おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪



もうすぐ、9月23日は
【秋分の日】!

『秋のお彼岸(ひがん)』当日です(・ω・)/


スーパーなどでも、
お供え用のお花や
お供え物、おはぎなどが並んでいるのでは?^m^




・・・ハイ。

ここで!
今さら聞けないシリーズ!ヽ(゜▽、゜)ノ


「お彼岸って、何???(((゜д゜;)))」



お彼岸(おひがん)とは・・・

「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
つまり、春と秋の2回あり、年によって日が変わります。

春分・秋分は、最も「彼岸」=「あの世」に近い日、といわれ
この日に先祖をまつる風習があります。

いまの時代なら、「お墓参りに行く日」と思えばいいでしょう^^


「春分の日」「秋分の日」の当日を
「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い

中日の 前3日・あと3日 の
「トータル7日間」を『お彼岸』と呼びます。


この、彼岸の1週間に「入る日」を『入り日(いりび)』
終わるひを『彼岸明け』 といいます。(・ω・)/




今年の秋のお彼岸の場合は、
23日が春分の日だから
入り日は20日。
明けが26日です。 (*毎年変わります)


本来、『入り日』に
花を用意して
お墓参りに行くのが好ましいとされています。




が、都合がつかなければ彼岸中ならOKです^-^*

    なので、彼岸入り日~当日の花屋さんはけっこう忙しい~



お墓用のお供えのお花に関しては
お盆のときの記事を参考にしてくださいね


お墓に備えるお花「仏花」の基本ビデオ↓





そして、『秋のお彼岸』のお供え物
さっきもチラっとでてきました

おはぎ です!

『春のお彼岸』のお供え物は ぼたもち


お菓子自体は、同じものです。

もち米にあんこまぶした、アレです。
 

最近はどっちも「おはぎ」って名前で売られてますが・・・(in神奈川)

春と秋では本来、「呼び方」が違います。


「おはぎ」と「ぼたもち」の名前の由来や
お彼岸のもっと詳しい話はこっちでね



ではまた^^/


 


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花はじめてさんのための「3分フラワーアレンジ入門」動画レッスン
  +
●お花屋さんのフラワーアレンジが
 おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
 「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
 【おうち花マスター講座】
 ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^




 


 

 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^




東京近郊にお住まいの方。
花屋さんやスーパーマーケットなどで
「お盆用品」が並んでいませんか?




「あらっ?
 お盆って、8月じゃなかったかしら・・・?( ̄∀ ̄*)」


って思ってる方、いませんか??



全国的には8月15日が「お盆」
という地域が多いですが

そうでない地域もあります。

東京近郊はその1つ。

なので、ちょっと早めにお話しておきますね^^/

お盆と仏花】 について^^*


いまお話したように、
「お盆」は、8月15日「ではない」場合もあります。

その【お盆の日程のナゾ】に加え

「お供えする花(仏花)ってなにが良いのか分からない!!><」
という方も多いと思いますので

【仏花の基本】をお話します^^*

どうぞ~~^^/
   ↓↓↓



  こういうお花動画は、こちらで毎週、
  お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



「仏花(ぶっか)」の基本はこんな感じです(東京地方)。
地域によって差が大きいので、あくまでも東京・神奈川でこんな感じということで

仏花基本の色と花

真っ赤なケイトウや、
キンセンカなど濃いオレンジが入る事もあります。
とにかく「ハデ原色」。


動画の中で出てきたアレンジ例↓↓

アレンジ仏花1
アレンジ仏花2
アレンジ仏花3


私がいた花屋さんでは、
仏花は「3本組」「5本組」「7本組」で作っていましたが
今良く行くお店では「4本組」になっています。
4本組仏花

これも地域差があると思いますので

「その地域のお供えの基本型」を知りたい場合は
地域のお年寄りや
地域の古くからの花屋さんに聞くと良いでしょう^^*



これだけ地域で違うんだ!!の過去記事リンク
 ☆→お盆ってそもそも、何?
 ☆→お盆の地域差を感じるとき
 ☆→仏花ってなに?


東京にお住まいでも、ご実家で「8月15日」なら
8月15日にご実家で行えばOKだと思いますよ^-^*

これだけ移住しているかたが増えますと

お盆を「いつやるか」と
「お供えの中身ややり方」


ハッキリ言って

ご家庭ごとに違うと思って良いと思います。


ご実家、今のお住まい、もともとも出身地の慣習が
MIXされるかもしれませんし
どこかの慣習を取り入れて行うかもしれませんが


「絶対にこうでなくてはならない」というのが
あるワケじゃないので


あなたの家で、「いつ・どうやるか」決めればそれでOK!

