おうち花マイスター*本多るみ
そういえば、子供の頃はよく花をむしってました。
むしるというか、むしる目的は  だったのですが。

花の蜜。
舐めたことのある人はどのくらいいるのでしょうか??


わたしが子供の頃って、今ほどにお菓子を与えられて育たなかったので
この花の蜜、ほんとにおいしく感じました。

そして 「花をむしる」 という行為ゆえ、
何ともいえない後ろめたさと甘い味が
たまらない、スリリングな行為でありました。



ご存知ない方のほうが多いような気がしますけど
ほんとに甘くて美味しいんですよ、花の蜜!
これをミツバチが集めたのがハチミツですから
甘い、というのはご想像いただけるかと思いますが^^;


特に甘かったのが ツツジ ですねえ、
次に サルビア(あの花壇の赤いやつ) かな。
他の花ももちろん狙ってましたが。


そう、この時期ターゲットになるのは、やはり桜。


桜の木に登って、花をむしり、さらに花びらをむしって
残った「がく」の部分にたまった蜜をちゅーちゅーするわけです。


ア・アヤしい・・・!
自分で思い出してみてもアヤしいぞ!!



それでも子供の頃は、誰にも何も言われなかったものです。

それが
桜の木に登るだけで 「大丈夫ですか??」 と言われるようになり
桜の幹に抱きつくだけで ヒソヒソ・・・と怪しまれるようになり
・・・・・・


・・・ほっといて。








===== おまけ =====

この抱きつきグセから、主人に
「おまえの前世は セミ だ」
と言われていたのが、最近
「ナマケモノ」 に昇格しました*^^*

一気に哺乳類に昇格です!!大昇進!!

んーでもできれば「コアラ」にしてほしいなあ~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
見てください、このお化けプリムローズを。
で・でかい・・・!!
これで1株でございます。

0603.まんまるプリムローズ


その直径は、散歩中に見つけたので測ったわけではないけれど
自分の手と比べた感じでは軽く30cmはあったぞ。



これだけのサイズになるのに、いったい何年かかるんだろうか。

ということよりも、

ジュリアン系はみんな、一株で植えたらこんな風にまんまるになるんだろうか。

ということの方が気になります。(笑)


だって、見事に 「まんまる」 なんだもの!

キレイですよね~ 完全に円形です!





そもそも 「プリムローズ」 って何よ?
ということをお話しますと
冬~今の時期、お花屋さんに売っている
「プリムラ・ジュリアン」
「プリムラ・ポリアンサ」 といった
サクラソウの仲間の、原種=おおもとの野生種のことです。

「ローズ」 とついていてもバラの仲間ではありません。


イギリス原産で、キレイなクリーム色をしています。
イギリス生まれですから、寒さには強いですが蒸し暑いのが苦手です><
垣根の下とかの、半日陰に植えてる人が多いですね。

わたしも庭があったら地植えにしたい、憧れのお花のひとつです。



んーそれにしてもキレイなまんまるだわ~~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
今日は冬に逆戻り、寒いですねー
桜が長持ちしそうなのはうれしいですけど*^^*

先日、お花見がてら散歩に行ったときに
桜だけじゃなーい!
一緒に、咲いていた道端の花たちも撮ってきました。
上ばかり見ていてはもったいないです、下も見なきゃね!

0603.花見の時の草花1


左上は 「貝母百合(ばいもゆり)」。
ちょうど今の時期、切り花で花屋さんにも同時に出てます^^
こういった草花ものは、花屋さんでも 「外で咲く季節」に出てくることが多いです。
枝物とか、山から切って来る ようなものは2ヶ月季節が早い、ということがあまりないです。

まあでも基本的には花屋の季節は
2ヶ月早いって思っておいた方がいいですね。

このバイモ、わたしのとっても好きな花のひとつ。
わたしの誕生日(3月8日)の誕生花に載ってる事も多くてウレシイです^^

花の直径は2.5cm。 草丈が40cmくらいってところでしょうか。
スズランのように下向きにひっそり咲きます。
葉の先が 「グロリオサ」 のように くるんっ とカールするのも可愛いv

半日陰(木漏れ日程度の場所)に生える、
「ユリ」 とついてる通りユリの仲間で球根です。
土の中でどんどん増えます。

2月頃に花屋さんで苗も出ます(500円くらいかな)ので
欲しい方はまた来年を狙ってください。


この写真の株は、とあるお宅の庭に繁殖しまくった挙句
道端にまで進出してきていた群生のものですが
普通よりちょっと、網目柄の色が濃いです。
このアミ目の色がうす~いベージュくらいのものが一般的です。



右上は自生化したヒヤシンス。
ヒヤシンスは、売ってるみたいに花もりもり付いてるのよりも
こう、自然な花付きのほうが好きだなあ~


下は水仙ですね、品種なんだろう。
すごい群生になってて、あたり一面すごい匂いでした!


