おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪



『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております





それでは、今日は
「シクラメンの育て方」の続きです~^^

シクラメンの育て方の
よくあるお悩み2


------
「ああっ!!∑( ̄口 ̄;)!!
 シクラメンが <でろんでろん> に!!
 どどどどどうしよう~~~~!!(。≧Д≦。)」


というときに「紙1枚」でできる 救済法 ですo(゜∇゜*o)

グッタリしたシクラメンの復活法ビデオ


シクラメンの水やりって
「乾いてから・・・・」
と思っていると

乾きすぎて
グッタリ ヽ(゜▽、゜)ノああっ

してしまうことが結構良くあるかと…

↑あ、コレ私もなので、ご安心(?)ください^-^;


こういうとき

ただ水をあげるだけでは
もとのようなキレイな形に戻らないんですね( ̄∇ ̄;)

水をあげても
ぐだーっとした形のまんまになっちゃう・・・( ̄∇ ̄;;)


今日のビデオは!

この「ぐったりシクラメン」を
もとの「しゃきっ!」
とした姿に戻すやり方です!!(≧∇≦)b


どうぞ~!!
 ↓↓↓

<Step1 シクラメンがぐったりT0T>




------
<Step2 こうやってしばらく置くと…>





------
<Step3 このように復活!o(^▽^)o>





「ああっあああ!!!∑(゚□゚;)」

となってしまったときは

このやり方で復活!! 
させてくださいね~(=^▽^=)*



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL



わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
 家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
 「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
 ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^




 


 

 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪



『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております




 
今日のお花は・・・ シクラメンです^^*




毎年、早いものは10月の終わりくらいから
お店に並び始めていますが
まだまだ、ここでは買わないで。
まだまだ、待つのです。


シクラメンは、12月の頭ごろが
いちばん品物が良い時期♪(*'-^)-☆



今日は、いよいよ! 12月が見えてきたので
満を持して!

「シクラメン」の選び方と
お世話のしかたを お話しますね^^



シクラメンの買い時は ズバリ!
12月の前半!

12月に入ったら 買ってOKです^^

花屋さんの店頭を見てみてください^m^*
きっと たくさんのシクラメンが 並んでいますよ♪


このシクラメン、
イイ株を選べば、4月頃までよく咲きます。


「えー、そんなに咲かないよ(+_+)」
「すぐ枯れちゃうよ~(*´Д`)=з」



きょうは
そんなあなたのための
「シクラメン特集」!



ふるい動画で画質は悪いですが
保存版です。 ↓↓↓ どうぞ。


------
「シクラメンを買う時、
どんな株を選べば春まで咲くの?(・ω・)」






--------
「シクラメンを春まで咲かせるには
どうしたらいいの??(´・ω・`)」






そして、

「シクラメンの育て方でよくある相談その1!」

------
「シクラメンの形がだんだん崩れてきます∑( ̄口 ̄)」



花屋さんで売っているあの姿・・・

葉っぱが下にまとまって
花が上に向かってピシっと立っている
「あの姿」じゃ

「なくなってきちゃうんですけど(´ー`A;)」
というお悩みです。


じつは


じつはですね


それで「普通」なんです!!ヽ(゜▽ ゜)ノ
    ↓↓↓




    *こういうお花動画を毎週、
     お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



「買った時のような姿」にしたい場合は
この↑↑ ビデオのように、やってみてくださいね^^*



シクラメンの育て方ビデオ
まだまだ!あります☆


「シクラメンの育て方でよくある相談その2!」

------
「水やり忘れてデロンデロンに!(。≧Д≦。)
水をあげても花がもとのようにシャキッとしない!(>Д<) 」


の解決方法は・・・

ちょっと長くなったので
記事を分けて載せますね。


ではまた^^/



花のあるうちになれるメールレッスンL




わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
 家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
 「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
 ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^




 


 

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪



『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載




わたしが、花屋の店頭に立っていた頃から
ほんとうによく聞かれるというか
確認されるように言われるセリフがあります。

それが・・・



「ちゃんとお世話できる時間がありません。
 こんな私が植物を育てちゃダメですよね。
 お花がかわいそう。。。」




あの、それを言ったら
「わたしも花を育てちゃダメな人」 です^^;;




わたしは年に2回 
今ごろと 11月頭にしか庭の手入れをしません。

っていうか「できない」だけなんだけど、


できないからって 庭を諦めないだけ。


時間がない人も
「時間がないなり」のことはできるんだよ。

  

もちろん、「丹精込めて手をかけた庭と同じ」にはなりません。
そりゃあ、できるのなら
マメにお手入れしたほうがいいに決まってます。
  
だけど
「マメなお手入れができないから諦めなくちゃいけない」
なんてことはない!



