おうち花マイスター*本多るみ
今月は余裕があるあると思っていたら、やっぱりなくなりました^^;
まあそんな事だろうとは思ったけどさ・・・


今日は半年(以上?)ぶりのマイガーデン日記^^;

11月~12月にかけて、完全放置になっていた庭を少しずつ整理しました。

やっとパンジー植えました


放置しすぎて枯れてしまった(悲)植物に ゴメンナサイ&サヨウナラ し
伸びすぎた枝をザックザックと切り
枯れちゃった枝もザックリ切り
花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。



今年の猛暑の中、何の手入れもしてあげられなかったので
ミニシクラメンさんがお亡くなりになってしまいました。
大株になっていたシルバータイムも・・・
気に入っていた エレモフィラ・ニベアも・・・

ちょっと日当たりが良すぎたのか、クリスマスローズ3株も元気がなく
桜の枝も、部分的に壊死してしまったところが多々あるようで
ほんとうに、植物たちには申し訳ない夏でした。

とにかく水遣りだけは!! と
片手に息子・片手にジョウロで夕方何度も往復したものの
ただでさえ、今年の夏は暑くてしんどかったろうに
日陰に移動とか、全然、まったく、してあげられなかったので
やっぱりというか、予測はしてましたが みんなかなり弱ってました・・・
ごめんよー ToT



1カ月かけて(週末にほんっとにちょびっとずつやったら1カ月かかった)
軽く最低限の手入れをし、肥料をあげて・・・
いま、クリスマスローズは元気に新芽が伸びてきてほっと一安心。

パンジーやチューリップも、なんとか植えられました。
とりあえず植えるだけ植えたい! という感じでしたが。

満開になる春には息子も花を見て喜ぶかなと思い
今年はあんまり暗くない・地味でない色にしました。

(現在・お花さんは彼にとって毟り取りのターゲットでしかない模様^^;)

とはいえ、もう数年すると 『超・原色!!』 なのがいい!! と言われそうなので
明るめは明るめでもちょっと微妙なグラデーションカラーの種類とか入れちゃってます。
今のうち、今のうち♪

まだ苗なので写真だとスッカスカですが
今年ははじめて鉢植えでなく 花壇!! に植えられたので
株も大きくなっていっぱい咲いてくれるのではと期待してます^^*


ふー、来年はもうちょっとお花の写真も復活できる・・・といいなあ。
庭弄りももうちょっと、できるといいなあ。




え?
大掃除ですか?
今年はムリでしょ。ムリムリ。

どっちみち、息子がハイハイ始める前に家中の整理しないといけないんだけどさ。
・・・・・・・そろそろ期限が迫ってます(汗)


本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
気付けば彼岸も終わり、
またもや仏花コーナー手付かずで
今月やっと初書きです^^;
ま、来年の春彼岸までには何とか・・・(え?)


すっかりご無沙汰してましたが、子どももわたしも元気です。
満3ヶ月になってもちっとも楽になりませんが^^;
元気にすくすく育ってくれているのでそれだけで充分です。


息子は相変わらず昼寝をあまりしないので、PCの電源すら入れる時間がない毎日。
電源入れられた日にはまずメールチェック!!
それから、最優先でやりたいことが

通販。

うちには車がないので、普段買い物に行ける範囲は近所のスーパーどまり。
それも、子どもを抱っこして買い物できる時間はせいぜい1時間。
そうすると、日々の食材くらいしか買えないのね。

そこで通販。
便利ですねえ通販。

妊娠するまではネットで買い物なぞほとんどしなかったんですが
妊娠してからはもう、ネット通販さまさまになってしまいました。
歩いて行ける所ではベビー用品売ってないですから。


