カテゴリーモード [ └ その他お花豆知識 ] 記事一覧
- 父の日③:わたしの父の日おすすめは可愛くって美味しいコレ! [2023/06/03]
- 春の花は春には売ってない!冬に買って。 [2023/02/05]
- ポピーの「実」にまつわる豆知識いろいろ [2023/02/02]
- 水仙のシーズン!~ニラと水仙の見分け方は? [2023/01/27]
- 1月が旬のこの花、冷感湿布にと助産師さんに勧められました [2023/01/22]
- 鉢植えもすぐ枯れちゃう? 生きた植物を育てるのは難しい?? [2022/12/17]
- お盆です!ハスと仏花の豆知識 [2022/08/12]
- 道ばたに【野イチゴ】あります^^ [2022/06/21]
- どくだみ活用ミッション2★どくだみローションを作る! [2022/05/18]
- じつはこ~んなにいっぱい!綺麗!可愛い!「豆の花」 [2022/05/06]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
今日は、「父の日のおすすめその3」です。
今日はめちゃくちゃ「個人的」な 「コレイイ!!>▽<」
正直うと、お店ではあんまり売れなかったんですよね~・・・
でも、わたしは 大好きだ!! っていうヤツです。
それはね。。。。

ベリーの樹。
・ブルーベリー
・ブラックベリー
・マルベリー(桑)
ブラックベリーはつる性ですが
どれも、鉢植えでも育ちます。
いいじゃん。
花が小さくたって。
花が目立たなくたって。
かわいくって
お い し い !!
実利もあって
最高じゃないの~~!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡
なのです。
じつは このシーズン
「果樹」がたくさん出荷されます^^
ほかにも
・ブドウ類
・パッションフルーツ(果物時計草)
・キウイフルーツ
・すぐり
・ラズベリー
などなど、出てくるのですが・・・
・ブドウ
・キウイ
は、大きな棚が必要です^^;
しかも ブドウを 食べられるように育てるのは
ちょっと難しいですね・・・
キウイは場所さえあれば、雌雄2株植えれば
花も実も楽しめますが
かな~~りの場所を取りますので
広さに余裕のある一軒家でないと厳しいです。
場所さえあれば たくさん実ります
近所では自宅駐車場の上に棚を作っている家が多いです
すぐりは 暑さに弱いので
東北以北や高原地域以外でないと厳しいかな・・・
あ、酸っぱくて生食向きではないので
「子どもがつまんで食べる」には向かないですね。
ラズベリーも良いのですが トゲがある品種が多いので
お子様がいると危ないかも。
ただ、トゲなしでツルにならない低木タイプもあるので
その場合は管理がラクなので良いですね^^
パッションフルーツ(果物時計草)は
時計草として花を見るなら良いのですが
日本じゃ 時計草にとって寒いんですよね・・・;;
マンゴーの栽培地域と同じような感じです。
沖縄や宮崎といった地域でないと
戸外では冬が越せません;; し
パッションフルーツにとって寒いので
実りもあまり期待できませんし
それでいて「ツル植物」なので
けっこう扱いが厳しいですね・・・
鉢植えでツルを仕立てる、しかも冬は室内、ですから。。。
なので、
・扱いが簡単(夏も冬も戸外でOK)
・実もつきやすくて おいしい!
・場所がなければ鉢植えでもじゅうぶん実がなる
・花も可愛い^ー^*
「簡単で/住宅場を問わず/美味しい」
の3条件を満たすものが
・ブルーベリー
・ブラックベリー
・マルベリー(桑)
中でも 「ブルーベリー」が 個人的おすすめです^^
ブラックベリーは「ツル性」なので
できれば地植えのほうが良いんですよね。
鉢でも大丈夫ではありますが
つるものを 鉢で管理するって
けっこうマメにつるの誘引をしなくちゃなので
鉢植えの場合はちょっと面倒かもです。
地植えにできるなら
良く育ち、良く咲いて 良く実り
つまんでおやつに食べられます^^
ただ、生育旺盛なので増えすぎにはお気をつけて。
ブラックベリーの花 ピンクの花の「木苺」です^^
売っている種類は基本 とげなし。
トゲがついている品種でないかは 買う時確認したほうが良いかも。

ブラックベリーの実 赤いうちはまだまだ。

黒くなっているのが食べごろです^m^

先日紹介した「桑」も
最近はおうちでの鑑賞・食用に
「マルベリー」として出てきますよ~^0^

ブルーベリーはね
めちゃかわいいです^m^*
春の花も「すずらん」みたいで可愛い
「ガク」だけでも可愛い^m^

初夏の青い実も可愛い

夏の実りも最高♪

秋の紅葉も美しい~~!

という
四季折々に「最高」な果物^m^*
もちろん、子どもが
「花が咲いて」
「若い実がついて」
「少しずつ熟れていき」
「美味しく食べられる(虫や鳥との争奪戦)」
「紅葉」
「来年また実をつけてほしいならどうする?」
といった
「食べるための学び」 を
1年通してじっくり おうちで見ることができるのも
すばらしい「食育」になります^^
1シーズンだけの果菜類(トマトなど)にくらべて
何年も見守ることができるのも
「果樹」の良いところ^m^
なお、ブルーベリーには系統があり
「同系統」の品種を「2種類」植えないと
実がつきにくいので
調べて2株買うのがおすすめです^^
(1株でも実はなります)
ご近所に木があれば
「同じ系統で違う品種」を1株買えば
両家にとって Win-Winです^^
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
今日は、「父の日のおすすめその3」です。
今日はめちゃくちゃ「個人的」な 「コレイイ!!>▽<」
正直うと、お店ではあんまり売れなかったんですよね~・・・
でも、わたしは 大好きだ!! っていうヤツです。
それはね。。。。