別のカタチの
「わたしの庭」「わたしのベランダ」
があっても良いじゃない🥰

  
同じになる必要は ないんだよ。



すんごい庭園が100%なら
わたしは最初から
10%くらいしか目指さない
んです。

大事なポイント「だけ」
でもちゃんと庭になる10%を「選ぶ」

それが「”私の” 100点」なの。

わたしは、それでいい。それがいい。
わたしの生活スタイルには
「私の庭」であるしかないんだもの。


すごい人が作る
すごい人の庭園は目指さない。
どうしたって なれないし、できないから。

私だから。
私は私でしかないから。
  


だけど、いったい 
どの90%を「やらない」と決めたらいいのか
どの10%を「やる」と選ぶのか

そこが分からないとできないじゃない?

だから「やる10%」を お裾分けしたいんだ😘
  
  
時間ない! やること、やりたいこといっぱい!
そんな「ふつうの人」にできる「自分の庭」をかなえる

るみ流【ずぼらガーデニング】特集 準備中です😘


5gatu.jpg


3日には公開したいな~! ガンバリマス




【ずぼらガーデニング】はまだ準備中ですが

●お花の基本(店選び・買い方から!)
●3月:葉っぱがない花をカッコ良く飾る
●4月:雑草が宝の山になる野の花アレンジ


も見れますので フライングも大歓迎☺️


私が直接 あなたの庭やベランダを拝見してアドバイスもしますよ^^




ではまた ^ー^/





ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------



 
花のあるうちになれるメールレッスンL










こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

お花屋さんや
ホームセンターや
スーパーの店頭に

出てきましたね~
「パンジー&ビオラ」に「ミニシクラメン」!
チューリップの球根も^m^



そう、涼しくなってきたら、「寄せ植え」の季節!

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え2

【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの作った寄せ植えたち♪

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え1

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え3

みんな とっても素敵でしょ~!^0^

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え4

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え5

プロみたい!? だけど
「はじめて植えた」っていう方も
多いんですよ^m^


それには「秘密」があるんです。

それは いまからお伝えする「考え方」


【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え6



「うわ~、いいな~!
 私も作りた~~~い!!>▽<*」


と思っても、ちょっと待って!


もうちょっと待ってね。


出回りはじめの10月の
パンジーやビオラの苗は
あんまり丈夫じゃないことが多いです。


寒い時期の植物なので、
気温が高いと 病気だったり
ひょろひょろだったりすることが多いのね。

なんていうと、農家さんに申し訳ないんだけど。

もう少し
11月に入るまで
待ってください。
全体的に 質が上がります。


 
とはいえ
売っている花の苗には

元気な苗も
あんまり元気じゃない苗も あります。
 
元気な苗がほしい!

ですよね?


いま、苗は かんたんにネット購入もできます。
楽天とか。
私もよく買います。


でね、このとき。

「きちんと 
 良い、元気な苗を育てている農家さんの苗を
 良い苗が育った時に 出荷してもらう形式」

の注文が ハナマル!



