いまして
新ブログ(サイト)に記事をUPしました
===========
・初詣おさんぽで【春の七草】を発見!
・ミカンを収穫して遊ぶ
・子どもと砂浜を歩くときにすること
・今年の実家のおうち花
・今年の【七草粥】は3草摘んだよ
===========
リンク先は、新しく講座を配信するサイトと兼用です。
このブログ、もうだいぶながーく使ってるけど
FC2さんが「ブログサービスやめる」って言ったらなくなっちゃうので;
ブログも自分でサイトを作って 自前運営していけたらと思って。
とはいえ、あんまり自前での管理が大変だと 遺していけないかもなのですが
とりあえずやってみます。
自前で作っているので 製作途中でお見苦しく 申し訳ないです;;
まだサイト自体が製作中なので
講座案内はクリックしても中身がないです;あしからず^^;
ブログとして書いていく記事は読めますのでご安心ください
新しく記事を書いたときは
できるだけ、このブログからも
案内をしていこうとは思いますが
ときどき体調を崩しますので
案内できないこともあると思います;
ご了承ください
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
遅くなりましたが、
新年あけましておめでとうございます。
お正月以降のようすは
まずTwitterでお知らせしていました。
最速はTwitterをフォローしてね。
今まで「ぜんぶ」に書いてたけど
これからは正直、全部に書いていくのは無理なので;
どこに何を書いて、どう残していくか
今年は考えつつ、整理していきたいな。
講座のお届け方法のリニューアルとともに
ブログも移動しようと思いまして
新ブログ(サイト)に記事をUPしました
===========
・初詣おさんぽで【春の七草】を発見!
・ミカンを収穫して遊ぶ
・子どもと砂浜を歩くときにすること
・今年の実家のおうち花
・今年の【七草粥】は3草摘んだよ
===========
リンク先は、新しく講座を配信するサイトと兼用です。
このブログ、もうだいぶながーく使ってるけど
FC2さんが「ブログサービスやめる」って言ったらなくなっちゃうので;
ブログも自分でサイトを作って 自前運営していけたらと思って。
とはいえ、あんまり自前での管理が大変だと 遺していけないかもなのですが
とりあえずやってみます。
自前で作っているので 製作途中でお見苦しく 申し訳ないです;;
まだサイト自体が製作中なので
講座案内はクリックしても中身がないです;あしからず^^;
ブログとして書いていく記事は読めますのでご安心ください
新しく記事を書いたときは
できるだけ、このブログからも
案内をしていこうとは思いますが
ときどき体調を崩しますので
案内できないこともあると思います;
ご了承ください
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
今年も 残すところあと1日ですね!
私は 明日までふつーーに仕事なので
なんも普段と変わりありませんが^^;
さてさて、
毎年恒例 【我が家の迎春花】
今年も飾りました~^^/

「今年も、2000円くらいでやろっかな?」
と思っていたのですが
よさげな「シンビジューム(ラン)」があったので
うーんと考えた末 購入(1100円)!
なので 税込み3400円ほど(税抜き約3000円) となりました~


吸水スポンジがなかったので
ぜんぶ 「投げ入れ」(ポンと入れるだけ)で作りました!
置くスペースもないので
マグカップ・ビアカップ・湯呑み・小皿で
カップアレンジ2+はぎれアレンジ2=計4点です^^
ひとつめ


ふたつめ



はぎれアレンジ


受講生さんには、(きのう Facebookと Slack に写真UP済)
のちほど 動画のURLをお伝えしますね。
~~~~~~~~~
あんまりにも長ーーーくやっている 【我が家の迎春花】
あんまりにも期間が長いので
まとめてみました
↓↓↓
いっぱいありすぎて写真ピックアップは省きます;l
当時の記事を見に行ってくださいませ
さいしょの2006年はブログオープン日ですよ~(なんと18年前!)
なぜか2020年が見つかりません;;
ブログを書いてなかった模様。
写真あるかな・・・;;
*2022年のお正月花はこちら
*2021年のお正月花はこちら
*2020年のお正月花はこちら
*受講生さんたちのお正月花を見てみる^^
*2019年のお正月花はこちら 白バージョン
*2018年のお正月花はこちら
*2017年のお正月花はこちら
*2016年のお正月花はこちら
*2015年のお正月花はこちら
*2014年のお正月花はこちら
*2013年のお正月花はこちら
*2012年のお正月花はこちら
*2011年のお正月花はこちら
*2010年のお正月花はこちら
*2009年のお正月花はこちら
*2008年のお正月花はこちら
*2007年のお正月花はこちら
*2006年のお正月花はこちら その1(ミニ洋風) その2(大皿)
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
今年も 残すところあと1日ですね!
私は 明日までふつーーに仕事なので
なんも普段と変わりありませんが^^;
さてさて、
毎年恒例 【我が家の迎春花】
今年も飾りました~^^/

「今年も、2000円くらいでやろっかな?」
と思っていたのですが
よさげな「シンビジューム(ラン)」があったので
うーんと考えた末 購入(1100円)!
なので 税込み3400円ほど(税抜き約3000円) となりました~


吸水スポンジがなかったので
ぜんぶ 「投げ入れ」(ポンと入れるだけ)で作りました!
置くスペースもないので
マグカップ・ビアカップ・湯呑み・小皿で
カップアレンジ2+はぎれアレンジ2=計4点です^^
ひとつめ


ふたつめ



はぎれアレンジ


受講生さんには、(きのう Facebookと Slack に写真UP済)
のちほど 動画のURLをお伝えしますね。
~~~~~~~~~
あんまりにも長ーーーくやっている 【我が家の迎春花】
あんまりにも期間が長いので
まとめてみました
↓↓↓
いっぱいありすぎて写真ピックアップは省きます;l
当時の記事を見に行ってくださいませ
さいしょの2006年はブログオープン日ですよ~(なんと18年前!)
なぜか2020年が見つかりません;;
ブログを書いてなかった模様。
写真あるかな・・・;;
*2022年のお正月花はこちら
*2021年のお正月花はこちら
*2020年のお正月花はこちら
*受講生さんたちのお正月花を見てみる^^
*2019年のお正月花はこちら 白バージョン
*2018年のお正月花はこちら
*2017年のお正月花はこちら
*2016年のお正月花はこちら
*2015年のお正月花はこちら
*2014年のお正月花はこちら
*2013年のお正月花はこちら
*2012年のお正月花はこちら
*2011年のお正月花はこちら
*2010年のお正月花はこちら
*2009年のお正月花はこちら
*2008年のお正月花はこちら
*2007年のお正月花はこちら
*2006年のお正月花はこちら その1(ミニ洋風) その2(大皿)
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
父の日があったので
遅くなっちゃいましたが;
今年も行ってきました!
毎年恒例★ 息子の誕生日イベント
【ホタル見さんぽ】^^*
今年はね、今年はね
ほんっと~~~に
たくさんいた!!>▽<*

