おうち花マイスター*本多るみ

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪



『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております



===============
■現在、本多るみの講座は 再編成のため受付停止してます。が。
===============
「クリスマス・お正月のお花は 今年動画ないんですか!?」
というお問い合わせを頂いております;; 変な時期に止めてすみません;

クリスマス…最悪、お正月花を飾るのには
間に合うように超特急で準備ガンバリマス・・・ >0<

クリスマスの簡単なフラワーアレンジは
記事をUPしていきますね!
---------------


さて、先日・・・

法政大学で
 【フラワーギフトマナー】
講義をさせて頂きました。


housei01.jpg


「なぜ、大学で フラワーギフトマナー?」


って思うかも?


「花を贈る」という場面は
学生時までは、なかなか ありませんよね。


「贈ったことない」という学生さんのほうが
おそらく、ずーっと多いと思います。


ですが。


社会に出ると、途端に
「花を贈っておいて」
なんて業務が発生します。

仕事でなくても
ご近所づきあいとか 親戚づきあいとか。




「あー君、
 山猫商事の坂本さん、
 関東支社の支社長に栄転したそうだから
 お祝いの花を送っておいて」


とか言われちゃったり


「自治会長の武村さんが入院されたそうだから
 自治会でお見舞いの花を贈っておいてよ」


とか言われちゃったり



大人になると

いきなり 
「花を贈らなければならない」
という場面に出くわすようになります。




ところが。


冠婚葬祭とか、贈り物の
マナーの本を見ても
花については

「お花屋さんに聞きましょう」

の一文で終わってしまうんです;;;




じゃあ、その文字どおり

「お花屋さんで花を頼めば
 ちゃんとしたものを用意してもらえる」 かというと・・・


それは、正直、
分かりません;;;



理由は 2つあります。



まず第1に

「その花屋さんが
 花贈りのマナーを
 知っているかどうか」


じつは、「知らない」花屋さんもいっぱいあります。

なぜかというと、
うん、ね。ほら、だって、マナーとして
本に載ってない訳でしょ。

つまり、「習う場所がない」んです。

そして、花屋さんは 資格業ではないので
じつは「花屋の仕事を習う場所はありません。

だから、「知らない人は知らない」んです。


わたしは、
働き始めたお店の店長が幸い「知っていた」
先輩も「教えてくれた」のですが、
すべて口頭伝承です。
指導要綱やマニュアルのようなものはなく
すべて疑問を直接聞いて、先輩から聞き出すという…

なので、この「花屋業界のしくみ」的に
どうしても モレが出ます。


つまり、
「その花屋さんが花贈りのマナーを
 知っているかどうか分からない」


というのが 1つめの理由です。





2つめに


「花を注文する側にも
 花屋さんに伝えなくてはならない情報がある」

ということ。


必要な情報をきちんと花屋さんに伝えないと
花屋さんにマナー知識があったとしても
注文者の情報提供不足が原因で
きちんと対応できないことがあります。



これ、難しくて
「情報を話さないお客さん」がいらっしゃるのです。

あとからトラブルが起きて、そのときに
「実はこういう背景だった」という状況が
はじめて判明したりするのです。


こういう「お客さまからの情報が足りない」
というケースがあること自体
花屋側の経験数
お客さまがそのクレームを報告してくれて
なおかつ原因が特定できるくらい説明してくれたという
経験がないと 分らなかったことです。

私が、ギフト花屋としての経験年数があるからこそ判明した 
「お客さんに話してもらうべきこと」があるという事実。


花屋側から提唱できるよう
教育システムを作っていきましたが
もともと指導要綱やマニュアルがない世界です。

私が店長をしていた店では指導要綱を作りましたが
すべての店がこのようにスタッフ全員に伝達を
しているかといったら...分からないですよね;
 「していない」ケースも
多々あることを想定したほうが良いです。


花屋側だけに頼っていると
トラブルが起きる場合がある

つまり
「花を注文する お客側にも 知識が必要」

ということ。 これが2つめです。




そこで、



花を注文するお客側が
知っていたほうが良い
【フラワーギフトのマナー】 と

きちんと対応してもらえる
花屋さんの選び方
花屋さんへの注文方法


をお伝えしました^^



housei04.jpg

housei03.jpg


イマドキの 大学講義は オンライン!
Zoomでの講義となりました。

実際に贈るシーンを想定してのワークもしていただきました。

質疑応答でも皆さん
いろんな想定のシーンでの活用法を質問くださって
意欲的な姿勢に嬉しくなりました^ー^*




こちらの講義、
大学のカリキュラムとは関係がありませんよね。

こうした、
大学のカリキュラムにはないけれど
学んでおきたいこと
、を

なんと!