10月中から頼んで構いません。
だって「良いもの」しか送らないから
安心ですよね。


リアルの店頭のお花屋さんも苗やさんも
「良い苗を選んで仕入れてくれているお店」 では、
もう買ってOKですよ!^0^




「元気な、質の良い苗」 が
まだ少ない時期は特に

「元気な、質の良い苗」を、
プロの人が見極めて
売ってくれているものを選ぶといいです。




ホームセンターとか、どどーん!と
「安い苗がたくさんあるところ」で買うのは
もう少し、待ったほうがいいですし

「安く売るお店」
=安く仕入れて、そのまま並べるだけ
=人の手をかけないから安い 


っていうこと。

基本、誰も、「質の見極め」を 
してくれていません。


だから、
「あなたが自分で」質を見極めて買う必要があります。


だから、ホームセンターなどの量販店は
「自分でなんとなく、苗の良しあしが分かる」
ようになってから
利用するほうがいいです。


初心者さんは
「元気ない苗を、良くない土に植えて」
すぐ枯れちゃってガッカリ ToT ってなりやすいの。

 
それ、わたしもすごーーく、悲しいのね。


きちんと プロが選んでくれているお店」で買ってみて。

プロの目利きと きちんとしたお手入れの分、割高だけど

「土と苗が元気なら ほとんど世話をしなくても、ちゃんと育つ」 から。


はじめてのときほど、慣れないうちほど、
「いいもの」を選んでみて。



そうしたら、「お花っていいな」って 思える
嬉しい「お花いっぱい」の状態に 育ってくれるから。


これまで、
「初心者だから やっすいのを買おう」 ってやって
うまくいかなかった人は

ぜひ、この 「逆の発想」 を試してみてね^-^*



【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの寄せ植え、
どれも とっても素敵! でしょ?^-^*

はじめて植える人でも、できちゃうんです。

こうした 

・苗と土の選び方
・苗と苗のバランスを考えて選ぶ選びかた
・植えるときの配置の考え方
・色の組み合わせの考え方

といった 「考え方」 をたくさんお伝えしています♪



考え方がわかれば
「自分で考えられるようになる」でしょ?



わたしは、
ずーーーっとわたしのサルマネだけしかできない ToT

っていう教え方はしません。


あなたに、
自分で考えることができるようになってほしいから。

自分で選んで、考えて、できる!
ようになってほしいから。



それが

「自由に、自分で花をサッと選んで
 ぱぱっとあるもので飾れる」

おうち花マスター状態
 でしょ?^-^*


みんなが おうち花をマスターできるよう
わたしも、これからも 伝え方を研究します!


【12か月おうち花マスター 通信講座(中級)】 の詳しい説明はこちらです。

手続き完了後すぐに
10月中は この 寄せ植えのビデオとテキストを 見ることができます^^


わたしへの個別質問・詳細アドバイス権(無期限無制限)を付けたい場合は
アドバイス付きのコースをお選びください♪ 
 
動画・PDFテキストは 
URLをお知らせしてのダウンロード配信です。




10月中にお手続きを完了しますと
この10月の内容から見ることができます^^
(毎月1日早朝に内容が入れ替わります)



もしまだメルマガをお読みでなかったら
講座以前の 本当の基本の基本をお伝えしていますので

「おうちで簡単に」花を飾りたいな、
「花のあるあったかいおうちにしたいな」
「子どもも一緒に、家族みんなで花を楽しみたいな」
と思ったら

どうぞメルマガへいらしてくださいね。


 


 

 
ではまた^-^/
 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪

10月になり、急に涼しくなりました。

そろそろ 「秋に植えて 春まで楽しむ花の苗」・・・

パンジーや ビオラ ジュリアン ミニシクラメン
 などを
見かけるようになる時期です^0^


*注意!) 苗はまだ買わないで!
 球根は、今のうちに買っておいてください。
 苗は 見かけても まだ買わないでね。



+ 春になるとチューリップが咲いちゃう

こういう寄せ植えや 花壇を作りたいなあ! って思ったとき・・・ 

秋の寄せ植えは 球根入り宝箱♪
チューリップとビオラ
子どもが遊ぶチューリップの庭

パンジーやビオラの間から
チューリップが咲く あれです あ・れ。

チューリップとビオラの花壇
春に咲く球根のお花たち

ふつうの ハウツー(レッスンやビデオ)って 
「植えるところだけ」 見せるんだけど

ここに 大きな大きな 盲点が。



じつはね、
「植えるところだけ」 見ても
実際には 「できない」 のよ。 TnT


これは 花屋歴11年 スタッフ指導10年
おうち花教え歴22年だから 信じみて。


際に土や肥料、苗を買いに行ったら
山のように種類があるわけです。

どう組み合わせて
どう選んで
どう使えばいいのか??