だと思います^-^*


ではまた^^/





ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL













こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


先日、飾った 束売り\300のラナンキュラス

21-0304d.jpg


茎が折れやすいからと
短めに飾りましたがそれでも・・・

9日後、
濃紫のラナンキュラスの茎が
ぽっきり折れてしまいました >0<


21-0305c.jpg
21-0305a.jpg



「こんな上のほうで折れちゃったら
 もう飾れない! T0T」


って思うかも?



大丈夫^^

花首だけになっても
まだまだ飾れます^^




折れたところより
上で切って

21-0305d.jpg


水が切り口に来るように
水の量を調整して
小さな器にポン♪

これだけ!

21-0305f.jpg



・おちょこ
・ミニグラス 
・キャンドルスタンド


なんかがちょうどいいですが



ないときは

・醤油入れくらいの小皿

に水を張って浮かべても◎^^



簡単でしょ?^^



ちなみに、上の ↑写真では
最初に用意した器が大きすぎたので
ひとまわり小さい入れ物にチェンジしています。

このそれぞれの器の中に
何か入っている
のが
見えると思いますが・・・



このナゾについては
メルマガでお話しますね♪

(配信を過ぎてしまっていても
 読者さんはバックナンバーで読めます)




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

「梅雨の今 おすすめ!」な 
おうち花って どんな花ですか?

って よく聞かれます。

今、梅雨から 真夏のあっつい!時期にかけて
おすすめのおうち飾りは

花じゃなくて
グリーン(葉っぱ・実・緑色の花)!!
 
 「葉っぱなんて飾れるの??」

飾れますよ~~^0^*


<小サイズ> 材料:自宅の庭で摘んだ葉っぱ ¥0


<中サイズ> やっぱり 摘んだグリーン ¥0


<大サイズ> こちらは 花屋さんで購入 ¥2000



のように!
 「摘んで飾って ¥0なり♪ チーン」 もできちゃう!>▽<* 


だから!
雨が降って 草木がのび~る

「梅雨どきの今!」 が 「ベスト!」 
なんです~~


梅雨が明けても、
秋になって葉っぱが傷んでくるまでは 作ることができるけど
日に焼けて、カリカリになってくるから
「梅雨の間」が いちばんきれいなの^-^*

7月半ばくらいまでにぜひ やってみて~~


そんな 「わたしのイチオシ!」なので

【おうち花マスター講座】
7月のテーマも この
【グリーンアレンジ(投げ入れ)】 なんです^-^
 

こんなふうにもかざれます^m^
<小サイズ> やっぱり庭摘み ¥0


<大サイズ> お花屋さんで購入 ¥1500


【12カ月おうち花マスター講座】の詳しい説明はこちらです

いま、受講を始めると
この 『7月・グリーンアレンジ』 から 始められます^^

買わなくっても 摘めば飾れる! ので

はじめてのアレンジメントにも とってもおすすめです^m^*



あなたも 
夏でも長持ち! な
すてきな 「0円グリーンアレンジ」 作っちゃってください>▽<*

<受講生さんの 素敵な庭摘み ¥0 アレンジ例!>▽<*>



ほんと、長持ちで、たすかるわ~~~(´▽`*)

   (しかも 0円!)


そうそう

グリーンだからって
「つまんない」 ってことはないと思いますが・・・

摘んで飾る場合、生えている植物が限定されると
ワンパターンになってしまいがちなので

1つのアレンジを 「イメチェン」 する コワザ の写真も
また 載せますね^-^*


ではまた^-^/


●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】



『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 花とあそんで
 子どもが学校に入って勉強に困らなくなる
 「おさんぽ花育」復活予定♪ メルマガでどうぞ^0^




自分で花を選んで飾れるようになる♪
【おうち花マスター講座】*本多るみです♪

わたしのこのブログのタイトルは
「3分フラワーアレンジ」です。

【12か月おうち花マスター講座】では
クリスマスなどのイベントや
お客さまのお招き・プレゼントにも使えるランクのお花飾り・・・


こういうクリスマスアレンジとかでも
「15分」 で飾れるよ!