でも、恐ろしいです通販。


恐るべし育児グッズ。
そして生活用品(洗剤を使わないグッズなど)。

あれもこれも便利そうで欲しくなる、危ないです。
欲しい! と思ってから最低1週間吟味してから
やっぱり欲しかったら買うようにしてますがそれでも

気付けば一万円札がヒラヒラと飛んでいきます。
すごいスピードで。
ふたり暮らしだった頃には考えられない速さです。

・・・必要だからいいや、とは思うんだけど。
日々、自制心との戦いです。

あ~、それにしても出費が多いわあ~





そんなわけで一応メールは読んでますが何もできておりません。
ブログ書けそうな時にはなるべく質問回答しようと思いますが
どんどん溜まる一方です^^;
ははははは(乾いた笑い)
ま、しばらく勘弁してくださいな。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
   *おしらせ・・・
     6・7月に頂いたメールは一通りお返事完了しました。
     この先も、なるべく早めに対応はしますが
     ご質問のメールを優先いたします。
     リンク依頼への対応・作業は2・3週間程度かかりますので
     ご了承くださいませ。

----------------------------------

今日でもう7月が終わりとは・・・!
いまだかつてないくらい早く感じた1ヶ月でした。

地震やら台風やら選挙やらでいろんなニュースもありましたし
被害にあった方々はそれどころではないのでしょうが
我が家の1ヶ月は

息子中心・食事も睡眠もお風呂もトイレも息子次第

でした。



息子は生後1ヵ月半になりますが
赤ん坊はおっぱい飲んでスヤスヤ眠る、
ってのはあれ信じちゃいけませんね。

そりゃ眠ってくれるときは寝ますが
意外と起きているので最初は驚きました。
睡眠時間を計ってみると8~12時間くらいです。
・・・あんまり大人と変わらないじゃん。
しかも1日トータルでこの時間です。
体力が日々落ちていきます、ああ、若さがほしい(泣き笑い)


スヤスヤ眠る派ではないらしい息子は
起きている間も遊んで要求がすごく、一人でおとなしく・・・
していてくれることはほとんどありません。

おかげで、庭の芝生は伸び放題です。
刈り込んでないので芝に見えません(笑)
草ボーボーなだけの野っぱらに見えます(笑)

植物たちも、水遣りだけはなんとかやってますが
何の手入れもできず、やっぱりボーボーです^^;
いやー、秋のお手入れくらいはできるんだろうか。
どうだろう、すべては息子次第(笑)


-------------------------------------

息子が生まれる前に撮った写真第2弾

オンファローデス。
3~5月くらいの間ですが勿忘草に似ていて可愛いです。
花のあとのタネの形が面白いですよ^^*
オンファローデス


ミニバラ・グリーンアイス
咲き始めは白(ほんのりピンク)ですが
左の花みたいにだんだんグリーンになり
ミニバラ・グリーンアイス咲き始め

そのうち紅くなります。
こういうの大好きです。
ミニバラ・グリーンアイス咲き終わり


ブローディア。
秋植えの球根で5月頃咲くんですがこれも
ここ数年、鉢に植えてたのが根詰まりで咲かなかったんです。
地面に植え返したら今年もう花が咲きました、すごい!
ブローディア



うーん、まだ加工すらしてない写真もあるんだけど、どうしよう(苦笑)


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は今のところ息子がおとなしく寝てくれているので
溜まってしまっている写真を少しずつのっけて行きますね。

庭があるというのはいいもので
いろいろと、今までアパートのベランダでは
お目にかかれなかった生き物さんたちがいろいろやってきてくれます。

たとえば、カマキリの幼虫とか。
来訪者1・カマキリの幼虫


これは多分オオカマキリの幼虫ですが
茶色くてカマに柄のあるコカマキリの幼虫らしきやつもいます。

この写真撮ったときはほんとに小さかったんですが(1センチくらい?)
2・3日前に見かけたら4センチくらいになってました。

この写真を撮った頃はかなり蜘蛛のえじきになっているのを目撃してしまいましたが
今は既に立場が逆転しているものと思われます。
時の流れって速い・・・


あと、トカゲさんとか。
ヨトウムシ捕獲中。
蜥蜴


トカゲって、今まで凄く珍しい部類の生きものだったんですよ。
あのブルーに光り輝く美しい尻尾を見かけた日には大興奮! なくらい。
見かけてもすばしっこすぎて写真も撮れないですし。
カナヘビならいっぱいいたんですけど。

今すんでいるところは、もちろんカナヘビもいますが
トカゲさんがたくさんいるのです!
この日は狩りをしているめずらしいシーンがカメラに納められてさらに興奮!! でした。

