おうち花マイスター*本多るみ
気が付けば、昨日からゴールデンウィークなんですね。

ゴールデンウィーク・・・
正月やお盆もそうですが、こうした
みんなが休みの日 に休みだったのなんて、いったいいつだったかなあ・・・


学生のときは確かに、GWも夏休みもそれなりにあったわけだけど
卒業してから十数年、GWもお正月もお盆も
未だかつて休みだったためしがありません。(当然だけど・・・)
よくある3連休とかもまったく関係ないし。

サービス業・販売業をしている方はみなさんそうだと思うけど
世間の連休に休みだったためしがなくなると
世間が休みだということも忘れてしまったりします。

通勤時に、
『あれ? ダイヤが違う・・・ああああ!今日祝日!?』
となることも珍しくないです^^;


まあ、世間の連休=稼ぎ時 ですから仕方ないんだけど。





今日は、お休みで、暖かかったので
のんびり買い物に歩いて出かけました。

1軒屋の多い区域を歩くと、お庭がきれいで楽しいので
たまにぷらぷらとお散歩します。

今日は、伸びはじめた木の枝を剪定するお父さん&
その枝を拾って掃除するお母さん
(団塊の世代くらいの)が多いこと多いこと!

あっちでもチョッキン。
お隣でもチョッキン。
はす向かいでもチョッキン。

なんだかおかしくなっちゃいました(笑)



うちのベランダも、もうチューリップが終わって
パンジーたちもそろそろ終わり。
クリスマスローズもそろそろ日陰に移さないといけないし・・・

ベランダのみんな、ごめん!!
母の日が終わったら、終わったらやるからね!
それまでがまんしておくれ!



チューリップ、写真いろいろ撮ったのでまた載せますね~






-----------------------------------


全然関係ありませんが、天皇賞を見てドキドキしてました。
ディープインパクトが話題になってから、はじめて競馬をちゃんと見たのが去年の菊花賞。
競馬のことはよくわかりませんが、馬はかわいいです。

勝敗うんぬんより、彼らがレース前とか馬同士で何か話してるのかとか
そっちのほうが気になります(笑)



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

最近、更新が飛びとびになってきました^^;
そう、 花屋はぼちぼち、地獄の日々を迎えております。



みなさ~ん、母の日のお花、頼みましたか~?

そろそろ、配送日指定の受付は締め切るところが増えてきますから
まだの人はお早めに!



いま、わたしの働いているお店では、4月15日頃から予約も増えてきたけど・・・

今年の母の日って、遅いじゃない。
早いと7日にくるんだけど、今年は14日。
そーすると、 『まだ先だからいいわね』 って人も多いのね。


でもねー、配送日の希望があるなら4月中ですよ!
遅くても5月5日くらいまで。
それ以降は、もう、配送できる数をオーバーしてしまうと
『日にちはいつになるかわからないけどできるときに送ります』
というパターンが増えてきます。

特に、切花のギフトはもう、作っている時間がないので
配送は鉢物限定、しかも現品のみ
となる場合が多くなります。

1週間くらい前になると、持ち帰りのお客様が増えるからです。


持ち帰りの手渡しを希望する人は、どうしても日が近くなってからでないとムリですよね?
それに対し、配送予約のほうは、1ヶ月以上前から
『早めに頼むように』 と告知しているにも関わらず頼まなかった
ということになるので
お持ち帰りのお客様よりも優先度が低くなってしまいます。


これには異論のあるかたもいらっしゃるでしょうが、
そのために、配送の予約は1ヶ月以上前から受け付けているのです。
そして、店から配送できるギリギリの数の予約が入った時点で打ち切られます。
こうしないと、注文を受けた分の品物が配送できなくなってしまうからです。

早めに注文した人が何よりも優先されるわけです。




いまのお店は、フルタイムスタッフ4名とパート2名の6人しかいません。
もちろん、臨時バイトさんは雇いますが・・・
それで、配送だけで1200とか、受け付けます。
これ以上は、ムリだということは想像に難くないと思います。
ていうか、よく1200も出せるな・・・というくらいのスタッフ人数ですよ^^;


