カテゴリーモード [ ├ るみのおさんぽ哲学 ] 記事一覧
- 見るだけじゃない、お花見で遊び倒す>▽< [2021/04/05]
- 「あっ、ちょうちょ!(*´∀`*)」 を 自分の目で見たその日から [2020/06/14]
- 植物の全身味わって、「ああ、わたしお花好きだなあ」って思う [2019/08/01]
- 摘んだ花飾りが「あたりまえ」だったから、伝えたい [2018/12/08]
- 摘まないなんて、モッタイナイ! [2017/09/23]
- 続・トランプと お花の共通点 [2017/09/17]
- 「田んぼで捕獲」でお勉強? [2017/06/21]
- 遊び方が分からない子どもたち [2017/06/10]
- 田植えでのショッキング事件簿。 [2017/06/09]
- 「あたりまえ」 って何だろう? [2017/01/20]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
先週の写真ですが
行ってきました~!
お花見さんぽ^0^*




こぶしも綺麗!


んで。
桜に限らないけど
お花がいっぱい咲いてたら
これが定番^ー^*
くんくんして

ちゅーちゅーして

摘んでさわって


桜の花の蜜は
ちょっとサワヤカな甘さ
だと思うワタシです。
くんくんすると
鼻に花粉がいっぱいついちゃうし
花の蜜舐めようとすると
蜜入ってるのと
入ってないのあるんだよね。
ひらひら散る花びらをキャッチ!!
する遊びもね^ー^*
↑
これは、お弁当食べた時
周りにいた小学生くらいの子どもたち
み~~~~んな、やってた^^
わたしが嬉しかった!>▽<*
花びらのつき方も
花びらの色も
花びらの質感も
傷つきやすさも
ぜんぶぜんぶ 感じて。
*これは今日、
新学期、クラス発表の学校帰りに
娘が拾い集めてきた
桜と椿の花びらかざり^^(娘作)

色が濃いのと薄いのとある って
じぶんでちゃんと感じてる
それが嬉しいな
って思う。
見る・嗅ぐ
触れる・味わう
鳥の声やはばたき
虫や風のおとを聴く
五感まるごとで
「感じる」
そんな体験を
たくさん、たくさん
してほしいな。
桜が咲いてるときは格別!の
木登りも。

みどりの中での木登りや
葉っぱの落ちた木登りもいいけど
この桜満開の中の木登りって
ほんとに最高!

この位置から見る桜も空も景色も
いつもとぜんぜん違うんだよね。
って、ワタシはもう
身体が重くて登れないけど。
わたしも子どもの頃見た景色
感じた感覚
子どもたちにも見て
感じてほしいんだ。
感覚の共有、というか
この「感じ」を
伝えたいと思う。
*実際登っているのは2mほどですが最高だそうです
この日は
娘と公園の
端から端まで
久々に歩いたよ♪
公園にたどり着くまで と
桜の場所にたどり着くまで も
たくさん 路傍の花、野の花の
写真を撮りました^ー^*
そちらはまたUPしていきますね~
(Twitterにはどんどこ毎日UPちゅう)
ではまた ^ー^/

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
先週の写真ですが
行ってきました~!
お花見さんぽ^0^*




こぶしも綺麗!


んで。
桜に限らないけど
お花がいっぱい咲いてたら
これが定番^ー^*
くんくんして

ちゅーちゅーして

摘んでさわって


桜の花の蜜は
ちょっとサワヤカな甘さ
だと思うワタシです。
くんくんすると
鼻に花粉がいっぱいついちゃうし
花の蜜舐めようとすると
蜜入ってるのと
入ってないのあるんだよね。
ひらひら散る花びらをキャッチ!!
する遊びもね^ー^*
↑
これは、お弁当食べた時
周りにいた小学生くらいの子どもたち
み~~~~んな、やってた^^
わたしが嬉しかった!>▽<*
花びらのつき方も
花びらの色も
花びらの質感も
傷つきやすさも
ぜんぶぜんぶ 感じて。
*これは今日、
新学期、クラス発表の学校帰りに
娘が拾い集めてきた
桜と椿の花びらかざり^^(娘作)

色が濃いのと薄いのとある って
じぶんでちゃんと感じてる
それが嬉しいな
って思う。
見る・嗅ぐ
触れる・味わう
鳥の声やはばたき
虫や風のおとを聴く
五感まるごとで
「感じる」
そんな体験を
たくさん、たくさん
してほしいな。
桜が咲いてるときは格別!の
木登りも。

みどりの中での木登りや
葉っぱの落ちた木登りもいいけど
この桜満開の中の木登りって
ほんとに最高!

この位置から見る桜も空も景色も
いつもとぜんぜん違うんだよね。
って、ワタシはもう
身体が重くて登れないけど。
わたしも子どもの頃見た景色
感じた感覚
子どもたちにも見て
感じてほしいんだ。
感覚の共有、というか
この「感じ」を
伝えたいと思う。
*実際登っているのは2mほどですが最高だそうです
この日は
娘と公園の
端から端まで
久々に歩いたよ♪
公園にたどり着くまで と
桜の場所にたどり着くまで も
たくさん 路傍の花、野の花の
写真を撮りました^ー^*
そちらはまたUPしていきますね~
(Twitterにはどんどこ毎日UPちゅう)
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
こんにちは^^
【おうち花マスター講座】本多るみです。
今年も初夏!
=生きものたちの季節!
わたしの大好きな
いのちの営みが
6月には たーくさん! あります。
その 1つめは
やっぱり 「ホタル」
ちょうど 息子の誕生日に見られるので
毎年「息子誕生日イベント」になっております。
今年は 早めの5月末に行ってきましたが
記事を書いていないので^^;
→ 息子10歳誕生日 ホタル見さんぽ
→ 息子7歳誕生日 ホタル見さんぽ

2つめが 「アゲハ蝶」^^
(アゲハに限らないけど ちょうちょ。
わが家にはミカンがあるので
必然的にアゲハが多いだけ)
やっぱりね。
「あっ、ちょうちょ!(*´∀`*)」
を 自分の目で見たその日から
イモムシは 「=ちょうちょさん」に
なるんだよね。(*´▽`*)