おうち花マスター*クリスマスレッスン9

ってお伝えしています。

実際、みなさん 15分で 飾れています^^ (↑生徒さんの作品ですよ♪)


ただ、これ 「飾る時間が」 、です。

ふつうに フラワー教室で よくある
「すでに並んでいる材料」の状態に 整えてから
飾り終えるまでの時間 が

3分とか15分なのね。



もちろん 3分とか15分って、 短いですよ。

「えっ!? 3分で花が飾れるの!?」 って 思うと思います。


でもね、
もっと ずっとずっと!大事なのは
 「その前」 なの。



 「飾る作業の前」 の

・花は何を選ぶ?  
・器は何を使う? 
・小物は何を用意する?  っていう

「材料選び」 の部分です。



ふつう、フラワースクールでは
「すでに花も材料も選ばれていて」
「準備もできている」 状態から はじめます。


だから、選ぶとか、準備の工程が レッスンに ないんですよ。



だからわたしは

「家に帰ってから、この形を作りたいときの 花の選び方」
「小物の選び方」
「お手入れのしかた」


を伝えるんです。


ふつうは 教わらないのですが

ここがわからないと 結局
「家に帰って 自分で もういちど作りたい」 と思ったとき



・花を買うこと
・小物を揃えること
・下準備

が 自分で できない! T0T  からです。


=せっかく お花を習っても 家では 飾れない。



それって、あんまりじゃないですか TnT


わたしは 一般的な 「お花教室・フラワースクール」の
ここを なんとかしたかった!


いまの 一般的な「お花教室・フラワースクール」が
いけないわけじゃないのね。

ただ、「デザイン・応用」を学びに行くところなの。

その前の
「基礎部分」って、 30~40年くらい前までは
「家庭の一般常識」だったんです。

一般常識だから
わざわざ 教える必要が なかったんだと思うんですよね。



でも 急速に 核家族化して
マンションやアパートが増え
戸建てでも土が無くなって

・・・植物に触れなくなった

= 基礎が分からなくなった TnT




ということはね 現代人は

「デザインスクール」に 行く前に!

「基礎の基礎」 を先に 学ぶ必要が あるんですよ!




ここを、教わらなくても 
自分でその規則性を発見して
自分で再現できるようになるまで

って・・・

会得するのに 5年10年かかってしまいます;


それじゃ もったいなさすぎる!



なので

わたしは


「お花を習ったのに 家では 飾れないんです」

っていう ブログ読者さんから届くたくさんの声を
その悲しさを なんとかしたくて


岩手の読者さんにも、鹿児島の読者さんにも届けられるよう

通信講座【12か月おうち花マスター講座】を作りました。



「家で、実際にできること」 をテーマに

・家にあるもの
・スーパーで買えるもの の、 

「選びかた」 
「買い方」 
「その材料でできる飾り方」

を お伝えしています。



通信講座の生徒さんや
レッスンの生徒さんが 口々に 言います。

「こんなこと 聞いたことない!」
「教えてもらえるの はじめて!」



わたしも たぶん
日本初! だと思ってます。



そんな、わたしの通信講座
【12か月おうち花マスター講座】は全国対応!

インターネットスクール形式か、
DVD&テキストの配送つきか を選べます^^



12月も 後半になりました^^

2018年 新年開始の受講生さんを募集します♪



「おうち花メルマガレッスン」が
基礎の基礎の入門編になっていますので
まずは メールレッスンに登録くださいね^-^*



ではまた^-^/

わたしが 【12カ月おうち花マスター講座】 を作ったきっかけ

それは・・・


こんにちは^^
「自分で花を選んで飾れるようになる!」
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪


わたしは、この 「3分フラワーアレンジ」ブログ と 花の基本メルマガ

---------
◎スーパーで束売りの花を選んで
◎器を選んで
◎飾りつけ小物を選んで

●自分で マグカップアレンジが作れるようになる!
---------


ところまで ご案内しています^^




ブログ と メルマガを見て 花を飾りはじめて

「わあ、できた!≧▽≦*」 と喜んでくれた読者さん


「できました! 嬉しい!≧▽≦*」って メールを送ってくれ

わたしも喜んでいたのです、が・・・
 

そんな読者さんたち

「もうちょっと、お花屋さんみたいに 飾ってみたい!」

と思って 「フラワースクール」 に行かれ・・・



すんごい 違和感  を 感じた そうなんです。


そして、その悲しみのメールが たくさん届くようになりました TnT

 
 ●花が用意されてるので 選びかたを習いません!
 ●器も なぜこれなのか 選びかたを習いません!
 ●なので家に帰って もう一度できません!
 ●同じ花は 一度には揃いません! 高くなるし! 

 ●違う花なら何を選べばいいんでしょうか? 
 ●違う花だと どう活ければいいんでしょうか?
 ●痛んできたらどうすればいいですか??
 ●先生も使う花の知識がなく先が見えません


ああああああーーー!!


と 鈍器でアタマを殴られたような衝撃でした。

イヤ、殴られたことはないけどさ。


たしかに。

「ふつうのお花教室」って、 そういうものです・・・・

わたしは 花屋時代に 「某大手協会のフラワースクール」も
店で主宰していた 「スクール運営者」でもあったので

ハイ・・・ よく知ってました! ごめんなさい!!!