ベリーの樹。
・ブルーベリー
・ブラックベリー
・マルベリー(桑)
ブラックベリーはつる性ですが
どれも、鉢植えでも育ちます。
いいじゃん。
花が小さくたって。
花が目立たなくたって。
かわいくって
お い し い !!
実利もあって
最高じゃないの~~!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡
なのです。
じつは このシーズン
「果樹」がたくさん出荷されます^^
ほかにも
・ブドウ類
・パッションフルーツ(果物時計草)
・キウイフルーツ
・すぐり
・ラズベリー
などなど、出てくるのですが・・・
・ブドウ
・キウイ
は、大きな棚が必要です^^;
しかも ブドウを 食べられるように育てるのは
ちょっと難しいですね・・・
キウイは場所さえあれば、雌雄2株植えれば
花も実も楽しめますが
かな~~りの場所を取りますので
広さに余裕のある一軒家でないと厳しいです。
場所さえあれば たくさん実ります
近所では自宅駐車場の上に棚を作っている家が多いです
すぐりは 暑さに弱いので
東北以北や高原地域以外でないと厳しいかな・・・
あ、酸っぱくて生食向きではないので
「子どもがつまんで食べる」には向かないですね。
ラズベリーも良いのですが トゲがある品種が多いので
お子様がいると危ないかも。
ただ、トゲなしでツルにならない低木タイプもあるので
その場合は管理がラクなので良いですね^^
パッションフルーツ(果物時計草)は
時計草として花を見るなら良いのですが
日本じゃ 時計草にとって寒いんですよね・・・;;
マンゴーの栽培地域と同じような感じです。
沖縄や宮崎といった地域でないと
戸外では冬が越せません;; し
パッションフルーツにとって寒いので
実りもあまり期待できませんし
それでいて「ツル植物」なので
けっこう扱いが厳しいですね・・・
鉢植えでツルを仕立てる、しかも冬は室内、ですから。。。
なので、
・扱いが簡単(夏も冬も戸外でOK)
・実もつきやすくて おいしい!
・場所がなければ鉢植えでもじゅうぶん実がなる
・花も可愛い^ー^*
「簡単で/住宅場を問わず/美味しい」
の3条件を満たすものが
・ブルーベリー
・ブラックベリー
・マルベリー(桑)
中でも 「ブルーベリー」が 個人的おすすめです^^
ブラックベリーは「ツル性」なので
できれば地植えのほうが良いんですよね。
鉢でも大丈夫ではありますが
つるものを 鉢で管理するって
けっこうマメにつるの誘引をしなくちゃなので
鉢植えの場合はちょっと面倒かもです。
地植えにできるなら
良く育ち、良く咲いて 良く実り
つまんでおやつに食べられます^^
ただ、生育旺盛なので増えすぎにはお気をつけて。
ブラックベリーの花 ピンクの花の「木苺」です^^
売っている種類は基本 とげなし。
トゲがついている品種でないかは 買う時確認したほうが良いかも。

ブラックベリーの実 赤いうちはまだまだ。

黒くなっているのが食べごろです^m^

先日紹介した「桑」も
最近はおうちでの鑑賞・食用に
「マルベリー」として出てきますよ~^0^

ブルーベリーはね
めちゃかわいいです^m^*
春の花も「すずらん」みたいで可愛い
「ガク」だけでも可愛い^m^

初夏の青い実も可愛い

夏の実りも最高♪

秋の紅葉も美しい~~!

という
四季折々に「最高」な果物^m^*
もちろん、子どもが
「花が咲いて」
「若い実がついて」
「少しずつ熟れていき」
「美味しく食べられる(虫や鳥との争奪戦)」
「紅葉」
「来年また実をつけてほしいならどうする?」
といった
「食べるための学び」 を
1年通してじっくり おうちで見ることができるのも
すばらしい「食育」になります^^
1シーズンだけの果菜類(トマトなど)にくらべて
何年も見守ることができるのも
「果樹」の良いところ^m^
なお、ブルーベリーには系統があり
「同系統」の品種を「2種類」植えないと
実がつきにくいので
調べて2株買うのがおすすめです^^
(1株でも実はなります)
ご近所に木があれば
「同じ系統で違う品種」を1株買えば
両家にとって Win-Winです^^
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんのフラワーアレンジが
おうち周りで材料を調達してパっと10分で作れる私になる!
「センスじゃない」わかる→できるフラワーアレンジ動画レッスン
【おうち花マスター講座】
ただいま 単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
----------
わたし、めっちゃショッキングなことに気づいてしまいました。
もう十六ねん??くらい??
このブログを書いているというのに・・・
それぞれのお花を紹介するときには
「このお花はいついつ売ってるよ~」なんて
書いていたのに・・・
全体としての 超・重要事項!!
春の花は 春になったら売ってない
春の花は 冬の間に買うべし!!
っていうことを
ズバッとは
お伝えしたこと なかったんでは!??
ガーーーーン!!!
と、いうわけで
なぜ、そんなことになるのか??
花屋さんの裏事情をからめて
新ブログでお話しました。
季節の展開が ワンシーズン早いのは
商品的には
普通のことではあるんですけど
まさか
お花が!???
って 思いますよね??
お花も そうなんですよ・・・!
だから!
チューリップに
スイートピー!
可愛い春のお花は
今月、2月中に
どうぞおうちにお迎えして
満喫してくださいねーー!!
新ブログは、今年新しくなる
【12カ月おうち花マスター講座】のサイトの中に作っており
実を言うとまだサイト作り中です;;
なので講座の案内部分はまだできていません;;
が、ブログ記事はふつうに読めます
こんな感じでしばらく新ブログを紹介しつつ
新しい記事書いてますよ~
とお伝えしていこうと思います
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
----------
わたし、めっちゃショッキングなことに気づいてしまいました。
もう十六ねん??くらい??
このブログを書いているというのに・・・
それぞれのお花を紹介するときには
「このお花はいついつ売ってるよ~」なんて
書いていたのに・・・
全体としての 超・重要事項!!
春の花は 春になったら売ってない
春の花は 冬の間に買うべし!!
っていうことを
ズバッとは
お伝えしたこと なかったんでは!??
ガーーーーン!!!
と、いうわけで
なぜ、そんなことになるのか??
花屋さんの裏事情をからめて
新ブログでお話しました。
季節の展開が ワンシーズン早いのは
商品的には
普通のことではあるんですけど
まさか
お花が!???
って 思いますよね??
お花も そうなんですよ・・・!
だから!
チューリップに
スイートピー!
可愛い春のお花は
今月、2月中に
どうぞおうちにお迎えして
満喫してくださいねーー!!
新ブログは、今年新しくなる
【12カ月おうち花マスター講座】のサイトの中に作っており
実を言うとまだサイト作り中です;;
なので講座の案内部分はまだできていません;;
が、ブログ記事はふつうに読めます
こんな感じでしばらく新ブログを紹介しつつ
新しい記事書いてますよ~
とお伝えしていこうと思います
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、きのう紹介したポピーの
花びらが はらはら~っと散った後の
「ケシ坊主(実)」
をお見せします!(9`・ω・)9
アイスランドポピーの「けし坊主」は・・・
コレ。
↓↓↓

ここにまで「毛」が生えてて笑えます(´-ω-`)
「毛むくじゃら」です(・艸・*)ププッ
「栽培規制」されている
つまり 麻薬の原材料になるポピーは
この 「ケシ坊主」 から麻薬を採るそうな。
採ったことないから「そうな」しか言えないけど。
ちなみに、春に雑草として生えてくる
「ながみひなげし」(道路脇に咲くオレンジ色のポピー) は・・・


