おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
「自分で花を選んで飾れるようになる」
「花代がかからなくなる!」
【コストスリム花講座】* 本多るみです♪

以前
「たんぽぽは 摘んで飾っても 花が開かないよ~」
「綿毛もなかなか うまく開かないよ~」


ってお伝えしたのですが

たんぽぽの仲間 で

お花もどんどん開いて!
綿毛も キレイに開いて 
お子さんと観察→飛ばすのに ピッタリ!>▽<*


なお花があります♪


これっ!

のげし

「のげし」です。
1mくらいになります。

花は たんぽぽそっくりで
葉っぱは アザミみたいにちょっと とげとげ。
でも柔らかいので 痛くはありません。
のげしの花

娘をお迎えに行ったついでに
道ばたで
3本チョキンと切って
南天の葉っぱを添えました^^
のげしをチョンと切って飾ってみました

和室に飾ってもしっくり♪
和室に飾ってもしっくり のげし

水の吸い上げも良いですよ~

飾って1週間後。
2段階伸びて 2回花咲きました。

上の写真で咲いてた花は 綿毛になっています!
伸びた!のげし

お特!!>▽<* 

野の花にしては お花がハッキリしているので
結構楽しめるお花だと思います^m^


このあと キレイに まあるくふんわり
綿毛が開きましたよ^0^

綿毛のタネができて
たくさんの場所に子どもを増やすために
風に乗って飛んでいくんだよって
理科のお勉強も
お花を飾りながらなら楽しくできちゃいます≧▽≦*
 

のげしの綿毛は 
風が吹かなくてもふわっと舞い上がるので
おうちの中では ちょっと気をつけて~

綿毛が開いたらすぐ
窓を開けて ばいば~~い^-^/

ってしたほうが 散らかりませんね^-^*


また摘もう♪


こういう 「摘んで飾る」 も 
こちらで じっく~~~り
ビデオとテキストで 学べますよ^m^*




 「タンポポクイズ」 は
明日、こちらで回答しますね^^


ではまた^-^/
 
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです。
 
Facebookで お月見実況中継をしておりましたが
Facebookを見ていない方のために

今年のわが家のお月見写真をUPします^^

また 新ブログのほうにまとめたいと思いますが
新ブログ システム的に書くのが大変なので;

ひとまず 写真を並べておきます~

新ブログに記事UPできたらこちらは削除するかもしれません


「お月見」を 子どもたちの世代に
受け継いでいってほしいな
孫にも こうして月を見てほしいな

っていう想いのほかに


子どもたちと たくさん
いろいろな話をしたい

っていう想いがあります。

その話はメルマガでしますね^^


お月見用の花を摘む1

お月見用の花を摘む2

お月見用の花を摘む3

お月見用の花を摘む4

お月見用の花を摘む5

お月見団子は子どもたちが作る

摘んだススキでお月見^^

摘んだ花だけでお月見花1

摘んだ花だけでお月見花2

お月見が子どもに受け継がれていくように
摘んだ花だけでお月見花3

お月見 月が出てきた

お月見が子どもに受け継がれていくように






こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日は 【スゴくなくていい!】 って話。

このブログは
『3分フラワーアレンジ』
だけど


それでも、
 「なんかスゴいの」 を想像するみたい。
  

「お花は高いから ウチには無理」
「難しそうだから 私には無理」  

って おっしゃる方が とっても多いの。
 
 

そりゃあ、無理もないなあ、とも 思う。

「ふつうのおうち」の「毎日の花」を 
見て育っていないひとには

いま、目にする「お花」が 
「なんかすごいの」ばっかりだから。


高級ホテルや TVスタジオの花は 
豪華だけど  何十万円もかかっているし
デコラティブすぎて 家にはとても飾れないよね。

お花のカレンダーの写真の花も 
ゴージャスだけど あれも
1つ何万円もかかっているし
やっぱり スゴすぎて 家には飾れない!

って 思っちゃうよね。


そのとおり。
あれは 「おうちの花」 じゃないんです。



あれは、「できない!」 
あれは おうちに毎日、は 無理よ!


でも、そこで

「おうちの花」 を あきらめる必要は
まったく、まーーーったく、
ありません!!



 
「おうちの花」って こんなので いいんです^^

おうちだから
「子どもと摘んだ花」 でいい!>▽<*
 

これ、娘が摘んだ 「こばんそう」
 
もう咲いてるコスモスに 間違えちゃったの?


雑草なうえに、
「すでに枯れている」 わよ!
ナチュラルドライフラワーよ ^0^


こばんそう 飾ってますよ


生えてる時の 「枯れた雑草」 姿は こんなよ!
  ↓↓
枯れた小判草(ドライフラワーともいう?)