そしてね。
「ちょうちょさんがミカンを食べてもいい」
って きっと 許せるようになるんだよ。
「虫の存在は許さない、排除する!」
じゃなくって
「一緒にミカンを分け合う 大事なお友達」
に なれるんだと思う。
(このへん詳しく書いた
過去の記事はこちら)
だから 子どもたちには
生きものたちを 実際に見て 触れて
あそんでほしいと思う。
いのちとあそぼう。
人間ではないほかの小さないのちたちと
「一緒に生きている自分」を
感覚で「わかる」
人間になってもらいたいんだ。
なんかね
これも「感覚」だから
説明はしづらいんだけど
それが 「わかる」 人間であることが
とてもとても だいじなことだと
感じているから。
「存在を許せない」
「排除する」
っていうような思考回路は
「怖い」「ヤバイ」と
感じるから。
感じる ことだからね、
ほんと 説明はできないんだけどね。
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
【おうち花マスター講座】本多るみです。
今年も初夏!
=生きものたちの季節!
わたしの大好きな
いのちの営みが
6月には たーくさん! あります。
その 1つめは
やっぱり 「ホタル」
ちょうど 息子の誕生日に見られるので
毎年「息子誕生日イベント」になっております。
今年は 早めの5月末に行ってきましたが
記事を書いていないので^^;
→ 息子10歳誕生日 ホタル見さんぽ
→ 息子7歳誕生日 ホタル見さんぽ

2つめが 「アゲハ蝶」^^
(アゲハに限らないけど ちょうちょ。
わが家にはミカンがあるので
必然的にアゲハが多いだけ)
やっぱりね。
「あっ、ちょうちょ!(*´∀`*)」
を 自分の目で見たその日から
イモムシは 「=ちょうちょさん」に
なるんだよね。(*´▽`*)

そしてね。
「ちょうちょさんがミカンを食べてもいい」
って きっと 許せるようになるんだよ。
「虫の存在は許さない、排除する!」
じゃなくって
「一緒にミカンを分け合う 大事なお友達」
に なれるんだと思う。
(このへん詳しく書いた
過去の記事はこちら)
だから 子どもたちには
生きものたちを 実際に見て 触れて
あそんでほしいと思う。
いのちとあそぼう。
人間ではないほかの小さないのちたちと
「一緒に生きている自分」を
感覚で「わかる」
人間になってもらいたいんだ。
なんかね
これも「感覚」だから
説明はしづらいんだけど
それが 「わかる」 人間であることが
とてもとても だいじなことだと
感じているから。
「存在を許せない」
「排除する」
っていうような思考回路は
「怖い」「ヤバイ」と
感じるから。
感じる ことだからね、
ほんと 説明はできないんだけどね。
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
こんにちは^^
【コストスリム花講座】主宰*本多るみです♪
新講座をスタートして
最近、また 自分と花とのかかわりと言うか
自分にとって花ってなんだろう?
って いろいろ考えます。
わたしにとって花って、ずっと小さなころから
「食べ物で生き物で、そして見てキレイなもの」 だったように思います。

「庭で 摘んで食べる」のが当たり前だった。
それって、すんごく 距離が近いじゃない。
採って飾る、のも
採って食べる、のも
わたしにとっては 「同じ」 だったのよ。
どっちも、「毎日」の中にあって
どっちも、「花を楽しむこと」で。
どっちも、「特別」なものじゃなかったのね。
花を飾ること と 食べること って
世間では 別世界として扱われるのがふつう。
でも、
植物の花や葉を目で見て楽しんで、
葉も食べるし、実がなったら実もいただく。
のが、わたしにとっての「ふつう」。
べつべつのことじゃない。
少なくとも、わたしにとっては 同じことなんです。
お花を教えてて、花と食べ物と同列に扱う先生って
そうそう いないと思います。
でも わたしにとっては おんなじ「植物」なんだよね。
わたしには
どーしても どーーーしても
「芸術品としてのキレイ、だけを極めに極めるフラワーアレンジメント」
は できないです。
「毎日の中の花・植物」 しか できないんだわ。
そして、その
「花・植物のある毎日」 を伝えたい。
七草摘んで食べたいし
よもぎも摘んでよもぎ餅にしたい!
木の実は採って食べたい!
そうして、植物の全身味わって、
「ああ、わたしお花好きだなあ」
って思うんです。
繊維を取って紙すいたり、布織ったり、布染めたり
までは 毎日やるのは難しいけど
現代人の忙しい日常でも
植物を見て、愛でて
&食べる のは兼用できる。
だから、「食べる話」も ほんとはしたいんですよね。
農学士だしね。
まずは、毎日
「歩く道」
「自宅の周り」の植物たちに
目を留めてみてほしい。
ビックリするような高級植物や
野菜が生えてるかもしれませんよ~~^0^
------
「食べる話」もするかも…な
「花のあるおうち」になれるメルマガレッスン♪
庭がない・センスがない・時間がない も大丈夫^^
------
ではまた^-^/
【コストスリム花講座】主宰*本多るみです♪
新講座をスタートして
最近、また 自分と花とのかかわりと言うか
自分にとって花ってなんだろう?
って いろいろ考えます。
わたしにとって花って、ずっと小さなころから
「食べ物で生き物で、そして見てキレイなもの」 だったように思います。

「庭で 摘んで食べる」のが当たり前だった。
それって、すんごく 距離が近いじゃない。
採って飾る、のも
採って食べる、のも
わたしにとっては 「同じ」 だったのよ。
どっちも、「毎日」の中にあって
どっちも、「花を楽しむこと」で。
どっちも、「特別」なものじゃなかったのね。
花を飾ること と 食べること って
世間では 別世界として扱われるのがふつう。
でも、
植物の花や葉を目で見て楽しんで、
葉も食べるし、実がなったら実もいただく。
のが、わたしにとっての「ふつう」。
べつべつのことじゃない。
少なくとも、わたしにとっては 同じことなんです。
お花を教えてて、花と食べ物と同列に扱う先生って
そうそう いないと思います。
でも わたしにとっては おんなじ「植物」なんだよね。
わたしには
どーしても どーーーしても
「芸術品としてのキレイ、だけを極めに極めるフラワーアレンジメント」
は できないです。
「毎日の中の花・植物」 しか できないんだわ。
そして、その
「花・植物のある毎日」 を伝えたい。
七草摘んで食べたいし
よもぎも摘んでよもぎ餅にしたい!
木の実は採って食べたい!
そうして、植物の全身味わって、
「ああ、わたしお花好きだなあ」
って思うんです。
繊維を取って紙すいたり、布織ったり、布染めたり
までは 毎日やるのは難しいけど
現代人の忙しい日常でも
植物を見て、愛でて
&食べる のは兼用できる。
だから、「食べる話」も ほんとはしたいんですよね。
農学士だしね。
まずは、毎日
「歩く道」
「自宅の周り」の植物たちに
目を留めてみてほしい。
ビックリするような高級植物や
野菜が生えてるかもしれませんよ~~^0^
------
「食べる話」もするかも…な
「花のあるおうち」になれるメルマガレッスン♪
庭がない・センスがない・時間がない も大丈夫^^
------
ではまた^-^/
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
わたし、めっちゃ「昭和」な家で育ちました。
おじいちゃん おばあちゃんって
ふつうにこういうふうに
チョンチョン切って、飾るじゃないですか。