知っていたのに・・・

ブログを読んで やってみてくださった受講生さんを

「マグカップアレンジ」の 「もっと先をやってみたい!」気持ちを

受け止めてあげる場所を 作れていなかったんです。


そんな場所、日本には まだ なかった!!


     →ふつうのフラワースクールは どういうものか?
      【おうち花マスター講座】は どう違うのか? は こちらで詳しくお話しています




受講生さんの

「マグカップアレンジ」の 「もっと先をやってみたい!」気持ちを

受け止めてあげる場所・・・・



 ●どんなときに どんな場所に どんな活け方を選ぶのか <活け方の選択>
 
 ●その活け方には どんな花を選ぶのか <花選び>

 ●その活け方と その花ならば どんな器を選ぶのか <器選び>

 ●そうして、表現したいイメージに合わせるなら どんな小物を選ぶのか <小物選び>



この4つに対して

それぞれ 「どんな選択肢があるのかを知って」

「希望に合わせて自分で選ぶことができて」

はじめて、自分で 花と器を選んで パッと花を飾れるようになります。




ブログでは
「マグカップ」 と 「束1個」 に固定されていた
器と 花が 変わるとき

それは、大幅に 選択肢が増えるので

とても ブログ・メルマガでは 話しきれません!!



受講生さんに 胸を張っておすすめできる 
これが叶うフラワースクールも 存在していませんでした・・・

なら 自分で 作るしかないでしょ!!


が、【おうち花マスター講座】のスタートです。



もちろん、最初はゼロからです。


なので、「赤字」で受講生さんを募集。
受講してもらいながら

どんなふうに伝えたら 伝わるのか?
3年かけて試行錯誤して 今の形になりました。


当時の名前は 「お花の会」

だから、わたしの中では 受講生さんは 会員さん。

わたしがえらいのではなくって

受講生さんに 逆に どんなふうに伝えたら 分かるのかを 教えてもらう

そんなつもりで 作りました^^



そんな先輩読者さんたちと作った

わたしの 【12カ月おうち花マスター講座】 ・・・


【12カ月おうち花マスター講座】の特徴は
わたしの 「普通の家で 普通にできる」 コンセプトのまま
作る花飾りが 【お花屋さん級!】 になること!^▽^





わたしの【12カ月おうち花マスター講座】は
ふつうのフラワースクールと違って

 ・スーパーや100円均一で揃う道具を使って

 ・スーパーやホームセンターの束の花で作れる
  (11月のキャンドルアレンジのモミヒバだけは、花屋さんに行ってください)

 ・材料の選び方を 教える

 ・選んだ「役割」ごとに花を使い分けて、形を作るやり方を 教える
 ので


「自分で材料を選んできて、その材料で、自分で作ることができます」

    ↑↑↑
  これ ものすご~~~~~~く 特殊です!!




ハッキリ言って、

・自分で材料が選べて
・どの役割の花を どこにどう入れたらいいか分かったら

その時点で フラワーアレンジメントは もう90%完成しているんです。



あとは 決まった花を 決まった場所に 決まった通りに入れるだけ。

    ↑
  でも ふつうは「ここ」しか 習いません。



花が決まってて、入れる場所を指示されて、入れるだけ。
だから、その場ではみんな作れるけど

「家に帰って自分で 同じようなものを作りたい」 と思っても 花が選べないし

自分が選んだ花の場合は どう挿したらいいのかがわからなくて できないんです。

    ↑
  この欠点を なくしました!




【12カ月おうち花マスター講座】は
「あなたが 自在に花を選んで 自由に楽しく飾れるようになる」こと
を目的にしています。


   →ふつうのフラワースクールとの違いはこちらで詳しくお話しています


そして、いつから受講しても、12カ月で終わります。



卒業してください。



1年やれば、「できるようになります」

だから、わたしは 必要なくなります^^

どうぞ、「卒業」してくださいね!



そのとき、あなたは イベントのお花を 自由自在に飾れるようになっていますよ^0^



【12カ月おうち花マスター講座】でつくるアレンジメントは

すべて「お花屋さんの商品仕様」=「お花屋さんスタッフへの指導内容」
なので

もう、「お花屋さんで働く」ことだって できますよ!^0^
  
   (ラッピングも 傷まない包装も 習っちゃいますから^m^*)



家にあるものと 周りのお店にあるものでできるのに

見た目は「お花屋さん級!」

そんな花飾りを 自分で 自由にできるようになれる

それが【12カ月おうち花マスター講座】です^-^*




私の知る限り、このようなコンセプトの講座は まだ日本にほかにありません。


だからこそ 作った講座です。



「おうちであたりまえに」 花が飾れるように。



「もっと! イベントの時に華やかに飾ってみたい!」

「来客に胸を張れるくらいの花が飾りたい!」

「誰かに作った花をプレゼントしたい!」



そんなときには 【12カ月おうち花マスター講座】があります!
  