学生さんたち自身で企画し
講師を呼んで 準備・進行しているんです。



それが、
法政大学課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO) 

過去の講義も興味深いです^^
  (*法政大学の学生さんしか受講できません)


Zoom講義の主催・進行に手慣れた 学生さんたちのおかげで
不慣れなワタシ、とても助かりました...

学生さんがこういう企画・準備・進行をするって
すばらしい経験になりますね...
社会に出てすぐ 企画・プレゼン・準備・進行できます
ほんとうに素晴らしいプログラムだなと感動しました。


法政大学課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO)  の
益々の発展をお祈りします。




と、ここまで読んで


「えっ、その フラワーギフトマナーの話、
 聞きたいんだけど!」



って 思ってくださった方

ありがとうございます。




めっちゃ大事なことなのに
マナーの本に載ってない お花マナー。



以前、
誠文堂新光社さんがお声がけくださって
【花贈りの便利帖】というタイトルで
本が出ているのですが

もう絶版になってしまっているのです TnT

中古しか出てません...



ので、 

需要が増える!
新年度を迎える時期には
何らかの形で お伝えできればと思います。

待っててくださいね。




ではまた ^ー^/

 

花のあるうちになれるメールレッスンL





おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪


昨日は、名古屋の放送局、CBCラジオさんの
録音収録がありました~^▽^♪


ラジオに電話出演します(*^_^*)


テーマは 【切り花を長持ちさせるコツ】

ラジオは2回目なんですが
今回は 録音収録でした。

(前回は生放送で 緊張しました!)

CBCラジオに電話出演します


コメンテーターのお姉さん、
どんどん質問が出る出る、
予定の倍以上お話してしまいました^^;

番組には到底 ぜんぶは収まらないので 
部分的にカットされて放送されると思います^^;


こちらの番組になります^^
CBCラジオに電話出演します 花が長持ちするコツ

28日火曜日のあさ7:30~ 放送予定です^^

地域の方は、HPのアプリからも聞けるようですので ぜひ 聞いてくださいね!

(地域外の場合も、有料コースにすれば聞けるみたいです)



地味~に

・K-mix(静岡エフエム放送)

・フジテレビ・ノンストップ!  にも出ております(母の日アドバイス)

・読売新聞さん主宰の「よみうり科学フォーラム」出演

・読売新聞・朝日新聞  生活面コラム


<有名どころの雑誌>では

・AERA リケジョの肖像

・an.an 花贈りのマナー

・キンダーブック
 (年少児用保護者誌「あ・の・ね」で1年親子アレンジを連載)


<インターネットコンテンツ>

・まぐまぐオフィシャルメルマガ「カフェまぐ!」で
  1年おうち花アレンジを連載

・価格.com で2年連続
  母の日の贈り物アドバイス特設コーナーを担当

・いこーよ 親子おさんぽ花飾りアドバイス


<講演など>

・幼稚園の家庭教育講座

・市町村の 親子科学講座

・大学の 女性の働き方講座



も 伺っております(・艸・*)



え? ぜんぜん知らなかった?


「花と暮らそうよ~!」 っていう中には

・花を見る
・花を切って飾る
・花を育てる

・花(植物)を食べる
・花が育つ土を育てる
・土を育てる生き物を育てる

・花を使って遊ぶ
・周りの生きものと遊ぶ
・遊ぶと 未来の発見のタネになる

って いろんな ことが詰まっているので

いろんな切り口からの コラムや講演・取材などをいただきます^-^*


ありがたいことです~~~ m(- -)m



いろいろ 来てくださると

「将来の 日本の方向性」 として 「自然回帰」は

・生活面でも
・教育面でも
・街づくりでも

メディア関連の方が 意識してくださっている方向なのだと

わたしは思っています^-^*




そんな メディアひっぱりだこの わたしが!

