おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪

夏休みに入って
曜日感覚がないですが^^;
今日は お花紹介デー♪

今日のお花は・・・暑さが似合うっ!

『百日草(ジニア)』です♪


えっ、∑( ̄口 ̄)
「ひゃくにちそう」
というと
あの、グロい・・・( ̄□ ̄;)



昔ながらの「ひゃくにちそう」イメージ

ひゃくにちそう
           *↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/

百日草
           *↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/





と思うかも?だけど

今の「ひゃくにちそう」は
こんな感じのお花になってます♪♪

ジニアinBOX+ストライプ

ちょっと「ひまわり」みたいでカワイイでしょ?^-^*



いま「ひゃくにちそう」は大抵、

「ジニア」という名前で売ってます(笑
  ↑「ジニア」は「ひゃくにちそう」の学名(属名)です

ジニア
           *↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/


「ひゃくにちそう」だとイメージ悪そうだから。。。
かなあ?^-^


「ひゃくにちそう」は
その名のとおり
「百日長持ちする草」

夏の間もたっぷり楽しめます^^

ひゃくにちそう の詳しい話はこちらで
夕方配信予定です^^



長持ちするから、おうちに飾ってしまいましょう^0^*


以前の
「ハイビスカスをインテリアに♪」
「苗バージョン」ですが

苗でもこうやってで「おうち飾り」できちゃいます^m^*
どうぞ~~
 ↓↓↓



これ、「箱」と「バケツ」
マットの種類を変えるだけで
雰囲気が変わりますので・・・

ジニアinBOX+ストライプ

ジニアinバケツ+ストライプ

ジニアinBOX+カントリー

ジニアinバケツ+カントリー

ジニアinBOX+ナチュラル

ジニアinバケツ+ナチュラル


いろいろ試して遊んでみてください♪♪^0^*


ではまた^-^/



●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
野の花や スーパーの束売り花で 花が飾れる通信講座♪
最初の最初の「基本のき」が分かる【おうち花入門講座】は 
毎月10~15日前後に 25日から開始の受講生さんを受付けしています^^
8月は14~18日の予定です。
 
↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますので
登録してお待ちください♪




おはようございます^^ 
おうち花マイスター*本多るみです♪

さて、このところ載せているような 「飾り付け」 した鉢。

・・・実はちょっと 「困る!」 なところが出てきます。


それは・・・・・・



そう、 「水やり」 です!



飾ってみたは良いけど、お水があげにくい ><

このようなときは・・・
こんなふうにあげると良いです。




この動画の中で紹介した
コレ↓↓ を使うと大変便利なのですが

小さな鉢・包装した鉢用に便利な水差し


普通、家にはないと思うので^^;
「急須」(ティーポット) が代わりになると思います。

鉢がおおきめなら、 「やかん」 も行けると思いますが
このくらいのサイズの 「苗もの」 には
「やかん」 じゃちょっと、大きいかな・・・・・

急須・またはティーポット が 良いと思います。


もしくは、
「350~500mlサイズのペットボトル」 の口に取り付けるタイプの、
鉢に挿しておく「水やり番人」みたいな商品
が出ていますので
(園芸用品にあります・100円均一にもあります)

この土に挿す口の先を、
穴が2・3ミリになるくらいにハサミでチョッキンと切る
水が出やすくなりますので、アリです。
(そのままだと、じわじわ水が出る設計になっていますので
 水やりには穴が小さすぎます)


さらに使い勝手を考慮するなら
こういうのが便利です。
小さな鉢・包装した鉢用に便利な水差し


正式名称はあるのか?

店では単純に 「水差し」 と呼んでました。
ちゅーっとボトルを押すまで水が出てこないので、便利です。
500円くらいだと思います。

私が今まで見た事ある売り場は、動画の中でしゃべってます~~



ではまた^-^/


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪


おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビゲーター』本多るみです

今日はお花紹介の日♪

今日のお花は・・・

プリムラ・ジュリアン
「苗もの」です☆


プリムラジュリアン苗の飾り方

桜草の仲間です♪
→どんな花なの~?って詳しい話

「花はカワイイけど
 鉢が汚い(; ̄Д ̄)
 可愛くない・・・(´・ω・`)」


そういう時は
『入れもの』に入れてしまいましょうっ!!ヾ(≧∇≦*)ゝ


今日の実演は、別に
ジュリアンに限らず!
どんな花でも、観葉でも
「苗」や「鉢もの」を家の中で
綺麗に!飾りたい時に使えます♪



それでは、どうぞ~!!>▽<☆
(最初のうちはジュリアンの説明をしてます)
   ↓↓


     *こういうお花動画を毎週、
      お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



できあがり♪♪

ジュリアン苗を可愛く部屋に飾るコツ


この「ジュリアン」の仲間・・・
「桜草」の仲間を次に紹介しますね!>▽<*

ではのちほど^^/
おはようございます^^ 本多るみです。

だいぶ街も「クリスマス色」になってきましたね~♪
街路樹がライトアップされて
お店のショーウィンドウもクリスマスになってきました♪

もちろんお花も、「クリスマスモノ」
が出てきました~


今日は、「クリスマスといえば」な花
ポインセチア

ホームセンターやスーパーで買ってきた
見目良くない鉢植えを

1分で♪
おしゃれ~に
「衣替え」する方法です^▽^*



実を言うと去年のビデオですが
去年見てない方もいっぱいいると思うので再録★

どうぞ~~~ ↓↓




なお
このようにして「おめかし」した鉢の水やりは
こーいう風にやると良いです^-^*
     ↓↓
  

こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



→ポインセチアの育て方は
 ちょっとコツがいるのでココに気をつけて!




なになに?

「それは去年見た?」

じゃ、明日

UPしますので!

  <予告>

・3歳の息子がチューリップ球根植えました。
 そのくらい誰にでも簡単にできます♪

・ビオラの苗が「3株寄せミックス」だったので
 「株分け」して植えました!
 去年の株分けビデオが色がヘンでキモチワルイTnTというあなたに(爆)


ではまた^^/
おはようございます^^ 本多るみです

毎日あっつぃですね~~~
ちょっとバテてきました;;


さて、先日お見せしたこちらのグリーンアレンジ

葉っぱだけを飾る

この中に、この葉っぱが入ってますねw
「ぎぼうし(ホスタ)」といいます。
ガーデニング好きな方は植えてる人が多いですw
     ↓↓
ぎぼうしの大株


コチラのアレンジには
グリーンアレンジ

この葉っぱが、入ってますね♪
「入才(にゅうさい)」と言います。
これはあまり、植えてあるのは見かけないので珍しいですね~

デカイですよ~(@_@;)
人の背くらいあるかもw 

    ↓↓
赤入才の大株

アレンジの中では 白+グリーン ですが
こちらは 赤+グリーン です^^

赤い入才です

お花屋さんで売ってる花も
こうやって生えるんですよー
生えてるのをチョキンと切って
市場に出されて、花屋さんに並ぶんだよ~~


なんか、花屋さんに売ってるモノとは
別モノに思えたりすると思うんだけど

その辺に生えてる葉っぱは
十分キレイです


きってお店に並べる事ができる
キレイな葉っぱです!

だからじゃんじゃん、使いましょ♪^^*


「んん~??
 今日ってクイズの日じゃなかった??」(@_@;)



ハイ、ここからがクイズです!(^-^)/
(長いな;;切れば良かったか??←今さら;)


このように、お庭や鉢植えで生えている葉っぱを
チョキン!と切って飾ろうとすると
すぐにグッタリ>< してしまう事が良くあります。


そこで!!

グッタリ防止のための処置として
適切なのは次の3つの方法のうちどれでしょう??



1:日が高い時に切る
2:切ったらまず冷蔵庫に入れる
3:切ったら水にまるごと浸す


ヒントは・・・
またのちほど、こちらで書きますね~!