わたしは、こういう 花飾りを
毎日見て育ちました。
そんなわたしからすると
お花はお金がかかる
なんてことは ない! んです。
ホラ、だって。
昔ながらのこういう花飾りは
0円よ。
これが、あたりまえ。
何も恥ずかしくなんてない
あなたにも、そう 感じてもらえますように。
もちろん、現代は
0円で花いっぱいになるほど野の花が残ってないから
花屋さんを使うことになるんだけどね^-^*
花を買うときも、
1輪だから恥ずかしいとか
安い束しか買わないのは恥ずかしいとか
スーパーの束を買うのは恥ずかしいとか
そんなことは何1つ、ないんだよ!
っていうことを、もっともっと、伝えたいです。
祖母も父も
庭の植物を チョンチョン切って飾っていました。
実家の花飾りたち


後ろのかざりアップ

↑
右上のひょろっと伸びた実は
5月にオレンジの花が咲いてる
「ながみひなげし」の実を摘んできたって
メダカの横にも^^

↑
これも、道ばたにはえてる「こばんそう」
みんな 「摘んでポン」 しただけです。
こういう 花飾りを
わたしは 毎日 あたりまえに見て育って
当たり前 だと思って過ごしてたのです。
これらの花飾り
「庭や路肩に生えてる植物を チョキンと切って
家にある入れ物に入れて 飾って
小物を添えた」
いまわたしが ブログで飾ってる 「3分フラワーアレンジ」って
ほんっと ズバリ 『このまんま』 なんですよね~
そう、だからこそ
「あえて伝えよう」 なんて ずーーーっと 思い浮かばなかった。
わたしにとっては
物心ついたころから
毎日、ずーっと、「そこにあったもの」 で
「あたりまえ」 だった。
でも わたしの 「あたりまえ」 は
育った家の外に出たら ぜんぜん 「あたりまえ」 じゃなかった。
あらためて
わたしは 「この家」で育ったから
この 「あたりまえ」 を持っていて
わたしは この 「あたりまえ」 がとても 大好きで
いとおしくて
自分の子どもたちにはもちろん
もっとみんなに伝えたいから
今、こういうことをやっているんだな。
と、 思いました。
何を飾っても 良いじゃない!(*´▽`*)
みんな、そんなに悩まなくて、いいよ~
器も、実家のは 花瓶だけど
家にあるコップ、カップで大丈夫だよ~
その辺の草花、摘んできても ホントに飾れるよ~
って、
この花かざりが「あたりまえ」だったわたしだから
やっぱり、口に出して言い続けたいな
って、思うのです^^
そんな 「摘んで飾る」ができるようになるために
・何を摘めばキレイになるのか
・水をシャキッと吸わせるには
・どう飾ればきれいに見えるか
「摘むものがない」なら
スーパーの束売りの花1つでいい^^
・質の良い花を買うためには どんなお店で
・どこをチェックすれば長持ちする花が買えるのか
・傷ませずに無事に持ち帰るにはどうしたらいいのか
・家に着いたらしなくてはならないことは、たった1つ!
・家にある器からピッタリなものを選ぶコツ
・どう飾ればきれいに見えるのか
ふつうのお花教室では
ふつう 教えてもらえない
「お花のきほんのき」を
ビデオと図解で お伝えしているのが
【おうち花入門講座】です^^
「お花って いいなと思うけど難しそう」
「お花を怖くてさわれない」
「でも・・・ホントは
野の花や
ちょっとした花を自由に飾れたらいいのに」
そう思っていたら
【おうち花入門講座】へどうぞ。
「花を飾れる人」に なれますよ^^

では また^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
わたし、めっちゃ「昭和」な家で育ちました。
おじいちゃん おばあちゃんって
ふつうにこういうふうに
チョンチョン切って、飾るじゃないですか。


わたしは、こういう 花飾りを
毎日見て育ちました。
そんなわたしからすると
お花はお金がかかる
なんてことは ない! んです。
ホラ、だって。
昔ながらのこういう花飾りは
0円よ。
これが、あたりまえ。
何も恥ずかしくなんてない
あなたにも、そう 感じてもらえますように。
もちろん、現代は
0円で花いっぱいになるほど野の花が残ってないから
花屋さんを使うことになるんだけどね^-^*
花を買うときも、
1輪だから恥ずかしいとか
安い束しか買わないのは恥ずかしいとか
スーパーの束を買うのは恥ずかしいとか
そんなことは何1つ、ないんだよ!
っていうことを、もっともっと、伝えたいです。
祖母も父も
庭の植物を チョンチョン切って飾っていました。
実家の花飾りたち


