おうち花マイスター*本多るみ
という声が聞こえてきそうなので今日は補足で榊の説明をしよう^^;



榊(さかき)
ツバキの仲間の常緑樹で、生垣にもよく使われてます。
主に神事(神社の行事)に枝を使います。

神棚に、飾るときにこのような形にしてお供えします。
仏花と榊


あ、花屋さんでもうこの形になってるものを売ってますからご安心を。


地域によって、飾るところと飾らないところの差が激しいようです。
家でも使ってなかったし
わたしがはじめに勤めた花屋さんでは扱っていませんでした。
欲しがる人がいなかったから。

その後、店を移ったときに
『ナニこれ??』

はじめてその存在を知りました ^^;



今のお店では、かなりの数仕入れてます。
ほんと、差があるなあ~



さて、この お榊
飾る日にちも決まっているのです。


基本が、1日と15日
なので、月末と10日過ぎに仕入れます。
みなさん月末と、14日に買う方が多いです。

まあ、木の枝なので長持ち()しますから
月に1度、1日か15日のどちらかにしか用意しない人も多いです。
とはいってもさすがに7・8月あたりはキツいと思いますが^^;

 *うんちくPOINT☆
   木の枝や葉っぱものは
   2~3日に一度でもいいので
   たまにお水にざばっとくぐらせてあげると長持ちします ^^
   葉っぱそのものがお水を吸いますからね。
   霧吹きでもいいです~



ちなみに、お値段は
輸入もので1束150円・対(2束)で300円
国産だと 1束200~250円 対で400~500円くらい。

たいてい、お墓用の菊や仏花のそばに置いてあります。

やっぱり国産のほうが断然しっかりしてますが
季節によっては輸入の方がシャッキリしていることもあるので
仕入れ分けをしてました(仕入れしてた頃ね)




今の時期、サカキには小さな白い花がびっしりついてます。
(あんまりきれいな花じゃありませんが)
サカキって、小枝をたくさん組んで形を作ってあるものなので
この花は、実はとてもジャマです。

ぎっちり組み込んである内部に花がびっしり・・・
ということは、蒸れます。
。。。早く腐ってしまうんです。

対応策・マメに中の方までよ~く洗います。
めんどくさ~~~い!
しくしくしくしくしく。


 にほんブログ村 花ブログへ ← お役に立てたら一票お願い! m(_ _)m
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
いよいよ明日がお彼岸当日ということで
今日は 「仏花」 について説明してみようと思います。


そもそも 「仏花」 とは??


お墓・またはお仏壇に供えるお花のことを言います。

基本的に、ふたつで1ペア。
お墓もお仏壇も、花を活けるところは両脇にあるでしょ?
だから、2束で1ペアなんです。

この1ペアのことを、 『1対(つい)』 と言います。



まあでも、最近はそんな立派な仏壇はないからとか
他の人もお墓参りに来るから対で持っていっても余ってしまうとかで
1束しか買わない方も多いです。


この 「仏花」
お花の種類は だいたい、

輪菊・小菊・マム(洋菊)・カーネーション・スターチス をメインに
春は アイリス・金仙花
夏は りんどう・グラジオラス・ケイトウ 

などで、 白+赤+黄色+紫 をメインにした
どハデな色が基本です。

このあたりが 葬儀や法事とは全然違います。
葬儀・法事のお花についてはこちら



花の数は奇数
3・5・7本のどれかが一般的ですね。


そして形は、ひし形のような形。
これは、神棚のお榊 の形と同じような形です。
こんな形ね。

仏花と榊






・・・・・・
というのが伝統的な「仏花」だけど
別にお墓やお仏壇にこれじゃなきゃダメなんてことはまったくありません。

バラだろうが桜だろうがひまわりだろうが何でもいいのよ。
直接故人に捧げるお花だからね。


それを言ったら別にお墓参りも盆彼岸じゃなきゃいけないことも何にもないんだけど・・・
やっぱり盆彼岸は何となく、行った方がいいと思うのですが。
それ以外もいつ行ったっていいわけです。


特に気にすることはないんですよ。
好きな花を好きな時に持っていってくださいね。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
晴れ間と分厚い雲(ときどき雨)が
春の嵐に乗って数分おきにやってくる、不思議なお天気でした。

でも、ちょっと気をつけて桜の木を見てみたら
つぼみがふっくら ほんのりピンクに色づいてました。

こちらの開花予想は22日。
そのくらいにはちょうど咲きそうです ^^

種類によっては咲いてます緋寒桜や河津桜みたいのはもう満開でした~
ああ、カメラ持って散歩に行くんだった!!