頼むのが遅い人は、自業自得になってしまいますので
お持ち帰りを希望の場合以外は、連休前半までに頼んでおきましょう~




お持ち帰りも、前日&当日はおすすめしません。
1週間前の土日(今年だと6日~)3日前くらいまでがおすすめです。

このくらいなら、もう、店頭に持ち帰り用のお花が出てますので。

あまりにギリギリだと、品がなくなります。
花束などの作成も、とにかく待ちます。
1時間くらいは待つかもしれません。

そうならないように、とにかく早め早めをおすすめします~

花屋も大変だけど、ギリギリに来るお客さんのほうも
ほとんど希望を叶えられなくなっちゃうので大変になっちゃうからね!

花屋がラクをしたいというわけじゃなく、ホントの話、とにかく早めをおすすめします。

もう頼んだよ~ という人にはうるさい記事ですみません^^;






これから約20日間(今年長いよT_T)
あんまり記事を書けないと思います、ごめんなさい
記事を書いてない日は疲れて寝てます。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
巷で 『幸福を運ぶ』 と言われ、人気の 『ワイルドストロベリー』

そんな言い伝えを知る前から、わたしのベランダにず~~っといます。
かれこれ10年くらい。
なので、何度か代替わりをしていると思うんだけど・・・

0604.ワイルドストロベリー


フツーのイチゴの花より小さくて、楚々とした感じ。
半分とまではいかないけど、6割くらいのサイズかな。
実もこれまたミニサイズで、タテで1.5cmくらいにしかなりません。
味はちょっと酸っぱめ。
でも立派にイチゴです!

『ワイルド』 つまり、野生種なので、ものすんごく強い。
いちごは、ランナーといって、 「つる」 のようなもので子株が伸びるのね。
で、その 「つる」 で30cmとか、1mとか離れたところに子株を下ろすの。

もちろん実のタネもあるにはあるけど、実際にはこの子株でじゃんじゃん増えます。
地植えにしたら、困るくらい増えそう・・・^^;

葉っぱをハーブティーにすると利尿作用があり
血液サラサラ効果もあるようです。

でも実際幸福を運んでるかどうかはわかりませ~~ん。



お次、こちらはいわゆる 『フツーのいちご』
栃木の名産、女峰(にょほう)です。

花も茎も、ワイルドストロベリーよりちょっとごっついのがわかるかな?

0604.女峰


こちらは、あんまり増えません・・・
やっぱり、野生種よりはその辺、生命力が弱いんでしょうね。
でも、毎年必ず実はなります!
やっぱりこっちのほうが断然、美味。

スズメやヒヨドリと奪い合いなのですが ^^;
明日獲ろう! と思って寝ると
朝には鳥に食われてることも・・・・
くそ~~~!!




ま、そんなこんなでやっぱり食べ物栽培はたまりませんわv
(大喰らい・・・?)


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
狭いベランダなくせに、去年、とうとうブルーベリーを購入。

確か、去年の今頃買ったのだけど
ポット苗(花屋さんで売ってる黒いビニール鉢)のまんま放置^^;
秋にやっと植えたのです。

いま、そのブルーベリーがお花が満開v

0604.ブルーベリーの花



すずらんの花みたいでカワイイでしょ?
花の大きさもちょうどすずらんくらいかな。
下向きに並んで咲くの。

ちょっと違う花が並んでるのは、それぞれ違う品種だから。
ラピッドアイ系統の 『ウッダート』 『コースタル』 の2種です。
確か、下のちょっと紅くてぷっくりした花のほうが 『ウッダート』



ブルーベリーって、違う品種の株を近くに植えないと実がなりにくいのね。
で、「違う品種」と言っても、同じ系統内じゃないとダメ

自分の花粉じゃダメで、なおかつ、近縁の仲間の花粉じゃないとダメ
という植物なのです。
オリーブも似たような感じ。

雄株と雌株があるのとはちょっと違うけど
2株以上植えないと実がならないところは似てるかな。
(最近は、1株でも実がなる品種も開発されてますが)