*息子撮影
ううう、ホタル撮影の写真みたいだよ。。。 TnT
(そうなんだけど)

いつもはね、ちらほらと
数匹が視界に入って
「今年もいたねえ、よかったね」
という感じなのよ。
今年は
視界にいっぺんに15匹くらい入った TnT
感 動 TnT
数が増えたのか
たまたま、ピークの時期に行けたのかは
分かりませんが
ほんっとに うれしいいいい~~~ TnT
よかった TnT
ひとしきりホタルを見終えたら
田んぼゾーンに移動して
【カエルの合唱】を聴いてから帰る のですが
そのときに撮影した動画があるのでUPしますね。
ときどき、メルマガをメインに
【子どもが自分の頭で考える】
【あれは何だろう? どうしてだろう?を大事にする】
といった
”わたしが子育てで大切にしていること”
をお話するのですが
その一場面が 撮れたかな~^ー^
と思うので載せます。
<1本目>
カエルの声を撮ろうと思ったら
ホタルが一匹横切りまして
そのとき、さんぽ中にホタルを手に載せて見ていた
息子のひとことが入ってます^^
↑このことばも、先に「それ」を調べてたから 出るんですよね。
似てるってことは、「それ」も ホタルみたいな飛びかただったのかなあ~^m^
とか想像しちゃうし、
さらに興味が広がりますね^ー^*
実際に「それ」型模型作って飛ばしてみようとかね(近いことは既にやりました)
<2本目>
カエルの合唱を聴くこどもたち。
「あれは何かな~?」と言い合っているシーンです。
このあと、ネットでいろんなカエルの鳴き声を
検索して調べることになります~
こういうのって、「ガリベン」している訳じゃないんだけど
でも、すごく 「学びになってる」 と思うのです。
学校のテストの点に
今すぐ反映しなくたって いいじゃない。
「興味を持ったこと」 が
彼、彼女自身の
「身になる」 んだと 思うのです。
↑↑
こういうわたしの語りは
主にメルマガでお話しています。
まだお読みでなかったらこちらから登録してくださいませ^ー^*
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
父の日があったので
遅くなっちゃいましたが;
今年も行ってきました!
毎年恒例★ 息子の誕生日イベント
【ホタル見さんぽ】^^*
今年はね、今年はね
ほんっと~~~に
たくさんいた!!>▽<*

*息子撮影
ううう、ホタル撮影の写真みたいだよ。。。 TnT
(そうなんだけど)

いつもはね、ちらほらと
数匹が視界に入って
「今年もいたねえ、よかったね」
という感じなのよ。
今年は
視界にいっぺんに15匹くらい入った TnT
感 動 TnT
数が増えたのか
たまたま、ピークの時期に行けたのかは
分かりませんが
ほんっとに うれしいいいい~~~ TnT
よかった TnT
ひとしきりホタルを見終えたら
田んぼゾーンに移動して
【カエルの合唱】を聴いてから帰る のですが
そのときに撮影した動画があるのでUPしますね。
ときどき、メルマガをメインに
【子どもが自分の頭で考える】
【あれは何だろう? どうしてだろう?を大事にする】
といった
”わたしが子育てで大切にしていること”
をお話するのですが
その一場面が 撮れたかな~^ー^
と思うので載せます。
<1本目>
カエルの声を撮ろうと思ったら
ホタルが一匹横切りまして
そのとき、さんぽ中にホタルを手に載せて見ていた
息子のひとことが入ってます^^
↑このことばも、先に「それ」を調べてたから 出るんですよね。
似てるってことは、「それ」も ホタルみたいな飛びかただったのかなあ~^m^
とか想像しちゃうし、
さらに興味が広がりますね^ー^*
実際に「それ」型模型作って飛ばしてみようとかね(近いことは既にやりました)
<2本目>
カエルの合唱を聴くこどもたち。
「あれは何かな~?」と言い合っているシーンです。
このあと、ネットでいろんなカエルの鳴き声を
検索して調べることになります~
こういうのって、「ガリベン」している訳じゃないんだけど
でも、すごく 「学びになってる」 と思うのです。
学校のテストの点に
今すぐ反映しなくたって いいじゃない。
「興味を持ったこと」 が
彼、彼女自身の
「身になる」 んだと 思うのです。
↑↑
こういうわたしの語りは
主にメルマガでお話しています。
まだお読みでなかったらこちらから登録してくださいませ^ー^*
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
昨年の晩秋(11月~) 庭のミカンの鉢にいた幼虫が
GW頃 ようやく羽化しました^^
ケースを開ける瞬間が
ドッキドキ!!