わからないから 「買えない」

材料を買えないから 始められない・・・



ってことに なる TnT


なので!

【おうち花マスター講座】(通信講座・中級)

10月は、 「春に咲く球根を入れた 花いっぱい寄せ植え♪」^-^* を

【材料集め】 と 【植えたあとのお世話】に
あなたが困らないようにしましたよ!^0^



見てこのもくじ。(動画講義のもくじです)

前半は なんと!
ぜんぶ 「買う前」の選び方の話よ。


10月寄せ植え講義は半分が「材料の買い方」!おうち花マスター講座

買ったあと
 「失敗したア~!」
「すぐ枯れちゃったーToT」


ってならないためにも
「買う前に考えておくこと」を
しっかり考えておくといいです。



で、

後半の動画講義に「植え方」があるんだけど
それも早々に終わって

大事なのは
「植えたあと どうなっていくか?」


そして
「デロデロになってきたとき どうすればいいのか?」


だよね?

だから、そこを話してます^^

後半半分で植え方と「半年後のお手入れ」おうち花マスター講座


植え方だけを見ても
そこだけ習っても

「自分でできるように」は なかなか ならないです ><



大事なのは 

「材料を買う前に
 必要なことを考えること」

自分の頭でね^^


「できるように」 
無理のない、できる買い方 ←ここがめちゃ重要!
をお伝えしています♪^^



そして・・・

「植えたあと、水やりだけで 半年後」にどうなるか?
そのあと 夏に向けてどーしたらいいの?


までバッチリお話するから

半年間、数日に1回の水やりだけでいい。

だから

ねっ^^ だいじょーぶ!


これなら できそうでしょ?

できるからね~~!


「あこがれ続けてた あのお花が 自分にもホントにできる!」

っていう喜びを味わってね。


【12か月おうち花マスター 通信講座(中級)】 の詳しい説明はこちらです。

手続き完了後すぐに
10月中は この10月のビデオとテキストを 見ることができます^^


Facebookグループもついています
投稿すればもちろんコメントいたします

わたしへの
メールやメッセージでの個別質問
詳細アドバイス権(無期限無制限)を付けたい場合は
アドバイス付きのコースをお選びください♪ 
(お仕事で使いたい方におすすめ)
 
動画・PDFテキストは 
URLをお知らせしてのダウンロード配信です。



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
10月のコンテンツは
「春咲き球根を仕込んだ宝箱寄せ植え」^^
そもそも、どんな鉢や土や苗を買ったらいいのか?から
段階的にブログの内容+α で始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 


こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
先日、レストランの植え込みがキレイだったので
ぱちりと写真を撮りました^^

レストラン前の植え込み

レストラン前の植え込み


お医者さんの前も キレイだったのでパチリ。






こちらは駅ビルの入り口。




こういう場所って、 いつ行っても 植え込みがキレイですよね!

どうして いつも キレイ! なんでしょう??


自分の家で 何か植えようとすると
すぐに なんだか見栄えが・・・・ になっちゃう!


何が違うんだろう??

って じーーーーっと 見てみると 
ナニかに 気がつくはずです!!


じつはこういう

「忙しいから マメに世話はできないけど
 何時もきれいであってほしい植え込み」 には


大きな特徴が 3つ あります!

それって、なんだと思います??


いつもブログ上で 回答を書いてしまうのですが
今回は メルマガに書こう と思います。

ちょっと 考えてみてくださいね^^



そんなに難しいことじゃなく
「じっと見ればわかります」 よー

言われてみたら、「ああ、そうですね」くらいのことです。

でも、これがとっても大事!


もちろん、ほかの植物を植えたいときでも
3つの要素を入れていくと
「キレイが長持ち!」 するようになりますよ^-^*

 

のちほど メルマガに書きますね^^
バックナンバーで探せますからご安心を♪


え? もっとずばり! 教えてほしい?