桜の株元で ツグミ が何かほじって食べてました、ミミズかな?

家の近所は住宅街ですが、ところどころ緑の多いところがあるので
鳥はわりといます。

スズメ・カラス・ヒヨドリ・ムクドリ・キジバト は定番ですが
シジュウカラ・ツグミ・セキレイ・ウグイス・メジロ・オナガ あたりならまだいます。

毎年、誕生日あたりでウグイスが鳴き出すので
『今年はまだかなあ~~?』 と待っていたら
先週聞こえました、ちょびっとヘタっぴだったけど(笑)

  ホー・・・ホケケ  (ガンバレ!)
  ホーー ホケックゥ (要練習^^;)

もうちょっとしたらキレイな歌声が聴けそうです。
ウグイスはなぜ今歌がへたっぴなのかはこちらをどうぞ



でも モズはいないなあ、「はやにえ」見ないもん。


「はやにえ」って?
爬虫類のキライな人は見ないほうがいいです、きっと ^^;
子供の頃はよく見かけたんですけどね、めっきりいなくなってしまいました。

え?だから「はやにえ」って何かって?
モズが冬の食料として、秋に獲物を獲りためて、木の枝にぶっさして保管しておくことです。
(リスが穴掘ってドングリ埋めておくのといっしょ)


まあ、だから、つまり、ふと木の枝を見ると・・・

「ギャー!!」

ということになるかもしれません。


田舎でないと最近は見られないんでしょうけども。




うちのベランダでもいろんな花芽が咲きそうです。
これは 「アフリカン・サン」
と、右下は 「ブルーベリー」 です。

左下は、なぜか、 「ワイヤープランツ」 の、  です。
ゼリーみたいにぷよっとした感じで光ってて面白いんですが
・・・・・いつのまに花咲いたっけ??
本来は初夏に咲くんですが、秋にも少し咲くのでそれが実になったのかもしれないな。
060318.アフリカンサンほか


桜も2鉢あるんですが、2つとも八重咲きなので、まだつぼみはカチカチです。
早く咲かないかと毎日楽しみです~~v







野球勝ちましたね!
見た後今日もまた寝てしまいました、春は眠気バクハツです^^;


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
思ってきた昨日。



金曜日にへとへとになって寝たら 昼まで寝てしまい
昼食を食べた後も 気持ち悪くなって寝てしまい^^;

夕方起きてお風呂入って夕飯作って
『オーラの泉』 見ながら食べて
『南極物語』 までぶっとおしで5時間TV見て
そしてまた寝ました。

寝すぎです(笑)



寝すぎなので、早起きしました、7:00。

昨日の分の日記としてあげときます ^^;






『南極物語』は昔、子供の頃に見たんだけどあんまり覚えてなくて、
もう1回みたいな、と思って見たんだけど


・・・こんなのだったっけ・・・??


何か、もっと犬のサバイバルシーンが多かった気がするんだけど。
何か、もっとすごくシャチと戦ってたような気がするんだけど。
最後の感動の再会シーンで 「タロー!! ジローー!!」 って呼んでたような気がするんだけど。


・・・子供の頃の記憶というのは実にあいまいだ、ということを知った。
多分犬しか見てなかったんだろう(笑)。



確か小学校低学年だったと思うんだけど、覚えてないもんですねえ。
というか、かなり美化して覚えてましたねえ。

映画の後、 『南極物語』 のゲームウォッチ(*)
を頼み込んで買ってもらったほど感動したはずだったのに。

(*アザラシを獲って帰らないと犬が倒れてしまうという設定だった気がする
 ・・・若い人はゲームウォッチ自体知らないんだろうな;
 あの内容で5~6000円という値段は高額だったなあ)


・・・見ないほうが美しい思い出のままでいられたんだろうか。

でも、それはそれで、ほんとはこんな映画だったのね、というのも知ることができたのでよしとしよう。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
今日は、何だかいろんな幼稚園から大学まで、卒業式が多かったみたい。
さらに会社の送別会も多かったみたい。

プラス 『1日早く仏花買いにきたわ』 なお客さんで1日中ごったがえして死にそうでした。


最近新人さんとペアのシフトが多く・・・余裕のある日はいいんだけど
こういうときは死にそうです、キツいです
2人いるはずなのに1人と同じになるから (ToT)
いや、1人よりキツい (T-T)

