おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪


さて、わが家の庭の 今日はこちらをご紹介。

アリウム です。

細かい品種は わかりません^^;
購入時に、パッケージに 『アリウム ピンク (Allium roseumかも?)』 とだけ あったの。


「アリウム」というと3分アレンジでは
「アリウム・コワニー」 
「丹頂アリウム」 を紹介してますね^0^


と、いう アリウムの仲間の球根を買って鉢植えにしたんです。

もう買ってから10年以上
15年かな? 経ちますが
最初の10年間は
ずっと このような花が咲いてました。

一応、「ピンクのアリウム」を買ったはずなんですが

白です(笑)
花びらの真ん中に ラインが入る白。
「あら、白だわ」くらいに思ってました、10年間。

植えた鉢からは消えた、と思ったら隣の鉢から生えてきたり
増えては消え、消えては増え、
毎年花を楽しませてくれてます。


ところが5年前。

ほら、写真の右上のほう。
芝生の上から アリウムが生えてきたんです。

今の家に来てからずーっと この場所に置いているので
お手入れして鉢の土を掘ったときに球根がこぼれおちたか
種がこぼれたか・・・
で、鉢のヨコの 芝生の間から 生えて来たようです。


ところが!!

咲いたらなんと・・・・・

ピンクじゃないですか!!w(°0°)w
ほんとうにピンクのアリウムが咲きました

息子もビックリ。
「お母さん、ピンクの花 咲いたー!」

どう見てもピンクです
どう見てもピンクです。


さらに!!
花が終わってきたなあ と思ったら・・・

可愛い きれいな赤い 「むかご」 が!!w(°0°)w

可愛い真っ赤な「むかご」ができてきた

「むかご」っていうのは 種や球根の「ほかに」
植物が 子孫を残すために作るもの。
まあ種みたいなものだけど、種はまた別にできるのよ~


鉢植えのアリウムは
「むかご」は見たことない。
こんな感じで、花のあとは枯れちゃう。

いつもは 種やムカゴらしきものはできない 鉢植えのほう




でも、むかごは はじめてで
しかも こんなに 真っ赤でキュート!!

花の色も ほんと ほんのりピンクでかわいかった~~~

・・・別の「アリウム」なのかな~??

でも、植えた覚えないから
場所的にも、
鉢植えのが増えてるんだと 思うんですけどね~・・・


これが 狭くて栄養不足な 「鉢」 と
 「地面」の違いなのか!?

それとも 「別アリウム(別種)」なのか!?



謎なままで 5年経過。

今年も 鉢に咲いたのは白くて
芝生の間から伸びているのは ピンクです!

このナゾ
・・・どなたか 分かる方 いらしたらヘルプ!!


いろんな花を見てきているわたしですが
分からないこともいっぱいあるんです。

そのくらい 奥深い~
まだまだ 分からないことがいっぱい!

わたしの知っているお花の世界
お花屋さんと農学士のマニアックな世界は
メルマガでお伝えしています^^
  ↓

 
おはようございます^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪

今年も 庭に 「ニワセキショウ(庭石菖)」が咲きました~ヾ(≧∇≦*)

ニワセキショウ 今年も生えてきました

このお花
花は1cmくらい、高さ10cmもない小っちゃい花
しかも1日でしぼんじゃう
勝手に生えてくる野草(雑草とも言う)


でもめっちゃくちゃ可愛いの~!!ヾ(≧∇≦*)


つぼみ姿も、咲き終わりも「線香花火」みたいなのよ。
ポンポンかわいい(*´∀`*)

咲き終わった後も、
小っちゃいスイカみたいなまあるいボール状になるのです
かわゆすぎ~~(*´∀`*)

ニワセキショウにはシシリンチウムという呼び名が
    ↑
 こっちの色は、ほんとは 淡いブルーに紫ラインです。


この ニワセキショウ
ちっちゃいけど 「あやめ」 の仲間で
属名の「シシリンチウム」 という可愛い名で呼ばれることも^m^


あんまり可愛いので
以前、大特集!! をしたことがあります^m^*




いま見たら、2010年でした。
もうすぐ3歳な息子の むっちりした足が 
幼児だなあ(´▽`*) な黄色い長靴から覗いていて 懐かしいわあ~(´▽`*)


●1:はじめて庭に咲いたとき(*´∀`*)
●2:シシリン原っぱへおさんぽ♪
●3:3週間後、○○の原っぱに大変身してた!!w(°0°)w


わたしの シシリン愛でっぷり をどうぞ(笑)

ではまた^-^/
こんにちは^^

『おうち花マイスター』本多るみです♪


緑がどんどん伸びてあざやかな今日この頃

娘は起きたら庭に出て遊びます^0^

これは去年
お砂場遊び♪

今年
朝起きたら庭で遊ぶ娘


この時期
草も木も どーんどん伸びて
あっという間にジャングルになってしまいますよね ^ー^;

ベンチの下がジャングルに(汗

小さなジャングル

なので
草むしり~~

すると思うんですが


むしった草は

「飾れる」ので

活用しちゃいましょう♪^0^*



(例)雑草代表選手:ドクダミ^m^

草むしりしたら0円アレンジで楽しんじゃう


「摘んだ草アレンジ」

また先日 作ったので ^m^*

こんど お見せしますね♪


ではまた^-^/



おはようございます^^
『おうち花マイスター』 本多るみです♪

子どもたちがばたばたして なかなか飾れなかったので
今朝、早起きして♪

今年も、我が家の
お正月を迎えるお花 を飾りました♪^0^/


今年の材料は コレ!