寒くなってから生まれたので
無事に育つか心配してたのですがよかった^^
アゲハチョウの幼虫は
放っておくと いつのまにか何かに食べられて
一匹もいなくなってしまうので ^^;
(それも自然の摂理なんだけど)
ほぼ毎回、
飼育ケースに入れられる3令になったら
ケースに入れて旅立つまで見守ってます
サナギから綺麗なちょうちょがでてきて

羽根乾いたな、もう飛んでくかな?
という頃合いでケースを開け手を伸ばすと
なんと! 歩いて乗ってきます!^^*


↑この
「手乗りちょうちょ」 時間が
ほんっとうに タマラナイのです!!≧▽≦*
(*出演はぜんぶうちの娘です)
(*こどもの小さな手にちょうちょが乗ってる姿ってほんとたまりません^m^)
しばらくすると、
ハタハタと羽ばたいて
空に飛んでいきます!
「ばいば~~~い!!
元気でねーー!!!」
と 見送るのが ホント嬉しい^ー^*
今回は 8匹サナギになりましたが
4月頭頃~5つのサナギから寄生虫が出てきました^^;
白い芋虫が一匹のタイプ…
そしてすぐケースの床で茶色い蛹に。
寄生虫を逃れ
無事に羽化して旅立った ナミアゲハ は
今回は3匹でした。
保護しない時は
いつもサナギもつかず
気づけば幼虫がいなくなって0なので
自然は厳しいですよ本当。
けっこうやられちゃったけど
寄生虫のほうはこれが「羽化の手段」ですからね。
あちらはあちらで これが生きる術。
なので
「これ何が出てくるのかな?」と
娘が興味しんしんで
寄生虫のサナギもケースの中に1つ残しておいたけど
・・・出てこないですね;;
ハチかなあ?
(ほかのサナギも家の庭の隅に置いてます
庭から来たものは みんな庭へ)
羽化したてのちょうちょを
「手乗り」にできる喜びも ほんっと
文字では表せないくらいなんだけど
羽化したてのちょうちょってね
ほんとに
ほんとうに
本ッ当に!!
とってもとってもとっても
美しいのです!!



ねえ、ちょうちょって
こんなに「毛が生えてる」なんて
知ってた??
けっこう「もこもこ」だよねえ~!>▽<* カワイイ!!
過去に育てた キアゲハ


クロアゲハも ほんとうに綺麗 ToT


ほんっとうに
ものっすごく
綺麗 T0T なので
これはね
もう
一家で1回は
羽化したてのアゲハチョウを
見てほしい!!
と思ってしまうくらい
ぜったい見てほしい!!
なお・・・
「ウチの庭木で生まれた幼虫を 補食防止のため
ケースに入れ お向かいのミカンの葉をあげて
飛んでいくまで見守ってるだけ」
という形なので 外に放しています。
.
買った生きものや
買った生きものをもらった
県外の人にもらった、など
「#海外産」や「国内の別地域外来」の生き物は
飼い始めたら終生、飼ってね。
「そこにずっと暮らしてきていない生きもの」を
「混ぜない」って思うといいかな。
.
これからの季節、カブトムシやクワガタムシ、鈴虫や金魚などを買うかもしれないけど
こういう「買った生き物」は出してはダメなので
生涯を終えるまで飼って
できるだけ「燃えるゴミ」に出してね。
日本の生き物でも、地域が違うと
遺伝子が違うんです。
地域ごとに「違う特定変種」がいると思ってね。
だから国内種であっても
ほかの地域から来た「買った生き物」は放しちゃダメなのです。
.
日本に居てくれる 日本の生き物
「地域限定変種」を守るために
よろしくお願いいたします m(ー ー)m
だからね、買ったお花も
あんまり外には広がらないようにね
花屋さんもホントは
そこまでお伝えしなくてはならないのよね
見るための花だけじゃない
花&生きものこと
生きものと暮らす・食べる・使う話まで
農業大学卒の元花屋店長の日々つうしんを17年!書いてます~
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
昨年の晩秋(11月~) 庭のミカンの鉢にいた幼虫が
GW頃 ようやく羽化しました^^
ケースを開ける瞬間が
ドッキドキ!!

寒くなってから生まれたので
無事に育つか心配してたのですがよかった^^
アゲハチョウの幼虫は
放っておくと いつのまにか何かに食べられて
一匹もいなくなってしまうので ^^;
(それも自然の摂理なんだけど)
ほぼ毎回、
飼育ケースに入れられる3令になったら
ケースに入れて旅立つまで見守ってます
サナギから綺麗なちょうちょがでてきて

羽根乾いたな、もう飛んでくかな?
という頃合いでケースを開け手を伸ばすと
なんと! 歩いて乗ってきます!^^*


↑この
「手乗りちょうちょ」 時間が
ほんっとうに タマラナイのです!!≧▽≦*
(*出演はぜんぶうちの娘です)
(*こどもの小さな手にちょうちょが乗ってる姿ってほんとたまりません^m^)
しばらくすると、
ハタハタと羽ばたいて
空に飛んでいきます!
「ばいば~~~い!!
元気でねーー!!!」
と 見送るのが ホント嬉しい^ー^*
今回は 8匹サナギになりましたが
4月頭頃~5つのサナギから寄生虫が出てきました^^;
白い芋虫が一匹のタイプ…
そしてすぐケースの床で茶色い蛹に。
寄生虫を逃れ
無事に羽化して旅立った ナミアゲハ は
今回は3匹でした。
保護しない時は
いつもサナギもつかず
気づけば幼虫がいなくなって0なので
自然は厳しいですよ本当。
けっこうやられちゃったけど
寄生虫のほうはこれが「羽化の手段」ですからね。
あちらはあちらで これが生きる術。
なので
「これ何が出てくるのかな?」と
娘が興味しんしんで
寄生虫のサナギもケースの中に1つ残しておいたけど
・・・出てこないですね;;
ハチかなあ?
(ほかのサナギも家の庭の隅に置いてます
庭から来たものは みんな庭へ)
羽化したてのちょうちょを
「手乗り」にできる喜びも ほんっと
文字では表せないくらいなんだけど
羽化したてのちょうちょってね
ほんとに
ほんとうに
本ッ当に!!
とってもとってもとっても
美しいのです!!