この写真では尻尾がまだ茶色いですが
2・3日前に見かけたら、きれいなブルーになっていました。
するするっとどこかへ行ってしまって写真は撮れませんでしたが・・・

わたし、トカゲのしっぽって通年青いものだとばかり思ってましたが
春は青くないんですね、いやー今まで知りませんでした。

 *追記・・・間違ってました。季節じゃなくて、
       ニホントカゲのしっぽは、子どもだけが青いんだそうな。
       大人になると全身茶色になるそうです。
       ああ、お恥ずかしい。

ほかにも、ナナフシの幼虫もいましたし
土を掘ればミミズさんがいっぱいです。
近所の池にはオタマジャクシやザリガニも!

ここには、わたしが子どもの頃見た自然がまだそこそこ残っているようです。
子どものためにと思って少し田舎に来てよかったです。



まだまだ写真がたっぷりあるのでまた今度子どもが寝てるときに(笑)



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日もお庭の話の続きです~

憧れだった『芝』を張りました!!

引越しが12月だったので、すぐに作業するにはちょっと季節的に不向き。
ということで、まずは冬の間、どこにどうやって配置するか案を練り練り。

まあその結果が、あのウッドデッキだったりトレリスだったりして
大して変わったレイアウトでもなんでもなかったりするんですが^^;


実際の作業は3月半ばくらいになって始めました。
このくらい暖かくなってきてからなら、根付くのも早いだろうと思って・・・

まずは準備からです!
雨が降るとどろどろねっちょりな上に
それが乾くとガッチガチに固まってしまい雑草でも根を張らないという庭土から変えないといけません。

芝を張る広さは5㎡。
たいして広くもないですが、まずはこの部分の庭土に園芸用土を混ぜて耕します。
予算の都合上あまりたくさんはできなかったんですが80リットル使いました。

耕すと言っても、フツーのシャベルで掘り起こしたので疲れましたが^^;
土を混ぜ込んだら今度は芝生用の肥料も混ぜます。
そして土をならしていきます。

これも手作業というか足作業。
夫婦で庭土を踏み踏みしているという傍から見ると怪しい作業の末
芝生を並べていきます。
芝を張る作業中


芝生は、1平米が9枚に分割されたシート状になっているものです。
一辺が33.3cmってことになりますね、約ですけど。
それを敷き詰めて並べます。
レンガを並べるときのように、一列ごとにずらしています。

芝生のシートが、薄っぺらくて根っこがあんまり丈夫そうでないのと
しっかり根が張っているものとあったので、偏らないように混ぜて配置しました。
ダメになっちゃうところがあっても周囲からフォローできるかなと思って。

芝張り作業完了

並べ終わりました~

この後、芝と芝のシートの間に土を足していきます、目土というやつです。
”芝生の張り方”には 「砂がいい」 と書いてあったんですが、
園芸用土を混ぜた庭土でやっちゃいました。
育たないって事はないだろうと思って。

・・・もう分かると思うけど、
わたしの庭弄りはかなりいい加減ですよ。



そして、芝張りから2週間後。
芝張り2週間後

少しずつ新芽が出てきたもようです。

何だか、目土は 「目地」の部分だけじゃなくて
新芽の出ていないところ全体に土を盛ってしまった方が
下からもりもりと新芽が出てくるようなので
さらに土をかぶせます、元気になあれ~~

芝張りから一ヵ月後。
だいぶ緑になってきました。
芝張り1ヵ月後


2ヵ月後(5月半ば)。
だいぶ庭らしくなってきました。
そろそろ裸足で歩いても汚れないかな??
と思ったけど、もうちょっとかな~
芝張り2ヵ月後


とりあえず今のところはこんな感じです。
芝とトレリスの間が空いているところは、植えたいものがあって
手に入るまで待とうと思ってるんですよね~
でもなかなか見つからない><
まあ、気長に待つとします。

 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は、先日の庭の話の続きを。
トレリスを立てた下に何か植えたいな~
というところまででした。

そこで、持っている鉢植えの花で、
地植えにした方がよさそうなものをまず植え替えました。
植え替えしたもの・・・

・水仙・・・すでに品種不明・中心まで白いタイプのだった
・原種チューリップのゴールドチャーム
・ブローディア
・泡雪すみれ
・白花すみれ
・アリウム(ピンク)