こうなる↓

アイスランドポピーより
ほっそりした「ケシ坊主」で
毛は生えてません。(゜∀゜)ノ
実が長いから「長実雛罌粟」 なんだって♪
さらに!↓
5月になって熟れてくると
タネが飛ぶのですが
これがめっちゃ おもしろい!(゚∀゚)ノ


実が熟れてきたらぜひ! やってみてほしい!
ナガミヒナゲシのタネを出してみる遊び!
うちの子たちは 「ふりかけ」 と呼んでます>▽<
↑↑
「ケシ粒(芥子粒)のようだ」 なんて言葉も
ここからです^m^
↑↑
ほんとう、知識はね!
理科だ国語だ社会だって「分けない」で
「紐づけ」て覚えるのがおすすめ!
ホンモノの「ケシ粒」を
手に取って遊んだことがあれば
「ケシ粒のようだ」の意味を
間違えようがないし
ふつうに「使える」言葉になります^ー^
なお、
「ナガミヒナゲシ」は外来種。
(もともと日本にはいない種類のポピー)
このモーレツなタネ飛ばしによって広がりやすいので
「侵略性が高い」要注意な外来種です。
タネ飛ばしはあくまでも「体験」を学ぶのに使い
むやみにタネを飛ばすことはやめたほうがいいです。
うちの敷地だと、遊んだら抜いちゃいます。
増えすぎないようにね。
ケシ坊主の姿かたち
種類によっていろいろ違うし
タネが出てくる姿も面白いし
実から麻薬を採ってるし
「ケシ粒(ケシのタネ)」が使われてる食べ物もありますよ!
「えっつ麻薬なのに食べるの!?」
ってならない?
私はなった。
オモシロ~い でしょ? o(゜∇゜*o)
1つ 「知りたいな」 と思うと
芋づる式に 「知りたいこと」が
い~~~~っぱい! 出てくるから
お花観察(自然観察)は 楽しくってやめられない!
ちっちゃい子と手をつないで
いっぱいおさんぽして
しゃがみこんで へーふーほ~~ん! って
花を見てる時間って 本当 たまりません!
(そろそろうちの子どもたちはやってくれなくなってきて.悲)
もっと詳しい話…
花屋さんで売ってるポピーや
ナガミヒナゲシと
麻薬のポピーの違いも
こちらでお話してるので
バックナンバーどうぞです
ではまた^^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、きのう紹介したポピーの
花びらが はらはら~っと散った後の
「ケシ坊主(実)」
をお見せします!(9`・ω・)9
アイスランドポピーの「けし坊主」は・・・
コレ。
↓↓↓

ここにまで「毛」が生えてて笑えます(´-ω-`)
「毛むくじゃら」です(・艸・*)ププッ
「栽培規制」されている
つまり 麻薬の原材料になるポピーは
この 「ケシ坊主」 から麻薬を採るそうな。
採ったことないから「そうな」しか言えないけど。
ちなみに、春に雑草として生えてくる
「ながみひなげし」(道路脇に咲くオレンジ色のポピー) は・・・


こうなる↓

アイスランドポピーより
ほっそりした「ケシ坊主」で
毛は生えてません。(゜∀゜)ノ
実が長いから「長実雛罌粟」 なんだって♪
さらに!↓
5月になって熟れてくると
タネが飛ぶのですが
これがめっちゃ おもしろい!(゚∀゚)ノ


実が熟れてきたらぜひ! やってみてほしい!
ナガミヒナゲシのタネを出してみる遊び!
うちの子たちは 「ふりかけ」 と呼んでます>▽<
↑↑
「ケシ粒(芥子粒)のようだ」 なんて言葉も
ここからです^m^
↑↑
ほんとう、知識はね!
理科だ国語だ社会だって「分けない」で
「紐づけ」て覚えるのがおすすめ!
ホンモノの「ケシ粒」を
手に取って遊んだことがあれば
「ケシ粒のようだ」の意味を
間違えようがないし
ふつうに「使える」言葉になります^ー^
なお、
「ナガミヒナゲシ」は外来種。
(もともと日本にはいない種類のポピー)
このモーレツなタネ飛ばしによって広がりやすいので
「侵略性が高い」要注意な外来種です。
タネ飛ばしはあくまでも「体験」を学ぶのに使い
むやみにタネを飛ばすことはやめたほうがいいです。
うちの敷地だと、遊んだら抜いちゃいます。
増えすぎないようにね。
ケシ坊主の姿かたち
種類によっていろいろ違うし
タネが出てくる姿も面白いし
実から麻薬を採ってるし
「ケシ粒(ケシのタネ)」が使われてる食べ物もありますよ!
「えっつ麻薬なのに食べるの!?」
ってならない?
私はなった。
オモシロ~い でしょ? o(゜∇゜*o)
1つ 「知りたいな」 と思うと
芋づる式に 「知りたいこと」が
い~~~~っぱい! 出てくるから
お花観察(自然観察)は 楽しくってやめられない!
ちっちゃい子と手をつないで
いっぱいおさんぽして
しゃがみこんで へーふーほ~~ん! って
花を見てる時間って 本当 たまりません!
(そろそろうちの子どもたちはやってくれなくなってきて.悲)
もっと詳しい話…
花屋さんで売ってるポピーや
ナガミヒナゲシと
麻薬のポピーの違いも
こちらでお話してるので
バックナンバーどうぞです
ではまた^^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
----------
水仙も旬ですね~!
水仙おさんぽチェックのようすとともに
毎年ニュースになる
「ニラと水仙を間違えて食べて食中毒」を防ぐ
ニラと水仙を見分けるポイントを
新ブログにてUPしています
わたし個人としては
ニラと似ている今の時期の植物は
水仙よりも こちらじゃないか?
と思っている植物がありまして
その植物の紹介もしています
↑
お役立ち情報!
新ブログは、今年新しくなる
【12カ月おうち花マスター講座】のサイトの中に作っており
実を言うとまだサイト作り中です;;
なので講座の案内部分はまだできていません;;
が、ブログ記事はふつうに読めます
こんな感じでしばらく新ブログを紹介しつつ
新しい記事書いてますよ~
とお伝えしていこうと思います
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
----------
水仙も旬ですね~!
水仙おさんぽチェックのようすとともに
毎年ニュースになる
「ニラと水仙を間違えて食べて食中毒」を防ぐ
ニラと水仙を見分けるポイントを
新ブログにてUPしています
わたし個人としては
ニラと似ている今の時期の植物は
水仙よりも こちらじゃないか?
と思っている植物がありまして
その植物の紹介もしています
↑
お役立ち情報!
新ブログは、今年新しくなる
【12カ月おうち花マスター講座】のサイトの中に作っており
実を言うとまだサイト作り中です;;
なので講座の案内部分はまだできていません;;
が、ブログ記事はふつうに読めます
こんな感じでしばらく新ブログを紹介しつつ
新しい記事書いてますよ~
とお伝えしていこうと思います
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
----------
1月が旬のこの花を
子どもの出産時に
助産師さんに勧められた話
新ブログにてUPしています
新ブログは、今年新しくなる
【12カ月おうち花マスター講座】のサイトの中に作っており
実を言うとまだサイト作り中です;;
なので講座の案内部分はまだできていません;;
が、ブログ記事はふつうに読めます
こんな感じでしばらく新ブログを紹介しつつ
新しい記事書いてますよ~
とお伝えしていこうと思います
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
----------
1月が旬のこの花を
子どもの出産時に
助産師さんに勧められた話
新ブログにてUPしています
新ブログは、今年新しくなる
【12カ月おうち花マスター講座】のサイトの中に作っており
実を言うとまだサイト作り中です;;
なので講座の案内部分はまだできていません;;
が、ブログ記事はふつうに読めます
こんな感じでしばらく新ブログを紹介しつつ
新しい記事書いてますよ~
とお伝えしていこうと思います
ではまた^^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
このところ UPしてきた 「鉢植え」のお話。
メルマガで「詳しい育て方」をお伝えしましたが
正直
「難しい!!」
「んな事やってられない!!!」
って思うかも?
まあ、ぶっちゃけ・・・
私もめんどくさいです!!(正直!)
だって 面倒よ。
まじめんどうよ。
こちとら 農家業なわけじゃない。
毎日 仕事も家事も育児もやりつつ
「花のあるおうち」なんて叶うのか???
(無理じゃね?)
って 半信半疑でここを読んでいる
そんなアナタへ。
私も同じ状況ですから
はっきり言って、園芸書に書いてある「育て方」を
やっている時間なんて ない!!! です。
そりゃあもちろん
園芸書に書いてあるお世話が
全部できれば
そりゃあ良いに越したことはありません
しかし
現実問題
そんなことは 無理!!!
となったとき。
0か100かで
「花のある暮らし」を 諦める・・・
なーんてことは
わたしは しません!!!
だってさ
知ってるんだもの。
そんなスペシャルなお世話をしなくたって
植物は私の周りに
たくさんたくさん生きているんだもん。
だから
そんなにまめまめしいお世話をしなくても
きっと植物たちは
元気に生きてくれるはずだ!!!
という確信をもって
ハイ
「どこまで 手を抜いても
元気に育ってくれるのか」
ワタシ まとめました!!!