精魂込めて作っている 「お花と暮らすための講座」
【12か月おうち花マスター講座】 
 


新しいお仲間を
今日(23日)いっぱいまで!
募集しています^^



この講座に対して
ブログでこうして 一般募集は
今後は ないと思うので

ラストチャンス! です。



あなたも おうち花仲間になってくれるのを
楽しみにしています^-^*


ではまた^-^/

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
 
先日の「コスモス摘んで飾ろう」イベント

「今日の花飾りに使う材料の紹介」 と
「かんたん飾り方を実演レクチャー」 したら

いよいよ、参加のみなさんの アレンジづくりがはじまりました>▽<*

思い思いに 花を手に取って・・・

おうち花マスター*コスモス摘みイベント9

おうち花マスター*コスモス摘みイベント8

おうち花マスター*コスモス摘みイベント11


あっという間にできてきました♪
その間・ほんの数分です^-^*

おうち花マスター*コスモス摘みイベント12

↓これこれ、この ドライフラワーになっているのが
 「ニラの種」 の部分です^-^*
 かなり背が高かったですよ~

おうち花マスター*コスモス摘みイベント13

おうち花マスター*コスモス摘みイベント14


どんどん作って^^

おうち花マスター*コスモス摘みイベント15

おうち花マスター*コスモス摘みイベント16


できてきました^0^*
こちらは コンパクト♪

おうち花マスター*コスモス摘みイベント17

同じ花を固めて入れる 「グルーピング」をした方も!w(°0°)w
  すごい! センスあります
おうち花マスター*コスモス摘みイベント18

風が強かったので花が動いちゃうし
作業場でそのまま撮っているので
写りがイマイチですTnT

でも みんな 個性があって どれもキレイでしたよ~

おうち花マスター*コスモス摘みイベント19

おうち花マスター*コスモス摘みイベント20


完成したら、持って帰れるよう
紙でくるんで留めて お花用の袋に入れてお渡しです。

おうち花マスター*コスモス摘みイベント21


こどもたちは 飽きたね~^0^
外だから 遊べていいね♪

おうち花マスター*コスモス摘みイベント22


わたしは おまけに
畑のにんじんを食べまくっていた
キアゲハの終齢幼虫を引き取ってきました~^0^*

また 羽化を見るのだ>▽<*

(*近所です。遺伝子汚染ないはずです)
 
(苦手だったら ごめんなさい!
  でも ちょうちょは 花とセットで 「いる」んです~)
 
おうち花マスター*コスモス摘みイベント23


戸外はお天気に左右されちゃうのが難点だけど
でも、気持ちがいいですね!^▽^*

室内とは ぜんぜんちが~う!


今回、
・私自身が 歩いて器を持参
・参加者さんも 歩いて持ち帰る
 ことを想定して

「軽くても倒れにくい器」を考えたのですが・・・

風が強くて 倒れてしまいやすかったです><


わが家に車がやってきたので
これからは 重い陶器も車で運べるから
こんど 野外イベントするときは 陶器にしようTnT

と反省です。



でもでも、 お持ち帰りになった皆さま

器、ずっと使えます^^
ご自宅の コップやビアカップでもぜひ。

これからも 野の花や さりげなくい1輪
さっと葉っぱと一緒に飾ってもらえたら

「花のあるおうち」 が増えたら
とても嬉しいです!^-^*



ご参加ありがとうございました>▽<*

そして、この企画を 受け持たせてくださって
ありがとうございました!