水仙はもう、ここ何年も咲いてなくて
ブローディアは去年から咲いてなくて
ゴールドチャームは、植えかえした4月半ばの時点で咲いてなくて
もう、これらの球根ものは小さな鉢では限界・・・と感じたので植え換えしました。
今年は咲かないだろうけど、来年に期待しよう! と思って・・・


すみれはね、増えすぎちゃって鉢ではもてあましていたので、
グラウンドカバーにしてしまおうと思って植えかえしました。
アリウムも増えすぎて鉢がパンパンだったので株分け。
また引っ越すときのために、それぞれ1鉢ずつ鉢もキープしてあります。


それから、イングリッシュプリムローズと勿忘草の組み合わせに
あこがれていたので、苗を買いました^^*
イングリッシュ・プリムローズ

わすれなぐさ

あわせて、今年は花がなくて寂しいので
ネモフィラの 『ブルーベリーアイズ』 も一緒に購入。
ネモフィラ・ブルーベリーアイズ

ネモフィラは5~6月くらいまででおしまいなんだけど、可愛いので今を楽しむためにね。
ネモフィラの花は普通は水色か白で、黒花もたまに売ってるんだけど、
この紫の目の花は珍しいんですよ~!
去年からほしくてほしくてたまらなかった品種なんです、
今年ようやくゲットしました^^
むちゃくちゃ可愛いです~~!!


植えたらこんなになりましたよ。
トレリスの下

しばらくしたら、チューリップが咲いてきました!びっくり!
来年が楽しみゾーン

さらに現在、ブローディアが咲きそうです。
うわー。
今年も花が見られるとは思わなかったなあ。

6月に入った今はもう、勿忘草とネモフィラは限界っぽい感じですが
こぼれ種で来年広がってくれる事を期待したいので、
もう花がほとんどなくてへろへろになった株ですがとっておいてます。
種が色づいてきているので、頑張って子孫を増やしてもらいます^^


さてさて・・・
デッキを敷いてトレリスを立てて、その下には花を植えたけど
メインのスペースはどうしたのかって?

上の写真にちょっと写ってますが、芝生を敷きました~~!

庭があったら芝生!!
これはもう、決めていたのです!!

次の庭の話は(またしばらく後になりそうですが)
芝生を植える話にします~~


-------------------------------

この間書いた、 「花のお札の話」
本館にアップしましたよ~~


つけておく期間のほか、
基本的な『札をつける用途』、『種類』、『書き方』
普通はつけない用途でつけたい時の方法など
花の名札・お札に関する今まで頂いた質問を全てまとめてあります!

お遣い物には必要な事が多い花の 『お札』 のこと、
この機会に予習しておくのもおすすめです^^


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
昨日の結婚披露宴、すごかったですねー。
ホテルオークラの藤原紀香さんと陣内智則さんの。
5億かかってるらしいですが・・・・・

ドレスはもとより、装飾とかお料理とか、あちこちにお金かかってるんだろうな~
本当、こういうのの金額っていうのは上を見たらキリがないですね^^;

ウェディングドレスも素敵でしたねー
やっぱりヴェールはマリアヴェールですねー
(8mってのは普通の会場じゃちょっと無理だと思うけど)

ブーケもとってもキレイでしたけども(シンビジュームとマムみたいでしたね)
どうしても、マリアヴェールを留めていた花飾りとお揃いでなかったことが
気になって仕方ありません。
(プリザーブドかシルクフラワーのバラでしたね)




そういえば・・・
「結婚式」 といえば、
先日主人が 「○クシィ」のCMを見て
「ダンナの顔はいらんのか」
とつぶやいたことを思い出しました。

「そうよ、それが女の子にとっての 『結婚式』 ってモンなのよ」
とさらっと答えた気がするけど、

そんな、さらっと入ってくるくらい、
「○クシィ」のCMって的を射てるというか
女性の心理を突いている気がします。


わたしもさらっと答えてしまったけれど。
そういえばいつもそうなんですよね。
「○クシィ」のCM。
友達の男の子は顔が映るのに、新郎は映らないの。
そんで、楽しそう&嬉しそうな花嫁さんと女の子のゲストたち。