前提として
「最善のお世話ではありません」。
だから
「最善じゃないよ」ってツッコミは
意味ないからやめてね。
そんなことは 分かってやっています。
現実問題 理想的なお世話が無理。 というときに
花を諦める選択をしなくても大丈夫だよ。
と伝えたいから やっています。
0か100かで 判断する必要なんてない。
10点でいいじゃない。
私が伝えたいのはそこ。
だから 10点なことに文句を言われても
私は気にしません。
最初から 「10点の方法だよ」って
言ってるんだからね。
忙しくて忙しくて
それでも「花のあるおうち」を諦められない時のための
「ここまでなら 花のある暮らしを保てるライン」 です。
「100点ができないなら 可哀想だから育てるな」
って思う方は もちろん
この方法を選ぶ必要はありません。
「100点の育て方」ができなくても
愛情は注ぎたい。
そんなあなたのために
「大事な根っこ部分だけを分かりやすく」まとめたのが
【3分フラワーアレンジ入門】おうち花基礎講座 です。
↑↑
すみません;;
現在は お申しこみ頂くことはできません;;
今後、
見たいときに見て頂けるように
整備していくつもりです。
気長にお待ちいただけたら嬉しいです^^
*メルマガで クリスマス特別企画として提供する
「寄せ鉢アソート」鉢植えで作るフラワーアレンジ に
この 鉢植えの扱い入門の冒頭を くっつけて提供いたしますので
気になったらメルマガをお待ちください~
こういう 「花屋さんのコワザ」 って
「タネも仕掛けもある」 けど
そんな簡単に見抜けたら苦労しないよね。
そんな 、なかなか分からない 「プロのコワザ」を
バッチリ、しっかり 伝授しちゃう! のが
わたし、本多るみの動画レッスン です ^-^*
「自分で 自分のできる範囲でやりたい」 と思ったらどうぞ^^
(こっそり
だから プロの花屋さんや
お花の先生も 受講されます)
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
このところ UPしてきた 「鉢植え」のお話。
メルマガで「詳しい育て方」をお伝えしましたが
正直
「難しい!!」
「んな事やってられない!!!」
って思うかも?
まあ、ぶっちゃけ・・・
私もめんどくさいです!!(正直!)
だって 面倒よ。
まじめんどうよ。
こちとら 農家業なわけじゃない。
毎日 仕事も家事も育児もやりつつ
「花のあるおうち」なんて叶うのか???
(無理じゃね?)
って 半信半疑でここを読んでいる
そんなアナタへ。
私も同じ状況ですから
はっきり言って、園芸書に書いてある「育て方」を
やっている時間なんて ない!!! です。
そりゃあもちろん
園芸書に書いてあるお世話が
全部できれば
そりゃあ良いに越したことはありません
しかし
現実問題
そんなことは 無理!!!
となったとき。
0か100かで
「花のある暮らし」を 諦める・・・
なーんてことは
わたしは しません!!!
だってさ
知ってるんだもの。
そんなスペシャルなお世話をしなくたって
植物は私の周りに
たくさんたくさん生きているんだもん。
だから
そんなにまめまめしいお世話をしなくても
きっと植物たちは
元気に生きてくれるはずだ!!!
という確信をもって
ハイ
「どこまで 手を抜いても
元気に育ってくれるのか」
ワタシ まとめました!!!