とっても楽しかったです♪


こういうの、いいな~^-^*



ではまた^-^/



わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪

 
 
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

10月の24日に
神奈川県綾瀬市

こだわりの国産原料を使った冷凍お総菜メーカー
ニッコーさんの畑で
「コスモス摘んで飾ろう♪」イベントの講師をしてきました^-^*

おうち花マスター*コスモス摘みイベント3
おうち花マスター*コスモス摘みイベント4

ニッコーは
「大地を守る会」「生活クラブ」など
有機無農薬・減農薬・無化学薬品・無化学調味料にこだわった
食品配送団体のお惣菜を作っています。

わたしも 農学を出ていますから
食べるものは できるだけ 「自然に近い」 食べ物を
子どもたちに食べさせたくて
こうした配送を使っています^^

ぜんぶ手作り、は、できない日も多いので
ニッコーさんのお惣菜に大助かりです!
カンタンで、おいしくって、安心して子どもたちに食べさせられます~

ニッコーの石井さん
  ニッコーの畑を作っている 石井さん^^


はっっ。
あんまり ニッコーにお世話になっているので
語ってしまいました 


で、
そんなニッコーさんが 自社のお惣菜に使う野菜を
無農薬で自社で! 育てている 「畑」 がありまして

この畑の 農作業を
行けるときだけですが お手伝いさせていただいています^^


その一環で 
畑の周囲に コスモスを植えていて

植えたコスモスが見ごろになったので

コスモスを 「摘んで飾ろう」 という企画が立ち上がり
お手伝いしてきたのでした♪^0^*


(コスモスの種は また採って集めて、来年用になります)


きれいに咲いたコスモスの周囲の草も
刈り取ってくださって
お子さまたちも摘みやすくなりました^^

おうち花マスター*コスモス摘みイベント3


みんな好きな花を摘んで^^

おうち花マスター*コスモス摘みイベント5

摘んで♪

おうち花マスター*コスモス摘みイベント2

切ってすぐには ぐったりしちゃって飾れないので
こちらは皆さんの 「お持ち帰り用」です^^

「摘み方のポイント」をお伝えして




お子様連れや
お手伝いくださって摘めない方のために
 
おうち花マスター*コスモス摘みイベント4
   子どもたちは 畑で カエルやバッタに大興奮!


わたしも摘みます~

おうち花マスター*コスモス摘みイベント7
       いかん 最近太った!
  

みなさん、ご自宅用を摘めたら
自宅で水を吸わせることができるよう
「包み方」と「水の吸わせ方」を伝授。



そして いよいよ!

「今日の花飾りに使う材料」 と

「かんたん飾り方 実演レクチャー」をして

みなさん、 思い思いに花飾りに入ります♪


おうち花マスター*コスモス摘みイベント10


お花飾り用のコスモスは
朝早く来て、摘んで、水を吸わせておきましたよ♪


これが 事前に作ったサンプルです^^

コスモス摘んで飾るイベント1


ここには、我が家の庭から

・コスモス のほか

・どくだみ
・おかめづた
・かやつりぐさ

を摘んで使った
のですが

イベント当日には
・かやつりぐさ が 時期的になくなってしまったので><


・どくだみ
・おかめづた  と
・花屋さんで売っている「パニカム」みたいな 穂 を家の近所で摘んで

あと、畑にあった 「ニラの花の枯れたあとの 実」 を摘んで使いました♪



「オール摘み花」です^▽^*


「オール 摘んだ花」 で みなさん どんな風に飾れたでしょう~??^m^*


つづく! ^-^/


ちなみに、イベントの参加者さんにお伝えした

・花の摘み方
・摘んだ後の水の吸わせ方
・花を飾るときの道具
・メインの花以外に入れるもの
・簡単できれいに見える飾り方 などは

「基礎講座メルマガ」でお伝えしていますよ^0^



わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪

 
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです。

もう5月も終わりなのですが・・・

じつは

ことしの 3年生の理科の教科書で
コメントさせていただいております。


小学校3年生の理科の教科書にコメント掲載

教育出版さんの 教科書です。


小3理科の教科書に載ってます

理科のそれぞれの分野の専門家から
コメントが掲載されており
その中の 「花」 の専門家として
お声かけ頂きました、ありがたいです。


そしてやっぱり
母が載ってるのを見て ぐふっとする息子

母が教科書に載ってて笑う息子

うん、なんかわかるけど。

こそばゆくて
うれしくて
なんかヘンな感じだよね~


ちなみに 住んでいる神奈川県座間市の小学校は
この教科書なので
数年間はこの版を使うようなので
息子も来年 この教科書で授業みたいです

んーますます なんか ヘンな気分です~



3年生のお子さんがいらしたら チェックしてみてくださいませ^m^


ではまた^ー^/





おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今週発売の AERA 6月1日号(No.24)




「リケジョの肖像」 コーナーに
取材掲載していただきました^0^


AERAに載りました!