わたしも女性なのでねえ、それでも自然に見えてしまうんですよ。
自然に見えてしまうもんだから気付きにくいんだけど
・・・よくよく考えると怖いですよねえ。


つまりさ・・・一般的にだけど、若い女の子がしたいのは
『結婚式』 の 『花嫁さん』 であって
『結婚』 じゃないんだよねえ。

ダンナは顔も映らないくらいどーでもいいと。


もちろん、ちゃんと 『結婚したい』 がしっかりあって、
その上で 『結婚式がしたい』 女性が主流だと思うので
そうした 『結婚式』 なら怖いことは何もないんだけど。


一般に、女の子の描く ”憧れ” の意味での 『結婚式』 に
新郎は必要ないんだな、これが。


これがそのまんま実際に結婚しようって時まで変わらない女性が
中にはいたりするんですよね・・・
たまに仕事のときなどにそうした女性を見てしまうと
彼女は本当に『結婚したい』のか??
それとも『お嫁さん』になりたいだけなのか??
大丈夫か、そこの彼、ちゃんと見極めてるか??

と余計な心配をしてしまったものです。

女の子って怖いわあ。


男性諸君、気をつけるようにね!


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は庭づくりの話の続きです。

こーんなだったもとの庭ですが、はじっこの石垣のところがね、
すごいツタとかボーボーで。
刈ってスッキリはさせたんですが、このままだといまいちかな。
庭ができた!!


なおかつ、お隣との仕切りが一応フェンスがありますが
このフェンスに何か植物をからませようとすると・・・
せっかくだから花が咲くのがほしいけど、そうすると
咲き終わった花ガラがおとなりさんの方へ落ちてしまうでしょ。

こっち側からは掃除もしにくい、というかできないのに
花ガラだけ散らかすわけにもいかないから、
このフェンスにはつる植物を絡ませられない。

でも、せっかく庭ができたんだから、絡ませてみた~~い!!


ということで、じゃ、こっちの石垣の方にトレリスを立てよう!!
と思い立ちました。


といっても、わたしは材料買っただけで
全部主人に組み立ててもらったんですけど^^;

トレリスを立てました


アパートとはいえ、数年は住むつもりなので防腐処理のきちっとしてあるものを買いました。
柱は、支柱立ての金具も買って、深い穴を掘って立ててもらいました。

あとはここに、西洋朝顔の 「ヘヴンリーブルー」 がほしいんですよね!!
まだ苗出てないな~
もう少ししたら出るかな~わくわく。


そしたらトレリスの足元には、何かグラウンドカバーになるものを植えたいですね。

とりあえず、庭のあちこちに雑草のように生えていたハナニラを集めてきて植えました。
ハナニラって、これね。
庭に生えてたハナニラ


これは白いけど、もっとブルーがかった花のものもあります。
球根と、花のあとにできる種ででばかばか増えるので
雑草のように増えますが、秋植え球根売り場で売ってます。

庭のあちこちに生えていたので、捨ててしまうのはかわいそうで
雑草を抜くときにこれは根っこごと掘り起こして植え替えました。


さて、まだまだ全然あいているので、何を植えようかな。
ここ、午前中しか日が当たらないので、
イギリス産とか、暑さに弱いものでも大丈夫じゃないかな。
と思って候補を考えます・・・・つづく。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
庭の話、続きです。

コンクリートのテラスの間とその両端、の3箇所にデッキを敷きました。
できあがりはこんなです。

向かって左、30cm×30cmのデッキをタテに3枚。
ウッドデッキを敷いた図1


向かって右も、同じようにタテに一列。
ウッドデッキを敷いた図2



それから真ん中の隙間に、デッキ9枚。
・・・で行ける! 予定だったのですが
実際並べ始めてみたら、手前は90cmあいているんですが
奥は80cmくらいしかなかったのです!!
ガ~~~ン、なんてこと!!