ねえ、ちょうちょって
こんなに「毛が生えてる」なんて
知ってた??
けっこう「もこもこ」だよねえ~!>▽<* カワイイ!!
過去に育てた キアゲハ


クロアゲハも ほんとうに綺麗 ToT


ほんっとうに
ものっすごく
綺麗 T0T なので
これはね
もう
一家で1回は
羽化したてのアゲハチョウを
見てほしい!!
と思ってしまうくらい
ぜったい見てほしい!!
なお・・・
「ウチの庭木で生まれた幼虫を 補食防止のため
ケースに入れ お向かいのミカンの葉をあげて
飛んでいくまで見守ってるだけ」
という形なので 外に放しています。
.
買った生きものや
買った生きものをもらった
県外の人にもらった、など
「#海外産」や「国内の別地域外来」の生き物は
飼い始めたら終生、飼ってね。
「そこにずっと暮らしてきていない生きもの」を
「混ぜない」って思うといいかな。
.
これからの季節、カブトムシやクワガタムシ、鈴虫や金魚などを買うかもしれないけど
こういう「買った生き物」は出してはダメなので
生涯を終えるまで飼って
できるだけ「燃えるゴミ」に出してね。
日本の生き物でも、地域が違うと
遺伝子が違うんです。
地域ごとに「違う特定変種」がいると思ってね。
だから国内種であっても
ほかの地域から来た「買った生き物」は放しちゃダメなのです。
.
日本に居てくれる 日本の生き物
「地域限定変種」を守るために
よろしくお願いいたします m(ー ー)m
だからね、買ったお花も
あんまり外には広がらないようにね
花屋さんもホントは
そこまでお伝えしなくてはならないのよね
見るための花だけじゃない
花&生きものこと
生きものと暮らす・食べる・使う話まで
農業大学卒の元花屋店長の日々つうしんを17年!書いてます~
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
ソメイヨシノが咲き終わって
花のピークが八重桜に移ってきたところも
多いと思いますが
上を見るのも良い!んだけど
下も見て ^m^*
今の時期、
野生の「カラー」
いろいろ 咲いてるんだよね~~~!>▽<*
今年会った 野山の「カラー」 たち!
これたくさん会えた~!
たぶん 【ミミガタテンナンショウ】




「マムシグサ」にも見えるけど 耳たぶが大きい気がするので
たぶんね。
この花、毎年おなじところさんぽするけど
今までほとんど見なかった気がするのに
今年はたくさんあった! 気がするんです。
↑↑
じつは毎年たくさんあったけど
見つけられなかっただけ で;
わたしの
「お花発見センサー」の感度が上がった!
のかもしれない^ー^*
よく似てるけど
「ちょーーーっと違うぞ??」
な、こんな子も^^


たぶんこちらは
【ムサシアブミ(武蔵鐙)】 かな。
馬具の鐙(足をかけるところ)に似ているという…
花の包はくるりん丸まってて伸びないみたい。
なるほどこれが鐙の形。
&葉っぱが大きい!
これも今まで見つけられなかったよ~
毎年歩いてるのに、ほんと不思議。
↑↑
わたしでも、
【花を見つける目】は
いまだに未熟なんですよ~
だからあなたも
今まで 「花なんてない」 って思っていた
おうちの周り
通園通学通勤の道のりにも
きっと 明日は
「みーーーーつけた!!」
が ありますよ^m^*
これも、もう咲いてたー!!
本来は梅雨入り頃が時期なんだけど
咲いてました! みーつけた!!
【カラスビシャク(烏柄杓)】

カラスが使う柄杓。
確かにサイズ感そんな感じ。
こちらは本当に道ばた。。。
バス道路のわきっちょとかに生えております^^
ミニミニサイズの グリーンカラー!!

↑↑
「カラスビシャク」には「半夏」という別名があり。
「半夏(カラスビシャク)」が咲く頃を
雑節の【半夏生】といいます。
「半夏生」の時期に咲く別の花にも「半夏生」の名がついていて
とても紛らわしいです^^;
この「半夏生」という花を飾った動画と写真もあります
野山の「カラー」
めっちゃかわいいよ~~~
かわいくってかわいくって
道ばたにしゃがみ込むので
娘に恥ずかしいと泣かれる^^;
ほんっとゴメンだけど
これはやめられないんだよね~~!
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
ソメイヨシノが咲き終わって
花のピークが八重桜に移ってきたところも
多いと思いますが
上を見るのも良い!んだけど
下も見て ^m^*
今の時期、
野生の「カラー」
いろいろ 咲いてるんだよね~~~!>▽<*
今年会った 野山の「カラー」 たち!
これたくさん会えた~!
たぶん 【ミミガタテンナンショウ】




「マムシグサ」にも見えるけど 耳たぶが大きい気がするので
たぶんね。
この花、毎年おなじところさんぽするけど
今までほとんど見なかった気がするのに
今年はたくさんあった! 気がするんです。
↑↑
じつは毎年たくさんあったけど
見つけられなかっただけ で;
わたしの
「お花発見センサー」の感度が上がった!
のかもしれない^ー^*
よく似てるけど
「ちょーーーっと違うぞ??」
な、こんな子も^^


たぶんこちらは
【ムサシアブミ(武蔵鐙)】 かな。
馬具の鐙(足をかけるところ)に似ているという…
花の包はくるりん丸まってて伸びないみたい。
なるほどこれが鐙の形。
&葉っぱが大きい!
これも今まで見つけられなかったよ~
毎年歩いてるのに、ほんと不思議。
↑↑
わたしでも、
【花を見つける目】は
いまだに未熟なんですよ~
だからあなたも
今まで 「花なんてない」 って思っていた
おうちの周り
通園通学通勤の道のりにも
きっと 明日は
「みーーーーつけた!!」
が ありますよ^m^*
これも、もう咲いてたー!!
本来は梅雨入り頃が時期なんだけど
咲いてました! みーつけた!!
【カラスビシャク(烏柄杓)】

カラスが使う柄杓。
確かにサイズ感そんな感じ。
こちらは本当に道ばた。。。
バス道路のわきっちょとかに生えております^^
ミニミニサイズの グリーンカラー!!