前提として
「最善のお世話ではありません」。
だから
「最善じゃないよ」ってツッコミは
意味ないからやめてね。
そんなことは 分かってやっています。
現実問題 理想的なお世話が無理。 というときに
花を諦める選択をしなくても大丈夫だよ。
と伝えたいから やっています。
0か100かで 判断する必要なんてない。
10点でいいじゃない。
私が伝えたいのはそこ。
だから 10点なことに文句を言われても
私は気にしません。
最初から 「10点の方法だよ」って
言ってるんだからね。
忙しくて忙しくて
それでも「花のあるおうち」を諦められない時のための
「ここまでなら 花のある暮らしを保てるライン」 です。
「100点ができないなら 可哀想だから育てるな」
って思う方は もちろん
この方法を選ぶ必要はありません。
「100点の育て方」ができなくても
愛情は注ぎたい。
そんなあなたのために
「大事な根っこ部分だけを分かりやすく」まとめたのが
【3分フラワーアレンジ入門】おうち花基礎講座 です。
↑↑
すみません;;
現在は お申しこみ頂くことはできません;;
今後、
見たいときに見て頂けるように
整備していくつもりです。
気長にお待ちいただけたら嬉しいです^^
*メルマガで クリスマス特別企画として提供する
「寄せ鉢アソート」鉢植えで作るフラワーアレンジ に
この 鉢植えの扱い入門の冒頭を くっつけて提供いたしますので
気になったらメルマガをお待ちください~
こういう 「花屋さんのコワザ」 って
「タネも仕掛けもある」 けど
そんな簡単に見抜けたら苦労しないよね。
そんな 、なかなか分からない 「プロのコワザ」を
バッチリ、しっかり 伝授しちゃう! のが
わたし、本多るみの動画レッスン です ^-^*
「自分で 自分のできる範囲でやりたい」 と思ったらどうぞ^^
(こっそり
だから プロの花屋さんや
お花の先生も 受講されます)
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
今日は、お花紹介デー☆
今日のお花は…コレっ↓↓


*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
「ハスの花」 です^^
”蓮華(れんげ)”とも呼ばれます。
今日、ハスの花を紹介するのは
仏教の最高位の花だから
=お盆のお供えに 使われる花だから。
と いっても、ハスの花そのものは
切ってしまうと自力で水を吸えないので
花が持たないんですね。
なので、「ハスの花の形のつくりもの」や「ハスの葉」を
使う地域が多いようです。
ちなみに 「8月15日がお盆」、という地域では
お盆の「盆入り」は、
13日ですよ~!
*8月13~16日は
旧暦7月15日を単純に1カ月遅らせた、
今の日本で最も一般的な「お盆」の時期です^^ →詳しく読む)
*「そもそも、"地域"とか? "盆入り"? とかってナニ???」
というあなたはこちらをどうぞ
今週のお花紹介メルマガでは、
どうしてお盆にハスなのか、
その由来や
ハスの花の豆知識をまとめて紹介します>▽<*
ハス畑。
見事でしょ~
ハス農家関係者の読者さんが送ってくれた写真です^▽^*

ちなみに、見た目似てるけど、
睡蓮(スイレン)は「親戚じゃありません」。

ほか、「ハスにまつわる逸話」
・ハスって花屋さんで売ってるの?
・ハスの花が咲くときポンと音がするって本当?
・ハスの葉はホントに傘にできるのか?
も メルマガに書いています。
(バックナンバーで読めます^^)
今日はビデオはありません。 が
そのかわり!
お盆にまつわる過去記事特集!!
★1:お盆ってなに?
★2:私が神奈川県東部内だけで感じた地域差
★4:ハスの花ってどれくらい大きいの?
★5:ハスの実はど~れだ?クイズ
★6:ハスの葉っぱと同様にモデルになった葉っぱは?
★7:仏壇がありません。もらったお供え花どうすればいいの?
★8:珍しい図:ハスと睡蓮の競演
★9:お盆には「ほおずき」も飾ります^^
わおw(°0°)w
結構いっぱいありましたね~~
読むの大変カモ^^;
でも、一読しておくと
きっといつか お盆の準備をするときに役に立つと思います♪
(いま 関係ないよ~ってあなたも
結婚すると
「お盆のしたくをしなさい」って言われたりするかも~)
なお、
「お供え用のお花」については こちらのビデオをどうぞ^^
ではまた^-^/
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
今日は、お花紹介デー☆
今日のお花は…コレっ↓↓


*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
「ハスの花」 です^^
”蓮華(れんげ)”とも呼ばれます。
今日、ハスの花を紹介するのは
仏教の最高位の花だから
=お盆のお供えに 使われる花だから。
と いっても、ハスの花そのものは
切ってしまうと自力で水を吸えないので
花が持たないんですね。
なので、「ハスの花の形のつくりもの」や「ハスの葉」を
使う地域が多いようです。
ちなみに 「8月15日がお盆」、という地域では
お盆の「盆入り」は、
13日ですよ~!
*8月13~16日は
旧暦7月15日を単純に1カ月遅らせた、
今の日本で最も一般的な「お盆」の時期です^^ →詳しく読む)
*「そもそも、"地域"とか? "盆入り"? とかってナニ???」
というあなたはこちらをどうぞ
今週のお花紹介メルマガでは、
どうしてお盆にハスなのか、
その由来や
ハスの花の豆知識をまとめて紹介します>▽<*
ハス畑。
見事でしょ~
ハス農家関係者の読者さんが送ってくれた写真です^▽^*

ちなみに、見た目似てるけど、
睡蓮(スイレン)は「親戚じゃありません」。

ほか、「ハスにまつわる逸話」
・ハスって花屋さんで売ってるの?
・ハスの花が咲くときポンと音がするって本当?
・ハスの葉はホントに傘にできるのか?
も メルマガに書いています。
(バックナンバーで読めます^^)
今日はビデオはありません。 が
そのかわり!
お盆にまつわる過去記事特集!!
★1:お盆ってなに?
★2:私が神奈川県東部内だけで感じた地域差
★4:ハスの花ってどれくらい大きいの?
★5:ハスの実はど~れだ?クイズ
★6:ハスの葉っぱと同様にモデルになった葉っぱは?
★7:仏壇がありません。もらったお供え花どうすればいいの?
★8:珍しい図:ハスと睡蓮の競演
★9:お盆には「ほおずき」も飾ります^^
わおw(°0°)w
結構いっぱいありましたね~~
読むの大変カモ^^;
でも、一読しておくと
きっといつか お盆の準備をするときに役に立つと思います♪
(いま 関係ないよ~ってあなたも
結婚すると
「お盆のしたくをしなさい」って言われたりするかも~)
なお、
「お供え用のお花」については こちらのビデオをどうぞ^^
ではまた^-^/
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
6月は、ほかにも 木の実いっぱい!
子どもの頃は それはもう
じゅるっとヨダレを垂らしていたものです。。。( *´艸`)
「道端でつまんで食べられるモノ」 といえば!
先日紹介した 「桑(マルベリー)」 のほか