後ろのかざりアップ

↑
右上のひょろっと伸びた実は
5月にオレンジの花が咲いてる
「ながみひなげし」の実を摘んできたって
メダカの横にも^^

↑
これも、道ばたにはえてる「こばんそう」
みんな 「摘んでポン」 しただけです。
こういう 花飾りを
わたしは 毎日 あたりまえに見て育って
当たり前 だと思って過ごしてたのです。
これらの花飾り
「庭や路肩に生えてる植物を チョキンと切って
家にある入れ物に入れて 飾って
小物を添えた」
いまわたしが ブログで飾ってる 「3分フラワーアレンジ」って
ほんっと ズバリ 『このまんま』 なんですよね~
そう、だからこそ
「あえて伝えよう」 なんて ずーーーっと 思い浮かばなかった。
わたしにとっては
物心ついたころから
毎日、ずーっと、「そこにあったもの」 で
「あたりまえ」 だった。
でも わたしの 「あたりまえ」 は
育った家の外に出たら ぜんぜん 「あたりまえ」 じゃなかった。
あらためて
わたしは 「この家」で育ったから
この 「あたりまえ」 を持っていて
わたしは この 「あたりまえ」 がとても 大好きで
いとおしくて
自分の子どもたちにはもちろん
もっとみんなに伝えたいから
今、こういうことをやっているんだな。
と、 思いました。
何を飾っても 良いじゃない!(*´▽`*)
みんな、そんなに悩まなくて、いいよ~
器も、実家のは 花瓶だけど
家にあるコップ、カップで大丈夫だよ~
その辺の草花、摘んできても ホントに飾れるよ~
って、
この花かざりが「あたりまえ」だったわたしだから
やっぱり、口に出して言い続けたいな
って、思うのです^^
そんな 「摘んで飾る」ができるようになるために
・何を摘めばキレイになるのか
・水をシャキッと吸わせるには
・どう飾ればきれいに見えるか
「摘むものがない」なら
スーパーの束売りの花1つでいい^^
・質の良い花を買うためには どんなお店で
・どこをチェックすれば長持ちする花が買えるのか
・傷ませずに無事に持ち帰るにはどうしたらいいのか
・家に着いたらしなくてはならないことは、たった1つ!
・家にある器からピッタリなものを選ぶコツ
・どう飾ればきれいに見えるのか
ふつうのお花教室では
ふつう 教えてもらえない
「お花のきほんのき」を
ビデオと図解で お伝えしているのが
【おうち花入門講座】です^^
「お花って いいなと思うけど難しそう」
「お花を怖くてさわれない」
「でも・・・ホントは
野の花や
ちょっとした花を自由に飾れたらいいのに」
そう思っていたら
【おうち花入門講座】へどうぞ。
「花を飾れる人」に なれますよ^^

では また^-^/
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
息子とだけ ヒガンバナを見に行った3日後
今度は娘と ヒガンバナを見に行こうと思ったのに
公園で足留め(笑)

神奈川県座間市の花は「ひまわり」
夏のひまわり畑がちょっと有名♪
写ってる遊具は
座間市のゆるキャラ「ざまりん」ひまわりの精 乗り物
最近、市内の公園に 出没してます!(笑)

マンホールのふたも 「ひまわり」です
この絵はちょっと ゴッホ風?

公園には 可愛い草がいっぱいでしたよ♪
草原を喜んで駆けて、ゴロゴロ寝転んで
「可愛い、花火みたい!」って摘んでルンルン♪


「ただの草」「ジャマ」
そう思っている人が多いけどね
じゃじゃん!
こんな公園の草も 摘んで帰って飾ると
こんなふうに可愛くなるのデスヨ(*´▽`*)


摘まないなんて モッタイナイ!
ほらほら、今日から 道ばたの草は 宝物♪
「おうちで花を楽しむメルマガ」で あなたもできますよ♪
一緒に お花で遊びましょ!(*´▽`*)
ではまた(^_^)/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座 に
最初の最初の「基本のき」が分かる【入門講座】ができました!
近々、受付再開します♪
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分)にて
●「拾った木の実でリース♪」「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」1DAYレッスン
●【入門講座1DAY】いよいよ開催します^^
通学の【入門講座】も もうすぐ開講♪
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
おうち花マイスター*本多るみです♪
息子とだけ ヒガンバナを見に行った3日後
今度は娘と ヒガンバナを見に行こうと思ったのに
公園で足留め(笑)

神奈川県座間市の花は「ひまわり」
夏のひまわり畑がちょっと有名♪
写ってる遊具は
座間市のゆるキャラ「ざまりん」ひまわりの精 乗り物
最近、市内の公園に 出没してます!(笑)

マンホールのふたも 「ひまわり」です
この絵はちょっと ゴッホ風?

公園には 可愛い草がいっぱいでしたよ♪
草原を喜んで駆けて、ゴロゴロ寝転んで
「可愛い、花火みたい!」って摘んでルンルン♪


「ただの草」「ジャマ」
そう思っている人が多いけどね
じゃじゃん!
こんな公園の草も 摘んで帰って飾ると
こんなふうに可愛くなるのデスヨ(*´▽`*)


摘まないなんて モッタイナイ!
ほらほら、今日から 道ばたの草は 宝物♪
「おうちで花を楽しむメルマガ」で あなたもできますよ♪
一緒に お花で遊びましょ!(*´▽`*)
ではまた(^_^)/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座 に
最初の最初の「基本のき」が分かる【入門講座】ができました!
近々、受付再開します♪
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分)にて
●「拾った木の実でリース♪」「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」1DAYレッスン
●【入門講座1DAY】いよいよ開催します^^
通学の【入門講座】も もうすぐ開講♪
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
昨日、「お花のルール」を トランプに例えることを思いついたけど
うーん いまいちわかりづらい。
あ!そうだ。
こんな感じかな・・・・?
<トランプとは>
・紙かプラスチックでできているカードです。
・54枚あります。
・このカードでゲームをすることができます。
・4種類のマークで分類できる
・Aはエース
・Jはジャック
・Qはクイーン
・Kはキング
・A・J・Q・K は 数字の 1・11・12・13 にあたる
・そうすると 1のマークにつき 1~13 の数字がある
・13枚×4 で52枚
・+JOKER2枚 は特別なカード 特別ルールを作ると面白い
<さあ、どう使う?>