↑↑
「カラスビシャク」には「半夏」という別名があり。
「半夏(カラスビシャク)」が咲く頃を
雑節の【半夏生】といいます。
「半夏生」の時期に咲く別の花にも「半夏生」の名がついていて
とても紛らわしいです^^;
この「半夏生」という花を飾った動画と写真もあります
野山の「カラー」
めっちゃかわいいよ~~~
かわいくってかわいくって
道ばたにしゃがみ込むので
娘に恥ずかしいと泣かれる^^;
ほんっとゴメンだけど
これはやめられないんだよね~~!
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今年も、お正月に実家に帰ったら
玄関にこんなお花が・・・^^


トイレにもいつもの器^m^

わたしがいつも載せている
「その辺から 葉っぱをチョンと切ってきて」
「足りない花は買ってくる」
というスタイルは
この 【実家の花飾り】 そのまんま。

「どう」 やれば
どんな人にも やりやすいのか?
「何を」「どう」配置すれば
どんな人も カッコよく活けられるのか?
といったことは
わたしの11年の花屋経験も含めて
11年 「おうち花」 を伝えていく中で
【より、簡単で 分かりやすいように】と
改良を重ねていますが
基本はこの
わたしの育った「おうち」の花
なんです。
こういう花が
家の中にあるのが
「あたりまえ」
摘んで飾るのが
「あたりまえ」
だったのです。
なので、私には
「雑誌みたいな量の花を買わなくちゃいけない」
「バラを使わなくちゃいけない」
「ゴージャスなフラワーアレンジメントを作らなくちゃいけない」
というような
「花って 大変そう」 って感じるような
そういう 「先入観」 が 「なかった」 んですよね。
・花は 大変じゃないよ。簡単だよ。
・花は そんなにお金をかけなくても飾れる。
・花は 難しくもない。誰でもすぐできる。
・子どもとできる。子どもの感性大歓迎!
って、「知ってる」。
あなたも、 「簡単だ」 って、「知ればいい」 だけ。
花は
・お金がかかるし
・手入れも大変だし
・難しくて活けられない
・子どもがいたらできない
そんなふうに感じて 手が届かなくなってしまいがちな
「花のイメージ」 を
今年も ぶっ壊していきたいと思います!^ー^*
私のブログやメルマガで
「あ、なあんだ。
お花って、簡単なんだ」
「自分にもできそう
うちも花がいつもある家にしよう」
そう思えるようになりますように^^
今年は、弟の奥さんが
こんな可愛い 和洋折衷リース型アレンジも
作ってくれていました^m^*

わたしが提案している
「クリスマスのもみひば類を お正月に使ってもOKよ♪」
の素敵な実例ですね~~~かわいい! >▽<*

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今年も、お正月に実家に帰ったら
玄関にこんなお花が・・・^^


トイレにもいつもの器^m^

わたしがいつも載せている
「その辺から 葉っぱをチョンと切ってきて」
「足りない花は買ってくる」
というスタイルは
この 【実家の花飾り】 そのまんま。

「どう」 やれば
どんな人にも やりやすいのか?
「何を」「どう」配置すれば
どんな人も カッコよく活けられるのか?
といったことは
わたしの11年の花屋経験も含めて
11年 「おうち花」 を伝えていく中で
【より、簡単で 分かりやすいように】と
改良を重ねていますが
基本はこの
わたしの育った「おうち」の花
なんです。
こういう花が
家の中にあるのが
「あたりまえ」
摘んで飾るのが
「あたりまえ」
だったのです。
なので、私には
「雑誌みたいな量の花を買わなくちゃいけない」
「バラを使わなくちゃいけない」
「ゴージャスなフラワーアレンジメントを作らなくちゃいけない」
というような
「花って 大変そう」 って感じるような
そういう 「先入観」 が 「なかった」 んですよね。
・花は 大変じゃないよ。簡単だよ。
・花は そんなにお金をかけなくても飾れる。
・花は 難しくもない。誰でもすぐできる。
・子どもとできる。子どもの感性大歓迎!
って、「知ってる」。
あなたも、 「簡単だ」 って、「知ればいい」 だけ。
花は
・お金がかかるし
・手入れも大変だし
・難しくて活けられない
・子どもがいたらできない
そんなふうに感じて 手が届かなくなってしまいがちな
「花のイメージ」 を
今年も ぶっ壊していきたいと思います!^ー^*
私のブログやメルマガで
「あ、なあんだ。
お花って、簡単なんだ」
「自分にもできそう
うちも花がいつもある家にしよう」
そう思えるようになりますように^^
今年は、弟の奥さんが
こんな可愛い 和洋折衷リース型アレンジも
作ってくれていました^m^*

わたしが提案している
「クリスマスのもみひば類を お正月に使ってもOKよ♪」
の素敵な実例ですね~~~かわいい! >▽<*

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------
あっという間に 今年も10日が過ぎましたね。
今日は わが家の今年の七草のようすをお伝えします^^

1月7日は 【七草粥】を食べる日。
「春の七草」を入れたお粥を食べて
お正月料理で疲れた胃を休め 無病息災を祈る日です。
スーパーでの取り扱いコーナーも小さくなり
こうした 「日本の慣習」が 消えていくのを感じて
寂しさを感じています・・・
日本の行事は
常に花とともにあって
この、日本という国が
四季に恵まれ
四季折々の花に恵まれた地なんだっていうことを
都度 思い出させてくれる
とても嬉しいならわしだな と思っているので
わたしは こういう、日本の
【花と共に生きてることを再確認する行事】
「やりたい」 んです。
なんだけどね!
今年は 神奈川でも6日にけっこうな雪が降って;
勤め仕事で車を1日使うわたしは
雪のことで おおわらわ!
夜になって雪かきしたり
朝の出勤の心配と準備に気を取られ
七草を買うことも
七草粥をつくることも
6~7日はすーーっかり!
頭から抜けてしまってました^^;;;
ので。
8日に作りました。
もう 七草売ってないでしょ;
でもね! 大丈夫!!
庭を見れば、今年は花壇に
すでに大量のハコベが! 生えてくれていました。
例年、お正月の時点では
ちょびっとしか生えてないんですが
今年はすごい! すでにもりもり!