今年のお正月花の材料

大きなユリはスーパーの束売りで^m^
椿は 事務所の敷地に生えていた枝をチョッキンしました(\0)。

あとは 近くのお花屋さんで買ってきて、
全部で! 2200円。

おお~ ことしは安いわあ ^m^



しかも!!


松の枝に 松ぼっくりがついてましたよ^0^
(めずらしいです!)
松に松ぼっくりがついて縁起物


1歳の娘と一緒に花屋さんに行ったのですが
この枝、娘がみつけました。
子どもの目はスルドイ!

「ころころ!ころころ!」 と教えてくれました

*「松ぼっくりが あったとさ♪」 という歌で
「ころころ ころころ あったとさ♪」 と出てくるからか
松ぼっくりのことを 「ころころ」と言います



まずは・・・ 花びんの中に入ってしまう
松の下のほうの小枝をカット(あとで使います)

松の下の小枝と銀柳を切り分け


菊も、もりもりついていたので
バランスを見て少しカット
(こちらも、もちろんあとで使います

スプレー菊を切り分け


そして・・・
花びんに、大きめの 投げ入れ花から♪

お正月投げ入れ花

下に葉ボタン


それから、分けた松と菊に
カーネーションと 葉ぼたんを追加♪
入れ物は、「調味料差し」
↑ビアカップくらいの大きさです

調味料差しでお正月花


十分かわいいでしょ?^m^


さらにさらに、↑に花を入れるときに
水についてしまう部分の花を落とした
小さなはぎれでもう一つ 飾りました♪

ミニミニお正月花


器の下のほうになってしまう 枝は
切り落とすことになるので
どうしても、「はぎれ」が出ますよね。

そこで! もったいないからね。

はぎれアレンジ
ぜひぜひ、一緒に作ってみてください^m^

最初から、「はぎれと 一緒に飾る花」を
みつくろって 用意しておくと いいですよ~


*投げ入れとか、細かいお正月花のつくり方ビデオは
こちらで公開しています



ではでは、今年も1年間
ブログを見てくださって ありがとうございました m(‐ ‐)m



ここ数年 忙しすぎて
まさに心を亡くしてたので
来年は ちょっと ゆっくりしよう と思ってます。

新年にゆっくり考えて ご報告しますね。


それでは どうぞ よいお年をお迎えください^0^/



こんばんは(*^_^*)
『おうち花マイスター』本多るみです♪

昨日 ことし、綿(わた。コットン)を育てた話をしたのですが

せっかく、「紅葉したよ!」って書いたのに
写真を撮っていなかったので

撮りました(^o^)



赤いでしょ~!\(^o^)/


ワタって、冬には枯れちゃう
1年だけの草なんですが

枯れちゃう前に 紅葉するなんて
知らなかった~!\(◎o◎)/

赤紫色の葉っぱが とってもキレイです(*´∀`*)



そして、ワタの実のほうは…

ポンっとはじけて
ワタが飛び出してます~!\(^o^)/




ポンっとはじけて下がっているところを

よーく見ると!

なんか、ツブツブが あるでしょ?^m^


この ツブツブが 「タネ」!


ひと粒ずつのタネの周りに
綿毛が張り付いてるかんじ^m^


タネから綿毛をむしり取って
ほぐして、指で、コヨリを作るみたいにヨって
綿の糸ができるんですね~(*´∀`*)


夏に「いと紡ぎ体験」に行ったとき実際にやってみたんですが
手でやると、気が遠くなりそうな作業です。
服ができる日なんて いつよ… な感じ。

ホント、便利な時代に生きてるんだな~!
って 実感しました。



そうそう、この ワタ。

昨日、お花の写真を載せたのですが
何かに、似てません?^m^

あなたもよーく知っている、「あのお花」の仲間!
なんですよ~


何だと思います~?^m^


ではまた(^_^)/



おはようございます^ー^
『おうち花マイスター』 本多るみです♪

昨日の 「簡単!ひろった木の実でケーキアレンジ」 の中に
1個だけ、買ったものを使ってたんですよね。

コレ・・・

「わた/綿/コットン」の実。


今の時期、お花屋さんや
雑貨屋さんなどで クリスマス用品として
枝ごと 売っています^0^




この コットン、たま~~に
花が咲く 夏に 「鉢植え」で 売っていることがあるんです。

今年、息子と歩いていたら
コンパクトタイプ(背が高くならないらしい) コットンの苗を見つけて

息子、ダイコーフン!
「ほしいほしい!」 というので 買ってみました。

買ったときは、こんなかわいいお花^^


実がなってきた~~
綿の実がなったよ

ポンと、はじけました^0^
綿の実に息子大喜び

綿の実がはじけた

でもでも、まだ採らないで そのままおいておきました^0^

いまは・・・

12月になり、葉っぱが紅葉しています!