こういう 野の花を 
子どもって 摘みますよね^^


一緒に楽しく摘んで
一緒に おうちにある器に飾ればいい^^

「おうちの花」はね、
それだけで、イイんです!>▽<*




花を買うときも 
まずは 束1個、苗1個でいい。

それでじゅうぶん 飾れます!^-^*

このブログに載っている花飾りは

特別なとき(お正月など)を除いて
みんな 

束1個 ・苗1個 ・鉢1個・・・
500円以内で飾っていますよ^^


そうして、1回かざったら
2週間とか
冬場なら 1か月! 飾っちゃうんです^^



そんな「花」の楽しみ方があるなんて
今まで 誰もしてくれなかったかもしれない。


でも、これで 良いんですよ!(*^_^*)
 

花の仕事、23年目のわたしの
「おうち花」 が こんなもんなのよ。

 
だから あなたのおうちも こんなで 大丈夫~♪ ^0^/

 

「でも、 
 そもそも、どうやって

 花を摘んだらいいの?
 どの花を どう買えばいいの?
 お手入れって どうすればいいの?
 家にある入れ物っていっても、どれがいいの??」

っていうところで つまづいちゃったら

このブログくらいのお花が飾れるくらい
お花と仲良くなれる!


ビデオ&Facebookグループの通信講座
【おうち花入門講座】

お花と 仲良くなっちゃいましょう^-^*

 


ではまた^-^/




こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今朝 紹介した 「ゴデチャ」 

「つきみそう(月見草)の仲間ですよ~」
って言いましたね^^

きのう、息子の野球の練習がてら
小学校のすみっこにも
こんな 「つきみそうのお仲間」 が咲いていましたよ^m^

ピンクで可愛い♪
「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」

いま 道ばたの月見草たちが可愛い!

赤花夕化粧♪


花が大きくって、ほんとに ゴデチャそっくり!な
「昼咲き月見草(昼咲桃色月見草)」

昼咲き月見草と虫取りなでしこ

ほら、ゴデチャそっくり~

下のほうに咲いている 濃いピンク色の花は
「虫取りなでしこ」 ですね^^

「虫取り」ってついてるけど
食虫植物・・・なわけじゃなく
ただ、茎がベトベトして 虫がくっつくのよ^^;


黄色もあります^^
たぶん、「コマツヨイグサ」 かな?

コマツヨイグサ


ただ、つきみそうはね~~

1晩とか 1日で 閉じちゃうから^^;

摘んできても、もう開かないの~^^;

なので、「摘んできて飾ったよ」っていう写真は・・・
閉じてるのしかない^^; 

大きなつぼみがあれば、咲くと思うんだけどね。


その辺やっぱり
つぼみがいっぱいついている
「ゴデチャ」を買って飾ったほうが いいですね^^*




たーくさん、道ばたの花の写真を撮ったので
またUPしますね^m^*


なんてことない毎日 歩く場所に
たくさん花が咲いていますよ^0^*

ちょっと足もとに目を向けてみると

・この花 どうしてここに咲いてるのかな? (植生→理科&社会へ)
・花の色って 何なのかな? (理科→色彩へ)
・花が落ちてる、誰が落としてるのかな?? (生態系へ)

といったたくさんの
「学び」があったりするんだよね~


    ↑
おさんぽで できちゃう!
小学校に上がる前に 「もっと知りたい!」がたくさんできる^^
0~6歳の子の 「おうち教育」 な話も
メルマガでお話 しています^^



ではまた~^^/




おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

これ 去年(娘4歳時)の写真ですが


お兄ちゃんの野球についていきたがる娘は

河原のグラウンド横で お花摘み~^^

暑くても お花摘み


ちっちゃな手いっぱいの花束を作って

細長い葉っぱを摘んで
一生懸命結わこうとしているのだけど
花が落っこちてしまうので

わたしが結んであげました^^
4歳娘作 ミニブーケ


家に帰って、下を切りそろえてポン♪
4歳の娘が摘んだ花のブーケを飾りました

カリカリになってしまうまで
食卓の上に飾りました^-^

毎日 自分が摘んだお花を見て
娘も ニッコニコ^^



「ねー、はるじおんの花びらは 何枚かなあ?」

めっちゃいっぱいあるじゃん! って
数える気も失せたわたしに対して

一生けんめい数えてました
途中飛んだけど 65だって^m^*


夏は特にたいへんだけど
一緒にしゃがみこんで
おんなじ景色を味わうと

ビックリするような発見・発言をしてくれて

「ああ、この子天才!>▽<*」 って思っちゃう

 
そんな時間が とってもしあわせ。
 
 