ハコベは
【春の七草】の1つ^^
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
の、「はこべら」です^^
なので、食べられます^^
くせがないので食べやすくて
オムレツにしても、汁物にしても美味しいです^^
って書いても
マネして食べる人は少ない気がしますが・・・
冷蔵庫を開けたら
「大根」=「すずしろ」があったので
はこべと すずしろ で 「二草がゆ」 になりました^^

七草セットが売っていなくても、
現在
「セリ」 「カブ(すずな)」 「大根(すずしろ)」 の3種は
ふつうに野菜として売っているので
「三草がゆ」 なら 買って作れるんですよ^^
ちなみに、「生えているときの春の七草」の姿は
以前、ブログに載せているのでこちらをどうぞ^^
わたしが、それでも
毎年 ハコベを摘んで入れるのは
【春の七草】みたいに
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいから。
スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
身体で「知って」おいてほしいんです。
「食育」といえばそうなんだけど
「食育したい」っていうよりも
多分、わたしが
七草を 「摘んで食べる」ものだと
「知って」いることを
祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから
じゃないかな。
子どもたちにも
”一緒に摘んで食べた思い出” を
持っていてほしい と思うんです。
「この想い出を 覚えておいてほしい」
という想い。
食育や 学びではあるんだけれども あまり
「食育!」「勉強!!」 と言いたくはないんですよ。
「家族の思い出」 として 持っていてほしい
そういう気持ちが強いです。
想い出を、あげたい。
んだなあ。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------
あっという間に 今年も10日が過ぎましたね。
今日は わが家の今年の七草のようすをお伝えします^^

1月7日は 【七草粥】を食べる日。
「春の七草」を入れたお粥を食べて
お正月料理で疲れた胃を休め 無病息災を祈る日です。
スーパーでの取り扱いコーナーも小さくなり
こうした 「日本の慣習」が 消えていくのを感じて
寂しさを感じています・・・
日本の行事は
常に花とともにあって
この、日本という国が
四季に恵まれ
四季折々の花に恵まれた地なんだっていうことを
都度 思い出させてくれる
とても嬉しいならわしだな と思っているので
わたしは こういう、日本の
【花と共に生きてることを再確認する行事】
「やりたい」 んです。
なんだけどね!
今年は 神奈川でも6日にけっこうな雪が降って;
勤め仕事で車を1日使うわたしは
雪のことで おおわらわ!
夜になって雪かきしたり
朝の出勤の心配と準備に気を取られ
七草を買うことも
七草粥をつくることも
6~7日はすーーっかり!
頭から抜けてしまってました^^;;;
ので。
8日に作りました。
もう 七草売ってないでしょ;
でもね! 大丈夫!!
庭を見れば、今年は花壇に
すでに大量のハコベが! 生えてくれていました。
例年、お正月の時点では
ちょびっとしか生えてないんですが
今年はすごい! すでにもりもり!

ハコベは
【春の七草】の1つ^^
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
の、「はこべら」です^^
なので、食べられます^^
くせがないので食べやすくて
オムレツにしても、汁物にしても美味しいです^^
って書いても
マネして食べる人は少ない気がしますが・・・
冷蔵庫を開けたら
「大根」=「すずしろ」があったので
はこべと すずしろ で 「二草がゆ」 になりました^^

七草セットが売っていなくても、
現在
「セリ」 「カブ(すずな)」 「大根(すずしろ)」 の3種は
ふつうに野菜として売っているので
「三草がゆ」 なら 買って作れるんですよ^^
ちなみに、「生えているときの春の七草」の姿は
以前、ブログに載せているのでこちらをどうぞ^^
わたしが、それでも
毎年 ハコベを摘んで入れるのは
【春の七草】みたいに
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいから。
スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
身体で「知って」おいてほしいんです。
「食育」といえばそうなんだけど
「食育したい」っていうよりも
多分、わたしが
七草を 「摘んで食べる」ものだと
「知って」いることを
祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから
じゃないかな。
子どもたちにも
”一緒に摘んで食べた思い出” を
持っていてほしい と思うんです。
「この想い出を 覚えておいてほしい」
という想い。
食育や 学びではあるんだけれども あまり
「食育!」「勉強!!」 と言いたくはないんですよ。
「家族の思い出」 として 持っていてほしい
そういう気持ちが強いです。
想い出を、あげたい。
んだなあ。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
『花贈りの便利帖』『花屋さんになろう!』著者
TV/雑誌などに取り上げて頂いております
今年、
我が家の砂場がとうとう
お役御免になりました…

子どもたちが
いつでも泥んこ遊びできるように…と
まだ息子がお腹に居た頃に
うんしょ、うんしょ、と作った砂場

冬でも 晴れた温かい朝には
子どもたちが泥んこになって
こーんな風に遊んでいたのですが。。。


今年の春、ついに
「もう砂場遊びしないから
サツマイモ植えようよ!」
と、言われました。
がーーーーーーーーーん!!∑(゚д゚ノ)ノ
いや、サツマイモとか
カボチャとか
場所を取る野菜を
植えてみたいという願望は、ワカル。
ワカルヨ・・・ 母も植えてみたいよ・・・
だけど、だけどさ。
砂場が お役御免になる。
ああ、
とうとう、そんな日が来るなんて。
=それは子供たちの成長。
喜ばしい。
ほんとに喜ばしい。
なんだけどさ
やっぱり
寂しいよ・・・ エーン。 (ノДT)アゥゥ
と思いながら
砂と土が混じらないように敷いていたシートをはがして
新しい土を投入し
肥料を混ぜて

サツマイモを植えたのが
今年の春のこと。

確か、確かだけど
植えたのは「紅はるか」だったと思うな。
(忘れるな^^;)
そして数か月・・・
こんなんなりました。

これ、砂場しか写してないので
控え目に見えますが
花壇にまで進出して
庭じゅうジャングルになりました ^▽^;
芝生の部分にも
じゃんじゃか伸びて
時々、つるをひっぺがして
砂場のほうに流してコレです。
ジャングル化が
めちゃすごかった。。。^▽^;
しかし、しかしです。
だいじなのは、収穫でございます。
いざ!
ほりほりーー!!