クリスマス~お正月のお花は

いちばん 「作ってみたい!」「飾ってみたい!」という声が多いときです。








 【12カ月おうち花マスター講座】は ビデオ通信講座なので

日本中どこにいても♪
海外からでも!≧▽≦*
通勤・通学中にも!

11月中は 「おうちクリスマス」 のビデオ配信を見ることができます^^

12月は 「お招きできる迎春花」 ですが

なんと! 「クリスマスの花を そのまま 迎春花に変身するコツ」 もありますので

新しく飾らなくても お正月を迎えることができちゃいます≧▽≦*




受講スタイルは 2タイプ¥

●ビデオ&テキストともに「ダウンロード配信」でいい方=「ダウンロードコース」

●だうんろーどってナニ?できない!TnT方は =「DVD&テキスト配送コース」  があります^^ 

配送コースは、インターネット配信のvideoも見られますので
「ダウンロード保存や PDFの印刷が面倒くさい!」
忙しい ワーキングママさんにも人気です^^


講座・コースの詳しい説明は こちらでご覧いただけます


ではまた^-^/



●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて

●「正月花にチェンジ!できちゃう クリスマスキャンドルアレンジ♪」
  12月7日(木)、12日(火)

 クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授するレッスン 全日程とも、お申し込みはこちら^-^*

 「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
 毎年自分で! クリスマスアレンジ+お正月アレンジが作れるようになります^^


本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき   イチからお伝えしています^-^* 
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪


おはようございます^^
「自分で花を選んで飾れるようになる!」
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
 
よく、
「自分で花が選べないから なかなか 飾れないんです」
といったお声を頂くのですが・・・

じつは、必要なのは
「自分で花を選ぶ(決める)こと」 だけじゃないんです。






「花を決める」 のほかに
決めなくてはならないことが あと4つ あります。




  1. 「活ける 場所を 決める」

  2. 「どんなイメージにしたいのかを決める」

  3. 「どんな活け方にしたいのかを決める」

  4. 「どの器にするかを決める」

  5.  そして
  6. 「どの花を活けるかを決める」



全部で5つの要素を決めて
はじめて 自分で花を飾ることができます!



これだけのことを 「自分で決める・自分で選ぶ」 ためには

そもそも、 この5つの要素の 

●選択肢 (どんな種類の中から選ぶことができるのか) 

●選択方法 (どんな場合に どれを選ぶといいのか)

を知らなくてはなりません。




逆に言えば、この5つの要素
「場所」 「イメージ 「活け方」 「器」 「花」 の

●選択肢 (どんな種類の中から選ぶことができるのか) 

●選択方法 (どんな場合に どれを選ぶといいのか)

 を知っていれば!


自由自在に 花を飾ることができる! んです^-^*



かつ、 どんな選択肢が 「おうち向け」 なのかを知っておくと

おうちで、

●手軽な予算で
●少しの時間で
●長持ちするお花を

楽しく飾ることができます!^-^*



これをしっかり、みっちりと 身につけていただきたいから!

日本のどこにもなかった!


「場所」 「イメージ 「活け方」 「器」 「花」 の
●選択肢 (どんな種類の中から選ぶことができるのか) 
●選択方法 (どんな場合に どれを選ぶといいのか)
 を教える講座


【おうち花マスター講座】 を作りました!^-^




・お花がはじめての方
・一般的なお教室で挫折してしまった方
 は
【入門講座】からのスタートがおすすめです!

おうち花入門講座のテキストとDVDは手づくりです
【おうち花入門講座】第4章 切り花を長持ちさせるお手入れ方法


わたしのブログとメルマガで
・花が買える
・器が選べる
・3分アレンジはバッチリ! になった!
 という段階にきていれば
【中級・12カ月おうち花マスター講座】 がおすすめです^^

<DVD配送コース>
おうち花マスター講座 3月号発送しました

<インターネット配信コース> (ご自分で、データをダウンロードしていただきます)
【おうち花マスター講座】受講生ページ

2つの受講方法が選べます^^



この【おうち花マスター講座】には
わたしの 43年の 花とのおつきあいの毎日
11年の 花屋店長時代の指導経験
11年の おうち花指導経験を 詰め込んで

【あなたが自分で できるようになる!】 
そのために作っていますから
【できるようになります】 よ^^

未来のあなたの姿を 見てくださいね!