って このくらい 情報があってはじめて ゲームが作れるようになる。
「どのゲームにも共通の基本ルール」
これを知らないと
「どんなゲームでも共通の基本概念」がないから
そもそも ゲームが作れない。
「コレ」ですね!
この 「花で何を飾るにしろ共通の基本ルール」が
【おうち花入門講座】 です。
これを知らないと 基本ルールがないから
そもそもお花を買えない 摘めない 飾れない になったり
これでいいのか分からなくて不安 になる TnT
・花ってどうやって生きてるの?
・どこで買えばいいの?
・どういうのを買ったら失敗しない?
・どうやって持って帰ったら傷まない?
・帰ったらどうすればいい?
なんで これらが必要かって言うと
「花を売っているのがプロじゃない」ことが多いから。
お店で教えてくれないから。
「自分で選ばなきゃならない!」
だからまず必要なのは
「自分で花を選ぶことができる基礎知識」なんです。
でもこれ、ふつうの お花教室では教えてくれません TnT
なぜなら、ほとんどの先生も「しらない」からです。TnT
花屋さんでも「知らないで売ってる」ことも多いのですTnT
だから、ワタシの講座は お教室の先生や 花屋さんも受講します。
それがわたしの講座の 大きな特徴。
「ええっ!? そんな プロが知らないなんてことが あり得るの!?」
ってビックリすると思いますが そうなんです。
花のきほんのき は 30年くらいまで「一般常識」でした。
ご年配の方にとっては「空気ってここにあるよね」くらい「あたりまえのこと」なんです。
だからそれをわざわざ教えたり
講座にするなんて必要がまったくなかったため
誰も教えてくれませんTnT
でもいま、その世代はもう寿命です。
そして 知っている世代がいなくなり
後世のわたしたちには 知っている人がいなくなる・・・!
だから 花屋さんや お教室の先生も 「知らない」時代がやってきたのです。
ものっすごい危機感を感じました。
そこで、
ご年配の方々にしてみれば
ぜんぜんまだまだのひよっこですが;
存在していないのではヤバイでしょ! と危機感を募らせ
「きほんのき講座」を作りました。
みんな知らないから困ってる 「大前提」
知れば お花が買える! 摘める! 飾れる!≧▽≦*
それだけのこと。
30年前は 「みんなやってた」。
だけど
これがないと始まらない!
【おうち花入門講座】は そんな講座です^^
「おうちに花があるといいよね」 を 憧れでなく 現実に。
もう 「分からないからできない」 なんて 言わせません!≧▽≦*
ビデオ通信講座なので、全国どこからでも受講できます!
ZoomとFacebookで たくさんお話しましょう^^
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
昨日、「お花のルール」を トランプに例えることを思いついたけど
うーん いまいちわかりづらい。
あ!そうだ。
こんな感じかな・・・・?
<トランプとは>
・紙かプラスチックでできているカードです。
・54枚あります。
・このカードでゲームをすることができます。
・4種類のマークで分類できる
・Aはエース
・Jはジャック
・Qはクイーン
・Kはキング
・A・J・Q・K は 数字の 1・11・12・13 にあたる
・そうすると 1のマークにつき 1~13 の数字がある
・13枚×4 で52枚
・+JOKER2枚 は特別なカード 特別ルールを作ると面白い
<さあ、どう使う?>

って このくらい 情報があってはじめて ゲームが作れるようになる。
「どのゲームにも共通の基本ルール」
これを知らないと
「どんなゲームでも共通の基本概念」がないから
そもそも ゲームが作れない。
「コレ」ですね!
この 「花で何を飾るにしろ共通の基本ルール」が
【おうち花入門講座】 です。
これを知らないと 基本ルールがないから
そもそもお花を買えない 摘めない 飾れない になったり
これでいいのか分からなくて不安 になる TnT
・花ってどうやって生きてるの?
・どこで買えばいいの?
・どういうのを買ったら失敗しない?
・どうやって持って帰ったら傷まない?
・帰ったらどうすればいい?
なんで これらが必要かって言うと
「花を売っているのがプロじゃない」ことが多いから。
お店で教えてくれないから。
「自分で選ばなきゃならない!」
だからまず必要なのは
「自分で花を選ぶことができる基礎知識」なんです。
でもこれ、ふつうの お花教室では教えてくれません TnT
なぜなら、ほとんどの先生も「しらない」からです。TnT
花屋さんでも「知らないで売ってる」ことも多いのですTnT
だから、ワタシの講座は お教室の先生や 花屋さんも受講します。
それがわたしの講座の 大きな特徴。
「ええっ!? そんな プロが知らないなんてことが あり得るの!?」
ってビックリすると思いますが そうなんです。
花のきほんのき は 30年くらいまで「一般常識」でした。
ご年配の方にとっては「空気ってここにあるよね」くらい「あたりまえのこと」なんです。
だからそれをわざわざ教えたり
講座にするなんて必要がまったくなかったため
誰も教えてくれませんTnT
でもいま、その世代はもう寿命です。
そして 知っている世代がいなくなり
後世のわたしたちには 知っている人がいなくなる・・・!
だから 花屋さんや お教室の先生も 「知らない」時代がやってきたのです。
ものっすごい危機感を感じました。
そこで、
ご年配の方々にしてみれば
ぜんぜんまだまだのひよっこですが;
存在していないのではヤバイでしょ! と危機感を募らせ
「きほんのき講座」を作りました。
みんな知らないから困ってる 「大前提」
知れば お花が買える! 摘める! 飾れる!≧▽≦*
それだけのこと。
30年前は 「みんなやってた」。
だけど
これがないと始まらない!
【おうち花入門講座】は そんな講座です^^
「おうちに花があるといいよね」 を 憧れでなく 現実に。
もう 「分からないからできない」 なんて 言わせません!≧▽≦*
ビデオ通信講座なので、全国どこからでも受講できます!
ZoomとFacebookで たくさんお話しましょう^^
ではまた^-^/
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
息子の誕生日イベントその2
たんぼで捕獲!
たんぼに行って、
おたまじゃくしを捕ってくる のです(ΦωΦ)
いやーほんと
10歳になっても 誕生日イベントが 「コレがいい!」
って言ってくれるなんて
かわゆいわ(´▽`*)

おにいちゃん 何とれたの~?

今年は
なんか エビが 違う・・・
エメラルドグリーンの身体に
オレンジ色のしっぽ!
そしてなんか お腹上にして泳いでる・・・
こいつは一体ナニモノ!?

さっそくタブレットで息子とチェック。
便利な時代になったものです。
うちへ帰って図鑑を引っ張らなくてもよくなった
そして「載っていない」という撃沈をすることもなくなった
ハイテクだわ~~~
判明:【ホウネンエビ】
エビじゃなくって、 でっかいミジンコ なんだって!

