おうち花マイスター*本多るみ

アーカイブモード [2006年07月 ] 記事一覧

やっと、やっと梅雨が明けました・・・!(関東)

ああ、やっとシーツが洗えました~~~スッキリ^^☆
洗濯物が乾くってうれしいい~~~v

やっと、お日様が覗いたのでお日様がよく似合うこの花も嬉しそうです^^

0607.haibisukas-cbreeze


なに? 目がチカチカするって?
すごい蛍光オレンジに見えますが、ほんとにこんな蛍光オレンジなんです(笑)
写真を加工してるわけではありません。すごいでしょ?


ハイビスカスの、「カリフォルニア・ブリーズ」 という種類。
6月頃に、近所の花屋さんで見つけて一目惚れして買っちゃいました。

ハイビスカスのオレンジ色って、もっとやわらかい、サーモン系の色が普通なんですよ。
これ、ほんっとに蛍光オレンジで、しかも、中心に目がないんです。
真ん中まで蛍光オレンジ!!
そしてめしべの先っぽだけが真っ赤w

派手だけど、でも透明感があってとってもキレイです^^

鉢植えで冬が越せるかちょっと心配ですが、
秋になったらもちょっと大きな鉢に植え替えて
なんとか冬越ししてみたいと思います。

ちなみにハイビスカスは、南の島の花って感じがしますが、意外と強いですよ。
神奈川だと、箱根とか山のほうは無理かもしれませんが
平地ならフツーに、地植えすればでっかくなって毎年咲きます。
それも、5~11月上旬くらいまで、日当たりがよければ咲き続けます。
かなりおトクです。
あ、でも、もう売ってないかもな~~~
(もっと早く書かなきゃいけないですねえ、スミマセン^^;)




梅雨の間もどんどん咲いてくれたけど、やっぱり太陽のほうが似合うね。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
先週に引きつづき。
今日はトトロを見ました~~

実は、トトロをちゃんと見るの、はじめてでした。

なぜか、TVでやってくれる日に限って
仕事のことが多くて、最後の最後だけ2・3回見たことはあるのですが
・・・それじゃ何がなんだかさっぱりぷーでした^^;

かといってわたし、ビデオ撮っても見ない人なんで;
当然、DVD借りてこようとかいうこともしない人です;
TVでやるときにキチっとTVの前に座って見ないと、もう見ない^^;


今日は見れましたよ~~

あ~~
和みました~~~

なつかしくて、あのころに帰りた~い
という気分になりますね~


わたしが子どもの頃は、ここまでじゃなかったけど
ポンプ井戸は近所にいっぱいあったし
おばあちゃんちは五右衛門風呂だったし
家の雨戸もあんな感じの木の戸でした。

車の通らない真ん中に草の生えた道とか
夜になればカエルの大合唱だったし
虫も動物もけっこういたなあ。

ほんの20年くらいで、こんなに変わってしまうなんて
ちょっと怖いですね。



なんにも考えず、懐かしさに浸って癒されました。
内容がどうというより、単に好きだな~コレ。
疲れたときに見たら癒し効果バツグンですねえ。





ところで、ゲド戦記の挿入歌、あれ谷山浩子さんだったんですね!
今日はじめて知りました。

むかし、「みんなのうた」でよく谷山浩子さんの曲やってて
すごく好きだったんですよね~
『恋するニワトリ』 とか
『カントリーガール』 とか
『まっくら森のうた』 とか!


「きっと知ってるよ!」とウッキウキで
『は~れった~あっさの~に・わ・とり~はぁ~♪』と歌ったら、

「そんなん聞いたことねえ」
とどっぴかれました。

・・・そんなばかな。




 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
金曜日、ハウル見ましたよ!
(今日は月曜日だけどね!)

個人的には、かなり好きです!!

わたしのジブリランキングはダントツでラピュタ>もののけ姫>その他
なんですが、ラピュタの次に入りそうです(^o^)


TV放送の1回しか見なかったので、
???というところもあるにはあったのですが、
一晩考えたらけっこう納得しました。

で、さらにネット上のいろんな解説も読んでみました。
そしたら、大体捉えかたが同じだったので、やっぱりそういうことでいいのかな~と。


ジブリ作品にしては、対象になっている範囲が珍しく狭いな、と思いましたが、いろいろ家族間の事件とか、戦争とかある時代なのでわざと狭くしたのかな、とも思いました。


もうネタばれのことかいてもいいのかなーとも思うので
詳しい感想を追記に書いておきます~


ああ、でもやっぱもう1回見たい~~


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^



今年、4月にカトレアの植え替えをしたのです・・・が。
実は、ちょっと失敗しちゃったのです。


あんまりに久しぶりに植え替えをしたので(4年ぶりくらい?)
根っこがもう、鉢の外に出ているの以外は黒くなってしまってて
ミズゴケも黒くなっていたりカビっぽかったりしたので
かなり根っこを切ってしまったんですね。

・・・そしたら、ちょっと切り過ぎだったようで。

ほとんどの株が、葉っぱから栄養を使って
葉っぱがシワシワになってしまったのです(ToT)

が~~~~~ん。


1種類は、なんだかウィルスにでもやられたかのような模様が葉に出てくるし(T_T)
ハサミは消毒したつもりだったけど、今年冬寒かったから弱ってたのかもしれない;



ああああああ。
どどどどうしよう。
8年くらいかわいがっていたのに!
枯れてしまったらどうしよう~~~!!

とものすごく焦りました。






・・・3ヵ月後。
いま、新芽がもりもり出てきてます。
新しい根っこも出てきました。
シワシワになっていた葉っぱも、少しずつふっくらしてきたみたい。


ほっっ。
なんとか、生き延びたみたい。

でも!

まだまだ気は抜けないので養生します。


ごめんよ、今度植え替えるときは気をつけるから!



(って、枯れちゃってたら何て報告するつもりだったんだ;)




↓ 植え替える前に咲いてくれたお気に入り。
これは色に一目ぼれして買ったものです。まだ3年目。
SunriseDoll Canary
0604.カトレアサンライズドール





明日仕事で、明後日用事があって、明々後日も仕事なのだけど
明日は絶対ハウルを見るわ!!


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
去年、茂みの中にアシナガバチの巣ができてて
2回刺されたって話をしましたが

実はその後、ベランダを整理しているときに
その茂みのすぐ横にあった
古い(古すぎるので無駄に巨大な)エアコンの室外機の下から

ポロリ。

と、でかい巣が落ちてきました。
(既にもぬけのカラですが)

   ↓ コレ。
0604.アシナガバチの巣




・・・・・・茂みの中にあった巣どころじゃなかったらしい。
ぜんっぜん、気づいてませんでした。
子育てもそりゃ~順調に行ったことでしょう。
そりゃ、ハチも多いはずだわ・・・・・







そして、とうとう今年も巣を発見!

その、室外機の、今度は上。
といってもずずっと上。
窓の上の、室外機の排気パイプにできてました。
すでに直径5cmくらい。

ひえっと思ってじーっと見ると
ハチが警戒してブンブンいってる。

ひいいいいいいい。

普段出入りする窓の横だったので
これは危険すぎる~~~!!

アシナガさんには申し訳ないが、今年はサヨナラしてもらうことに。




即、主人にオネガイして、その日の夜。
ハチさんが眠りましたころに巣ごと取ってもらいました。



ちなみに。

どうやって、主人が取っているかというと
掃除用の厚手ゴム手袋をしてスーパーのゴミ袋を2枚重ねて
ハチさんが眠っている間(夜限定)に
バッキャと巣を取ってしまうのであります。
・・・当然、取った後驚いたハチさんが巣から出てきて
袋の中をブンブン飛びます・・・
袋の上からゴメンナサイして足でつぶしてしまうわけですが。

 
・・・・・・アブないからマネしないでください。
刺されても責任は取れません m(_ _)m


        =本日本館更新してます!=
 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

お盆の話で 「ほおずき」 が出たので
今日はちょこっとその話。

ほおずき・鬼灯・酸漿 といろいろ書き方があるけど
わたしは 「鬼灯」 が好きです。
これ、子供用のちょうちん って意味からきている字らしい。

で、ほおずきといえば。

浅草で七夕前後に 「ほおずき市」 がありますよね。
ほおずきの出回り時期って、ピークがここなんです。
ほおずき市から、7月のお盆くらい。
この時が一番、実もきれいで葉っぱもつやつや。

だから、8月のお盆の時だと、実はなんとかもってるけど
ちょっと透けてきて中の「灯」の部分がうっすら見えたり
葉っぱはもう枯れちゃってたりする。


ハスも同じく。
ハスの花は6~7月がシーズン(天然で)。
8月のお盆の時には、ハスの花はもうないんです^^;
8月には花のかわりに、ハスの実が出ます。

ハスの実って、見たことあります?
シャワーノズルみたいでおもしろいです(笑)

シャワーのノズルみたいな形で
レンコンの切り口の穴に種が詰まってる感じ。
(うーん、いい画像がみつかりません><)

中華料理で使うのはこの「タネ」のところ。


ちなみに、ハスと睡蓮は違います。
どうも、「すいれんください」
と言ってくる人の5人に1人くらいは「ハス」のことを言いたいらしい。

一番わかりやすいのはサイズがぜんぜん違うところかな。
ハスはお釈迦様とセットで描かれているので絵で見たことがあるのでは?

根っこが野菜の「蓮根(レンコン)」です。
花の中のめしべもレンコンなのも目印です。
ここがそのままレンコン型の実になります。

地上部も1mはゆうにあります。
プラス、水中の茎・地中の根っこを入れたら3mくらいないと・・・
池とか沼がないと栽培できません。


これに対し、「睡蓮」はもっと小さいです。
いわゆる、水鉢(めだかや金魚を飼う陶器鉢)に植えてあるのが睡蓮です。
最近は、さらに小型の 「姫睡蓮」「熱帯睡蓮」 もあります。

写真は 「季節の花300」 というサイトさんがたくさんあってわかりやすいです^^
ハスのページ ・ 睡蓮のページ



・・・
そこで、疑問がひとつ。
旧暦の7月15日には、
ほおずきはともかく、ハスの花、咲いてないよね?

うーーーん。
葉っぱにお供え物を載せることならできるから
花は生では使わなかったのかなあ。

うーーん、ナゾです。

 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
本日は盆入り。



といっても、ピンとこない人も多いかな。
まだまだ、 『お盆休み』 といえば8月だしね。


もともとは、7月15日がお盆。
で、13日が 『入り(いり)』 といって、お迎えの準備を
16日が、 『明け』または『送り』 といって、見送りをします。

もともと仏教から来たものですが、日本独特のものになっています。
いわれなどは、こちらでどうぞ。


でね、昔の(旧暦の)7月15日というのは 今で言う ほぼ一月遅れ。
だから、現在の8月15日を中心に行っている地域が多いの。


地域によって差があるけど、都市部では新暦の7月15日にやるところが多い。
だから、7月15日のお盆のことを 『新盆(しんぼん)』 または 『東京盆』 と言う。

これに対して、月遅れ、つまり8月15日にやるお盆は 『旧盆(きゅうぼん)』 と言う。

完全な旧暦の7月15日にやる場合も(8月末~9月頭頃になる)あります。




  *ちょっとややこしいけど、亡くなってはじめてのお盆をさす
   『新盆(にいぼん)』 とは意味が違います^^;




今働いているお店では、新盆のいま、やる人が多い。
まあ、出身地とかで、どっちでやるかって違うので
両方やる家もあったりするみたいだけど^^;


なので、昨日と、今日がお花やお供え物を用意する日。
迎え火を焚くのが今日なので、昨日の午後くらいから売れ出します。
(ちょっと遅れて明日買う人もいますが)

お供え物は、野菜売り場でも売っているけど
花屋でも、野菜以外の道具類は売ってます。


またまた、この道具も地方によって全然違うんですよねえ。

お盆の日といいやりかたといい、
同じ神奈川県内でも全然違うのでオドロキです。




お盆用品として売っているものは、

お仏壇の前に敷く 『まこも』
火を焚く 『おがら』
ほおずきをつるす縄
死者が行き来するためのワラでできた牛と馬

そして、 ほおずき と 蓮の花&葉
それから、 お供え用のお花です。


これも、さっきリンク貼ったところに図があります。



でもね!
わたしの育ったところでは、お仏壇に飾らなかった。
だから『まこも』はなし。
なすの牛ときゅうりの馬を作って(ワラじゃなかった)
玄関の外、門の外に、砂の山を作って牛馬を並べ、火を焚きました。
火はオガラを使っていたのかどうか・・・おぼえてませんが^^;
で、旧盆の8月13日からでした。

ちなみに、 早く来てほしいから来るときが馬
ゆっくり帰ってもらうために帰りが牛 とおばあちゃんに教わりました。


でも、行きも帰りも両方使うんだという説もあります。
人が馬に乗って、荷物を牛に乗せるそうな。
これも地域によっていろいろありそうですね~




はじめに働いたお店もお盆は8月。
お盆用品はあまり使わないらしく売れなかったなあ。

次のお店では、7月と8月半々くらい。
お盆用品を使う地域だったようで、よく売れた。
でもハスの葉は使わなかったみたい。

今のお店は、ほとんど7月なんだって。
お盆用品も売れてます。
ハスの葉がよく売れます。


うーん、せいぜい20kmくらいしか離れてないと思うんだけど
この違いはなんだろう。


みなさんの田舎ではどうですか~?
すごく気になります!


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
気づけば、早くもサイトオープンして半年経ちました。
当初は、「半年くらいで何とか形になるだろう」 と思ってたけど
まだまだ書いてないことはたくさんある・・・

何だか今年いっぱいは記事を書き足しそうな感じだなあ。


それでも、今日から、
やっとウェディングコーナーに入りましたよ!
ああ、長い道のりだった・・・!

その割に、絵とか写真とか用意できてなくて焦ってますが^^;



このコーナー、当初は
「結婚式のことを全部書こう!」 と軽く考えていたんだけど
実際書くことをリストアップしていったら
とてもじゃないけどものスゴい量になりそうで
花と関係ないことまでわらわらと増えそうなので

本館では、思い切って、スパッと、ほぼ花のことだけにします。


ただ、それじゃワケ分かんない、ということに
なってしまいそうなので、別途、結婚式サイトを作ろう!
ということにしました。




・・・んだけど。

これも、『そうだ、そうしよう!』
と思い立ったときは、
『同時進行で記事を書けば分かりやすくていいじゃない!』

などと思っていたのだけど
・・・・・・無理だわ。




・・・そもそも、あまり独身女性がご覧になっていないのでは?
という気もしなくもないのだけど、せっかく書きたい気になったのでガンバります。


うーん。
ひととおり書き終えたら、本館の書き直しもしたかったんだけど。
あ~~時間が足りない~~



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 本日更新v 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

すっかり季節っぱずれになっちゃってるんだけど
今年もクリスマスローズにほったらかしでたくさんタネがついたので
写真を撮っておきました。

上から時間を追って熟していってます~
0606.Xrose-seed


上二つは同じ花です。
だんだん花色がなくなってグリーンになります。
めしべの付け根部分がどんどん大きくなっていきます。

一番下の写真は株が違って、白い花の株なんだけど、
こんなふうに、タネの入ってる袋がハジけて、中のタネがこぼれます。
そのあと、この花ガラのついた茎全体が枯れて行きます。

あんまりほうっておいても増えすぎちゃったら今のところ困るので
この2本以外は早めに切り花にしちゃいました。

なんにもしてないのに不思議だけどほんとに、花2つに1つ(50%)くらいはタネができてました。
ハチさんかアブか、何かが受粉してくれてるんだろうなー



そんなクリスマスローズたちも今は棚の一番下と北側に避難させてます。
たまに、奥地すぎて水やりを忘れてしまうのが怖い^^;
でも、それでも枯れないところがスゴいです。
う~ん、たくましい。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
明日は七夕ですね!

とはいっても、今年もお天気悪そうですが^^;

織姫と彦星を
天の川を挟む 琴座のベガと 鷲座のアルタイル になぞらえて
夜空を見るわけですが、今年も見えなそうです・・・
(旧暦の7月7日なら梅雨も明けてるので見えるんでしょうね)


子どもの頃、七夕に天の川を仰いだ記憶もありますが
ほんとに1・2回くらいだった気がします。
梅雨のまっただなかに晴れたらラッキーですよね。

晴れたとしても、いま住んでるところでは天の川は見られそうにないですけど(悲)。



星を見るのは好きで、よく、小学生の頃に理科で使った星座盤を持って星空観察をしたものです。
この星座盤、まだ持ってます、うーん、20年以上使ってます、長持ち!




ところで、七夕には笹に短冊をつるして願い事を書きますが
この笹、花屋さんで売ってます。

7月に入ると入荷が始まって、だいたい今日で売りきりかな。


この笹、花屋的には困ったチャンで、とっても乾燥しやすいんです。
水を吸ってくれないので、すぐカリカリになってしまいます。

市場からお店に来るときも、ぬらした上にラップのようなものでグルグル巻きになってます。

それをお店に、並べたくても、ラップを取ると10分もあればカリカリになってしまいます><

でも、買うときはみんな 『カリカリじゃないのがほしい』 わけで。

仕方なく、見本を3本くらい出して、あとは濡れた新聞紙で包んで保管してます。


『カリカリにしない方法』
それは、濡れ新聞に包み、新聞が乾いてきたら常に霧吹きで新聞を濡らすしかない。

でもそれって、家では結局使えない。短冊かけられないし。

だから、七夕の笹はカリカリなもんだと思ってください。
カリカリじゃないのを買って帰っても、飾りつけ終わる前にはカリカリ確実です^^;



これだけ苦労しても実は、七夕の笹って売れないんです。

イナカでは笹なんて売らなくてもそこらに生えてるんだろうけど、
街中で笹がほしい! と思っても、そこらから取ってくるっていうのは
なかなか難しいと思うんですが。

なので、飾り用と、ほんとにちょっとしか仕入れなかったりします。
お店によっては置いてないところもあるかも。

みんな、どーやって用意してるんだろ?
もしかして、七夕自体をしないんだろうか??
それも寂しい気がします・・・


そういううちも、夫婦ふたりじゃ七夕はやってなかったりするんだけど。


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^