むかしは 通学路の道端に
野イチゴ類がいろいろあって
食べ放題でした ( *´艸`)
今も 道ばたに多いのはこちら。
<なわしろいちご>
大通りの道ばたの ツツジの植え込みの中 とか
通りの端っこのフェンスとかに絡まってます。
ツル状です。
トゲがあるので気をつけて。
なわしろいちごの花 は
「花びらがほとんど ない!」 のが特徴。
見てこれ。
基本的には、 濃いめのピンクの 野ばらの花
をイメージすると近いかな? と思うんですけど
花びらが、ないんです
花びらあっても、花が開かない。


でも、ちゃんと
実はつくのよ^^ 美味しいよ~

こちらは、野山に多い
モミジイチゴ
ナワシロイチゴよりも ひょろっとした立ち姿で
個人的には 「山吹」に似てるかも? と思ってます。
山吹と違って、「下向きに うつむいて」
ほぼ白の花が咲きます。


こちらも トゲが! あるので気をつけて。


モミジイチゴは、「いちご」?? と思ってしまうかも?な
オレンジ色の実がつきます。
ザ・野イチゴ! なかんじ^^
実の写真が見つからないので図鑑リンクしました
可愛いオレンジ色の実です
むかしの通学路にはね、
コレが一番多かった!
花屋さんで 「木苺」の名で「枝もの」が出るのは
ほぼこちら。
カジイチゴ
写真が見つからないので図鑑リンク
こちらもオレンジ色の実です
むかしは、通学路に
いちじく も ありましたが・・・

今は、そんなに ないだろうなあ~・・・
(通学路のいちじくが 6月に実るタイプだったので
いちじくは 「梅雨どき」 のイメージでしたが
秋 10月ごろに実る品種もあります)
でも、「野イチゴ」なら!
自然のままの「道端」や
「野っぱら」があれば、
今でも なにかしら 生えているんじゃないかなあ?^m^
ほか、学校や 幼稚園にはかなりの率である
<びわ>
個人的には、お店で売ってる
「高級果物」 なびわより
その辺に実ってるびわのほうが
美味しいと思ってしまいます・・・

勝手には食べられないけど
民家のお庭に けっこうある ^m^ から
「見て楽しい^m^」
ブラックベリー

すもも

ぐみ

うめ

・ゆすらうめ
・にわうめ は ちょっと時期 過ぎちゃったかな?
なんでもかんでも 口に入れるのは 危険なんだけど
(毒のものも あるからね)
「あの実は、
お店に売ってる
あの果物」 だっていうのが
ぴかーん!! と
一致したら
ぜひ、食べてみて^m^
↑↑
これが、「分かってる」知ってる人と一緒に
おさんぽしないと
難しいのかもしれないけど;;
あのね
もうね
スーパーに
八百屋さんに
並んでいる
「あの果物が、コレ」 って
一致すると
本当に
ほんとーーーーーに
目に見える世界が 変わるんだよ。
だって
今まで 「何もない」
ただの 野っぱら とか
草ぼうぼうでジャマ
とか思っていたものが
宝の山
に見えてきちゃうからね^^
「いまここに 生えている植物が 何なのか」
「毎日の暮らしに どう使っているのか」
”知る” ことって
とてもとても だいじなことだと思います
教科書で読んでも
本当に 「知って」 は いないからね。
見て さわって においを嗅いで 食べて!
「あああああーーーーー!!!」 って
”知って” みてほしいと思うんです。
ぜひぜひ。
ぜひぜひぜひぜひ。
「知って」 ね。
世界が 虹色に輝き始めるから。^^
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
6月は、ほかにも 木の実いっぱい!
子どもの頃は それはもう
じゅるっとヨダレを垂らしていたものです。。。( *´艸`)
「道端でつまんで食べられるモノ」 といえば!
先日紹介した 「桑(マルベリー)」 のほか

むかしは 通学路の道端に
野イチゴ類がいろいろあって
食べ放題でした ( *´艸`)
今も 道ばたに多いのはこちら。
<なわしろいちご>
大通りの道ばたの ツツジの植え込みの中 とか
通りの端っこのフェンスとかに絡まってます。
ツル状です。
トゲがあるので気をつけて。
なわしろいちごの花 は
「花びらがほとんど ない!」 のが特徴。
見てこれ。
基本的には、 濃いめのピンクの 野ばらの花
をイメージすると近いかな? と思うんですけど
花びらが、ないんです
花びらあっても、花が開かない。


でも、ちゃんと
実はつくのよ^^ 美味しいよ~

こちらは、野山に多い
モミジイチゴ
ナワシロイチゴよりも ひょろっとした立ち姿で
個人的には 「山吹」に似てるかも? と思ってます。
山吹と違って、「下向きに うつむいて」
ほぼ白の花が咲きます。


こちらも トゲが! あるので気をつけて。


モミジイチゴは、「いちご」?? と思ってしまうかも?な
オレンジ色の実がつきます。
ザ・野イチゴ! なかんじ^^
実の写真が見つからないので図鑑リンクしました
可愛いオレンジ色の実です
むかしの通学路にはね、
コレが一番多かった!
花屋さんで 「木苺」の名で「枝もの」が出るのは
ほぼこちら。
カジイチゴ
写真が見つからないので図鑑リンク
こちらもオレンジ色の実です
むかしは、通学路に
いちじく も ありましたが・・・

今は、そんなに ないだろうなあ~・・・
(通学路のいちじくが 6月に実るタイプだったので
いちじくは 「梅雨どき」 のイメージでしたが
秋 10月ごろに実る品種もあります)
でも、「野イチゴ」なら!
自然のままの「道端」や
「野っぱら」があれば、
今でも なにかしら 生えているんじゃないかなあ?^m^
ほか、学校や 幼稚園にはかなりの率である
<びわ>
個人的には、お店で売ってる
「高級果物」 なびわより
その辺に実ってるびわのほうが
美味しいと思ってしまいます・・・

勝手には食べられないけど
民家のお庭に けっこうある ^m^ から
「見て楽しい^m^」
ブラックベリー

すもも

ぐみ

うめ

・ゆすらうめ
・にわうめ は ちょっと時期 過ぎちゃったかな?
なんでもかんでも 口に入れるのは 危険なんだけど
(毒のものも あるからね)
「あの実は、
お店に売ってる
あの果物」 だっていうのが
ぴかーん!! と
一致したら
ぜひ、食べてみて^m^
↑↑
これが、「分かってる」知ってる人と一緒に
おさんぽしないと
難しいのかもしれないけど;;
あのね
もうね
スーパーに
八百屋さんに
並んでいる
「あの果物が、コレ」 って
一致すると
本当に
ほんとーーーーーに
目に見える世界が 変わるんだよ。
だって
今まで 「何もない」
ただの 野っぱら とか
草ぼうぼうでジャマ
とか思っていたものが
宝の山
に見えてきちゃうからね^^
「いまここに 生えている植物が 何なのか」
「毎日の暮らしに どう使っているのか」
”知る” ことって
とてもとても だいじなことだと思います
教科書で読んでも
本当に 「知って」 は いないからね。
見て さわって においを嗅いで 食べて!
「あああああーーーーー!!!」 って
”知って” みてほしいと思うんです。
ぜひぜひ。
ぜひぜひぜひぜひ。
「知って」 ね。
世界が 虹色に輝き始めるから。^^
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
前回も飾りました コレ!
【いまキレイな花:この季節がキター!(*゚▽゚)ノ ドクダミ】