あと、桜の季節に楽しみv なのはスミレ!!

ちょっと変わったスミレを発見しました。

0603.花見の時の草花2


この上のブルーの、色がすっごい不思議。
なんともいえない色をしてました。
花も大きめで、幅2.5cmくらいはあったように思います。

真ん中のは、 白花の肥後スミレかな??
葉っぱが細いタイプだったので・・・
まんまるの大株になってたくさん咲いてました^^
中心に紫の ”おひげ” があって可愛いです

一番下は、タンポポですが・・・
「色がちょっと濃いなあ」
と思って近づいたところ
左の綿毛予備軍(花の終わったところ)を発見!

「がく」 が反り返ってない。
お花のほうも、反り返ってませんでした。

これは・・・ 「カントウタンポポ?」 かも?

もともと、日本にあったタンポポは 「がく」 が反らないんです。

海外から入ってきた 「セイヨウタンポポ」 は「がく」がかなり激しく反り返ります。
「セイヨウタンポポ」 のほうが生命力が強いので、いまは日本のタンポポは少なくなってしまっているんです。
(ザリガニとかと一緒ですね)


でも反ってなかったので、これは・・・
珍しい花が見れたかも ^^



ちなみに、大学の周辺には、わたしが学生だった頃は

「シロバナタンポポ」 (その名のとおり白い花のタンポポ) が咲いてました。

真っ白と言うよりちょっとクリームがかってて
ふつうの黄色いタンポポより茎が長かった気がします。
全体的に大きいと言うか。

当時はけっこうたくさん生えてましたが・・・
欲しくて、綿毛を取って種まきとかしてみましたがダメでした・・・

いまも残ってるのかな、白いタンポポ。
ちょっと気になります・・・


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
さくら、8分咲きくらいになりました*^^*
今日の神奈川県、日中は晴れv
夜になってスコールがあったので
明日散ってないか心配ですが・・・

今日はさくらの写真をいろいろ。
桜もいろんな種類があるけど、見ただけじゃナニが何て名前なのかさっぱり分かりません ^^;

とりあえず、ソメイヨシノじゃないな。
ってことくらいしか・・・;


でもどれも綺麗ですよね~


060328.さくら


060328.枝垂れ桜



この枝垂れ、ちょっと変わってますよね~
はじめて見ました。
ちょっと桜らしからぬ感じ。 






ここで昨日の答えを ジャジャン!

060328.昨日の答え


・・・3枚目のはチョ~難問でしたね。
撮った本人ですら1羽写ってるのか2羽いるのか分からないという
いいかげんっぷりです ^^;

探してくださった方、ありがとうございました~!



あのー
で、鳥さんは出したんだけど
まだまだいっぱい撮っちゃったんですよねえ。

しばらく花見フィーバーにお付き合いくださいませm(_ _)m



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ 本館blumelenben 更新しました! こっちもよろしくです^^
今日は 「出回り時期&日当たり別 戸外の植物一覧」

名前ばっかりですがご参考にドウゾ
来週から切り花に入りますね~
06お花見1


昨日、お花見がてらお散歩したときの写真です^^
まだ2~3分咲きくらいでしたが
やっぱり桜はいいですね!!

濃いピンクのはソメイヨシノより早く咲きました。品種不明;



今日も神奈川は1日暖かかったのでだいぶ開いてしまいました。
あっという間に5~7分咲きくらいになってしまったようです。

こりゃあ、今週末まではもちそうにないですね・・・
う~ん、残念!
明日雨が降るらしいですがなんとかこらえてほしいなあ。



わたしは、写真を撮るとき、目的以外のものも撮りたがります(笑)

切り株とか。
溝の雑草とか。
鳥さんとか。


桜の花が咲くと、蜜を吸いにたくさん鳥がやってきますね。
つっつかれた花が落っこちてますけど^^;

そこで!

突然企画!!

鳥さんを探せ!!




次の3枚の写真のどこかに鳥さんがいます~!

<<ヒント>>

1枚目: すぐわかります(笑) キジバトさんといっしょ。
2枚目: 難問です、頭しか見えてません。 ヒヨドリ。

06お花見2・鳥さんを探せ!


3枚目: 超難問!はっきり言って逆光で証明できません。スズメ。
06お花見3・鳥さんはどこだ!?