母が雑誌に載ってて
ぐふぐふする息子(笑

母が雑誌に載ってぐふぐふする息子


うん、なんか こそばゆいよね ヾ(≧∇≦*)


コンビニ/書店さんで どうぞ^ー^*


ではまた^ー^/



こんにちは、おうち花マイスター*本多るみです♪

ご報告が 遅くなりましたが^^;
先月、フジテレビの『ノンストップ!』の中で

チラっとですが
花贈りのマナーをアドバイスさせて頂きました(*^_^*)

フジテレビ・ノンストップにちらっと出た1
フジテレビ・ノンストップにちらっと出た3
フジテレビ・ノンストップにちらっと出た4
フジテレビ・ノンストップで花贈りアドバイス



花を贈りたいときの

○お花屋さんの選び方

○お花屋さんへの頼み方
 は

わたしのホームページ『花*生活』にも書いていますが…



もっと詳しく

花屋さんへ頼む流れや
あす渡したいときは?
小さいのをたくさん頼みたいときは?
あの人にはどんな花を贈ったらいいのかな?

のように
細かい事例を
筋道立てて知りたい! ときは

『花の贈り方』をまとめて 一冊の本になっていますので

『花贈りの便利帖』 をどうぞ(*^_^*)

http://blumeleben.com/image/main/hanaokuri0.jpg">">

  ↑
「お花屋さんが」注文を受ける際の
 教科書として 使ってくださってます(*´∀`*)



ではまた(^_^)/





おはようございます^^

おうち花マイスター*本多るみですお花。


突然ですが、
今日 テレビでチラっと 私のコメントがでるかも?

フジテレビの朝番組『ノンストップ』
10時~11時の間くらいの便利情報コーナーで

母の日の花の送り方に関するコメントが 
チラっとでるかも? です。

ナマ放送なので、予定は未定ですが 
お時間ありましたら 見てみてくださいませ(*´∀`*)


出ないかもですが(;´∀`)
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

2月に 取材に来ていただいた

親子のおでかけ情報サイト『いこ~よ』

野の花を自宅でおしゃれに飾るコツ
~ 家から徒歩5分圏内で楽しむ花摘み
~ 摘んできたお花を家でおしゃれに飾るコツ


記事が公開されました♪^0^♪

いこーよ おさんぽ花摘み特集掲載されました


暖かくなってきて、 ちいさな草花の花が咲き始めましたね^m^

そんな 「いま」 が 1年で一番 花を摘んで飾りたい!>▽<* 季節!

ということで 特集してくださいました


ありがとうございます(*´∀`*)



ブログの記事が 膨大すぎて ワケ分からん、というあなた

『お花を摘んで飾ってみた~い』

なら こちらを読んでくださいね♪


ではまた^ー^/



取材に来てくださった記者さんが
同い年で
子供の年も同じで^m^
とっても楽しい時間を過ごさせていただきました♪







こんにちは、
『おうち花マイスター』本多るみです(*^_^*)

少しずつ暖かくなってきて
毎日ウキウキしているわたしです。




先日、
『子どもと花を摘んで飾ろう♪』という
嬉し~い企画の記事の取材がありました(*^_^*)


この日の天気予報は 雪。
さむーくて

まだ 野の花は咲いてなかったけど
野の葉っぱと
庭のパンジーを摘んで

湯呑みとプリンカップに飾って
記者さんをお迎えしました(*^_^*)


プリンカップに入れただけ(*´∀`*)




湯呑みバージョン♪




記者さんも

「摘んだお花と食器で
 こんなに可愛くなるんですね~!
 何も買わなくっていいですね!(*´∀`*)」

と喜んでくれました^m^


親子向けウェブサイトの記事で
今月下旬に公開される予定です。

公開されたら、またお知らせしますね。

ではまた(^_^)/