どくだみ、という名前が
「なんかコワイ」
と感じるかもしれませんが・・・
ドクダミが毒なんじゃなく、
「毒を出す」 の意味の 薬草なんです。
漢方名は 「十薬(じゅうやく)」
十の効能がある、という意味から来ているそうですが
実際には、10どころか
200以上の効能があるとか!
ザ・雑草! だけどスゴい!
すごすぎる薬草!
それが「どくだみ」なのです!
じつは、切り花も 鉢植えも 花屋さんに並びますよ!^^
なので、切り花として飾っても
めちゃめちゃ 素敵!
葉のふちや、茎が赤く
秋にかけては葉色も赤くなるので
フラワーアレンジのアクセントになって
とても綺麗です^^

今の時期、ほぼ同時に咲く「イキシャ」と合わせて
摘んで飾った【3分フラワーアレンジ】はこちら

そして、「薬草」であるからして
花を飾るだけでは もったいない!
のですが、
薬局にも売っている 「どくだみ茶」 にするには
葉をカラカラに乾燥させなくてはならず
日中いない家では難しいですね;;;
雨が続いても難しいしね;;
そこで、我が家では、お茶よりもっと簡単!
だけど お茶よりも 家族全員で使える!
【どくだみローション】を作ります!!^ー^*
この時期 週末ミッションは
【どくだみローション】を仕込む!!
花が咲く直前くらいに摘むのがイイらしいです。
一輪めが咲いてしまう年もあるけどね^^;
作り方は 簡単!^ー^
子どもとできます^ー^*
SETP1:とにかく引っこ抜く!

STEP2:かるく洗ってサッと干す!
ドライにする必要はなく、水分が飛べばOK^^

STEP3:葉っぱを摘んで保存ビンへ
小さい子どもも一緒に「ぷちぷち」できますよ^^


STEP4:お酒を注ぐ!
ウチでは純米酒で作ってます^^


毎回、少なくとも 日本酒を4リットル買います
多いときは 6リットル・・・(笑
相当な吞兵衛に思われてたりして^^;
年に数回(3~4回)作ります。
↑この状態までは 「どくだみ酒」なので 呑めるそうな。
味見してみたところ 意外とスッキリ。
個人的には どくだみ茶より飲みやすいかも。
使うときはウチは100mlくらいの小瓶に
約10%分量のグリセリンを入れて小分けにしてます。
夏のあせもにも
冬の乾燥にも ばっちり!
家族全員でバシャバシャ、好きなだけ使えて
とっても良いですよ~!^0^*
ドクダミが 生えて生えて困るなら
ローションにしちゃうの、めっちゃおすすめ!
ウチの場合、年4回ローション作っても
まだまだま~~~だ生えてくるので
お茶・・・炒っても作れるのかなあ
お茶にもチャレンジしたいわ。
あんど、これは
完全に 子どもにはウケが悪かったですが
ベトナムではドクダミをふつうに食べる・・・と聞いて
【天ぷら】にしてみたチャレンジ。
大人的には美味しかったです!^^

ただ、クセがありすぎるので
量は食べられない感じですね^^;
どんどこ生えてくる野草とはいえ
ドクダミは
見た目もキレイ! &
薬効もスゴイ!! ので
じゃんじゃん 使っちゃいましょう!!>▽<*
植物はもともと
見て愛でて
おいしく食べて
薬としても活かして
便利に使うものですからね^ー^*
(日本の家も、服も、紙も、墨も、薬も、
そして食べ物も、み~~~んな植物です!)
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
前回も飾りました コレ!
【いまキレイな花:この季節がキター!(*゚▽゚)ノ ドクダミ】

どくだみ、という名前が
「なんかコワイ」
と感じるかもしれませんが・・・
ドクダミが毒なんじゃなく、
「毒を出す」 の意味の 薬草なんです。
漢方名は 「十薬(じゅうやく)」
十の効能がある、という意味から来ているそうですが
実際には、10どころか
200以上の効能があるとか!
ザ・雑草! だけどスゴい!
すごすぎる薬草!
それが「どくだみ」なのです!
じつは、切り花も 鉢植えも 花屋さんに並びますよ!^^
なので、切り花として飾っても
めちゃめちゃ 素敵!
葉のふちや、茎が赤く
秋にかけては葉色も赤くなるので
フラワーアレンジのアクセントになって
とても綺麗です^^

今の時期、ほぼ同時に咲く「イキシャ」と合わせて
摘んで飾った【3分フラワーアレンジ】はこちら

そして、「薬草」であるからして
花を飾るだけでは もったいない!
のですが、
薬局にも売っている 「どくだみ茶」 にするには
葉をカラカラに乾燥させなくてはならず
日中いない家では難しいですね;;;
雨が続いても難しいしね;;
そこで、我が家では、お茶よりもっと簡単!
だけど お茶よりも 家族全員で使える!
【どくだみローション】を作ります!!^ー^*
この時期 週末ミッションは
【どくだみローション】を仕込む!!
花が咲く直前くらいに摘むのがイイらしいです。
一輪めが咲いてしまう年もあるけどね^^;
作り方は 簡単!^ー^
子どもとできます^ー^*
SETP1:とにかく引っこ抜く!

