アーカイブモード [2006年10月 ] 記事一覧
- Yahoo! ニュースに載りました~ [2006/10/24]
- 更新についてのお知らせ [2006/10/17]
- どのスクールに行けばいいのか [2006/10/17]
- オンシジウムの葉っぱが黄色くなっちゃった! [2006/10/08]
- 「中秋の名月」って? [2006/10/03]
今日アクセス解析を見ていたら、昨日から妙にお客さんが多い。
調べてみたら、なんと、Yahoo! ニュースでちょろっと紹介されてました。
「サイエンス」の「バイオテクノロジー」のコーナーです。
このリンクから見られるのはしばらくの間でしょうけど、
よかったら見てやってください^^
無花粉の花を開発したというニュースで、
無花粉→花が長持ち!
→→→
関連記事として、
本館の 「花を10日楽しむ方法」の「花粉」の話の所に
リンクされています。
関連記事とはいえ、嬉しいです~~~!
またまた、Yahoo!ニュースからお越しのあなた、
お気に召しましたらお気に入りに入れてまた来てくださいませ。
ちょっと嬉しいニュースでした^^
---------------------------------
体調は波がありますが、まだまだ不調です。
もうちょっとのんびり行かせてくださいね。
今日、グーグルアース(Google Earth)を初体験★
いま住んでるところとか、なつかしの田舎とか、見てまわりました。
おもしろいです~~
頂いてる質問も増えてますので、また近日中に頑張ってお返事します^^;
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
調べてみたら、なんと、Yahoo! ニュースでちょろっと紹介されてました。
「サイエンス」の「バイオテクノロジー」のコーナーです。
このリンクから見られるのはしばらくの間でしょうけど、
よかったら見てやってください^^
無花粉の花を開発したというニュースで、
無花粉→花が長持ち!
→→→
関連記事として、
本館の 「花を10日楽しむ方法」の「花粉」の話の所に
リンクされています。
関連記事とはいえ、嬉しいです~~~!
またまた、Yahoo!ニュースからお越しのあなた、
お気に召しましたらお気に入りに入れてまた来てくださいませ。
ちょっと嬉しいニュースでした^^
---------------------------------
体調は波がありますが、まだまだ不調です。
もうちょっとのんびり行かせてくださいね。
今日、グーグルアース(Google Earth)を初体験★
いま住んでるところとか、なつかしの田舎とか、見てまわりました。
おもしろいです~~
頂いてる質問も増えてますので、また近日中に頑張ってお返事します^^;



えっと、ただいま、ちょっと体調を崩しております。
とはいっても仕事は行ってますし、フツーに生活はできるのですが
ちょっとPCの電源をつける気力があまりありません。
今までは毎日メールチェックくらいはしていたんですが・・・
週に2回くらいのペースに落ちてます;
本館のコンテンツは、メインはほぼ書き終わったのですが
これから、頂いた質問など、書きたいこともまだあるので
コラムやQ&Aにして書いていきたいと思っています。
また、予告していた結婚式の姉妹サイトを近々オープンしたくて
本当は今日オープンしたかったのですが、作業が進まずもう少しかかりそうです。
作業のできる日には少しずつ進めて、書ける日はこちらも書きたいと思いますが
ペースがさらに落ちそうです~
週1度は何かしら書きたいと思いますが・・・
というわけで、しばらくの間、更新が遅くなりますが何卒ご容赦くださいませ。
本多るみ
とはいっても仕事は行ってますし、フツーに生活はできるのですが
ちょっとPCの電源をつける気力があまりありません。
今までは毎日メールチェックくらいはしていたんですが・・・
週に2回くらいのペースに落ちてます;
本館のコンテンツは、メインはほぼ書き終わったのですが
これから、頂いた質問など、書きたいこともまだあるので
コラムやQ&Aにして書いていきたいと思っています。
また、予告していた結婚式の姉妹サイトを近々オープンしたくて
本当は今日オープンしたかったのですが、作業が進まずもう少しかかりそうです。
作業のできる日には少しずつ進めて、書ける日はこちらも書きたいと思いますが
ペースがさらに落ちそうです~
週1度は何かしら書きたいと思いますが・・・
というわけで、しばらくの間、更新が遅くなりますが何卒ご容赦くださいませ。
本多るみ
なんだか質問がたまってしまっているので頑張って回答。
いろいろお教室のことを調べて、
調べたはいいけどどこにしたらいいか分からなくなった、というUさんから。
・将来仕事にしたい(自宅で教える・店で働くなど幅広く)
・基礎からしっかり学びたい
・自分にセンスがあったところで学びたい
・できれば短期集中で学びたい
候補は次の4つ
1.NFD公認校
(資格取得を目的とする学校。センスは良い。)
2.某有名校
(NFD取得は本人の自由。名が通っているので就職のときに有利という話も。センスはよくわからないが普通?)
3.近所の花屋A
(センスがよく気に入っており個人的な贈り物でたまに利用している。レッスンはカリキュラムを組んで教えているようではない。)
4.近所の花屋B
(個人的な贈り物でここのお花をよく頂くことがあり、センスもよく気に入っている。レッスンはカリキュラムが組まれており、1~3までステップアップしていく。1ステップ10レッスンで3ステップまで終えると30レッスン。終了後はこのお店独自の終了証もくれる)
プラス、質問事項。
・短期集中と週1~2回ののんびりペースではそれぞれメリットデメリットは?
・基礎はどうしても一昔前のセンスな気がしてしまいますが、それは仕方がないのか?
・自宅で教える場合は資格などは重視されないのか?
・大手学校で受講すると資材が安くなったりすることはあるのか?
-------------------------------
ここまで調べているのだったら何故動けないのでしょうか?
このような「どうしたら」系の質問はよくもらうのですが、
今回は特にご自分で詳細に調べられているのでちょっと取り上げてみました。
あのですね、目標、決まってるんでしょう?
先生になるか、または花屋さんなど、花の仕事がしたいんですよね?
だったら、本来はスクールか就職かで迷うのが妥当です。
花屋さんなど先生以外の仕事なら、学校よりも就職を探すべきですし、
先生になりたいのなら、NFDの取れるスクールがベストです。
でも、決められない。
それは、つまり将来どうしたいのか結局分からないからじゃないでしょうか?
本当にスクールの先生になりたいのなら、1か2の選択しかありません。
そしてNFDを取ること。
先生に「講師になりたい」と言い続けて、アシスタントから始めて講師の仕事枠をもらうこと。
迷うことなんか何もない。
でも、花屋さんもいいかも?
と思う気持ちもあるんですね。
そうすると、花屋さん経営のスクールに行ってみる手もある。
デザインにこだわっているところからすると、
好きなデザインのアレンジを楽しみたい気持ちもある。
将来のことを考えなければ、好みのアレンジをさせてくれる所がいいに決まってます。
結局、「どうしたいのか」がわからないから決まらないのでは?
そうするとね、厳しいようだけどわたしには何のアドバイスもできません。
まず自分が「どうしたいのか」決めるのが先決でしょう。
でも、「分からない」気持ちも分かる気がします。
だって、どれも見たことのない世界・未知の世界なわけでしょう?
それをどれか選べ、と言われても分からなくても当然です。
あのね、だったらね、どれでもいいからやってみればいいんですよ。
やったことがないから分からないんだから、やってみればいいんです。
NFDメインや、NFDの取れるスクールというのは、当然「スクール」がメインですから、体験すれば「講師」がどんな仕事なのか、少なからず分かるはずです。
花屋さん主催のスクールに行って、その仕事振りをその気になって観察すれば、花屋さんがどんな仕事か、一部は見えてくるはずです。
体験レッスンだって、そのためにあるんですから。
スクールなんて、入ったら止められないものでもないんですから。
「どうしたいのか見極めるため」という目標を持って体験すれば、
「これはなんか違う」 「あ、いいな」 くらいは見えてくるでしょう?
---------------------------------
次に、質問の件ですが・・・
・短期集中と週1~2回ののんびりペースではそれぞれメリットデメリットは?
これもね、「どうしたいか」決まってればすぐに選べるでしょう?
早く資格を取って海外留学したいとか、一刻も早く講師になりたいとか
急ぐべき目的があれば短期集中を選ぶでしょ?
いまの仕事を続けながら、夢も諦めたくないとか、短期ができない
事情があったら週1になるでしょ?
それ以外の点では、短期で半年、とかだとどうしても花が半年分。
2年かけるほうなら、季節の花を1周×2回、体験できるけど。
でも、正直言って、スクールで見た花くらいじゃ、実務には
ぜんぜん足りません。だから、仕事面で言えば、どっちでも一緒。
・基礎はどうしても一昔前のセンスな気がしてしまいますが、それは仕方がないのか?
あのですね、だから「基礎」なんですよ。
「でたらめ」と、「わかっていて崩す」のとは違います。
ただ、自宅で花を楽しむのに、アレンジしてみたいという気持ちなら
ただ、生けることを楽しめる個人や花屋さんのスクールで構いません。
でも、プロになる気があるのなら、
ほかの人に教えるにしても、結婚式や祝い花を作るにしても。
基礎なしでやることはできません。
基礎のレッスンで使う花が一昔前なのは、その花が一番
「花の形」「花の特性」といった必要なことが分かりやすいからです。
プロになる気があるのなら、必要なことを「勉強」するのに
必要なのは「流行」じゃなくて「定番」です。
・自宅で教える場合は資格などは重視されないのか?
これはサイト内でも書いてますが、開講は自由です。
ただ「今日からわたしは花の先生です」と名乗ればいいだけ。
ただし、何の肩書きもないのでは生徒は集まりません。
別口で、何か人を集める手段があるのならまた別ですが。
「人に教える」のなら、「肩書き」として有効性のある実務経験か、
資格(一番有用なのはNFDでしょう)がないと実際には厳しいです。
・大手学校で受講すると資材が安くなったりすることはあるのか?
多少は、大口になることで安くなるものもあるでしょうし、
スクールと懇意にしているメーカー商品は割安だったりするかもしれませんが。
格安(卸値)で買えるようなことはありません。
卸ができるのは事業者のみとなります。
----------------------------
基礎は大事か? というなら、「プロになりたいのなら大事」だし
資格は大事か? というなら、「講師になりたいのなら大事」だし
どれがいいか? なんていうのは、 「どうしたいのか」 によって変わってくるんです。
どうしたいのかが自分でも分からないなら、どんな順番でもいいから知ってみることからはじめてみてはどうでしょうか?
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
いろいろお教室のことを調べて、
調べたはいいけどどこにしたらいいか分からなくなった、というUさんから。
・将来仕事にしたい(自宅で教える・店で働くなど幅広く)
・基礎からしっかり学びたい
・自分にセンスがあったところで学びたい
・できれば短期集中で学びたい
候補は次の4つ
1.NFD公認校
(資格取得を目的とする学校。センスは良い。)
2.某有名校
(NFD取得は本人の自由。名が通っているので就職のときに有利という話も。センスはよくわからないが普通?)
3.近所の花屋A
(センスがよく気に入っており個人的な贈り物でたまに利用している。レッスンはカリキュラムを組んで教えているようではない。)
4.近所の花屋B
(個人的な贈り物でここのお花をよく頂くことがあり、センスもよく気に入っている。レッスンはカリキュラムが組まれており、1~3までステップアップしていく。1ステップ10レッスンで3ステップまで終えると30レッスン。終了後はこのお店独自の終了証もくれる)
プラス、質問事項。
・短期集中と週1~2回ののんびりペースではそれぞれメリットデメリットは?
・基礎はどうしても一昔前のセンスな気がしてしまいますが、それは仕方がないのか?
・自宅で教える場合は資格などは重視されないのか?
・大手学校で受講すると資材が安くなったりすることはあるのか?
-------------------------------
ここまで調べているのだったら何故動けないのでしょうか?
このような「どうしたら」系の質問はよくもらうのですが、
今回は特にご自分で詳細に調べられているのでちょっと取り上げてみました。
あのですね、目標、決まってるんでしょう?
先生になるか、または花屋さんなど、花の仕事がしたいんですよね?
だったら、本来はスクールか就職かで迷うのが妥当です。
花屋さんなど先生以外の仕事なら、学校よりも就職を探すべきですし、
先生になりたいのなら、NFDの取れるスクールがベストです。
でも、決められない。
それは、つまり将来どうしたいのか結局分からないからじゃないでしょうか?
本当にスクールの先生になりたいのなら、1か2の選択しかありません。
そしてNFDを取ること。
先生に「講師になりたい」と言い続けて、アシスタントから始めて講師の仕事枠をもらうこと。
迷うことなんか何もない。
でも、花屋さんもいいかも?
と思う気持ちもあるんですね。
そうすると、花屋さん経営のスクールに行ってみる手もある。
デザインにこだわっているところからすると、
好きなデザインのアレンジを楽しみたい気持ちもある。
将来のことを考えなければ、好みのアレンジをさせてくれる所がいいに決まってます。
結局、「どうしたいのか」がわからないから決まらないのでは?
そうするとね、厳しいようだけどわたしには何のアドバイスもできません。
まず自分が「どうしたいのか」決めるのが先決でしょう。
でも、「分からない」気持ちも分かる気がします。
だって、どれも見たことのない世界・未知の世界なわけでしょう?
それをどれか選べ、と言われても分からなくても当然です。
あのね、だったらね、どれでもいいからやってみればいいんですよ。
やったことがないから分からないんだから、やってみればいいんです。
NFDメインや、NFDの取れるスクールというのは、当然「スクール」がメインですから、体験すれば「講師」がどんな仕事なのか、少なからず分かるはずです。
花屋さん主催のスクールに行って、その仕事振りをその気になって観察すれば、花屋さんがどんな仕事か、一部は見えてくるはずです。
体験レッスンだって、そのためにあるんですから。
スクールなんて、入ったら止められないものでもないんですから。
「どうしたいのか見極めるため」という目標を持って体験すれば、
「これはなんか違う」 「あ、いいな」 くらいは見えてくるでしょう?
---------------------------------
次に、質問の件ですが・・・
・短期集中と週1~2回ののんびりペースではそれぞれメリットデメリットは?
これもね、「どうしたいか」決まってればすぐに選べるでしょう?
早く資格を取って海外留学したいとか、一刻も早く講師になりたいとか
急ぐべき目的があれば短期集中を選ぶでしょ?
いまの仕事を続けながら、夢も諦めたくないとか、短期ができない
事情があったら週1になるでしょ?
それ以外の点では、短期で半年、とかだとどうしても花が半年分。
2年かけるほうなら、季節の花を1周×2回、体験できるけど。
でも、正直言って、スクールで見た花くらいじゃ、実務には
ぜんぜん足りません。だから、仕事面で言えば、どっちでも一緒。
・基礎はどうしても一昔前のセンスな気がしてしまいますが、それは仕方がないのか?
あのですね、だから「基礎」なんですよ。
「でたらめ」と、「わかっていて崩す」のとは違います。
ただ、自宅で花を楽しむのに、アレンジしてみたいという気持ちなら
ただ、生けることを楽しめる個人や花屋さんのスクールで構いません。
でも、プロになる気があるのなら、
ほかの人に教えるにしても、結婚式や祝い花を作るにしても。
基礎なしでやることはできません。
基礎のレッスンで使う花が一昔前なのは、その花が一番
「花の形」「花の特性」といった必要なことが分かりやすいからです。
プロになる気があるのなら、必要なことを「勉強」するのに
必要なのは「流行」じゃなくて「定番」です。
・自宅で教える場合は資格などは重視されないのか?
これはサイト内でも書いてますが、開講は自由です。
ただ「今日からわたしは花の先生です」と名乗ればいいだけ。
ただし、何の肩書きもないのでは生徒は集まりません。
別口で、何か人を集める手段があるのならまた別ですが。
「人に教える」のなら、「肩書き」として有効性のある実務経験か、
資格(一番有用なのはNFDでしょう)がないと実際には厳しいです。
・大手学校で受講すると資材が安くなったりすることはあるのか?
多少は、大口になることで安くなるものもあるでしょうし、
スクールと懇意にしているメーカー商品は割安だったりするかもしれませんが。
格安(卸値)で買えるようなことはありません。
卸ができるのは事業者のみとなります。
----------------------------
基礎は大事か? というなら、「プロになりたいのなら大事」だし
資格は大事か? というなら、「講師になりたいのなら大事」だし
どれがいいか? なんていうのは、 「どうしたいのか」 によって変わってくるんです。
どうしたいのかが自分でも分からないなら、どんな順番でもいいから知ってみることからはじめてみてはどうでしょうか?



いつも見てくださってるKさんから質問が来ました。
春に買ったオンシジウムが元気がなくなってしまったとのこと。
お写真を拝見すると、葉の色が薄くなってしまっているのと、
葉に斑点ができているのと、植えつけてある水ゴケが黒くなっているようです。

同じような症状の方も多いのでは?と思いますので
質問としてここで回答させていただきますね。
「日に当てるほうがよいと聞いていたので、花が終わったあとくらいからベランダにおいていた。
葉が黄色くなってしまったので明るい日陰に移した。
肥料は置き肥を置いている」
とのこと。
水遣り加減を伺っていないのでその辺は違うかもしれませんが
原因としては多分
・真夏の直射日光に当ててしまったための葉やけ
・弱ったところで水も多かったかも、病気の可能性も
・肥料のやりすぎの可能性も
ではないかと思います。
わたしは、家でオンシジウムを育てたことはないのであんまり詳しいことは判りかねます。
なので、オンシジウム、というか洋ラン一般の育て方として、ご紹介します。
洋ラン(着生ラン)は、一般に木の幹や崖にひっかかって育つため、基本的には木漏れ日程度の明るい日陰で乾燥気味の環境を好みます。
(熱帯雨林=高温・乾燥が続いた後スコールが降るところ生まれ)
胡蝶蘭やカトレアは年中明るい日陰~木漏れ日程度(50~60%遮光)くらいが良いですが、これに比べて
確かに、オンシジュームやシンビジュームは、比較すると
より日光を好み、ある程度寒くても大丈夫で、育てやすいランです。
でも、さすがに日本の5月や真夏のカンカン照りは強烈過ぎます。
夏場は30%くらいは遮光したほうがいいです。
(朝日だけやレースカーテン越しなど)
11~4月くらいの間は、日のあたる窓辺でいいでしょう。
オンシジュームやシンビジュームは、関東くらいまでは暖房は効いていなくても大丈夫です
(サンルームや1日日が当たるなど、日が当たりすぎ、暑くなりすぎる場合は、レースのカーテン越しなど少し遮光します)
*胡蝶蘭やバンダ・カトレアは、なるべく暖かい部屋に置き、
夜の窓辺の気温があまりに下がるような関東以北の場合は
夜はダンボールをかぶせるなどの保温をするか、
温室が必要になってきます。
また、ランは過湿を嫌います。
基本的に水ゴケがカラカラに乾いたらたっぷり与えます。
鉢の底からザーっと出るまであげて、またカラカラになるまで放置します。(生まれた故郷の雨を真似します)
夏場で3~5日に1回程度
冬場は14日に1回程度、または霧吹きのみ
日にちが経っても、天気が悪かったなどで乾いていない場合は与えないようにします。
暖かい5~10月ころは戸外でいいのですが、
日本は春や秋・梅雨に長雨があります!
この長雨に当てすぎると腐ってしまうおそれがありますので
あまり雨が続くときは雨の当たらない場所に避難しましょう。
ランが肥料を必要とするのは、4~5月と9~10月くらいが一般的です。
暑い夏の間と寒い冬の間、特に湿度も高くなる真夏に肥料をあげ続けるとやはり病気になったり腐ってきたりしてしまうことがあります。
基本的に植物の肥料は春と秋、と覚えておきましょう。
置き肥料の場合は、春と秋に肥効(肥料の効き目)が1ヶ月程度のものを、そのサイズの鉢の規定の分量で年2回というのがいいです。
ちなみに、ランの植え替えは鉢から新芽がはみ出して、根っこも鉢の外に5~6本出てくるようになったら行います。
大体、2~3年に1回くらい。
普通の植え替えと違い、なるべくピッタリ、きつきつの鉢に植え替えます。
大きい鉢だとかえって育たないので、株がピッタリ入るくらいか、新芽が伸びるスペースがちょっと空いてるくらいの鉢に植え替えます。
この植え替えも基本的には春です。
それから、ランは農家さんの温室から各々のおうちに引っ越すと、
その環境になじむまでに2年くらいかかります。
だから、買ってきたランがすぐ翌年から咲くということはよっぽど環境になじまない限りあまりありません。
2~3年目から咲き始めることが多いので、すぐに咲かないからといって見捨てないであげてくださいね^^
総括すると、Kさんの場合は
今からは室内の日のあたる窓辺で、Kさんが日差しを「暑い」と感じるようなら(ここ数日みたいな夏並みの日差しの日)はレースのカーテンを引いてください。
水は1~2週間くらいに一度、カラカラに乾いてからあげてください。
ちょっと重症みたいなので、これからの厳しい季節、復活するかどうかはちょっとわかりませんが、やってみてくださいね!
水のあげ方や鉢の置き場所、肥料の種類ややり方については
本館でくわ~しく説明してますので本館へどうぞ!
→ガーデンコーナーはこちら
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
春に買ったオンシジウムが元気がなくなってしまったとのこと。
お写真を拝見すると、葉の色が薄くなってしまっているのと、
葉に斑点ができているのと、植えつけてある水ゴケが黒くなっているようです。

同じような症状の方も多いのでは?と思いますので
質問としてここで回答させていただきますね。
「日に当てるほうがよいと聞いていたので、花が終わったあとくらいからベランダにおいていた。
葉が黄色くなってしまったので明るい日陰に移した。
肥料は置き肥を置いている」
とのこと。
水遣り加減を伺っていないのでその辺は違うかもしれませんが
原因としては多分
・真夏の直射日光に当ててしまったための葉やけ
・弱ったところで水も多かったかも、病気の可能性も
・肥料のやりすぎの可能性も
ではないかと思います。
わたしは、家でオンシジウムを育てたことはないのであんまり詳しいことは判りかねます。
なので、オンシジウム、というか洋ラン一般の育て方として、ご紹介します。
洋ラン(着生ラン)は、一般に木の幹や崖にひっかかって育つため、基本的には木漏れ日程度の明るい日陰で乾燥気味の環境を好みます。
(熱帯雨林=高温・乾燥が続いた後スコールが降るところ生まれ)
胡蝶蘭やカトレアは年中明るい日陰~木漏れ日程度(50~60%遮光)くらいが良いですが、これに比べて
確かに、オンシジュームやシンビジュームは、比較すると
より日光を好み、ある程度寒くても大丈夫で、育てやすいランです。
でも、さすがに日本の5月や真夏のカンカン照りは強烈過ぎます。
夏場は30%くらいは遮光したほうがいいです。
(朝日だけやレースカーテン越しなど)
11~4月くらいの間は、日のあたる窓辺でいいでしょう。
オンシジュームやシンビジュームは、関東くらいまでは暖房は効いていなくても大丈夫です
(サンルームや1日日が当たるなど、日が当たりすぎ、暑くなりすぎる場合は、レースのカーテン越しなど少し遮光します)
*胡蝶蘭やバンダ・カトレアは、なるべく暖かい部屋に置き、
夜の窓辺の気温があまりに下がるような関東以北の場合は
夜はダンボールをかぶせるなどの保温をするか、
温室が必要になってきます。
また、ランは過湿を嫌います。
基本的に水ゴケがカラカラに乾いたらたっぷり与えます。
鉢の底からザーっと出るまであげて、またカラカラになるまで放置します。(生まれた故郷の雨を真似します)
夏場で3~5日に1回程度
冬場は14日に1回程度、または霧吹きのみ
日にちが経っても、天気が悪かったなどで乾いていない場合は与えないようにします。
暖かい5~10月ころは戸外でいいのですが、
日本は春や秋・梅雨に長雨があります!