先週の
「グラジオラスの花はどれ??」
当てっこクイズの回答も発表します♪



ではでは、今回も
分かっても分からなくても
メールプリーズ!∑d(≧▽≦*)


分からなくっても、「どれ~??(質問)」でOK!∑d(≧▽≦*)
あなたの「これじゃない?」な回答を送って下さいね~


あなたからの回答をお待ちしてます!


ではまた^^/
おはようございます^^ 本多るみです。

夏は、観葉植物がたーーくさん!出ている時期ですので
もちろん鉢植えの葉っぱを飾るのもいいですよ~

*観葉は寒さに弱いものが多いので夏中心になります


昨日のライトグリーンの器にポン♪

観葉植物の苗を簡単おめかし

やり方自体は、→以前のこの時と同じです
      ↓↓
観葉植物の苗を簡単おめかし

  ↑
でもこれはやっぱちょっと、春や秋な感じですね~

季節によって、「いれもの」の色や素材を替えると
それだけでそれっぽく見えますよ!

→小物だけで簡単イメチェン! ビデオ

を参考に色々やってみてください ^m^

材料の小物ちゃんたちはコチラで入手できます^^*




そうだ~
忘れてました。
【夏の花・グラジオラスはどれ??クイズ】

まだまだお返事待ってますから~~!(^O^)


ではまた^^/


おはようございます^^ 本多るみです。

今日はメルマガデー★

今週は、ハイビスカスを紹介します^^*
見た事はありますよね~♪

今日の撮影に登場するのはこちら★
いろんな色・形・サイズがあります^^
ハイビスカスの花

ハイビスカスは、ふつう、切り花ではなくって鉢植えです。

ここのところ、お花シーズンで切り花がた~くさん!
出てくる季節だったので切り花続きでしたから
鉢植えは、久しぶりですね~

ハイビスカスのお花屋さんでの選び方や値段などの
詳しい話はこちらでどうぞ♪



このハイビスカス
大抵、きったないプラスチックの鉢か
黒いビニールの鉢に入ってます。(ノ_・。)
最近は、ちょっときれいな鉢に入ってる事もありますが・・・

そこで
またまた!「家にあるもの」で
お部屋のインテリアに変身♪させちゃいましょう~^▽^*


こんなとかv
紙袋でハイビスカスを綺麗に

こんな感じとかw
ハイビスカスの風呂敷包み


ハイビスカスって、いつ売ってるの?
どんな花?
どうやって↑こういう風に飾るの?
 は
今日もまとめて、動画でどうぞ~^0^↓↓
 


ねっ、今日も簡単でしょ~♪

あっっ、
「太陽の光が当たるところ」
これだけは守って下さいね~!

おめかしした鉢の水やりのしかたはこちらです^^*


動画の中でしゃべってる、
ハイビスカスの「咲いてる花」と「終わりの花」
これ、動画ではちょっと違いが分かりにくいので
また明日、写真を並べて違いをお見せしますね~

ではまた^^/


こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
こんばんはー

クイズ企画、昨日全問正解者が3名でたと書きましたけど
全員にお返事しますので^^
まだまだ本日いっぱい、お待ちしています^^

月曜日に出したラベンダー

明日、もうちょっと詳しい話を
木曜版ウラ話メルマガで書きますが

ラベンダーは
外で、鉢なり地面に植えて頂くお花なんですけど

「せっかくきれいだから
 しばらくお部屋の中で花を見たいのに~」


って思ったりもすると思います。

そういう時は、コレ。
苗でもこういう風にすると見目良く飾れます^^
ラベンダー、日光が当たる所なら花の間だけ室内でも

秋に出しました
「苗をインテリアにするコワザ」
で行けますので
お試しください^^

ただ、ラベンダーは
日光が当たらないと枯れてきてしまいますので
観葉植物とは違い
「日の当る所に」置いて下さいね^^

風通しも必要な植物なので
しばらく花を見たら
(1~2週間くらいかな)
戸外の日当たりのよい所に出してあげて下さいね~


ではまた^^/
おはようございます^^ 本多るみです。

なんだかウソのように寒い日があったり
あったかくなったり
気温差が激しすぎてヘンな天気が続きますが

4月も半ば、ハーブの季節です!