STEP2:かるく洗ってサッと干す!
ドライにする必要はなく、水分が飛べばOK^^

STEP3:葉っぱを摘んで保存ビンへ
小さい子どもも一緒に「ぷちぷち」できますよ^^


STEP4:お酒を注ぐ!
ウチでは純米酒で作ってます^^


毎回、少なくとも 日本酒を4リットル買います
多いときは 6リットル・・・(笑
相当な吞兵衛に思われてたりして^^;
年に数回(3~4回)作ります。
↑この状態までは 「どくだみ酒」なので 呑めるそうな。
味見してみたところ 意外とスッキリ。
個人的には どくだみ茶より飲みやすいかも。
使うときはウチは100mlくらいの小瓶に
約10%分量のグリセリンを入れて小分けにしてます。
夏のあせもにも
冬の乾燥にも ばっちり!
家族全員でバシャバシャ、好きなだけ使えて
とっても良いですよ~!^0^*
ドクダミが 生えて生えて困るなら
ローションにしちゃうの、めっちゃおすすめ!
ウチの場合、年4回ローション作っても
まだまだま~~~だ生えてくるので
お茶・・・炒っても作れるのかなあ
お茶にもチャレンジしたいわ。
あんど、これは
完全に 子どもにはウケが悪かったですが
ベトナムではドクダミをふつうに食べる・・・と聞いて
【天ぷら】にしてみたチャレンジ。
大人的には美味しかったです!^^

ただ、クセがありすぎるので
量は食べられない感じですね^^;
どんどこ生えてくる野草とはいえ
ドクダミは
見た目もキレイ! &
薬効もスゴイ!! ので
じゃんじゃん 使っちゃいましょう!!>▽<*
植物はもともと
見て愛でて
おいしく食べて
薬としても活かして
便利に使うものですからね^ー^*
(日本の家も、服も、紙も、墨も、薬も、
そして食べ物も、み~~~んな植物です!)
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
あんこ に きなこ
味噌 や しょうゆ
枝豆 に 豆腐 厚揚げ 油揚げ
わたしたちはいつも たくさんの お豆を食べていますね。
ところで、そんな
「お豆」 の【花】って どんな花だか
パッと思い浮かべられますか? ^ー^*
「豆」は お豆の仲間の植物の花が
咲いた後になる「実」 で、
サヤエンドウやスナップエンドウなどは
「実(さや)」を含めて丸ごと食べている状態
枝豆や大豆、小豆 など カラの中の豆は「タネ」になります。
と、いうことはですね。
当然、お豆の仲間の植物には
「花が咲くのです。」
パッと思い浮かべることができたら
なかなかの お花物知り~^ー^*
たとえば、「サヤエンドウ」はこんなお花です。


↑↑
「豆」の仲間の花は、基本、みな「この形」をしています^^
花屋さんに並ぶお花や
野の花にも
た~~~くさん、「豆の花」が あります!
「豆」と 呼び名に入っていて
いちばん有名なのはコレかな~
【スイートピー】

スイートピーの「お豆」!

*スイートピーは【毒】なので食べないで!
豆の仲間には 毒があるものも多いので
「食用」と書いていないものは食べちゃダメです。要注意。
こちらも知らない人はいないけど
「豆」だとは気づいていないかも??
【藤(ふじ)】

「鬼滅の刃」で【毒】として出てきましたね。
藤の花は砂糖漬けなどの食用にもなりますが
ほんとに毒があるのでむやみには食べないで。
藤の「豆」^^

【ミモザ】

ご存知、春のシンボル ミモザアカシアもお豆です。
花のあとって見に行かないかもだけど
ぜひ見てみて~ お豆なってますよ!>▽<*
花屋さんで売っているこんな鉢花も
【ハーデンベルキア】


【エニシダ】

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
ザ・昭和の庭木
【紅蘇芳(べにすおう)】 も

田植え前の田んぼ一面の
【れんげ】 も


*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
葛根湯の名前になってる薬草
しかし郊外ではザ・困った雑草代表の
【葛】 も


(豆の写真ピンボケしかなくてごめんなさい!)
野原の定番!
【シロツメクサ】


【アカツメクサ】


こんなのもあるよ とっても小さい!
【コメツブツメクサ】

【カラスノエンドウ】
青い若い豆のうちは、サヤエンドウと同様に食べられます!



【スズメノエンドウ】


みんな、花のあとには「豆」ができるので
じーーーーーーっと
じーーーーーーーーーーーっと
見てみてね~~!!
なんかね、
実際に 目で見るとね。
へーーーー
ふーーーーーーん
ほおおおおおおおおお!!
って
なにかが変わります。
いつも食べてるお豆に対する認識。
脳の中のなにか が組み変わるのだ。
ガチャガチャちーーーーん!!
な、感じ。
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
あんこ に きなこ
味噌 や しょうゆ
枝豆 に 豆腐 厚揚げ 油揚げ
わたしたちはいつも たくさんの お豆を食べていますね。
ところで、そんな
「お豆」 の【花】って どんな花だか
パッと思い浮かべられますか? ^ー^*
「豆」は お豆の仲間の植物の花が
咲いた後になる「実」 で、
サヤエンドウやスナップエンドウなどは
「実(さや)」を含めて丸ごと食べている状態
枝豆や大豆、小豆 など カラの中の豆は「タネ」になります。
と、いうことはですね。
当然、お豆の仲間の植物には
「花が咲くのです。」
パッと思い浮かべることができたら
なかなかの お花物知り~^ー^*
たとえば、「サヤエンドウ」はこんなお花です。


↑↑
「豆」の仲間の花は、基本、みな「この形」をしています^^
野の花にも
た~~~くさん、「豆の花」が あります!
「豆」と 呼び名に入っていて
いちばん有名なのはコレかな~
【スイートピー】

スイートピーの「お豆」!

*スイートピーは【毒】なので食べないで!
豆の仲間には 毒があるものも多いので
「食用」と書いていないものは食べちゃダメです。要注意。
こちらも知らない人はいないけど
「豆」だとは気づいていないかも??
【藤(ふじ)】

「鬼滅の刃」で【毒】として出てきましたね。
藤の花は砂糖漬けなどの食用にもなりますが
ほんとに毒があるのでむやみには食べないで。
藤の「豆」^^

【ミモザ】

ご存知、春のシンボル ミモザアカシアもお豆です。
花のあとって見に行かないかもだけど
ぜひ見てみて~ お豆なってますよ!>▽<*
花屋さんで売っているこんな鉢花も
【ハーデンベルキア】


【エニシダ】

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
ザ・昭和の庭木
【紅蘇芳(べにすおう)】 も

田植え前の田んぼ一面の
【れんげ】 も


*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
葛根湯の名前になってる薬草
しかし郊外ではザ・困った雑草代表の
【葛】 も


(豆の写真ピンボケしかなくてごめんなさい!)
野原の定番!
【シロツメクサ】


【アカツメクサ】


こんなのもあるよ とっても小さい!
【コメツブツメクサ】

【カラスノエンドウ】
青い若い豆のうちは、サヤエンドウと同様に食べられます!



【スズメノエンドウ】


みんな、花のあとには「豆」ができるので
じーーーーーーっと
じーーーーーーーーーーーっと
見てみてね~~!!
なんかね、
実際に 目で見るとね。
へーーーー
ふーーーーーーん
ほおおおおおおおおお!!
って
なにかが変わります。
いつも食べてるお豆に対する認識。
脳の中のなにか が組み変わるのだ。
ガチャガチャちーーーーん!!
な、感じ。
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン