おうち花マイスター*本多るみ

アーカイブモード [2006年06月 ] 記事一覧

今日は久しぶりにいい天気でした~(神奈川)
洗濯物がよく乾きました、うれし~いv
(乾燥機なんていうものは当然ない)

ホントはシーツも洗いたかったけど・・・
一人暮らし用のちっちゃいオンボロ洗濯機だし
用事があって服だけで精一杯・・・^^;




その用事とは。
市役所なのですが・・・実は今日が3回目。
同じ用事で3回目。


主人の分の証明書出すのに、
HPで調べたところ
『代理人の場合は○○と○○を持ってくるように・・』
と書いてあったので準備。
申請後確認書類が送られてくるからそれを持ってもう一度、
つまり2回いかなきゃいけないらしい。

う~ん、面倒だけど仕方ない。
と思って申請しに行ったところ。


なんと!!



代理人は子どもだけしかダメだって言うのよ!!
妻はダメだって!!


だったらちゃんと書いとけよ!!



ふつー、夫は平日仕事で市役所なんか行けないんだから
ふつー、妻が来るだろ、こういうのは!!
その妻が手続きできないならはじめから書いといてよ!!

と文句ぷーぷーたれながら1回目は帰りましたよ・・・


あっつい中汗水たらして自転車で往復約40分。
しかも微妙に坂道多し。




で。
月に2回、土曜日の午前中もやっているっていうので
今度は主人が自分で申請しに行きました。
(さすがに付き合う気になれず留守番しました)
これが2回目ね。



で。
今日が3回目。
天気がいいのを恨みました。

くそー! あづいよーー!!
これがなきゃシーツ洗ってたのにー!
と思いながらキコキコ20分。

やっと、3度目の受付・・・しかし!

あれだけ「妻はダメ」言っといて。
『身分証名証を年金手帳と保険証か免許証持ってこい』って言っといて。

免許証・・・チラ見しただけ。
結婚前のものなので、名前も違うのに裏の訂正面すら読まず。
年金手帳・・・一瞥もくれず。
ハイどうぞ、とあまりにもあっさり渡されました。


・・・なにそれ。
そんなテキトーなら妻が申請したっていいじゃないのよ!!
何のための妻締め出しなのよ!!

と納得できないものを引きずりつつ再び自転車こぎこぎ20分。
あー、あづい~~~




え? 電車はないのかって??

最寄り駅から徒歩片道15分以上かかります。
往復だけで約40分かかる。
しかもその駅まで電車に乗らなきゃいけないし。
自転車の倍くらい時間がかかる。

・・・フツー、市役所ってもうちょっと交通の便のいいとこに作らないか?



・・・・・・洗濯物は乾いたけど、
お役所になんだかなんだかな1日でした。

あ~、次の休みも晴れないかな~・・・


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
押入れ周りが片付いたら、他のキタナイところが気になって仕方なく。

うっうっ、お米買いに行かないともうあと1日分しかないのに。
ああっ、今日更新日じゃん、記事書かないと!なのに。
うー、もうすぐブライダルコーナーだよ、絵も描かないと!
ていうか、それより洗濯は??


なのに、こまごまとした棚の中とか片付け始めてしまって大変です><
しかも整理しきれずに余計に散らかってます(爆)。


・・・・なんとかして。





(あ、でも、今日の更新は好きな色のはなしなので頑張りますよ!
 夕方にはUPしますので!)





-------------------------


あまりにも写真がたまっているので一枚紹介。
今年咲いたアリウムです。

上が花屋さんの切り花で冬~春に売ってる「コワニー」
下は去年球根を買った、ホントはピンクのはずのアリウム。
(アリアムとも言います)
色がほとんどなくなりました・・・・なぜだろう。
0605.アリウム

ちなみにアリウムってネギの仲間なので、切るとクサいです。ネギ臭が・・・


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben 今日更新します~! 色のはなし第2弾
だいたい、衣替えゾーン(押入れ周辺)の片づけが終わりました~
ふー、思い切っていっぱい捨てました!

いっぱい捨てるということは、当然いっぱいゴミが出るわけで。



私、とってもテキトー人間です。
「何とかなるだろ。」
的思考回路です。

なので、ゴミを分けてて、「これどーなんだろ」
っていうモノが出てきても、かなりアバウトに分けてしまいます^^;

明らかに粗大ゴミや燃えないモノはちゃんと分けてますけど・・・


たとえば・・・
「ボタン」たっぷりの服やコーティングしてあるぽい紙など、
ちょっとリサイクルには出せなそうだな、と思うとわたしは
ずべて 「燃えるゴミ」行きにしてしまうのですが。

主人はちまちまと分割します。
ハサミでせこせこと切り分けて別々に分けます。
涙ぐましい努力です。


そして。
わたしがまとめて 「燃えるゴミ」 にぶちこんだモノを仕分けしてます(ToT)

・・・そこまでやられると何かこうさ、
わたし、とっても悪人みたいな気がするんだけど。




基本的に、散らかってても平気なのね、私。
だけど、主人は散らかってるのがダメ。

なのに、超汚くても全然気にしないモノもあり
異様に気にするところと気にしないところの差が
未だにさっぱりつかめません。

ま、本人にもそのポイントが解らないらしいので
わたしに解る訳もないのですが。



・・・同じB型のハズなんだけど。
おかしいなあ。

世の中謎ばかりですよ。




--------------------


明日の朝、スズメさんとともに早起きするかどうかは
いまのところ「目がさめるかどうか次第」というテキトーぶりですが
一応目覚ましをかけて寝ます。

・・・明日の電車は寝不足の人が多そうだな~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
わたしの場合、ものすごく突発的にやってくる。

毎日の掃除が、実はあまり好きではなく
(というかキライなのでは・・・?)
土日に夫にやらせるというぷち鬼嫁ぶり。

なのだけど、「掃除をするぞ!!」と思い立つと無駄に気合が入る傾向がある。
テスト中とか、何かやらなければならない事がある時に
イキナリ大掃除しだすタイプだったりする(現実逃避??)。


掃除したほうがいい季節は別に気合を入れないといけないのだけど
なかなかエンジンがかからない。
かかるまでが非常~に時間がかかる。

毎年、「普通」衣替えをする時期に多忙なので(母の日で・・・)
母の日が終わってから衣替えとついでに大掃除をするのだけど
たいてい、5月末頃になる・・・
梅雨入るギリギリ前にならないとやらない。(追い込まれないとやらない)

しかも。
今年は母の日後に寝込んでしまったため
梅雨の合間を見ていまごろ衣替え。

クリーニング屋さんにふたりぶんのダウンジャケットを持っていくのがちょっと恥ずかしかったりするけど仕方ない。

毎年毎年、いくらかかったか忘れてしまうのだけど(←ばか)
お店で計算してもらってから毎回ビックリするのよ!
(いい加減いくらかかるか位覚えたらいいだけの話なんだけど)

くー、2枚しか出さないのに、3500円!!
防虫剤も買ったらトータル5,000円!
(↑我が家にとっては大出費。)

他のジャケット・マフラー・セーターとかは家で洗ってしまうのだけど
さすがにダウンばかりはどうしようもなく。
(ダウンを家で洗う方法があったら教えてほしい~)


普段、一月ぶんの生活費をまとめておろして
1,000円札にして封筒分けのやりくりをしているので
こういう突発的な出費を忘れているととたんに予定が狂ってしまう。

「あ、じゃあ、とりあえず来週の分から出して・・・
 また銀行に行ったときに補充して・・・」
なんてやっていると、はじめに立てた予算よりもかなりオーバーしてしまうのである。

「ちょびっと貯金できるか、好きなものが買えるかな!?」
と思っていた分がなくなったり、かえってマイナスになったりすると
コツコツ貯金が大好きな私としては、非常~~に悔しい。

悲しいのもあるけどそれ以上に悔しいのである。



だったら季節モノの出費くらい初めから考えに入れとけばいいだけの話なのだが・・・
毎年毎年、それができないからおバカ。

ばかばか、わたしのバカ!

と毎年思っても直らない。



・・・・・・・なぜ。



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
花の終わったウコン桜に、もりもりと葉っぱが生えてきたのだけど
その中に、謎の葉っぱが・・・・

その写真がコレ↓
060617.ukon



うーん、写真だと良く分からないかもだけど
左側の、ほとんどギザギザのない、細長い葉っぱが本来の「ウコン」の葉っぱ。

右側の葉っぱは、葉っぱ自体が一回り大きい上に
ギザギザで、葉の形ももう少し幅が広いの。

はじめは、「ちょっと、枝違いか何かかな」
と軽く考えていたのだけど、よく見たら。


・・・・・・別モノじゃないの?


と思ってきたのです。
なぜかというと・・・このウコン、接木苗だったから。



よ~~く見たら、接木になっている下の部分
(赤い点線より下)から、問題の葉っぱの枝が伸びていて。

接木っていうのは、他の、同じ仲間、つまりこの場合バラ科の何かの木
の、根っこの部分から上を切り取ってしまって、
その上に、他の品種の木の幹から上をくっつけたもの。

まあ、移植手術みたいなもので、違う種類の木を合体させたものなのね。


だから、うちのウコンの場合、幹の下のほうから根っこにかけては、
バラ科のほかの木の根っこなわけです。
(幹の感じからしてたぶん桜の仲間ではあるのだろうけど)

ということは・・・
このままほうっておいたら、この枝には何か違う花が咲くのでは・・・?

見てみたい・・・!
そしてその正体を突き止めたい・・・!

という気持ち半分、

接木になってるということは、根っこ部分の品種の方がウコンより強い、ということだろう。
ほうっておいたら、上のウコン部分が負けて枯れちゃうかも・・・!?
この枝、切った方がいい・・・!?

という気持ちがもう半分。



・・・どうしたらいいの!?
あーーーーー!!

と迷っているうちに2ヶ月くらい経ってしまいました。
・・・中間を取って半分くらい切ってみようかな・・・


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
さてさて、1ヶ月以上、ずーーっと
ほとんどベランダ写真をのっけてなかったので、たまりに溜まってます^^;

季節っぱずれになってるけど、ちょっとずつ。


かーなーり前にのっけた、ウコン桜ですが
その後、紅くなってくるって書いたまま

紅くなった写真を載せてなかったので今日はそれを・・・


おっと、桜の前に ボケ の写真でした。

ボケの盆栽って、花屋さんで年末~1月くらいに良く出るのだけど
これがとっても種類がいっぱいあって、かわいくって。
で、5・6年前には5・6鉢あったんですが・・・
小さい盆栽鉢のままにしておいたら、
超多忙だった店長時代(2・3年前)の夏に
枯らしてしまいました・・・暑すぎと水切れで・・・

いまのこっているのはこの1鉢だけ。
すでに品種名もわからなくなってしまいました。

でもとっても可愛いでしょ?
ほんとは、緑色の八重とか、赤黒いのとか、もっとピンクのふりふりの八重とかも、あったんですけどね・・・・・・・
ごめんね、枯らしちゃったボケたち。

0604.ぼけとウコンその後



下のほうが 「ウコン」のその後です。
紅くなって、花びらが反り返ってます。
ちょっと、一見桜の花には見えなくなります。

この後は、ふつうにハラハラと花びらが散って
もりもりと葉が茂ってきます。


うう~ん、だけど今年、ちょっと変な葉っぱが生えてきました。
写真の整理がまだなので、また今度!


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← ★本日更新★ 本館blumelenben もよろしくです^^





さて、また日が開いてしまって話題が続いてるのもなんですが
今日も続きです。
今日はご質問のこの部分!


『でもやはり、花束の様な
 やわらかくて不定形な形を入れる紙袋をデザインするのは難しいですよね。
 どこかのお店でよいデザインのを見かけられた事はありますか?』



この間も少し書いたんですけど、あのね、
ないんです。

花束に、いや、鉢植え用だって、
ギフトにピッタリの持ち運び袋ってないんです!!


そんなバカな!

といいたくなりますが、本当です。

なんとかしてください、資材屋さん。(まじ。)




「花束はそのまま持つものだ」
と資材屋さんが思っているからなのか

いや、それにしたって、鉢植えギフトもあることくらい知ってるはずなのですよ。

アレンジメント用の袋、ならあるんです。
まあ、ケーキ用と変わらないからあるだけかもしれませんが。



鉢植えも花束も、幅があると倒れちゃうんですね。
で、長さは60~70cmくらい欲しいわけです。
持ち手の取っ手部分も長めのほうがいいですね。
しかも、口のほうが下の部分より幅広のほうがいいです。
倒れないし、花が痛まないし。

こういう形の袋、なぜか、透明(半透明)のスケスケの
ビニール袋しかないんです。
(今年になって、一つだけ色つきの袋を見つけましたが)

厚めのビニールで透けないのか紙で作ってほしいです・・・



カワイイ厚手のビニールや紙の袋も、資材屋さんは作ってはいるのだけど、これ、 陳列包装用 なんです。こういうやつね。左の。
060605B



10~30cmくらいのサイズで、
鉢植えのプラスチック鉢部分を、包装紙で包むように、カワイイ袋に入れて陳列したり

ブーケを、花が見えるように(花のあたまを出して)入れて並べて飾ったり

カワイイ箱や袋を入れ物にしてアレンジメントを作ったり・・・

という、商品陳列用の袋しかないんです。



確かに、せっかく取っ手もついているわけで、
花が飛び出してようが このまんま持って帰ればいいじゃないか!
かわいいし!

・・という考えなのかもしれないです
というか、多分そうなんでしょうねえ。



でもね、お客さんは、そのカワイイのを、
「はいっ」と渡すまで、隠しておきたいわけです。
見せたくないんです。


だから、いくら可愛くても、その花をまるごと隠せる、
透けない、かつ、おしゃれな袋に入れて、持ち歩きたいのです。




・・・・・・・エコロジーの観点から言えば
このような用途で 「さらに袋に入れてくれ」 という場合には
袋代を請求してしかるべきなのだけど

花屋、いや、ギフト販売店の常として
ギフト用の袋はタダでつけなくてはならない。
慣例としてそうである。(と思う)



なので、袋が高額でも困るのよ~~~!!

厚手の透けない色をつけたビニール袋か紙袋、
で、値段が100円未満(売価で)のこういう袋
作ってほしいです、資材メーカーさん!


きっとみんな待っている!!

・・・と思う方、コメントプリーズ。



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

ふ~
遅くなってしまいましたが、質問の続き行きたいと思います!

今日はこの部分ですね~

『そのままデパートなどの紙袋の中に入れているのですが、
 少し持ち歩きにくそうで....。
 花も少し傷んでしまっているのでは..?
 でもやはり、花束の様な
 やわらかくて不定形な形を入れる紙袋をデザインするのは難しいですよね。
 どこかのお店でよいデザインのを見かけられた事はありますか?』


確かに、紙袋に入れて持ち歩かれる方が多いです。
で、花が袋から出てしまっていて、持ち手の部分にひっかかってしまっているような姿をよく見かけるのではないでしょうか?

見ているだけで、いかにも痛んでしまいそうです・・・


これは、「お花の包装用品」 と 「みんなが持ちたい袋」
との間に、かなり開きがある
ために起きてしまうのではないか・・・?
とわたしは考えてます。

あくまで「わたしは」なので、
こうは思わない人もいるかと思いますので参考までに・・・


お花、特に花束を入れるための袋には、
薄手のビニール製の袋があります。
花束ってなが~いから、70cmとかある袋。
こんなのです。

060604B


まあ、スーパーの袋で半透明のやつ、あれが細長くなった感じのもの。
これだと、袋がやわらかいからきちんと花束にフィットして、きれいに持てます。
かなり十分な長さがあるので、特別大きな花束でなければ
袋の中にきれいに納まるので、風があたったりすることもないです。

でもね、見た目がね、アレなのよ。


花束って、ふつうプレゼントじゃないですか。
そうすると、お客さんは 『この袋じゃイヤだ』 と言うわけです。

『カッコ悪いし、プレゼントっぽくないから、紙袋にしてくれ』

という方が、袋がほしい、という人の9割くらいを占めます。
(袋に入れずにそのまま持って歩きたい、という人は別)


つまり、『袋』に求めているものが、
見た目のよさ・高級感 >>> 持ち運べる >>> 花が痛まない
のように感じます。

ところが、花束用の袋は
花が痛まないように持ち運べる & 花は見えたほうがいい
という視点で作られている気がします。

花を入れるための袋は、とにかく 透明か半透明 のものがほとんどで
不透明(透けて見えない)ものは少ないです。
ラッピング用の小さなバッグならありますが
花束をすっぽり入れて持ち運ぶための袋に、不透明なものは・・・
ほとんどないです。

そのため、お客さんの 『もっと高級な袋で、見えないものにして』
という希望を叶えると、紙袋になります。

で、紙袋。
これ、「花束を入れて持ち運ぶため」のものって、見たことないんですよね・・・
(現時点の取引がある花屋さん用の包装品屋さんの商品にないです)

なので、根本的に、まずサイズがないんです。
だから、長さが足りなくて飛び出してしまいます・・・
かといって、斜めに入れれば入るような大きい袋に入れると、花束が倒れてしまうんですね。

そうすると水ももれちゃうし、水に濡れたら紙袋って・・・

060605A


なのであんまり向かないんですよね、実のところ。

『紙袋がいい』という人に、
『ビニールのほうが痛まないですけど・・・』
とは言うのだけど、なかなか、じゃあビニール、とはならないです^^;

なので、お客さんの希望と、商品がかみ合ってないと思うんですよねえ。



・・・・・・またまた、長くなるので続きはまた今度!



--------------------------------


フォームメールで、『菊の水やりの頻度』 を聞いて来られた方、
菊もそのほかの植物と変わりません。
地面に植えてあれば、よほど晴天続きで砂埃がでたりしなければ水やりはしなくていいです。
鉢植えの場合は、「土が乾いたら底穴から水が出るまでたっぷり」 あげてください。
底穴から出た水は捨ててくださいね。

このあたりは 水やりのコツ のページに詳しく書いてありますので
よかったら読んでみてくださいね。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
遅くなりましたが・・・頂いたお便りの中に、こんな質問がありました。

京都の学生さんから。

『よく花束を買った人を街で見かけるのですが、
 みんな花を上にして[水は大丈夫なのかな!?]
 そのままデパートなどの紙袋の中に入れているのですが、
 少し持ち歩きにくそうで....。
 花も少し傷んでしまっているのでは..?
 でもやはり、花束の様な
 やわらかくて不定形な形を入れる紙袋をデザインするのは難しいですよね。
 どこかのお店でよいデザインのを見かけられた事はありますか?』


う~ん、すばらしい!
そういう細かいアンテナを張り巡らせて、毎日世の中を見ているのですねえ。
まじめな学生さんもいるんだなあ、とほっと胸をなでおろしたおばちゃん(笑)。



さてさて、この質問、なんとも奥が深い。
今日から、3回くらいかけてこの質問を吟味していきたいと思います。


まず、
『よく花束を買った人を街で見かけるのですが、
 みんな花を上にして 水は大丈夫なのかな!?』


にお答えしましょう!

ズバリ、上にしていいんです。
上向きが正しい持ち方です!



よくマンガとかドラマとかで、下向きに持つ人がいますが・・・
(実際見ていると、男性や年配の方に多いようです)
花束は、上向きに持たないと、どえらい事が起こります!

060604A



花束は、半日くらいは水が持つように、
た~~っぷりお水がつけてあります。

これをひっくり返してしまうとですね。
水がぜ~~んぶ流れ出てしまいます。

しかも。

流れ出るときに、キレイに包まれたラッピングペーパーや
きちんと形をととのえて縛ってくれたリボンをびっしょびしょにしてしまいます。

でろんでろんに、きったなくなってしまいます。

特に男性に多いのが心配なのは
これから彼女や奥さんにあげるのではなかろうか・・・という事。

たぶん誕生日とか何かの記念日とかの大事なお花なのだから
ラッピングも含めたその美しさが命!!なのではなかろうか。。。


男性諸君!!
(とも限らないけど)
花束はカッコつけて下向きに持つんじゃないぞ!!
上向きじゃないと台無しになるぞ!!
気をつけろ!!



といつも忠告したくなる。

いや、お店では、
『お水がたっぷり入ってますので、
 下を向けずに、このまま、上向きでお持ちください』
 と言って渡すのだけども。

視線に入るうちにもうひっくり返す人がいるのである。
・・・・・・・・・・(言ったでしょお~~~!! と心の中で叫ぶ)


ここを読んだあなたは、上向きで持ってください




*なお、自宅用に(少量の水だけで簡単に)くるんでもらった花なら
 上でも下でもどっちでも構いません。
 「下向きにしないと水が下がる」 などというのは
 何の根拠もありません
ので気にしないようにしましょう。
 すでに水揚げのきちんとしてある花は、
 持つ向きで持ちが変わることはありません。


引き続き、つぎは
『花を入れる袋について』 をお話しますね~


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
今日からちょっといただいたメールの話を・・・

まずは、体調を崩して更新が飛び飛びになっていた間
お大事にコメント&メールをくださった方々、ありがとうございました。

お返事を書けるところには書いたのですが
1行フォームメールで送ってくださった方には
お返事をさしあげることができないので、
代わりにここでお礼を言いたいと思います。


今日、とてもうれしいメールを頂きました。

そのまま書くとなんなので、まとめると

『お花は好きだけど、よく分からないから、知らないからと
 どこか引け目を感じてしまっていたけれど
 「好きならいいんだなあ」と思えるようになった』 

というようなお便りでした。

とても、うれしかったです、ありがとうございます。


ほんとうに、お花っていいなあ と思っていても
お金をかけるものとか、そんなことも知らないのとか
そういう「しきたり」みたいなものに引け目を感じてほしくなくて
好きなら、好きという気持ちがあれば
野の花1輪だっていいんだって伝えたくて
このサイトをつくったので

そういう想いが伝わっていたんだ、と知ることができて
とてもとても、うれしい日でした。


(そのウラ側を返すと、
 そういう風潮を生み出した変な花の「常識」なんか変えてやりたい!
 と思ってもいるのだけど)


お便りをくださったあなた、ほんとうにありがとうございます。

これからも、お花を楽しいと思ってもらえるように
いろんなことを書いていきたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いします!


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^