まだまだ写真があるので、明日は染井吉野以外の桜をのっけますね^^


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
事件です。

というか、咲いてビックリです。

以前咲き始めたときに、うちのクリスマスローズの写真を
どっかり載せたのですが

えっと、これ。
0602.Xrose-GR

1輪目の花はこれなんですが

2輪め・3輪めが咲いたら、なんと、二重咲きでした。
0603.Wrose-グリーン&白



上の写真の方、花びらが2重になってるやつ。
このあと咲いた花もおなじく二重咲き。
いや~ びっくりです。
まさに棚ボタ気分。

八重の苗を買ったわけではもちろんありません。
ただ、 「白系」 とだけ書いてあった
「ヘレボルス・オリエンタリス」(クリスマスローズ) の苗を
買っただけです。

こんなこともあるんですね~~
ま、来年にはただの一重咲きになってるかもしれないけど ^^:


下の写真は以前載せたこの写真の株のその後です。
0602.Xrose-WG


すんごいたくさん咲いてくれて嬉しい~~vv
また来年もいっぱい咲いてくれるようにかわいがりたいと思います^^



今日は、朝方天気悪かったのですが
午後ちらっと晴れたのでお散歩に行って
写真をばしばし! 撮ってきました!
明日どっかり載せたいと思います~~
けっこう桜咲いてましたよー


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
最近、お店が忙しくなってきた、と昨日書いたのですが
お店がなぜ最近忙しいのか?
というと、シーズンの関係なのです。



お花屋さんは、3月末~母の日くらいまでが
1年で一番忙しい時期。


もちろん、お盆・お彼岸・年末も
スポット的にイベントのときは忙しいんだけど
季節を通して毎日忙しい、というのが
いまの時期~~母の日までになります。


卒業&入学・就職
先生の異動(離任式)
会社などの異動・退職
春休みなので、子供の発表会・・・
  
と、いろんなイベントが重なるからです。
結婚式も多いしね。

このシーズンは、プレゼントの多いシーズンなのです。




自宅用なら、買いに来た人は
自分で好きな花を選んで、レジに持っていくだけ。
(相談しながら選ぶ方ももちろんいますが)
ひとり1分くらいでお会計が終わります。

お盆お彼岸や年末は、こういうご自宅用が多いので
お客さんの人数は多くても、わりとスムーズにレジが流れます。



ところが、プレゼントの多いシーズンだと、
「誰に何をどうしてあげたいのか」とか
「どんな色や花やイメージが好みなのか」とか
いろいろお話しながら花を選ぶわけです。

なおかつ、花を選んだら花束やアレンジメントを作ります。
作業自体は5~10分程度ですが、
相談のなが~~い人も多いので
長いお客さんは一人で30分とかかかります。

スタッフが多めにいたとしても、流れが悪くなります。



お花屋さんにしたら、プレゼントは金額が自宅用より高いからいいんじゃないの?


もちろんその部分もあるんですが、いちがいにはいえません。

それが 「子供の発表会」や「卒業式」


子供さんの発表会や卒業式は、
「一人200円で30個ください」
「一人500円で20個ください」
という注文がたくさん来ます。

200円とか500円といえど、ひとつずつラッピングするのには
大きな花束と同じように(少しは早いですが)時間がかかります。
30個作るには、1個1分で作ったとしても30分かかるわけですよ?

ところが、これを突然やってきて 「今すぐほしい」
という方がとても多い。

1個1分で作っても30分です。
1個につき2分かかったら1時間です。
「30分かかります」 と言うと驚く方、多いのですが
時間の計算をしてみればすぐにわかることですよね。

こういう注文は、前日や出かける前に、お電話で予約してくれれば
お客さん自身も30分なんて待たずに受け取ることができ
お店も、いきなり30分他のお客さんを待たせてしまうこともなくなるんですけどね。



もちろん、あらかじめ 「発表会がある」 と分かっている日は
500円~1000円くらいの小さな花束を
20~30個ずつとか用意して、すぐ選んでもらえるように店頭に並べておいてます。


ですが、一人で20個とか買われてしまうとあっというまになくなってしまいます。



お子さんの発表会・・・・
花屋にとってはものすっごく微妙なイベントです。

このお客さん一人につき30個とかって、作業も大変だけど
何より、30個で6000円・・・・・・
ということにお会計時に空しくなるのです。

自宅用に1000円買ってくれる人6人と同じです・・・・
6000円の花束だったら1人と同じ・・・・
時間かかるだけでちっとも売り上げにならない

それが 「子供の発表会」。


花屋の頭を悩ませるイベントです ^^;


皆様。
発表会や卒業式で、2つ以上お花を頼むなら
ゼッタイ予約がおすすめです

でないと行列待つことになるかもしれませんよ。

発表会でなくても、今の時期は混んでいることが多いので
いくつか花を頼むことが決まっているなら
あらかじめ予約しておいた方が賢いです。

予約は、花屋さんも余裕があるので
ちょっとサービスしてくれることも多いですよ~



 にほんブログ村 花ブログへ ← お役に立てたら一票お願い! m(_ _)m
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
おなじく、先日つぼみの写真を載せていた赤も咲きました ^^