あなたも
お子さんと一緒にしゃがみこんで
お花を摘んでみて♪
 
摘んだお花を 一緒に飾ってみて♪
 
きっと素敵な
家族の想い出になるから^^

 
「摘み方が分からない」
「どう飾ったらいいのか分からない」


って困っていたら どうぞ
【おうち花入門講座】へ いらしてくださいね。

「摘んで飾る」もありますよ^^

 
おうちにあるもので
おうちの周りのお花を
どうぞ 家族で一緒に
楽しんでくださいね^^



最近の
受講生さんのようすは
新ブログでどうぞ^^

そんな 「花のあるおうち」 が増えたら 嬉しいなあ^-^*
 
 
ではまた^-^/
 
こんにちは^^
「自分で花を選んで飾れるようになる!」
【おうち花マスター講座】* 本多るみです♪

このブログ
じつは お引越し しています!


今年のお花見も・・・



子どもたちと こんなことして遊んだ!
こんな発見が いーっぱい!
こういう発見が 楽しい!≧▽≦*

なにより、

「コンピューターゲームがなくても
カードゲームがなくても
自分で遊びを生み出すことができる
発見を楽しむことができる」

そういう人に育ってほしい。



だって、

それがそのまま
学校では 学ぶ力  となり
仕事のチカラ になるから。




だから
たくさん 外で遊んでほしいんです。

わたしの 「おさんぽ」 のひみつ
どうぞこちらで見てくださいね^^



ではまた^-^/


おはようございます^^
「自分で花を選んで飾れるようになる」
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪


すみません~

最近 こちらのブログ ほったらかしでした^^;

新ブログは更新しています^^

最近のわが家の
「花摘み飾り」のようすとか^^


ハコベを摘んで飾りましょ



あっ、
【おうち花マスター講座】のリニューアルでバタバタしてしまい;
「今週のお花」も 2週間UPしていないですね;

今度の月曜日は ちゃんと更新しますね^^;


こちらのブログを お気に入り登録してくださっていたら

ぜひ 
「新・3分フラワーアレンジ」ブログに
登録し直してくださいますと 嬉しいです!



メルマガにご登録いただくと 
ブログの更新+わたしの想い、おしらせなどの
メールが直接
あなたのメールボックスに 届きますよ^^



ではまた^-^/
 
 
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
【おうち花マスター講座】の 本多るみです^^

座間のワークルーム、本日 引き払いました。

バタバタの年末退去で引っ越し作業が大変でしたが
なんとか お正月を迎えられそうです^^
今後のことは年が明けてから考えます!
 (しばらくは 通信講座のみになります)
 
 
そして今年の正月花、
花だけ買ってあったのに 
ずっとそのまま置いてありました; 

ようやく飾ることができました~!
 
2018年 うちの迎春花 3つで1500円その1
  

今年は、ほかに贈呈花束を贈る用事があったので
卸売状態の束屋さんで 
大輪菊(アナスタシア)と  葉ボタン  花松(斑入り松) を購入。

あとは 花束を作った残りと
ご近所摘みの枝と実。

 
3つ飾って 1,500円でした^^*
 
2018年 うちの迎春花 3つで1500円その2
 
 

ふつうに花屋さんやスーパーの束で買ったら
3000円相当くらいかなあ~

でも、「3つで3000円」って
思ったより 安いんじゃないかな?^-^*

 
「おうちに花を飾る」って
このくらいの金額で充分 できるんですよ~!^0^*


2018年 うちの迎春花 3つで1500円その3


金額じゃなくって 
「基本の器・花選び・バランス」の知識と
身の周りのものを活かすアイディアです★


  ↑
これをしっかり 身につけたい! と思ったら
どうぞ、年始の計で 通信講座へお越しくださいね^^

今なら 無期限・無制限アドバイス付きで受けられます
(準備が整い次第、アドバイス付きは少人数限定になります)



来年も 伝えていきますねー!^-^*
 
今年も1年 ありがとうございました^^

どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
 


わたしも 今から 大急ぎで!

きんとんと 煮しめ作ります!
& 年越しそばー!

がんばります!


ではまた^-^/
 
 
おはようございます^^
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪

ちらほらお話したこともありましたが
最近はサッパリ話してなかったので 知らないかも?

じつはわたし、息子が生まれたときから 絵本を読んでます。

息子が1年生になったとき、
「お母さん絵本読みに来て!」 というリクエストで
小学校の読み聞かせボランティアも始めました。

定期的に読み聞かせがあるのは 1・2年生だけだから
4年生の息子のクラスにはもうほとんど行かないのだけど
息子が小さい頃に読んでいた絵本を持って行きます。
 

おもしろいのは クラスでまったく反応が違うこと。

自分の思ったことを どんどん言える場所だっていう
安心感が子どもたちにあるクラスは スゴいの!