【おうち花マスター講座】 
ビデオ+Facebookグループ添削の通信講座は
いつからでも 始めることができます!^^


「今、はじめたい!」 と思ったときが はじめどきです。

10代の学生さんから
70代のおばあさままで いらっしゃいますよ^0^*


あなたも 「おうち花仲間になりたい!」 と思ったら
どうぞいらしてくださいね。

お待ちしています!^-^*

おはようございます^^
おうち花マイスター* 本多るみです♪
 
【子どもがいるから 花は無理?】

よく聞くんです、
「子どもがいるから、花は無理です」

えっっ? どうして??(・ω・)
 
なんか、スッゴい高価な花瓶とか
スッゴい高価な バラの花たっぷり
何万円もかけて 飾らなくちゃいけないって 思ってるのかな? 
 
って 感じたのはそこから。
  
そりゃ、そんなのは確かに 難しいけど。
 

「花」は 花屋さんで売っているものだけじゃないよ。

4歳の娘が飾ったコスモス♪


道の端っこや のっぱらに 自然に生えて咲いている
野の花なら いくらさわっても良いし 摘んで飾れる
家にある食器を使えば 0円だし
子どもが倒したって 気にならないよね。

え?
野の花は、花じゃないって 思ってた?

野の花だって 飾っていいんだよ(*´▽`*)
 

子どもと一緒にできるし
むしろ、子どもと一緒「が」いい!

 
 
キレイなものを見て キレイだなって思う気持ち
触って 一度は壊して はじめて分かる 柔らかさ デリケートさ
触れる感覚、匂い、
花がそよぐ風の音 鳥の羽ばたきの音 蝶の舞

 
子どもから その体験を奪ったらもったいない 
お母さんも一緒に 楽しんだらいい

 
子どもといっしょに めいっぱい感じたら
お母さんも癒やされる(*^_^*)

 

家の周りのおさんぽ
保育園や幼稚園の送り迎え
毎日の買い物に行くとき
いつでも お花は 楽しめる♪

お母さんと摘んで帰って飾ったら その野の花は たからもの。
 

花を 大事にするキモチ は その経験から生まれるから
 
たまにゴージャスな花を飾っても 壊しませんよ(*´▽`*)
 
  

先日、 田島恵先生の 重ね煮教室から帰ったら
テーブルの上に キバナコスモスが(*´▽`*)
 
娘が 家の前の駐車場で摘んで 飾ったそうな。
 
4歳の娘が飾ったコスモス♪


自分で摘んで 飾って
お兄ちゃんが宿題してるのを見てても
ごはんのときも 側に置く(*´▽`*)
外に出たら、お花をさがす
 
そんな 「子どもの世界」に 一緒に入ってみたら
毎日が 子どもに戻ったように キラキラすると思う☆
 


摘んだ花+家の食器。 4歳児ができること。

でも 「たったこれだけ」で食卓が明るくなるよね(*´▽`*)
娘のひとこと。


「お花を見ながらごはん食べるとおいしいね!」

うん、ほんとそうだね~(≧∀≦)

4歳の娘が飾ったコスモス♪


スゴくなくっていい。


ちっちゃな子と一緒にできる
おうちには こんなお花が あるといい(*´▽`*)


って思うから 

おおげさじゃない
こんな 「花のあるおうちになるメルマガ」 書いてます♪


●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!スーパーのお花でできちゃう通信講座
最初の最初の「基本のき」が分かる【入門講座】は 
毎月15日前後に受け付けます^^

↑募集は『おうち花基礎講座メルマガ』の読者さんから お知らせしますね♪

今すぐ花と暮らせる!『おうち花基礎講座メルマガ』 に登録して 一緒にお花を楽しみましょ♪

●10月~ 「拾った木の実でリース作り♪」 などの1DAYレッスンを開催予定です^^
 メルマガ読者さんからご案内しますね♪

 
こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

以前

「ポイントを押さえると
 こーんな風に 自分で花を選んで
 器・小物も選んで
 飾れちゃうんです♪」


って お話しました^^


そうすると

「そのポイントって なんですか?」

って よく聞かれます^^


おうち花マスター講座受講生のミニブーケ3


基本のポイントは 3つです。

●「活ける型」ごとの 花の選び方
●「活ける型」ごとの 器の選び方
●「花」と「用途」に応じた 活ける型の選択


この3つは ご覧のとおり
お互いに相関性があります。

△で 繋がってると思ってください^-^


むずかしそうに 感じるかもしれませんが

これ、「きまり」があります。


あります っていうか 

わたしが 発見した「決まり」 なので
わたしにしか お伝えできません。



この3つを 自在に 「こうだから、こう」って

自在に使えるようになるには

練習が要ります。



その 基本法則を 知って 練習できる! のが

【12か月おうち花マスター講座】 ^-^*



【12か月おうち花マスター講座】は 
フラワーデザイン講座では ありません。



こういう 「基本法則」を学んで

・花選び
・器選び
・小物選び
・活け方選択

を 練習する場です。



活ける型 の 基本構造と その作り方も
理解しておかないと いけないので
基本のデザインは プラスで教えますが・・・


講座のカリキュラムで

いっちばん、ダントツで! だいじなのは!