なので、狭いベランダだというのに2株買っちゃったんですよ。
でも、狭いベランダだから、無理やり1鉢に2株、植えちゃいました。
一応9号鉢だけど、ごめんね、ブルーベリー。

狭いかと思っていたんですが、いや~~
いっぱい花が咲きましたよ!!
これは、夏が楽しみです・・・じゅるる。


ブルーベリーは、夏に実が熟します。
去年は3粒(笑)しかならなかったんだけど、美味しかったんですよ~
その美味し~い実が今年はすずなりな予感v

た・の・し・みvvv
ふふふ・・・・・

これだから食べ物育てるのはたまりません(食いしん坊万歳)。



ちなみにブルーベリーは
春はカワイイお花
夏は見ても楽しく美しく・美味しくて目にもいい実
そして秋は紅葉
(真っ赤になります!とってもキレイですよ~)
と、1年中楽しめるカワイイヤツです。

買う時は、違うのを2株買いましょう~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
一昨年、わたしは 『明神スミレ』 と 『白花スミレ』 を
買ったはずだったのだけど。

去年、 『明神スミレ』 のはずのスミレに異変が・・・!

0604.我が家のすみれ


斑入りになってました。

たまたまかとも思ったけど、去年のこの株からこぼれタネで増えた子株たちも、今年思いっきりみ~んな斑入りです。

なぜか葉っぱが3色。
2色どころでなく、赤・白・緑のトリコロ~ル。

こここれは何者!!??
正体不明!!!


と思っていたのですが、今年になって似たスミレの写真が載っているのを発見。
コレを見ると、どうやら 
『都ふぶき』 や 『泡雪すみれ』 あたりが近いようです。
『都ふぶき』 がビンゴなんじゃないかとふんでます。


→ここに手がかり写真が載ってます~ 日本すみれコレクション


クリーム色が咲いたパンジーの『レインボーステュペンド』(ほんとは濃い紫のはず)といい、
このスミレといい、
なんだかここ数年、間違いなのか突然変異なんだかよくわからないヤツが舞い込んでくるなあ。


運があるのか、ツイてるのか?
そういうことにしておこう。






下の写真は 『白花スミレ』
こっちはごくごくフツーに白いまま、きれいに今年もあちこちの鉢から芽を出して咲いてます。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
先日刈ったパンジーを、100均サラダボウル+セロテープ花留めで飾ってみましたよ。

とってもリッチな気分になりました~(*^^*)

0604.パンジーボウル


これは、セロテープを、タテヨコ3本ずつ、碁盤目に渡して
その穴に切ったパンジーを
ごそっと豪快に10~15本くらいずつ、突っ込んだだけ。

でもなかなかきれいでしょ?



写真を整理していたら、去年のパンジーの写真が。

0604.去年のパンジー


ハデハデです^^;

去年はビビッド系
今年はナチュラル系で行ってみました。
また来年はイメージを変えて行ってみます!


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
今日の午前中、ものすごい嵐に遭ってしまいました (T _ T)
折りたたみ傘を持ってはいたけど、
何の役にも立たなかったよ~~~
3分経たないうちに 壊れたし。
んもー、上着から靴の中からぐっしょぐっしょになりました・・・

でもって しばらくしたら 晴れた。
なんだかな・・・・・



最近雨続きで、パンジーが元気ないです。
こんもり茂った中のほうが蒸れてカビてきた・・・ショック!

なので、ガーッツと刈り込んでさっぱりさせちゃいました。
まだ4月だし、うまくいけばもう1回くらい、伸びて咲くかな・・・

という淡い期待をよせています。

刈る前に撮った写真がこれ。
これで、いい加減今冬植えたパンジーの写真は最後かな?

まず、『レインボートラモント』
0604.レインボートラモント


『トラモント』 は 『日没』 の意味だそうです。
でも日没というよりは、太陽が傾いてきて、日没にいたるまでの
微妙なその間の時間の空のいろに似ているな、と思う。

どれも同じ花の写真です。
上品な色&花びらの波打ち加減がビューティフル!
咲くたびに色が違ってそれがまた素敵。
今年のパンジーの中ではこれが一番お気に入り^^


そして、これは、スーパーの花屋さんで見つけた
変わった色のパンジー、品種不明。

0604.品種不明パンジー


紫に茶色っぽいさし色が入るのがなんとも不思議で買っちゃいました。
これも花ごとに色が違ってきれいです^^


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
さっき、夜10時からTV東京で放送してたんですが、見た人いますか~?

わたしとしては大変おもしろかったです^^
(ちょっとムズかしい話だったので??な人もいたかな~)



日本で、新品種の育種は

 キリン と サントリー 
+種苗会社のタキイ・サカタ・雪印種苗

などが中心だっていうのは前書いたけど
その中で、キリンは マム(洋キク)とカーネーションが多いのね。

キリンのサイトはこちら!
 カーネーションの「ミルクティ」なんか最近人気ですね^^



わたしも本館で書いたりはしてるけど
『菊』 だからって嫌がらないでほしいなって話が前半。

花の雑誌にはかなりウェディング用にも定着してきてるし
花屋さんでも花束によく入っているようにはなってきたけど
いまだに 『縁起が悪い』 って敬遠されがち。

でも菊は、色も形も豊富でとっても長持ち!
といいことづくしの花。
もっとおうちに、プレゼントに、菊(マム)を使ってほしいなーと
わたしも思います。

この間の1,000円アレンジ7連発にも、ほぼ全部に使ってましたよ~
(よかったら戻って見てみてください^^)




で、後半が、中国で生産しているカーネーションの種苗権利の話でした。

これもちょっと前に書いたけど、花は勝手に増やして人に分けてはいけないのですよ。
でも中国では守られてないので、とっても困った事態になってると言う話。

勝手に増やされた花を、正規の値段より安く売られたら、
ちゃんと権利料を払ってるところが損しちゃうよね。
開発元にも1円も入ってこないし。

ま、法律違反なので罰せられるんだけど、中国では全然取り締まられてないっていう話でした。


日本でももちろんやったら違法ですよ~
挿し木や株分けで増やすところまではいいけど
人に配ったり売ったりすると法律違反。

オークションとかで殖やした株を売ったりしてることもあるようだけど、違法です。

増えたからって売っちゃダメですよ!
気をつけてくださいね~!
(著作権と同じで、権利の期限が切れている花ならOKです^^)


-------------------------------


今日、ベランダに珍客来訪。

0604.珍客バッタ


こんな季節に、どでかいバッタです!
この家に来てはや7年目、見たことないヤツです。

調べてみたら、どうやら ツチイナゴ らしい。
体長5~7cm ・・・うんうん、そのくらいあるな
唯一成虫で冬を越す 
・・・そうか~!だから春なのにこんなでっかいのがいるんだ!

あーびっくりした!


クズの葉を好んで食べる ・・・うちにはクズはないけど。
いまのところ特に食べられちゃったのはなさそうだけど
・・・食べないでね。
早くクズのあるところへおゆき~~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
昨日のハーブゾーンに、ローズマリーがたくさんいるのに気付きました?
実は、ほかにもまだいます。
うちもローズマリー、これで全種!

0604.ローズマリーの花


ローズマリーは花色・樹形・葉色 がいろいろあるんです。
花の色は青紫が普通だけど、薄いブルーとか、白・ピンクもあります。
花のサイズは1cmくらいが標準だけど、大きいのも小さいのも。
この写真でも、大きいのと小さいのがあるでしょ?(上のふたつ)

樹形は、まっすぐのびる立性・這うように伸びる匍匐性(ほふくせい)
それから、少し上に伸びたら枝垂れる、という中間の性質を持つ半立性。

葉の色は、濃いグリーンがふつうで、この写真みたいに斑入りもある。



そんなこんなであれもこれもほしい!!
と買っていたらいつのまにか増えてました^^;

こぼれタネでいつのまにか生えてきたのとか
折れたところ挿したらついちゃったのとか
増えた株もいます・・・・ローズマリーだらけ^^;


ちなみにローズマリーは、地中海沿岸生まれ。
カンカン照りの崖っぷちに生えてます。
だから、素焼き鉢か地面に植えて水は控える、肥料もやらない。
できうるかぎりカンカン照りな場所に置く、これでOK!
(要は太陽さえあればいいので植えた後は何もしない・笑)