先生のちからって大きいな~ (先生の違いだと思う)


1年生に読むのに持って行ったのが この写真の真ん中の4冊。

読み聞かせ やってます

あとは、先輩ママさんからいただいてきました(*^_^*)
  
「のろまなローラー」
「でんしゃでいこう・かえろう」 は

むかし息子が図書館で借りたとき気に入っていたけど
買わなかった本♪ ありがたい~
今度の読み聞かせにもっていこうかなー


基本、わたしは 「自宅の、息子が読んでいた本」 の中から
絵本を持っていきます。

絵本選びに たいへんお世話になっているのがこちら。

童話館の配本を頼んでいます

「童話館」 の配本です。

息子が生まれる少し前から
かれこれ10年以上 お世話になっています。

この絵本のセレクトが ほんとうに素晴らしくて
子どもの心の世界を育ててくれているのがわかるんです。
 
なので、配本されなかった「予備リスト」の絵本を中心に
図書館で息子が気に入った絵本を
コツコツ集め・・・

狭い自宅が絵本だらけになっています^^;

でも、絵本は 一生モノだからね。
大事にしていきたいと思います。


この童話館の配本の すっごく素敵だなとおもっているところは

童話館って、もとは「町の本屋さん」なのですが・・・
世界中の図書館の蔵書を調べて
むかしの、出版されなくなった絵本の版権を買い取って
じぶんのところで出版社を立ち上げて 日本で出版をして
子どもたちに配本しているところです。

すでにこの世からなくなってしまった素晴らしい絵本の発掘と
その復刊をしてくださっているから
すばらしい絵本が届く
それを小さな町の本屋さんがはじめた

そのことにとても感銘を受けています。

語り切れないので
メルマガでちょこちょこと
我が家と絵本の話も おはなししていきます^^



きょうは 午前中雨で 息子の野球の練習が昼からになりました

午前中はひさしぶりに絵本を息子と読もうかな?


ではまた^-^/


おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

この間、小学校の田んぼで
待ちに待った♪ 「稲刈り」が ありました~!≧▽≦

 遠くにいるのが稲刈り隊の5年生
鎌で稲刈り

息子は今年は「田植え」を担当。
刈るのは5年生の仕事です。
来年が楽しみー!≧▽≦

稲刈りです

「鎌」で刈り取るので
持ったことがない!子はオロオロ。

でもやっぱり 「刃物は使いこなしてナンボ」だと思うので
使えるようになってほしいな~


あぜ道には、まだまだ 可愛いお花がたくさん^^

あぜ道の花



これっ!可愛いの ヨメナ。(嫁菜)
嫁菜

この写真の手前の小さな白い花
今まであんまり見かけなかった気が。
なんだろう? カスミソウに似てますね、調べてみよ。

鎌で稲刈り

今年は、サギは周囲を歩き回ってスタンバイ・・・は していなかったなあ。
去年は この子が周りをウロウロしてました。^m^
   ↓
去年の稲刈りのようすはこちら

稲を刈ると、隠れてたカエルが出てくるから
狙って待ってると思われます^^



刈り取った稲は 3年生が学校に運び
6年生が校庭の周囲に「はざかけ」します^^

校庭はいま コスモスがみごろ^^
秋の空とコスモス


コスモスって、こうやって横から見るより

コスモス

個人的にこっちのほうがスキ(見上げるバージョン)
秋の空とコスモス


「秋桜」と書く コスモスだけど
桜の花びらに 似ているかな?^^
コスモスの花びら

「秋桜」と最初に書いたのは
山口百恵さんの曲「秋桜」を書いた
さだまさしさんである・・・

というのは 本当なんだろうか。(Wikipediaによる)


こういう 稲を育てる一連を
小学校で体験させてくれることって
とっても とっても ありがたいです。

どうしてわたしの投稿は

お米や 野菜や 果物・・・
食べものが多く登場するの?

って思っているかも?


だって、お花、咲くでしょう?

お米も野菜も果物を
お花が咲いて、実をつける 

おんなじだから^^


「おんなじだよ」って、伝えたいから。

この想いは メルマガで
もっと詳しくお話していますよ^^



ではまた^-^/


●「対面で会えたほうがいい!」と思ったら ただいま受付中の 対面講座^^●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて

●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
 分からないからできない!の 「???」を解決!
 10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
 一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^


●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木)  「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木)  「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
 クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪



本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき   イチからお伝えしています^-^*