             
オーダーメイドの花束・アレンジがすべて回ってくるのは当然だけど
その中でも自分の仕事をしつつ、さらに仕事自体を教えなければならない。
それはまだいい。それも仕事だからさ。
でも。


『この花まだありますか』 とか 『○○ないですか』 とかは・・・

花束やアレンジのお客さんが3人とか並んで待ってる中で
必死で猛スピードで作ってる最中にそれはやめて。

そんな事まで見に行ける状況じゃないから。
ていうのは分かるよね? どー見ても分かるよね??
自分で探して、お願いだから。

ていうか手伝ってくれ。





ふ~~~   


母の日までには動けるようになってくれるかな・・・・・・・・・
ちょっと、今回の子は覚えるのが遅いです。
ていうかちょっとズレてます・・・ ^^;

あんまりキツく言える立場でもなくなったしなあ、う~~ん。
まあとにかく教育頑張ります。




とりあえずとっっても疲れたのでもう寝ます。
ぐーーー。



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
春の嵐が続いてますね。
(今現在、神奈川県の天気・強風波浪大雨)
でもって、明後日からお彼岸ですね。


毎年毎年のことだけど、春の彼岸も秋の彼岸も
ちょうど嵐がやってくる時期に当たるので
花屋はビミョ~です。


みんな、晴れるとお墓参りや挨拶に行くよね。
でも、嵐がきたら行かないよね。

みんながお参りに行くと、ものすごく売れる。
でも、行かなかったら全然売れない。





って、 お彼岸 っていつだか知ってます?

『春分の日 と 秋分の日』 をはさんで3日前が 「彼岸入り」 3日後が 「彼岸明け」
この前後3日と、当日をあわせた7日間のことを 『彼岸』 といいます。


今回は、21日が春分の日 だから、
18日が 『彼岸入り』
24日が 『彼岸明け』。

江戸時代頃から、先祖を祀るようになったようです。


ちなみに、
『春彼岸』 に食べる(供える)のが 『ぼたもち』(牡丹餅)
『秋彼岸』 に食べる(供える)のが 『おはぎ』(御萩)


基本的にはどちらも同じものです ^^
牡丹の咲くころが ”牡丹餅” で
萩の咲く頃が ”お萩”。

ぼたもち が こしあんで
おはぎ は つぶあん ともきいたような気もしますが
あんこの種類は地方で差がありそうですね~



なので、お彼岸の花屋さんは とっても忙しいんです。
あんまりイメージないかもしれないけど。


でね、話は戻るけど
みんな、晴れるとお墓参りや挨拶に行くよね。
でも、嵐がきたら行かないよね。

みんながお参りに行くと、ものすごく売れる。
でも、行かなかったら全然売れない。




天気予報が分かってから花を仕入れるならいいんだけど
ある程度の量が欲しいので、市場に予約をしてます。
小さなお店だったらそこまでしなくてもいいんだけどね。

お彼岸は花屋さんがみんな、菊とかユリとか欲しがるから、市場の値段が上がります。
予約すると、さらに高い。
でも、店にないわけにはいかないから、頼んでおくの。

これが、遅くとも2週間前くらいね、早いと1ヶ月前くらい。


1ヶ月前なんてさあ・・・・・天気分かるわけないじゃん。


たくさん仕入れておいて嵐が来たら大損失 (T-T)
天気悪い予報で抑え目にして晴れちゃったら、今度はお客さんからブーイング。
売り上げも逃しちゃうしね。



お彼岸に限らないけど、大きなイベントの時は困りものですよ。
この予測、お天気しだいだから、どんなに慣れてきてもどんぴしゃに成功!
というのは難しい。


明日どっさりお彼岸用の花がやってくる。
今回は今日嵐だから、う~~ん、週末はどうかな~
とりあえず祈っとこう。
いい天気になりますように!



 にほんブログ村 花ブログへ ← お役に立てたら一票お願い! m(_ _)m
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
プリムラジュリアン・シルキー


昨冬、初めて ジュリアン を買いました。
今年、2年目。
花が咲きました。



花屋さんでは冬~春の定番のお花ですが、定番過ぎて買っていなかったというか
わたし、原色よりボケた色が好きなので、以前のハデな色にあんまり興味がなかっただけかも。

それが、 『ほしいな~~』
に変わってきたのが、最近のかわいいジュリアンのせい!