寿命は わずか1カ月だって。
大人はあと1~2週間といったところか。
連れて帰っても あっという間にいなくなってしまうのだけど
卵が孵るか やってみようかねえ。
「すぐ死んじゃう」という息子との会話を聞いて
4歳の娘が
「エビさん死んじゃうの いやあああ~~!T0T」 と号泣。
うん、「死んじゃう」が 分かってくれて
お母さん嬉しいよ。
卵が孵るか やってみようねえ。
お目当ての 「おたまじゃくし」と
「どじょうの子ども3匹」をゲット。
どじょうは、前 冬越しできなかったから
こんどはうまく冬が越せるといいな。
帰り道・・・
用水路に、
なんと! 単3乾電池が落ちていたので拾う。
あれ? また落ちてる
またまた落ちてる!
合計6本も拾いました。
誰か 意図的に捨てた気が TnT
みんな死んでしまうでしょうが~! TnT
って、
「分からない」 人が こういうことをしちゃうんだよね
悪気がまったくなかったりする。 それが怖い。
こどもと 虫取りや おたまじゃくし捕り
できないっておもうかもしれない。
でも、一緒にやらなくてもいい
どうか やりたい子どもに やらせてあげて
見守ってあげて。
そうすると、たいていは
扱いが乱暴だったり
食べ物をあげなかったり
暑さ寒さの厳しいところに放置してしまったりして
虫や 小さな生き物を 死なせてしまう。
でも その
死を体感する 経験こそが大事。
手の中の命を実感してもらおう。
「死ぬ」が どういうことか分からない
そんな大人になってほしくないって
お母さんはみんな 思っていると思うから。
っていう 深い話は いつもはメルマガでしています^^
一緒に いのちの話
食べ物の話
子どもの教育(自分から学ぶ子になる)の話 しましょう^-^*
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
おうち花マイスター*本多るみです♪
息子の誕生日イベントその2
たんぼで捕獲!
たんぼに行って、
おたまじゃくしを捕ってくる のです(ΦωΦ)
いやーほんと
10歳になっても 誕生日イベントが 「コレがいい!」
って言ってくれるなんて
かわゆいわ(´▽`*)

おにいちゃん 何とれたの~?

今年は
なんか エビが 違う・・・
エメラルドグリーンの身体に
オレンジ色のしっぽ!
そしてなんか お腹上にして泳いでる・・・
こいつは一体ナニモノ!?

さっそくタブレットで息子とチェック。
便利な時代になったものです。
うちへ帰って図鑑を引っ張らなくてもよくなった
そして「載っていない」という撃沈をすることもなくなった
ハイテクだわ~~~
判明:【ホウネンエビ】
エビじゃなくって、 でっかいミジンコ なんだって!

寿命は わずか1カ月だって。
大人はあと1~2週間といったところか。
連れて帰っても あっという間にいなくなってしまうのだけど
卵が孵るか やってみようかねえ。
「すぐ死んじゃう」という息子との会話を聞いて
4歳の娘が
「エビさん死んじゃうの いやあああ~~!T0T」 と号泣。
うん、「死んじゃう」が 分かってくれて
お母さん嬉しいよ。
卵が孵るか やってみようねえ。
お目当ての 「おたまじゃくし」と
「どじょうの子ども3匹」をゲット。
どじょうは、前 冬越しできなかったから
こんどはうまく冬が越せるといいな。
帰り道・・・
用水路に、
なんと! 単3乾電池が落ちていたので拾う。
あれ? また落ちてる
またまた落ちてる!
合計6本も拾いました。
誰か 意図的に捨てた気が TnT
みんな死んでしまうでしょうが~! TnT
って、
「分からない」 人が こういうことをしちゃうんだよね
悪気がまったくなかったりする。 それが怖い。
こどもと 虫取りや おたまじゃくし捕り
できないっておもうかもしれない。
でも、一緒にやらなくてもいい
どうか やりたい子どもに やらせてあげて
見守ってあげて。
そうすると、たいていは
扱いが乱暴だったり
食べ物をあげなかったり
暑さ寒さの厳しいところに放置してしまったりして
虫や 小さな生き物を 死なせてしまう。
でも その
死を体感する 経験こそが大事。
手の中の命を実感してもらおう。
「死ぬ」が どういうことか分からない
そんな大人になってほしくないって
お母さんはみんな 思っていると思うから。
っていう 深い話は いつもはメルマガでしています^^
一緒に いのちの話
食べ物の話
子どもの教育(自分から学ぶ子になる)の話 しましょう^-^*
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
この間、学校田んぼの田植えに参加して
ショッキングな事件があって 思ったこと。

ハッキリ言ってね。
「お米がどうやって育つのか」 とか
「田んぼの生物多様性が重要」 とかいうことは
難しい本を開いて講義を受けてなんちゃら って 必要は
「ない!」って思ってました。
そんなもん
「田んぼに行って 遊んでこーいっ!」
朝から晩まで たんぼで遊べば 身体で分かる。
って思ってた。
なので、息子とは いっぱい外で遊んだ。
ちゃんといろいろ自分で考えられるように育ったようだ。
以上、終了。
って、思ってた。
しかーしっ!!
周りを見渡すと・・・
稲が どうなったら 死んじゃうのかもわからない
気に実っているのが果物だとわからない
自然いっぱいの中で「遊びを生み出す」ことは 。。。。
残念ながら 「できない」 みたい T0T
自然いっぱいの場所があるのに
自然の中で 自分で 遊びを考え出して遊ぶことが できない!
「何して遊んだらいいのか分からない」 と言うのであります。
そして「帰ってゲームしようよ」 とかなってしまうのであります。
「遊べない」 んだーーー!! ∑(゚д゚ノ)ノ がびーーん!!
うっそーーーっ!!
こどもは勝手に遊ぶもの ってて思ってたけど
違ってた。
「遊べない」 んだーーー!!∑(゚д゚ノ)ノ
と、いうことは。
そう、ひとりで、または友達と あそぶようになる「前」に
つまり幼児期に
「遊びを生み出せる子」 にしておかないと無理。
なんだな。
って気がついた。
だからね。
0~5歳くらいのお子さんをお持ちのお母さんと
親子講座、じつは 何度かしてみたことがあるんです。
でも、またそこで 衝撃!! を受けたんですよ。
あ、ただ 小っちゃい子をもつお母さん呼んでも
無理じゃん。 って。ToT
こどもに自然遊びをしてもらう
その過程・・・
奥が深かった! T0T
→つづく!
========
道ばたの花からできる!花のあるおうち
おうち花マイスター*本多るみ の 花とあそぶメルマガ
おうち花マイスター*本多るみです♪
この間、学校田んぼの田植えに参加して
ショッキングな事件があって 思ったこと。