ここ。




↓ ↓ ↓


【自分で 花・器・小物 を選べるようになる!】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





これ、「通信講座」じゃないと 難しいと思います。


その場で「こういう風に選ぶ」って教わって

外に出て、1人1人選んでくる・・・とかやると

丸1日あっても終わらないので


「花選び」と「基本形の構造・基本のつくり方」を

まず1日座学で教えたあと

もう1日、「みんな自分で花と小物を持参して」みんなで作る!

って やらないと 講座になりません。


実際にやるとなったら 2日がかりですし

1日目を終えて帰るときに ほしい材料が全部そろうかって言ったら難しいですし

かといって1日目と2日目の期間をあけると 忘れちゃいます^^;



なので この内容は 実講座では ちょっと厳しいです。

「だから通信」でもあります。




「通信講座」なら この「むずかしいところ」が

み~んな 解決できちゃう!



ビデオを見て、しっかり選びかたを学んだら

自分の家の周囲の 
そのときの状況で材料を集めて
もう1回ビデオを見ながら 作ることができます。

忘れても、ビデオとテキストがあるから 
確認しながら作れますし
復習もできます。

同じ型で作りたくなった時に
また ビデオとテキストを確認すればいい!




【12カ月おうち花マスター講座】の課題では
毎月、型は決まっているので

お花・器・小物 を選んだら、あとは 定位置に入れるだけ。



でも、
「こんな時にこの型で飾ると良い」
っていうのも お伝えしているので

「気に入った花」を買ったり
「花をいただいた」りして

「花」が先にあるときには

●「その花」と
●「使い道」に合う【飾る型(デザイン)】【器と小物】を

自分で選んでもらいます^^



これが ミソ! なんです。
~~~~~~~~~~~~~


【12カ月おうち花マスター講座】の課題をきちんとやると

こーんなふうに!
みんな お花を飾れるようになれちゃう!>▽<*
 のは



じつはこの


【花・器・飾る形 の3つを それぞれ決める】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

っていう練習を積むからです。




あなたも、ぜひ

「花」「器や小物といったアイテム」「飾る形」

を ちょっと 意識してみてくださいね。



この花には この器

この器には この花で この形

この花とこの器とこの形だから 小物はこれ・・


といった具合に 「3つの組み合わせ」 を

いつも考えるようにすると


 (「自分で選んで飾る練習」を積む、っていうことですね)


ぐんぐん、上達していきますよ!^▽^*



どうして、この練習をすると いいのか?

っていうのは、もちろん 「理由」 があります!


それは・・・


つづく!



--- 19日まで限定受付中♪ ---

【おうち花入門講座】 の 7月25日開始 受講生さんを受け付けています^^

この記事にある
【中級・12か月おうち花マスター講座】 との同時受講も可能です^^

 講座の詳細はこちらです^^ 
------

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日は、いただいた質問にお答えしますね。

『ふつうのお花教室と
 【12ヶ月おうち花マスター講座】の違いって 何ですか?
 「フラワー教室」のアレンジとは どう違うのですか?』


簡単に言うと 目的が違います。


結婚式やホテルの中
展覧会場、講演会場といった
『ハレの日』 を

豪華に お金と時間をかけて
華やかに彩るためのものを 作るのが

一般的な フラワースクールで作るお花です。

その瞬間の美しさが 最大のテーマです。

結婚式の花


なので 

・ゴージャスな花をたっぷり使って! (花代高:例10000円)
・ゴージャスな器も使って! (花器代も高額)
・「夢の世界(非日常)」 を演出します。


「夢の世界(非日常)」 に 浸りたいときには いいですよね^^

ただ、 「夢の世界(非日常)」 用 なので

・花が長く楽しめる
・持ち運んでも傷まない、壊れない
・低予算でできる
・家事育児や仕事の合間に 5分で飾れる

といった 
「おうちで 日常にほしい要素」は 考慮されません。




それに対して・・・

『毎日(ケの日』 

スーパーの束売り花と 野の花で
毎日手軽に飾ることができる。

野の花で季節を感じながら
家族が心豊かに過ごすおうちをつくる。

おうちの中に 花・植物があって
あったかい家族の時間をつくる。

それが 「おうち花」^^


【12か月おうち花マスター講座】 の カリキュラムです。

・花が長く楽しめる (1~2週間)
・持ち運んでも傷まない、壊れない