のこぎりもなかったので一旦作業を中止しました・・・
翌週、主人がのこぎりを買ってきてくれて、カットしてくれました。
それを並べてようやくできあがり。
ウッドデッキを敷いた図3



ウッドデッキの上に載せる、木の棚も新しく購入しましたv
ウッドデッキを敷いた図4


持っていた棚を載せてみたりしたんですが、サイズも素材も何だかしっくりこないので新しく買ってしまいました。
まあ、そんなに高いものではありませんけど・・・確か3980円。

もともと持っていた棚は、コンクリートのテラスの上に置いて使っています。
テラスの両端の30cm部分には置ききれないし、
テラスにかけて置こうとするとちょっとぐらぐらしてしまうので・・・


本当は、足掛けして置こうと思ってたんですが・・・
デッキを敷いてみたら微妙に高さがずれてしまって^^;
水平器も何にも使わない手作業じゃこのあたりはダメですね~
ま、別にそんなに困らないからいいんだけど。

また何か、30cm幅で置けるいいのがあったら買おうっと。


で、この木の棚の下に、今はクリスマスローズと原種チューリップの鉢植えが
避難しています。
ちょっと日陰になってちょうどいいからね。




ふう。
これで鉢は並べ終わったけど、まだまだあとが残ってます!
次は、庭の端っこにトレリスを立てる話から。
さて、ずいぶん間が空いてしまいましたが
今日はうちの庭の話を。

庭ができたはいいんですが、ただ鉢植えを並べていたら
庭の土がこのままじゃダメだな~
ということに気がついた。

こんな感じなんですが。
もとの庭土1

アップにするとこんな。
もとの庭土2


土がね、泥っぽいんです。
乾いているときに掘り起こすとさらさらしているんですが
雨が降るともう、ドロンドロン、粘土みたい。

鉢棚を置いて並べてたんですが、鉢棚を置いた土の部分そのものが
でろんでろんになってしまうので、
鉢棚が傾いて倒れてしまうんです~がーーーん。
これは倒れた棚をどけて撮ったところ。

朝倒れていたのを見たときはショックを受けました。
まさか、地面がそんなにゆるゆるだとは・・・・
アパート自体も心配になってきちゃいます
そんなこと言ったら周辺の家全部ですが^^;
がけ崩れとかはなさそうなので全体的にはそうでもないんでしょう。



しかも、この土の上に直に置いていると、
泥ハネがすごい。
この写真じゃ分かりづらいですが、
一回雨が降ると、もう、鉢もどろどろに汚れちゃって・・・・

これじゃあ大変だし、植物を植えるにしても
このままじゃ土に空気が全くはいらなそうで育ちが悪そうだし。

(実際、雑草も ”ぼうぼう” には生えていなかったんだよね。
 何か、 ”大きくなれない” みたいで)


この窓側に鉢を置こうというのは変わらないんだけど、
まず鉢を置く棚がぐらぐらしないように、
それから泥ハネもないように、
この部分(コンクリートのない部分)にデッキを敷くことにしました。

といっても、ただこの土の上に置くだけじゃ、
やっぱり雨のたびにスブスブと沈んでしまうだけだし、すぐ腐っちゃう。

なので、まず少し土を掘って平らにならし、そこに透水シートを敷く。

透水シートっていうのは、水だけ通す不織布みたいなやつ。
ハンギングバスケットとか、レンガでつくった花壇にもよく敷きます。

それを掘ったところに敷いて、ズレていかないようにレンガで留める。
できた窪みに砂利を深さ2~3cmくらい敷く。
その上に、ウッドデッキを並べる。

こうすれば、雨が降っても鉢棚から地面にかかる重さが分散されるかな、と考えました。
水は抜けるし、砂利の層があればデッキも傾いていかないだろうと思って。

実際どうだろう?ってのは物理学的にはよくわからないけど
今のところ大丈夫そうです。


こういう資材を買うのには、ネットは本当、便利ですよねえ!
花は目で見て香りを嗅いで全身で味わってほしい気持ちもあるけれど、
資材はほんと便利。
うちみたいに車のない家庭にはなおさら!
ホームセンターに見に行ったとしても、持って帰れないもの!

重~~~い砂利やレンガが玄関まで届くというのは
昔じゃ考えられないくらい便利になったなあと。
運送屋さんには、しばらく噂に立ちのぼったであろうくらい
重いものばかり届けさせちゃったけど(笑)。



そして、そのできあがり写真は・・・・
いっぱいあるからまた次回ね。