そして、「わた」のところが さらに はじけてきました!

まだ写真撮れていないので また、撮って UPしますね^m^


こうなるんだ~~ おもしろ~~~い♪♪



毎日 着ている服 が 「コレ」 で作られてるんだ!

って思うと ホント おもしろい~~

いまのご時世、
自分で コットン栽培して 糸を紡いで 布を織って 服を縫う・・・
なんてことは

普通に暮らしていたら ない んだけど

でも、「知る」 と お花を見る目が 変わるよね~~~


ではまた^ー^/



おはようございます^^
『おうち花マイスター』 本多るみです♪

今日は 神奈川でも 最低気温が0度近いみたいですね。
さむい~~~!

いよいよ寒いので
もう少し前のことですが
11月末、夏にわが家にやってきた「ミドリガメ」を冬眠させてみました。

ウチに来たミドリガメの子ども

夏に 1年生の息子が
おまつりの「カメすくい」でとってきたんです。


特定外来生物とかできたのに
・・・イマドキ
あるんだ~~!! って思いましたが

「ムスコ、そのカメさんはね、日本のカメさんじゃないのよ。
おうちに連れてくるなら、お年寄りになって死んじゃうまで
ずーーーっと面倒見るんだよ、できる?」 って聞いて

「うん!」 と言うので 我が家にやってきました。


この水槽で こんな感じで
いつものごとく、土と、睡蓮鉢の水、
睡蓮鉢から カワニナ(貝)と 小エビ、水草も入れ
これで、水替えしないで過ごしました

ミドリガメすくい って、まだあったのね

いよいよ寒くなったので
ネットでいろいろ調べた末

本来は、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は 故郷では冬眠しないそうですが
冬眠もできるということで
ただ、子亀では 体力が持たず難しいかも、とありましたが

我が家には室内で加温できるような装置もないので

昨年までカエルを冬眠させていたのと同じように
土を増やして
落ち葉を敷き詰めて、湿らせて
暗いほうがいい、とあったので 玄関横の物置の中に
水槽を発泡スチロールの箱に入れて、入れました。


・・・春になったら また会えるかなあ~~


子亀なので ちょっと心配ですが

祈りつつ、

また 春に会えるといいね




ではまた^ー^/


おはようございます、『おうち花マイスター』本多るみです♪

昨日は、7歳の息子と
憧れ続けたコレを やってきました!

   コレ
    ↓



そう、クッ○ルンでもやっていた!

竹バームクーヘン です♪(*´ω`*)


3歳の頃から、近所の里山公園の秋祭りで見て、
「あれ やりたい!」
と言っていたんです。

このバームクーヘン、お祭りで
来場者に振舞われるのですが
作っているのは
小学生の 自然科学クラブ。

で、小学生になった今年!

満を持して、入りました^m^


もちろん他にもいろいろ行事があるのですが

昨日は…


かけてかけて




回して回して




できた!(*´∀`*)




美味しく焼けて
「どうぞ~!」って
嬉しそうに配ってました(*^_^*)




焼き芋も焼いて
公園内の田んぼで採れたもち米でついたお餅も頂き(*´∀`*)

落ち葉でたっぷり遊んで帰りました♪


憧れ続けた 竹バームクーヘン

できてよかったね~(*´∀`*)


ではまた(^_^)/


おはようございます^ー^ 本多るみです♪

今年も、神奈川も 紅葉がきれいになってきました

イチョウがきれいです

そして、今年も 双子銀杏を発見>▽<

ことしも双子銀杏発見

じつは 多いのかも(笑



今日は 暖かそうです。 おさんぽしにいこうかな?^^*


ではまた^ー^/




おはようございます^^
『おうち花マイスター』 本多るみです♪

溝隠しって言うそうです、キキョウ科


息子の通う小学校の「学校田んぼ」も
無事 刈り入れが終わり
ワラが干されています~

今月末には 恒例 お餅つき♪
自分たちの田んぼで育ったお米でつくお餅は最高でしょうね~♪♪


さて、9月には 田んぼは
まだこんなに 青々としておりました

 写真が溜まっているの~ ごめんね

9月のたんぼはまだ青かった

秋口になると
こんなお花の群生が見られて とっても可愛いです!>▽<*

一面のアゼムシロ(ミゾカクシ)

溝隠しって言うそうです、キキョウ科

可愛いい~~~ヾ(≧∇≦*)

小っちゃいです、草丈10cmくらい
お花1つは1cmくらい!

キキョウ科 の「ミゾカクシ(アゼムシロ)」

全国でよく見られるみたいですよ~^0^*


ちょっと紹介する時期が遅くなっちゃったから
今からは見ることができなくってごめんなさい><


でも 可愛かったので! 載せさせて!


ではまた おさんぽ日記 UPしますね~^-^/