・低予算でできる (0~1000円程度)
・家事育児や仕事の合間に 5分で飾れる

といった 
「おうちの毎日にほしい要素」 を まず一番に考えた 花飾りです!



 →詳しい違いはこちらでお話していますよ^^





予算的には 同じ 1500円くらいで花飾りを作るスクール・講座もありますが

決定的な違いは
「ふつう、お教室・スクールでは 花と器は 配られる」 ところです。

【12カ月おうち花マスター講座】は
「お花や 器を 自分で選ぶことができるようになるのが目的」なので
花や 器は 自分で選びます。

わたしは 「選びかた」を あなたに教えます。



「習ったあと」に この大きな差が出ます。


ふつう、花教室やスクールに行くと
「その場、花飾りがマネして作れてうれしい!」 です。
この日、嬉しい! この喜びは 大きいです!

ただ、「習ったあと」が・・・

豪華だと
 「持ち帰れない」 「持って帰る間に壊れる」 「家に置き場がない」 です;

そして
「再現できない」 のです・・・

花選びを習っていないからです。
花が選べない から、作れない><

同じ花をそろえようとすると 高額><

形を作る 「しくみ。考え方」を習わないから
花が変わったら もう 作れない><


これはね、どんなに キレイな花飾りが そのときその場で作れても

・・・・「暮らしが変わらない」 でしょ?


もちろん 「夢の非日常の世界を体験」 できるのって すごくいいことですよ!

だから こういうスクールも もちろんいいんです!


でも 「それだけ」 しかないと

・・・・「毎日 花と暮らせる人 」 増えない TnT

ってことに気がついたんです。


何年もかければ 会得できる人はもちろんいます。
いますけど、すんごく効率悪い・・・


だから、私が伝えるのは
「お花との付き合い方」

・花の買い方
・花の摘み方
・どのような花を選べばよいか
・花の組み合わせの選び方
・花のお手入れのしかた

を重点的にお伝えします

=「一生モノ」 「子どもに残せる」 知識とワザです!



「その日だけ」 じゃあんまり もったいない。

「その日だけ」も 時にはいい。

けど 「一生モノ」 の知識とワザがあったらね。
ちょっと花を豪華にするだけで
「非日常のすごい花」だって 飾れちゃうんです。自分で。



50年100年 使えるワザを 身に付ける ことに
自分や子どもにスキルを遺すことに
価値を見出してもらえたら 嬉しいです!^-^*


おうち花マスター講座で作る花飾り一例


「毎日、おうちに 花・植物が あったらなあ」

「お花と一緒に暮らせたらなあ」
 を

 【12か月おうち花マスター講座】 で 叶えて
そしてお子さんに プレゼントしてくださいね^-^*


おうちのお花って これでいいんです!


そんな 【12か月おうち花マスター講座】 に 本日!
【おうち花入門講座】 がデビューします!>▽<*
 

募集は こちらのメルマガ読者さんは本日 16時から
ブログ・HPでは 明日16~19日 に
7月25日開講分の 初回受講生さんを 受付します!


「お花と一緒に暮らしてみたい!」って思ったら
「お花と一緒に暮らすための 実用的な講座」は
日本には ほかには ありません。

ないから 作りました!^^

ぜひ お花を 夢や憧れで終わらせないで
「お花と一緒に暮らせるように」
いらしてくださいね!



ずーっと(無期限です^^) 
わたしが 飾ったお花にアドバイスしますし
なんでも質問もできますよ~

 (入門生専用 Facebookページ にて)


手づくりのDVD・テキスト冊子セットでのお届けは
10名限定ですので メルマガ読者さん優先となります。


気になったら まず!

メルマガに登録して おまちくださいね^-^*


講座でお会いできるのを 楽しみにしています♪


受講生さんの様子もまた お伝えしますね^^


ではまた^-^/




【おうち花講座】シリーズは3コース♪
最初は【おうち花入門講座】 から ステップアップです^^

【おうち花マスター講座】全コース案内


【おうち花入門講座】は
ビデオと 手描きイラスト図解テキスト+Facebookグループの
通信講座です^^



期間は5カ月、15日ごとにビデオとテキストが 10回届きます。
届くのは5カ月だけど
Facebookグループは無期限で 質問やシェアができますよ♪


ビデオとテキストの受け取り方が2種類あります。

『手描きイラストの限定! DVD&テキスト冊子配送』 のコースは 
日本国内のみの発送です。

そのまま保管できる DVDと冊子で届くから手間なし♪
あとはもう、やってみて、投稿したり
質問したりするだけの ラクチンコースです♪^^


ダウンロード配信コース は
自分でダウンロード・保存・管理する手間がかかりますが 
世界中どこからでも! 受講できます^^