出るわ出るわ。
いっぱい採れましたーー!!

横に植えた 落花生は
飲み込まれて
あんまり成長できてなかったけど;
これだけ採れました!

これなんか
ワタシ、
「ノミ」 に見えるんですけど。

子どもたちは 「ミジンコ」 だと申しております。
・・・確かにミジンコにも見える >▽<*
現在、芋掘りして
3週間経ちましたが
まだまだ、まだまだ あります!
ほぼ毎日食べているというのに!
すごい!
すごいぞ、さつまいも!(゜∀゜)ノ
子どもたちは、
「また来年も植えたい!」
と言ってますが
うん、収穫はおいしいね!美味しい!!
しかし。。。
しかしな・・・
さつまいもの元気がすごすぎて
他の植物が 負けまくるのよね・・・
(近くのセージもほぼ消えてしまった;
ミニトマトも負けた;;)
来年は、悩むね・・・・
その前にさ
この冬、どうするよ!?
まだ この 「もと砂場」
なんも植わってないよ~!?
農協行っても 花苗ばっかりで
もう野菜苗ないんだけど
どーーーする??? ^0^;;
あ、ちなみにこの 「芋掘り」 後
花壇がスッキリしてから
パンジーを植えたのでした。
(10月最終週の収穫でした)
そうだそうだ、そうそう。
これも、お伝えしておきたい!✨
サツマイモ も 「ヒルガオ科 サツマイモ属」
つまり、「朝顔」や「昼顔」と 同じ仲間です^^
「星あさがお」 と同じような
淡い紫色の 「朝顔」な花を咲かせます^^
ただ、日本では
サツマイモにとっては気温が低くて
滅多に咲きません。
サツマイモの花が本州で咲くと
ニュースになります!
今年は 「福井県で咲いた!」
ってニュースがありました^^
わたしも、サツマイモの花は
写真でしか見たことがないです。
いつかこの目で 見てみたいですね!
沖縄では咲くらしいですよ・・・!
ちなみに
干瓢(かんぴょう)になる実を採る 「夕顔」 は
朝顔・昼顔の仲間 「ではありません」。
干瓢を採る夕顔は、「ウリ(瓜)科」 です。
キュウリやカボチャ、すいかの仲間。
「花」を見る園芸用の「夕顔」もあって
そちらは ヒルガオ科サツマイモ属なので
紛らわしいですね^^;
お花屋さんで売られている「夕顔」は
花が夕方に咲く サツマイモ属の
花を見る種類であって
かんぴょうを作るあの「実」はならないので
ご注意ください!
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
『花贈りの便利帖』『花屋さんになろう!』著者
TV/雑誌などに取り上げて頂いております
今年、
我が家の砂場がとうとう
お役御免になりました…

子どもたちが
いつでも泥んこ遊びできるように…と
まだ息子がお腹に居た頃に
うんしょ、うんしょ、と作った砂場

冬でも 晴れた温かい朝には
子どもたちが泥んこになって
こーんな風に遊んでいたのですが。。。


今年の春、ついに
「もう砂場遊びしないから
サツマイモ植えようよ!」
と、言われました。
がーーーーーーーーーん!!∑(゚д゚ノ)ノ
いや、サツマイモとか
カボチャとか
場所を取る野菜を
植えてみたいという願望は、ワカル。
ワカルヨ・・・ 母も植えてみたいよ・・・
だけど、だけどさ。
砂場が お役御免になる。
ああ、
とうとう、そんな日が来るなんて。
=それは子供たちの成長。
喜ばしい。
ほんとに喜ばしい。
なんだけどさ
やっぱり
寂しいよ・・・ エーン。 (ノДT)アゥゥ
と思いながら
砂と土が混じらないように敷いていたシートをはがして
新しい土を投入し
肥料を混ぜて

サツマイモを植えたのが
今年の春のこと。

確か、確かだけど
植えたのは「紅はるか」だったと思うな。
(忘れるな^^;)
そして数か月・・・
こんなんなりました。

これ、砂場しか写してないので
控え目に見えますが
花壇にまで進出して
庭じゅうジャングルになりました ^▽^;
芝生の部分にも
じゃんじゃか伸びて
時々、つるをひっぺがして
砂場のほうに流してコレです。
ジャングル化が
めちゃすごかった。。。^▽^;
しかし、しかしです。
だいじなのは、収穫でございます。
いざ!
ほりほりーー!!


出るわ出るわ。
いっぱい採れましたーー!!

横に植えた 落花生は
飲み込まれて
あんまり成長できてなかったけど;
これだけ採れました!