一番上の写真のジュリアンは、多分、桜みたいな『シルキー』の色変わりだと思います。
普通の 『シルキー』 はうすピンクなんだけど、これは赤。
普通の 『シルキー』 がその下のつぼみの株。
こっちもそろそろ咲きそうなので、また載せますね^^


買ったときは、 さらにもう1株、
グリーンのバラ咲きのジュリアンがあったのですが・・・

・・・・・秋に、ヨトウムシにやられました ToT





ヨトウムシ。
漢字で書くと、 『夜盗虫』



そのものズバリです、名前をつけた人もムカついたんでしょう、きっと。


その名のとおり、 一晩で草花を食い尽くす盗っと です。

ヨトウガ(蛾です)の幼虫なんですが、こいつ、
昼間は、土の中にもぐっているので、なかなか見つかりません。
そして夜になると起き出して、むしゃむしゃと一晩で食い尽くしやがります、こんちくしょう!

一晩で食い尽くされて、はじめてこいつがいることに気づきます。
本当に、きれいさっぱり食い尽くされます (TOT)
食べられたあたりの土をほじると出てきますが、見つける頃にはかなりデカい。

太さ5mm~8mmくらいある、でっかくてぶっとい茶色いイモ虫。
見つけても、つまみたくない ぐにゅっと感。
つかまえても、 つぶしたくない そのデカさ。
とにかく キモい です。

そして憎たらしい~~~!
今年出たら コーヒーかす を試してみよう。




そんなヨトウムシに
グリーンの株は食い尽くされてしまったのですが
『シルキー』2株は、それから無事成長して
花が咲きました!
あ~~よかった、よかった!



食べられたときは、新芽のところをまるまる食べられててハゲハゲだったので

「花芽を食べられちゃったのでは??」

と心配だったけど、生き物はたくましいですね!


すぐにまた新しい芽が出てきたところが、一番下の写真。
それからもすくすく成長して
かなりたくさんつぼみがあがってきてくれました。

むしろ、生命の危機を感じてたくさん咲こうとしたのかもしれないけど^^;




・・・でもなんか、この子、去年より色が濃くなった気がするんだけど・・・
ま、いっか。


次にほしいのは
原種の プリムローズ です!
ん~~でも、これは地植えにしたい!!
という願望があるので、まだ憧れの花としてとっておきます。



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリック♪ で応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
去年から、主人がホワイトデーにケーキを買ってきてくれるようになりました。
今日もいちごづくしのケーキをほくほくv



以前は、まったく買ってきたことなどなかったんです。
買ってきてくれること自体はとっても嬉しいですが、
実は、買ってくるようになったきっかけがあります。



去年、結婚式の時の引き菓子に、わたしが以前から好きだった
出身大学の近所にあるケーキ屋さんの焼き菓子が使いたくて。
主人の勤務先からの帰り道に、その支店(姉妹店)があるので
一緒に、引き菓子として包んで届けてくれるか聞きに行ったんです。

その時、いろいろ試食させてもらい
さらに(わたしが食べたかったからなんだけど)
ケーキを買って帰ったところ、非常~に気に入ってしまったようで。


普段はそんなに甘いものを好んで食べる人ではないんですが
ここのケーキは、甘ったるくなくてあっさりしてるのが気に入ったみたい。
お上品な味なのに、ふつーの街のケーキ屋さん価格なの。
1個300~350円くらい。
マドレーヌとかの焼き菓子なら 90円~200円くらい。



「安くて、なおかつ旨し」
というのがヒット・ポイントだそうだ。



でもさあ、
わたし大学生のときからここのケーキ大好きでよく買ってたし
何回も一緒に食べたことあるよねえ・・・?




彼が言うには、若い(10代~20代前半)の頃は
味わうということを知らなかったらしい。

確かに、若い男子というのは「とにかく量があればいい」という傾向にはあると思うけど・・・
ほんっと、男の人は日常のことをよく忘れる生き物だと思うわ。




以来、そのお店を気に入ってしまった彼は、たまにケーキを買ってきます。
すんごく、ちまちまと、味わって食べてます。
わたしよりも(笑)。



10年以上一緒にいると、お互いいろいろ変わっていくのだけど
こういう変化を見られるのも、いいものだと、最近よく思う。







ちなみに、 「大学の近くのケーキ屋さん」 とはここのこと
小田急線・東急線の電車の中では、ここのバッグを持っている人をたまに見かけます ^^

引き菓子の時は、「お店にある種類の箱なら何でも、好きな箱を選んでいい」との事で、気に入った箱で詰め合わせを作ってもらえました。 
箱まで選べるとは!