そんなあなたは こちらです^^

今、10月は 『寄せ植え』を開講中。
わたしならではの
 「実際に手に入るものの 選び方」
 「半年楽しめる 崩れにくさ・花もち」 に的を絞った
寄せ植えが学べます^^


もちろんこの「コツ」をしっかり、詳しく お伝えしていますし

個別アドバイス付きの方は
専用のFacebookグループで
個別の花壇や寄せ植えのご相談にも 乗っていますよ^^
 

ではまた^-^/
 

 


 

 


こんにちは^^ 本多るみです。

桜が散って・・・
 
八重桜もおわる
GWが過ぎると
もう 初夏ですね。

毎年 このくらいの時期になると
こんな質問が 届くんです。

--------------
我が家のシクラメンさん、
そろそろお花が終りみたい。
新しい葉っぱが出てきてるな~と思ってたけど、
昨日、かき分けてみたら、
中の方では、しんなりと黄色くなってる葉っぱもあったり。

プリムラジュリアンも、
近頃は、直射日光が当たると、即、ぐったりします。
--------------



これ、シクラメンやジュリアンが
ヨーロッパ生まれだからなんです。
ヨーロッパって、かなり寒いです。 

寒い北国生まれのお花たちは 特に
これからの 「日本の夏」が 苦手です><


「故郷にいるように、故郷となるべく近い環境に近づけてあげる」のが
植物のお世話の基本
です。


今日は、そんな、北国生まれ・・・

「イギリス・ヨーロッパ」生まれの冬~春の花たち

「夏の管理」のコツを お伝えしますね^^


シクラメン や


ジュリアン


ほか
クリスマスローズ


スズラン同じでOKです^^


とっても簡単ですから
よ~く 聞いて下さいね。


鉢植えの場合

鉢を日かげに移動します!

それだけ。^-^*


4月下旬~10月いっぱいくらい
日差しの強い期間は
木漏れ日くらいの明るい日陰の場所に移します。



(だから、地面に植えるなら「冬だけ日なたになる 落葉樹の下」がベストです
 もし、夏も 日光サンサンな場所に 地植えしてしまった場合は 
 夏には日陰になる場所に移植するか、鉢植えにしましょう)


花を並べる棚の「下段の奥の方」とかもOKだし
建物の東~北側も OKです。

暑いカンカン照りの日差しを避ける事ができればOK.


風通しはできるだけ良い方が良いので
室内ではなくて「戸外」のほうがいいです。


彼らは「蒸し暑い」という環境に弱いので
「蒸れない」ように風通し良く、日光を減らしてやります。



だから・・・基本的には
日陰に移すだけ。


水を切らす方法もありますが
普通に、土が乾いてきたら水やりをするのが簡単です。
(蒸れないためには、夕方推奨)


いまから彼らは冬眠ならぬ夏眠に入りますから
肥料いりませんからね~

移動するだけです~


その理由などもう少し詳しい話はこちら。
この記事も参考にして下さいね^^




ちなみに・・・ 夏を越した株は
次のシーズンから 「本来の開花期」に戻ります。

お花屋さんは 3カ月ほど早く咲かせています。
ので、シクラメンもジュリアンも 
花屋さんで出回る12月から咲くもの、と思いがちですが

おうちで夏を越したあとは、本来の時期の 3月ごろに咲きます^^

なかなか咲かない? と思っても 楽しみに待っててくださいね~


ではまた^^/





こんにちは^-^
おうち花マイスター*本多るみです♪

以前、
Facebookに 「あじさい切るの忘れてた!」って 投稿したら・・・

あじさいを切り忘れてた!
  (今年も 慌てて 切りました^^;)

やっぱり

質問がつきましたので
以前の記事を再掲載します^-^*


--------------

あじさいクイズ、さっそく回答を頂いてますが
その中にこんなギモンが書かれてました。

コレ、あなたも思ってるかも~~??
   ↓↓↓

>今年初めて「墨田の花火」という
>アジサイの鉢植えをいただきました。
>それには「咲き切るまで枝につけておかないで
>早めに切って切り花として楽しんでください」

>とありました。
>うーん。そういうものなのかぁ・・・?
>
>来年ちゃんと咲いてくれるかなぁ・・・それもまた心配です・・・


「墨田の花火」きれいですよね!>▽<*
15年前くらいかな、ワっと流行りました。
今もよく売られてます^^

「墨田の花火」はこんな紫陽花です^^
   ↓↓
アジサイ 墨田の花火
         *↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/