この ローズマリー Rosemary
うちでは大変重宝してます ^^

ローズマリーを香辛料売り場で買おうとするとけっこうするんだけど
ベランダにこれだけあるともう、 獲り放題

一枝、5cmくらいで1食分なら十分足りるので
欲しいときは チョキン と切って使います、生のままで。


鶏肉・鮭を焼くまえに塩・胡椒とローズマリー&タイム(これも余裕があるときはちょん切る)をまぶしてニンニク入りのオリーブオイルに漬けて
それから焼くと絶品です!!

我が家のクリスマスの鶏はここ数年コレです。
鮭の半身があるときとか、オーブンで焼くとシアワセ・・・vv

焼いたあとのオイルをパンにつけて食べるのもまたシアワセ・・・vv
(ガーリックフランスにお肉のダシと香草の香りがついた感じ)

ジャガイモや玉子焼きにも合います^^



枝から葉っぱをむしってそのまんまの状態なので
料理ができあがると ローズマリーの葉っぱ焼き もできてます
あのね、葉っぱよける必要ないです、美味しいです!!

カリカリの葉っぱチップス状態になるんだけど、おやつみたいです(笑)


わたしが香辛料好きだからってだけかもしれないけど。





ローズマリーの成分は
・ 脳を活発にして勉強や仕事にいい
・ 神経痛などをやわらげる
・ 肌の老化に効く(美肌効果)
が有名かな。

アロマオイルとか、エキスの入った化粧水も多いですよね~

最近ちょっとアロマテラピーが気になります。
何かオイル買ってみようかな~~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
昨日の桜の話に
『桜はイモ虫が・・・』 というコメントを頂いたので
今日は虫のつかない話を。


確かに、桜の木は毛虫がたくさんつきます。
新緑の桜もキレイで好きだけど、新緑の下を歩くと
毛虫が降ってくるのが難点です ^^;(ヒー)


で、思い返してみたのですが。

うちのこの2鉢の桜は、記憶にある限りでは虫がついたことがありません。
ほかの鉢にはイモ虫もアブラムシもつくというのに、
そういえばこの2鉢はついたことがないんです、自分でも思い返してびっくり。


この2鉢、そういえばずっと定位置に置いているのですよ。
それがココ。

0604.ハーブゾーン


写真に写ってないけど、ウコンのさらに上の段にピンクの桜が乗っています。

そういえば、このゾーンのクリスマスローズもアブラムシついたことない。


去年はほかの場所に置いていて、アブラムシ被害にあっていたミニバラたちも、去年の秋にここにおいてからは、春になってもアブラムシがほとんどつかない。

たまに、1匹2匹みつけるけど、そのくらいなら 
『ぷちっ』 と退治できるし。




よく本とかで、ハーブと一緒がいいとは聞くけれど
そういわれてみればこのゾーンは効果テキメン。


でも、ほかの場所にもラベンダーやローズマリーは置いてるけど
その隣くらいじゃ全然ダメ ><

ハーブが1鉢隣にあるくらいではあまり効かないように思います。


でもさすがに、ハーブに囲まれたここは効いているんですねえ、
そういわれてみれば。
    ↑気づくの遅すぎだってば!


というわけで、虫除けにはハーブで囲んでみましょう!
いいですよ、ハーブ!
いい香りだし花もかわいいし料理にはタダで使えるし(笑)




*『ハーブ』といってもいろいろあるけど
 基本的に、虫除けに使うのは強い刺激香のあるやつ限定です!
 ○(ラベンダー・ローズマリー・サントリナ・ミント・ネギ類など)
 
*ハーブはハーブでも、人も葉っぱを食べるようなものは
 虫も大好き!! ですから意味ありませんよ~~
 ×(シソ・バジル・レモンバーム・ナスタチウム・ボリジなど)


ちなみに、ハーブはまだ旬にはちょっと早いかな。
暖地ならそろそろかな。
ハーブの品揃えは5月がピークです。
秋にも少し出回るけど、買うなら5月、5月のうちにどうぞ!!


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^