これなんか
ワタシ、
「ノミ」 に見えるんですけど。

子どもたちは 「ミジンコ」 だと申しております。
・・・確かにミジンコにも見える >▽<*
現在、芋掘りして
3週間経ちましたが
まだまだ、まだまだ あります!
ほぼ毎日食べているというのに!
すごい!
すごいぞ、さつまいも!(゜∀゜)ノ
子どもたちは、
「また来年も植えたい!」
と言ってますが
うん、収穫はおいしいね!美味しい!!
しかし。。。
しかしな・・・
さつまいもの元気がすごすぎて
他の植物が 負けまくるのよね・・・
(近くのセージもほぼ消えてしまった;
ミニトマトも負けた;;)
来年は、悩むね・・・・
その前にさ
この冬、どうするよ!?
まだ この 「もと砂場」
なんも植わってないよ~!?
農協行っても 花苗ばっかりで
もう野菜苗ないんだけど
どーーーする??? ^0^;;
あ、ちなみにこの 「芋掘り」 後
花壇がスッキリしてから
パンジーを植えたのでした。
(10月最終週の収穫でした)
そうだそうだ、そうそう。
これも、お伝えしておきたい!✨
サツマイモ も 「ヒルガオ科 サツマイモ属」
つまり、「朝顔」や「昼顔」と 同じ仲間です^^
「星あさがお」 と同じような
淡い紫色の 「朝顔」な花を咲かせます^^
ただ、日本では
サツマイモにとっては気温が低くて
滅多に咲きません。
サツマイモの花が本州で咲くと
ニュースになります!
今年は 「福井県で咲いた!」
ってニュースがありました^^
わたしも、サツマイモの花は
写真でしか見たことがないです。
いつかこの目で 見てみたいですね!
沖縄では咲くらしいですよ・・・!
ちなみに
干瓢(かんぴょう)になる実を採る 「夕顔」 は
朝顔・昼顔の仲間 「ではありません」。
干瓢を採る夕顔は、「ウリ(瓜)科」 です。
キュウリやカボチャ、すいかの仲間。
「花」を見る園芸用の「夕顔」もあって
そちらは ヒルガオ科サツマイモ属なので
紛らわしいですね^^;
お花屋さんで売られている「夕顔」は
花が夕方に咲く サツマイモ属の
花を見る種類であって
かんぴょうを作るあの「実」はならないので
ご注意ください!
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
今日は、今の時期、わたしが好きな花を
もうひとつ、紹介します^^
わたし的「次点」は この・・・
【琉球朝顔】(リュウキュウアサガオ)。
~~~~~~~~~~~~


「え? もう11月なのに 朝顔??」
「見間違いじゃ??」
って思うかもだけど、紛れもない「朝顔」です^^
「野(の)朝顔」と呼ばれるタイプの
熱帯~亜熱帯に自生する朝顔で、宿根性です。
関東では霜が降りると 地上部が枯れますが
根っこは生きていて、翌年も芽が出ます。
・10m以上伸びる
・花期のピークが10月
・11月ごろ、霜が降りるまで咲く
と、
普通の朝顔より
・良く伸び
・遅くまでたくさん咲く のが特徴。
ご近所で毎年
赤いランタナにからまって伸びて咲くのですが
これがちょうど、ハロウィンごろに一番きれいになるんです。
今もこんなに綺麗~~~

うちの周囲では
秋に咲く 野生の朝顔
こんなのもあります。
【星あさがお】

【まるばるこう】


どちらも9~10月に たくさん咲きます^^
11月には タネになっちゃいますが
この「タネ」がまた 可愛いのです!!

「朝顔のタネ」を飾ろう
なんて 思わないかもしれませんが・・・
「星あさがお」のタネ
飾るとこんな 可愛いっ!!!>▽<*


「まるばるこう」のタネは
伸びた茎の先に 「下を向いて」
首が垂れた形でつくので、ちょっと飾るには向いてないかな。
ウチの庭に生えてくれているのは「星あさがお」なので
毎年、タネを めちゃ活用させてもらってます。
あ~~~~、ほんと可愛い!
「枯れたツル」や「タネ」「実」は
「晩秋~冬らしさ」を出すのに
もってこいなので
全部草刈りしちゃわないでとっておく、
草刈りのときに とっておく
のが おすすめ^m^*
うちの近所では
そろそろ、紅葉もキレイになってきました。
晩秋の景色、どうぞ
おさんぽして楽しんでくださいね。
「家に庭がない」
「家に花がない」
それでも 花は楽しめます!!
「おさんぽ」すれば
ご近所に 紅葉も 花も あります♪^ー^*
自分の家である必要 ナッシング!
紅葉は お寺や神社がキレイですし
昭和の住宅街は お庭がキレイなお宅が多くて
おさんぽが楽しいですよ♪
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
3分フラワーアレンジ*本多るみです♪
朝晩の空気が 冷えてきたこの時期に、
「青空に一番映える花」といえば
わたしは もう、絶対に コレ!!
【皇帝ダリア】
~~~~~~~~~~~~

「木立ダリア」と呼ばれるタイプのダリアで
その背の高さ
3メートル。
なんと、6メートルまで伸びることもあるらしい!

まさに「木」みたいな高さまで伸びるんです。
茎は、竹のように「節」になっていて
その「節」の色は 花よりも濃い紫色。
夏までは、腰から目線くらいの高さの
大きな雑草、という感じです。
涼しくなってくるとぐんぐん伸びて
2階の窓から眺めるのにちょうど良い高さになります。
平屋だったら 屋根の上。
地上から見上げると
ほんとうに 青空をバックに
とってもとっても! 綺麗~~!

が!!
めちゃくちゃ 首が疲れます^^;
皇帝ダリアは、ダリアなので
球根なんですが
よく「挿し木」・・・・って
木じゃないんですけどね^^;
挿し芽・・・って言うにはでっかいな;;
ぶっとい、竹のような茎を1~3節ほどに切り分けて
挿して増やすのが一般的。
ウチの周囲では
たくさんの家の庭や畑に皇帝ダリアが植えられていて
今、まさに 花ざかり!! で
薄紫の花が 青空の中にたくさん咲いてて 幸せ・・・
学校の周囲に植わっている所も。
みんな茎をご近所で分け合ったのかなあ?
とか思うとほっこりします。
なかなかご近所と 「お裾分け」なんて
することもなくなったご時世だけど
「お裾分けして増えていく花」って、なんかいいよね。
ウチの近所では
5月に咲く「もっこうばら」も
ほんとにたくさんの家にあるので
「みんなお裾分けしたのかなあ・・・」
とほっこりします(´▽`*)
花が少なくなってきた今の時期
めっちゃ綺麗なので
ぜひ、探してみて(´▽`*)
こんな、でっかい花
自分の家になくても しかたないので
自分ちになくても良いんですよ。
うちもないもんね。
「見に行く」のです!
GOGO、おさんぽ!
Let's おさんぽ!!
ぜひ、あなたにも この晩秋
見上げてみてほしいお花です~
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^