で、ココですね!!
   ↓↓↓
>「咲き切るまで枝につけておかないで
 早めに切って切り花として楽しんでください」


ほうほう、そんな事が書いてありましたか~!( ̄∀ ̄*)
なかなかイイですね!!(*^-^)b


でも、「来年ちゃんと咲いてくれるかなあ・・・」
と心配になっちゃう人も多いと思うので
ちゃんとその理由を書いてあるともっとイイですね~~>▽<*



*理由* (^O^)/

あじさいは、夏の間に「来年の」花芽をつけます。

  (調べたところ 「気温がさがりはじめたら」、とあるので
   もしかしたら 秋彼岸頃まで大丈夫かも?)


でも
紫陽花の花って、そのままほうっておくと、
秋まで色変わりして楽しめるんですよねえ^m^

これがキレイ!
しかも花屋さんでは めちゃ高額に!@0@

なので、そのまま花をつけておく人が多い・・・


んだけど!


そうすると、今咲いてる花の真下に
来年の花芽がもうでき上がってしまうので

そのあと、秋~冬に花を切り落とすと
来年の花芽も一緒に
切り落としてしまうことになるんです(☆o☆)



=長く花をつけておいてから切ると、
その枝は
来年 花が咲かなくなる(☆o☆)



咲き始めたら早めに切ることで
切った場所で花芽ができます。(≧∇≦)b


「だから」
早く切ったほうが良いんですよ~!
「早く切れば来年咲く」んです^^


おさんぽしてると、
せっかくあじさい見ごろなのに
ばさーーーっと刈りこんでる
おじいちゃんおばあちゃんを見かけます。

これは、「来年咲かせるため」なんですよ~~
 

そんな横を通ると
切り落としたキレイなあじさいの枝を頂いたりします^-^*

こういうのも、「おばちゃんの智慧」なのかも^m^*

 
 
ちなみに切る位置は、
花の下2~3節くらい(葉っぱ2~3枚分下)くらいがヨイです^^


花が咲かなかった枝は、来年もっと伸びるので
伸ばせる高さを考えてお好みで♪

切りつめすぎると1・2年咲かなくなることもありますが
鉢植えの場合は 伸ばせる高さに応じて切ってみてね。



なお、地植えでビックサイズになってもよければ
切らなくても大丈夫です。
今年咲いた花の下に来年の花芽ができます。

=どんどん背が伸びていくので

鉢植えの場合は
ときどき 切らないといけません;
というだけです~

保ちたい背の高さ以上になったら 切ればいいのです^^



で、あじさいの枝を切ったら・・・


→あなたは どうすればいいと思います??

ご回答お待ちしてま~~す♪♪



これ、むかし出したクイズですが

メルマガで 近日中に回答を書きますね^^


ではまた^^/



●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】


『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 花とあそんで
 子どもが学校に入って勉強に困らなくなる
 「おさんぽ花育」復活予定♪ メルマガでどうぞ^0^



こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

夏ですね!

夏と言えば・・・


先日、こんな質問が届きました。

【小さな庭が 雑草ぼうぼうになってしまいます。
宿根タイプの原種球根の花をびっしり植えたら
グラウンドカバーになって雑草対策になりますか?】


 
「原種系球根」っていうのは 野生の状態に近い球根の花。
こういう、原種チューリップとか

原種系チューリップ・バタリニー・ゴールドチャーム
ちょうちょのお腹もじっくり見られる


ハナニラみたいに


毎年、植えっぱなしでどんどん増える球根を言います。
水仙もどんどん勝手に増えますね^^

 
それでは、これが 雑草対策になるかというと・・・
 


【グラウンドカバーになる植物を植えたら雑草対策になる!】
  
っていうのは ピンポンピンポン!◎o(゜∇゜*o)
 
 
「グラウンドカバー」っていうのは、
「土の上を葉っぱが覆いつくす」状態
 のことね。
 
そうやって、土の上に
すでに植物がびっしりと生えているから
他の草が生える余地がなくなって
雑草よけになる
 んです。 



うーーーんとね。 でもね・・・

どんなに宿根でも
「球根のお花」は 厳しいです。
  
チューリップや水仙って、1年じゅう、葉っぱありますか?
 