前にもちょこちょこと書いていますが
今くらいから、5月の連休にかけて
ハーブ苗の一番手に入りやすいシーズンになります♪

ハーブの中でも花がキレイで
まず最初に買う人が多いのが「ラベンダー
フレンチラベンダー淡い紫

お花屋さんの店頭でも目立ってますので
「買った事ある」
という方も多いかも?

けど、うまくいかない・・・ TnT
枯れちゃった・・・ >o<


という声も同時によく聞きます><


実は、ラベンダーには大きく分けて3つの種類があり
あなたの住んでいる地域に向いてないものもあります。

そこで。今日はこれをしゃべってみました。


→ラベンダーを買う時はこの種類を買うと育てやすいです!

ラベンダーはどれを買えば育てやすいか
  ↑クリックで再生します^^


   *画面の大きさが小さいのは、戸外で撮ったせいか
   異様に容量が大きくなってしまったので
   サイズを小さくして容量を減らしてみたためです^^;
   でも、今回の中身は小さくても大丈夫かなと・・・


→それぞれの種類の写真は次の記事でどうぞ♪


→出回りシーズンやお値段などはメルマガで書いてます^^

水仙の育て方
超簡単・ほったらかしバージョンです。


(*「詳しい園芸家さん版」は、
  検索すればいっっぱい出てくると思いますので
  書きません!笑)


水仙は
ユリ科(ヒガンバナ科)の球根。
1~2月頃の寒い時期に咲くタイプと、
4月頃暖かくなってから咲くタイプがあります。

  *球根には毒があるので食べないでね><

もともとは地中海沿岸の生まれですが
日本の気候にもなじんでいて
「日本水仙」という自生種があります。


育て方:
 日本で自生ができるお花ですので、
 基本は 「植えっぱなしのほったらかしでOK」!!
 以上! (笑) 


場所:
 湿気が多すぎると球根が腐ってしまうので
 じめじめすぎない 日当たりの良い場所がGOOD

 地面に植えるなら、よほど干ばつ状態にならない限り水やりもいりません!
 ほったらかしでOKです!

 *陽の低くなる冬には多少日が当らなくても大丈夫ですが
  花後~葉が枯れる初夏までは日当たりがないと
  球根に栄養が足りなくなって咲かなくなって行くかもです。


----------------------
鉢植えにする場合は、ちょっと面倒くさくなります。

鉢植えの場合:
 水が完全に切れてしまうと咲かなくなってしまうので
 土の表面が乾いたら水をあげましょう。
 特に、秋~花の時期までは注意してね。

 鉢植えの場合は、球根を植える時期(10月頃~)成長期なので
 肥料が足りないことがありますので、
 土の上に置いたり、まいたりすればいいだけのタイプの
 「緩効性肥料」をあげましょう。

 その肥料の「効く期間」にもよりますが
 パッケージに書いてある通りにあげて下さい。
 1年効く、と書いてあったらもうあげなくて良いですが
 3ヶ月くらいだった場合は、
 花が終わった後にも1度あげると良いです。
 
 花が終わってしばらくすると葉が枯れてきて、なんにもなくなります。
 この夏の間は休んでいるので、水はあげなくて構いません。
 また寒くなってくると成長しだして
 11月末~12月頃になると芽が出てきます。
 4月頃に咲くタイプのものは、芽が出るのはもっと遅い2月頃になります。

 2・3年もすると、球根で鉢がいっぱいになってしまうので
 2・3年に1回、鉢から出して、大きな鉢に植えかえたり
 2・3分割して植えましょう(鉢を増やす)。
 これをやらないと、逆に球根がやせたり消えてしまうことがあります。
 (地面に植えた場合は、どんどん広がっていく事ができるので何もしなくて良いです^^)

------------------
入手方法:
 花の咲いた株は、年末~1月頃、花屋さんの店頭で鉢植えを売っています^^

 球根は、9~10月頃、チューリップの球根と同じ時期に売っています。
 11月頃までに植えておけば、その冬~春に咲きます^^

 

鉢植えって、「不自然」なことなので
逆に面倒くさいこともあるんですよ^^

ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