0603.Xrose-赤


上の方は陽の光に透けてるのでかなり明るめに写ってます。
実際は下の写真くらいの色ですね。

スポット(はん点)は全体に入ってるんだけど
ほとんど地色と変わらないのであまり目立ちません。

この株はちょっと花が小さめ。
3年ほど前に、勝手にできた種から子供が生えてきました。
この子供、まだまだやっと3号苗ポットでぴったりかな、というくらいおチビさんですが・・・
どんな花が咲くのか今から楽しみです^^
親と同じとは限らないからねw

種といえば、今年も勝手に種ができつつあります^^;
完全にほったらかしなんですが、いったい誰が受粉してくれてるんでしょ?
アブがぶんぶん飛んでるから、アブなのかな~?







3月後半、むちゃくちゃお店が忙しいです、今日も短いけど許して~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
スポット(はん点)入りの方のピンクも咲きましたので写真をUP!

0603.Xrose-スポットピンク


花が他のよりちょっと大きめでした。
けっこうはん点がグロいかも^^;ですが
それでも咲いてくれたので可愛いですv


今日、近所の桜(染井吉野)も咲き始めてました。
開花予想通りでした~

うーん、そうなるとお花見にいつ行くか迷いますね!
今週末では微妙に早そうで
来週末では微妙に遅そうです・・・・・・

・・・お天気しだいで考えよう。




     ・・・今日短っっ。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
そういえば。
わたしの 「クリスマスローズの育て方」 を聞かれてましたね、遅くなってゴメンなさい。

「スズランの育て方」 もよく聞かれますが
一緒でいいと思います、根本的に。

あー、園芸書の細かい解説とかわたし、まるで無視してますので!



そもそも、クリスマスローズもスズランも、ヨーロッパの森に
ごくごくフツー に生えてるもんです。
(スズランなら日本にもフツーに生えてますが)

ごくごくフツー に生えてるものに
わたしは特別手をかけない主義です。



別に何か賞に出すわけでも売るわけでも何でもないので
「プロみたいな出来にしよう」 などとは ハナから思ってません。

というか、そんな高すぎる目標を掲げてしまうと
まずリタイヤしてしまいます・・・^^;
みんなも高すぎる理想はやめた方がいいよ!



わたしがしているのは、自生地に近い環境に置くことだけ。
これだけです。

クリスマスローズの育て方



んね?
何にもしてないでしょ~~?
スズランなんか植え替えもしないよ~



両方とも、 落葉樹の下が自生地 です。
冬は葉っぱの落ちる木の足元に生える植物 なのね。

そうすると、 4月半ば~11月あたまくらいまで、日陰 になるよね。
で、 葉っぱの落ちてる11月~4月半ばくらいまで、日なた になる。

でもって、ヨーロッパの夏は日本みたいに蒸し暑くない。


         ↓ ↓ ↓

だから、 4~10月 日陰
     11~4月 日なた

プラス、夏にあんまり蒸し暑くならないようにだけ気をつければ十分。

鉢植えなので、根っこがいっぱいになってしまうと育たないため
植え直しをしてますが、地植えならその必要はありません
(よっぽど増えて混みこみになってきたら別ですが・・・)


なので、お庭があって、葉の落ちる木(桜でも紅葉でも何でも)があれば
夏場にその葉の影になって西日の当たらないところに
地植えにしてしまえばほったらかしでいいです。

地植えにすれば、水やりすら夏以外はほとんどいらないと思います。


神奈川では、地植えでかなりの大株になっているクリスマスローズをよく見かけますよ。
尺鉢(直径30cmね)にも入らないだろうっていう大きいの。

植える場所さえ合っていればそれだけほうっておいても育つ植物です。


ただ・・・
クリスマスローズは暑すぎても寒すぎてもダメなので
沖縄・南九州・北海道・東北・北陸 あたりは地植えは無理かな~
北国の場合は冬に室内に入れてあげれば(0℃~せめて-5℃くらいのところ)大丈夫かと思います。
もとが北国生まれなので南国にお住まいの方にはちょっと厳しいと思います。


ちなみに、花の時期は
  ・クリスマスローズは ニゲル種のみ 12~1月
             他の品種は 2~3月頃
            (クリスマスには咲かないのです)

  ・すずらんは 5~6月



どちらも年に1回しか咲きません。
すずらんなんか、今の時期(1~4月頃)も売ってるけど
あれは温室で育てて気温を上げて、

「もう夏だよ、ほら、咲いて咲いて!」

と急かして咲かせたものです。


すずらんは 「もう今年の夏が来て、ちゃんと花を咲かせた」
と思ってますので、今年はもう咲きませんよ!
「もう夏は終わった」 と思ってますからね~



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^