ハッキリ言ってね。
「お米がどうやって育つのか」 とか
「田んぼの生物多様性が重要」 とかいうことは
難しい本を開いて講義を受けてなんちゃら って 必要は
「ない!」って思ってました。
そんなもん
「田んぼに行って 遊んでこーいっ!」
朝から晩まで たんぼで遊べば 身体で分かる。
って思ってた。
なので、息子とは いっぱい外で遊んだ。
ちゃんといろいろ自分で考えられるように育ったようだ。
以上、終了。
って、思ってた。
しかーしっ!!
周りを見渡すと・・・
稲が どうなったら 死んじゃうのかもわからない
気に実っているのが果物だとわからない
自然いっぱいの中で「遊びを生み出す」ことは 。。。。
残念ながら 「できない」 みたい T0T
自然いっぱいの場所があるのに
自然の中で 自分で 遊びを考え出して遊ぶことが できない!
「何して遊んだらいいのか分からない」 と言うのであります。
そして「帰ってゲームしようよ」 とかなってしまうのであります。
「遊べない」 んだーーー!! ∑(゚д゚ノ)ノ がびーーん!!
うっそーーーっ!!
こどもは勝手に遊ぶもの ってて思ってたけど
違ってた。
「遊べない」 んだーーー!!∑(゚д゚ノ)ノ
と、いうことは。
そう、ひとりで、または友達と あそぶようになる「前」に
つまり幼児期に
「遊びを生み出せる子」 にしておかないと無理。
なんだな。
って気がついた。
だからね。
0~5歳くらいのお子さんをお持ちのお母さんと
親子講座、じつは 何度かしてみたことがあるんです。
でも、またそこで 衝撃!! を受けたんですよ。
あ、ただ 小っちゃい子をもつお母さん呼んでも
無理じゃん。 って。ToT
こどもに自然遊びをしてもらう
その過程・・・
奥が深かった! T0T
→つづく!
========
道ばたの花からできる!花のあるおうち
おうち花マイスター*本多るみ の 花とあそぶメルマガ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
先日、息子の通う小学校の
「学校田んぼ」 の田植えがありました^-^*

息子の学年(4年生)が 田植え担当!
息子が4年生になるこの日を
待ってましたわ~~~ わたしが!(笑)
4年生、みんな 人生初田植え。
どの子もみんな 良い顔でした!>▽<*

泥の感触が気持ち悪いと言う子、気持ちいいという子(笑
虫やカエルがいて 喜ぶ子、嫌がる子 ^^
いろいろいて おもしろい♪
でも 土に慣れてない子も「イヤー」と言いながらも
一列ちゃんと植えました^^

「機械で植えたみたいに綺麗だよ!」
「今年の4年生は早くてキレイだね!」
「みんな、3~4本ずつ植えるのを守ってくれたね」
って 教わったおじさんたちに言ってもらってニッコニコ。

このお米、みんなで秋に餅つきして食べるもち米になります♪
小学校の隣の田んぼを1反貸していただいて
1年生から6年生まで、分業制で6年間 ずっと田んぼとつきあいます^^
神奈川県でこういう6年間を送れるって すんごく幸せ!

息子は隣の田んぼにいた おたまじゃくしが気になる模様。
おたまはまた 捕りに来ましょ~^^
子どもたちの人数が少ないので
わたしも端っこ10列くらい植えました♪
育っていくのが楽しみ~~>▽<*
と、とっても楽しかったんだけど♪
じつは1つ、ショッキングな事件が。
わたしにとっては あたりまえのこと、
苗は生きてるってこと。
大きくなってもらうために 田植えするわけよ。

しかし!!
近くで植えてた子が ビックリな行動を!!ヽ(゜▽゜)ノ
いやー ショックです。
なんていうか、ショックです。
あっ、そうか。
わからないんだ・・・・ (゜▽ ゜)
理科の授業なんてー
この子にとっては なーんも 「理解」には
至らなかったんだ~~
それ、やったら 死んじゃうって わからないんだ・・・
怒ってないですよ。教えてあげたけど。
「ええー!? そうなの!? 知らなかった!」 って
本人 しらないの。ホントにしらないの。
ああー 怖いな。
どうなったら死ぬのか
「わからない」 ってことがおこりえるんだな (゜▽ ゜)
悪気があるわけじゃなくって 本当に わからない
・・・って コワイ。(゜▽ ゜)
やっぱさ
小さいころから たくさんたくさん
図鑑とか バーチャルで 見るだけじゃなくって
実際に イキモノに 触らなくっちゃ。
自分の手の中で 弱ってしまう 死んでしまう
生きものを体験させること ものすごく大事だと思う。
その体験なくして
ホントの意味で「わかる」ことはないんだ と痛感。
0歳から、お花とあそぼう。
お花だったら ママもとっつきやすいでしょ。
「死ぬ」もさ、そんなに怖く感じないでしょ。
やっぱ親子講座 やりたいわ。
(難関がたくさんありすぎて挫折してた)
え?その子が ナニをしたかって?
それは 今日のメルマガで書くことにします~
ほんと 衝撃!! でした
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
おうち花マイスター*本多るみです♪
先日、息子の通う小学校の
「学校田んぼ」 の田植えがありました^-^*

息子の学年(4年生)が 田植え担当!
息子が4年生になるこの日を
待ってましたわ~~~ わたしが!(笑)
4年生、みんな 人生初田植え。
どの子もみんな 良い顔でした!>▽<*

泥の感触が気持ち悪いと言う子、気持ちいいという子(笑
虫やカエルがいて 喜ぶ子、嫌がる子 ^^
いろいろいて おもしろい♪
でも 土に慣れてない子も「イヤー」と言いながらも
一列ちゃんと植えました^^

「機械で植えたみたいに綺麗だよ!」
「今年の4年生は早くてキレイだね!」
「みんな、3~4本ずつ植えるのを守ってくれたね」
って 教わったおじさんたちに言ってもらってニッコニコ。

このお米、みんなで秋に餅つきして食べるもち米になります♪
小学校の隣の田んぼを1反貸していただいて
1年生から6年生まで、分業制で6年間 ずっと田んぼとつきあいます^^
神奈川県でこういう6年間を送れるって すんごく幸せ!