。。。
 



。。。
 
 
・・・・・
 
 
・・・ないんですよTnT
 
 
葉っぱ、一時的にしか出ないから
「土の上を葉っぱが覆いつくす」状態にならないんです~

  
 
では 何が
「葉っぱが地面を覆いつくす」のに いちばんおすすめか?

 
って言ったら やっぱり 定番イズベスト!
  
 
「芝生」 をおすすめします!>▽<*
 
 
ウチも 実家も 芝生です>▽<*
 
芝生が最高!

芝生がいいよー

「芝生がいいよ!」 な詳しい理由
芝生敷のメリット
芝生の敷き方は また、メルマガでお話しますね♪


ではまた^-^/




おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日は、お庭があるひとも ない人も。

お庭って、育つんです。

っていう話。



「自宅に庭があったことがない」
「ベランダにも植物があったためしがない」

っていう方は、



「お庭」って聞くと・・・

キレイにバッチリ整備されていて
植えた植物以外はいっさいなにも生えていない

そういう空間を思い浮かべるかもしれません。

フォトライブラリー写真素材・花壇


整備された公園では そうかもしれないけれど

ふつうは

どんなに花壇を作ってそこに
花屋さんで買ってきた植物の苗を植えても

他の植物もやってきます^^


・野原や
・学校の花壇
・校庭の隅っこの草むら

なんかを思い出してみてね。


誰もなにも植えていなくても
どこからか植物がやってきて
いつの間にか 生えていますよね?


ふつう、家庭のお庭にも
どこからか植物がやってきます。


そうして、

人工的に植えた植物だけじゃなく

いろいろな植物が生えて

緑が豊かになって

鳥や虫といった
生きものたちが集まって
パラダイスになっていくんです。



「雑草」って呼ばれていても 彼ら
野に生えている植物に 価値がない んじゃない。


「あなたが買ってきて植えたのではない 」

っていうだけで
ちゃんと名前もついているし
花屋さんで 高値で売っていたりするんです。



いつの間にか生えてきてくれた

=「自力で生えてきてくれた」っていう
スペシャルなプレゼント!


たとえば・・・

うちの庭や
お庭のお手入れをさせて頂いたこちらのお庭

たくさんの、この木の苗が芽を出しています。

勝手に生えてきてもきれい
勝手に生えてきた万両今年も実が


これは、「万両」という植物。

似た植物には「十両」「百両」「千両」があります^^
縁起のいい名前ですよね!
小判ザックザクです♪

ちょうどお正月のころに
赤い実をたわわにつけるので
縁起物として
お正月の盆栽に人気です^^



これが いつのまにか

勝手にお庭にやってきてくれるのは・・・

じつは 自力 じゃなくって 他力。



この鳥のおかげです。

フォトライブラリー写真素材・ヒヨドリ


「ヒヨドリ」 といいます。

日本のポピュラーな野鳥で
住宅街になじんで住んでいます。


ヒヨドリは
木の実が大好き!

食べて
飛んでいると

木の実の種が入ったフンをします。

タネって
こうやって
「誰かが食べると」芽を出しやすくなる
っていう種類がとっても多いのね!


「万両」は
ヒヨドリが種を運びます^^

鳥さんからのプレゼント^^


毎年
お正月になると
きれいな赤い実をたくさんつけてくれます^^


そしてまた
ヒヨドリが
寒い冬の間に食べて

またどこかに種を運ぶんです^^


誰かから 誰かへ。
いのちのバトン なんだよ。



買ってくるだけ
枯れたら終わり。

そういう「お花」を 思い描いていたら


本来「お花」は 必ず
誰かが運んできて
また誰かのいのちになって
誰かが運んでいく

もっともっともっと
大きなまあるい輪っかの中に
あると思ってね。



もっともっと ずっと大きな
愛の中に あるんだよ。




----------
「花のあるおうち」になれるメルマガレッスンで
 いますぐ♪ お花を楽しんでね(*´▽`*)

----------



結局、風邪が長引いて1週間寝込んでしまいました><
こんなに寝込むなんて はじめてかも^^;