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 本館更新しました~ 今日は簡単な育て方のまとめです ^^
農家さんが、ではなくて、多分パンジーが。

パンジー・レインボーステュペンド


タキイのパンジー F1パンドラ・レインボーステュペンド
濃い紫にカスリ入り、というパンジーのはず・・・だったのだけど。

2株買って、はじめに咲いたのがこのクリーム色。
はじめは、1輪だけか??
と思ったんだけど・・・


次もその次もクリーム色が咲くので
出荷の時の品種間違いか??
と思ったんだけど・・・


もう1株のほうが咲いたら、そっちはちゃんと紫で
色以外は、花の形も模様もそっくりおんなじ。
・・・多分、突然変異なんでしょう。

よ~~く見ると、一番下の花びらにチョットだけ紫が(笑)



これはこれでキレイなので、全然かまわないんだけど
こういう、突然変異っぽい株にははじめて会ったよ。
実は、貴重だったりするのかもしれない(笑)


「F1」 っていうのは、他の花でもよく名前についてるんだけど
「掛け合わせでできた1代目」 ってことなの。
だから、フツーは、あんまり、そんな違う色にはならないと思うんだけど
よっぽど劣性遺伝か突然変異っぽいなあ~~

そんなに頻繁にクリーム色が出るようだったら、
安定性がないってことで
「品種」として認められないと思うしね。


まあ、珍しい子に出会えたということで
ラッキー♪
と思うことにしようっと。





そうそうそう、ヒラタアブが花に乗ってたのでパチリ。
(これを撮ったのは秋なんだけど)
今度はどこにいるかすぐ分かると思う^^
まだ春になってから見てないな~
早く来てくれないかな~~


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

この週末は、あったかかったですね~~

春が来たーーー!!

って感じでした~
お散歩ウキウキv なシーズン到来です!



ウキウキv だけれども
春の風に乗ってアブラムシも飛んできます (ToT)

気がつくと、パンジーもクリスマスローズにも
何と室内のカトレアにも!

今年はいつもよりヤツらが多い気がするぞ、なぜだ!!



そんな時に便利なのが

牛乳スプレー ですが
知らない方もいらっしゃると思います。

この牛乳スプレー。
単に、牛乳(低脂肪乳とかじゃなくてちゃんと『牛乳』がいいです)
を、スプレーボトルに入れて(100円均一のが便利ですv)
アブラムシめがけて噴射!!
するという、なんともシンプルなものです。

でも、これが結構効きます!



虫って、肺がないんです。
わたしたちは 肺 で息をするでしょ。
魚は エラ で息をする。

虫って、からだの側面の穴で息をしてるんです。
↓ ちょっと見にくいけどこんなの。

虫のお腹



虫の身体にかけた牛乳が乾くと、
膜になってこの空気穴をふさいでしまうので
虫が窒息死するっていうワケ。



でも、花も葉にあいた穴(気孔)で息をしているので
このまんまだと、実は花も窒息してしまいます。

なので、しばらく置いたら、水をかけて牛乳を洗い流してあげないといけないの。



うちは、今のアパートに越してきてから、このために
必殺牛乳スプレー!!
をほとんど使えないでいます。


築30年のベランダ、なんと!!
雨どいがありません。

ベランダに水が流れると、そのまんまボタボタと階下へ・・・・・・


当然、階下から苦情がくるので、水を流すことができないんです ><


鉢底から出た水も階下直撃!!なので
水やりもあんまりザーザーできない状況です。
鉢皿に水ためても、その水捨てるところも結局ないので
水やりを控えるしかないという、お花たちにはちょっとかわいそうな環境です・・・
それでもすくすく育ってくれて嬉しいよ!


アブラムシが少ないうちは、キモチワルイけどぷちぷち潰してます (T-T)
小さい鉢で部屋の中へ運べるものは牛乳も使いますが
でっかいプランターにびっしりいると、仕方ないので殺虫剤の出番です・・・
あんまり使いたくないのにな~~

早くてんとう虫とかヒラタアブとか来てほしい~~~!
(↑ アブラムシをエサにしている虫です、助かります^^)



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^