息子は隣の田んぼにいた おたまじゃくしが気になる模様。
おたまはまた 捕りに来ましょ~^^
子どもたちの人数が少ないので
わたしも端っこ10列くらい植えました♪
育っていくのが楽しみ~~>▽<*
と、とっても楽しかったんだけど♪
じつは1つ、ショッキングな事件が。
わたしにとっては あたりまえのこと、
苗は生きてるってこと。
大きくなってもらうために 田植えするわけよ。

しかし!!
近くで植えてた子が ビックリな行動を!!ヽ(゜▽゜)ノ
いやー ショックです。
なんていうか、ショックです。
あっ、そうか。
わからないんだ・・・・ (゜▽ ゜)
理科の授業なんてー
この子にとっては なーんも 「理解」には
至らなかったんだ~~
それ、やったら 死んじゃうって わからないんだ・・・
怒ってないですよ。教えてあげたけど。
「ええー!? そうなの!? 知らなかった!」 って
本人 しらないの。ホントにしらないの。
ああー 怖いな。
どうなったら死ぬのか
「わからない」 ってことがおこりえるんだな (゜▽ ゜)
悪気があるわけじゃなくって 本当に わからない
・・・って コワイ。(゜▽ ゜)
やっぱさ
小さいころから たくさんたくさん
図鑑とか バーチャルで 見るだけじゃなくって
実際に イキモノに 触らなくっちゃ。
自分の手の中で 弱ってしまう 死んでしまう
生きものを体験させること ものすごく大事だと思う。
その体験なくして
ホントの意味で「わかる」ことはないんだ と痛感。
0歳から、お花とあそぼう。
お花だったら ママもとっつきやすいでしょ。
「死ぬ」もさ、そんなに怖く感じないでしょ。
やっぱ親子講座 やりたいわ。
(難関がたくさんありすぎて挫折してた)
え?その子が ナニをしたかって?
それは 今日のメルマガで書くことにします~
ほんと 衝撃!! でした
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】に もうすぐ♪
もっと簡単な「基本のき」が分かる 【入門講座】が始まります!^^
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪
●今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪
こんにちは^^ おうち花マイスター*本多るみです♪
我が家の子どもたちが通う(通った)幼稚園の先生が
ある年の文集に書いていた言葉を
ふと思い出しました。
それは
「あたりまえ」 の違い。
我が家の子どもたちが通う(通った)幼稚園には
めんどりがいます。

卵をいただいて、卵焼きや ホットケーキを
みんなで作って食べています。
さくらんぼも

ブラックベリーも

ぐみも

栗も

すももも

とうもろこしも

びわも

キウイフルーツに 柿・ 大根 もとれます♪
(だいこんから たくあんや 干し柿作りも)
みかん・はっさく・きんかん も 採れます^0^
年によっては
稲も

稲わらかざりもありました。


さつまいもはもとより
芋づるリースも

日常的に たき火して 焼き芋焼いたり

もちつきも ごはん炊きも お味噌汁も♪

どんどやきも 園児がお団子作ってやります♪

園舎の高さの3倍くらいある 大きなおおきな木が園庭にあって

幼稚園の井戸水水道の水源はすぐ裏手の湧き水。

あんまり この幼稚園が好きすぎて
わたしが役員のときの文集は「すごろく」や「おいしい地図」を書きました♪

こんな幼稚園に 毎日来て
育てて収穫して食べまくりの子どもたちの
「あたりまえ」 と
先生がこの幼稚園に来る前の暮らしの
「あたりまえ」 の違いです。
わたしは、 こんな子ども時代↑を
「ふつう(あたりまえ)」 に送った
最後のほうの世代です。
「わたしが送った子ども時代」を
送らせてあげたくて
この幼稚園を選びました。
もうもう、大好き! 大ファンです!>▽<
この光景を 「あたりまえ」 として育った人は
きっと、いまの時代の一般的な
・スーパーで買ってくる
・できているものを買ってくる
・スイッチポン♪
「しか」知らないのとは
すっごく大きな違いがあると思います。
もちろん便利だから使ったらいいんだけどね
「しか知らない」 のと
もとを知ってる のとは 違うよね。
園の先生のことばも もっと詳しく紹介したいので
のちほど、おうち花メルマガでお話しますね。
どんな環境になっても
自分で食べ物見つけて食べられる
生き抜いていける
そんな子にはなれると思うわ^^
もっといっぱいいいことあると思う
いいことは メルマガで お話しますね♪
ではまた^-^/
我が家の子どもたちが通う(通った)幼稚園の先生が
ある年の文集に書いていた言葉を
ふと思い出しました。
それは
「あたりまえ」 の違い。
我が家の子どもたちが通う(通った)幼稚園には
めんどりがいます。

卵をいただいて、卵焼きや ホットケーキを
みんなで作って食べています。
さくらんぼも

ブラックベリーも

ぐみも

栗も

すももも

とうもろこしも

びわも

キウイフルーツに 柿・ 大根 もとれます♪
(だいこんから たくあんや 干し柿作りも)
みかん・はっさく・きんかん も 採れます^0^
年によっては
稲も

稲わらかざりもありました。


さつまいもはもとより
芋づるリースも

日常的に たき火して 焼き芋焼いたり

もちつきも ごはん炊きも お味噌汁も♪

どんどやきも 園児がお団子作ってやります♪

園舎の高さの3倍くらいある 大きなおおきな木が園庭にあって

幼稚園の井戸水水道の水源はすぐ裏手の湧き水。

あんまり この幼稚園が好きすぎて
わたしが役員のときの文集は「すごろく」や「おいしい地図」を書きました♪

こんな幼稚園に 毎日来て
育てて収穫して食べまくりの子どもたちの
「あたりまえ」 と
先生がこの幼稚園に来る前の暮らしの
「あたりまえ」 の違いです。
わたしは、 こんな子ども時代↑を
「ふつう(あたりまえ)」 に送った
最後のほうの世代です。
「わたしが送った子ども時代」を
送らせてあげたくて
この幼稚園を選びました。
もうもう、大好き! 大ファンです!>▽<
この光景を 「あたりまえ」 として育った人は
きっと、いまの時代の一般的な
・スーパーで買ってくる
・できているものを買ってくる
・スイッチポン♪
「しか」知らないのとは
すっごく大きな違いがあると思います。
もちろん便利だから使ったらいいんだけどね
「しか知らない」 のと
もとを知ってる のとは 違うよね。
園の先生のことばも もっと詳しく紹介したいので
のちほど、おうち花メルマガでお話しますね。
どんな環境になっても
自分で食べ物見つけて食べられる
生き抜いていける
そんな子にはなれると思うわ^^
もっといっぱいいいことあると思う
いいことは メルマガで お話しますね♪
ではまた^-^/