この長雨に当てすぎると腐ってしまうおそれがありますので
あまり雨が続くときは雨の当たらない場所に避難しましょう。
ランが肥料を必要とするのは、4~5月と9~10月くらいが一般的です。
暑い夏の間と寒い冬の間、特に湿度も高くなる真夏に肥料をあげ続けるとやはり病気になったり腐ってきたりしてしまうことがあります。
基本的に植物の肥料は春と秋、と覚えておきましょう。
置き肥料の場合は、春と秋に肥効(肥料の効き目)が1ヶ月程度のものを、そのサイズの鉢の規定の分量で年2回というのがいいです。
ちなみに、ランの植え替えは鉢から新芽がはみ出して、根っこも鉢の外に5~6本出てくるようになったら行います。
大体、2~3年に1回くらい。
普通の植え替えと違い、なるべくピッタリ、きつきつの鉢に植え替えます。
大きい鉢だとかえって育たないので、株がピッタリ入るくらいか、新芽が伸びるスペースがちょっと空いてるくらいの鉢に植え替えます。
この植え替えも基本的には春です。
それから、ランは農家さんの温室から各々のおうちに引っ越すと、
その環境になじむまでに2年くらいかかります。
だから、買ってきたランがすぐ翌年から咲くということはよっぽど環境になじまない限りあまりありません。
2~3年目から咲き始めることが多いので、すぐに咲かないからといって見捨てないであげてくださいね^^
総括すると、Kさんの場合は
今からは室内の日のあたる窓辺で、Kさんが日差しを「暑い」と感じるようなら(ここ数日みたいな夏並みの日差しの日)はレースのカーテンを引いてください。
水は1~2週間くらいに一度、カラカラに乾いてからあげてください。
ちょっと重症みたいなので、これからの厳しい季節、復活するかどうかはちょっとわかりませんが、やってみてくださいね!
水のあげ方や鉢の置き場所、肥料の種類ややり方については
本館でくわ~しく説明してますので本館へどうぞ!
→ガーデンコーナーはこちら



だいたい9月になると、
「お月見用のススキはありますか~?」
と聞かれることが増えてきます。
確かに、9月になれば市場にススキくらいあります。
が・・・ススキって、雑草じゃないですか。
よっぽど都心だと少ないのかもしれないけど、うちのあたりじゃ
フツーにそのへんにボーボーと生えてるわけですよ。
だから、「お月見の日」 つまり、 「中秋の名月」の前2週間くらいにならないとあんまり仕入れなかったりします。
需要が多くないと仕入れないんです。
だって、ススキって、七夕の笹と一緒で、出すとすぐカリカリの穂もボーボー(綿毛飛びまくり)になっちゃうんだもの。
雑草のわりにそんなに安くないし。
もったいないから、需要があるときしか仕入れないんです。
まあ、お店にもよるかと思いますが
わたしの経験した3店舗ではそうです。
なので、ススキを求める人も 「お月見」 を狙ってはいるようです。
というか 「お月見」 にしかススキってあまり使わないしね。
でね、この「お月見」 まあ 中秋の名月 というやつなんだけど。
どうも、9月の満月のこととか、9月15日頃の事だと思っている方が多いみたいで。
違うんですよ!
と毎度毎度説明するんですが。
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ) っていうのは、
旧暦8月15日に見る月のことなの!
だから、今年の場合は10月6日、今度の金曜日ってことになる。
でね!
日にちを指定してるわけだから、必ずしも満月とは限らないの!
ズレるのが普通。
今年の場合、「満月」は次の日の10月7日土曜日ね。
要は毎年変わるんです、日にちが。
満月の日も変わるんです。
9月の時もあるし、今年みたいに10月になることもある。
お月見にはススキ、というのが定説だけど
ススキだけじゃ寂しいでしょ?
だから、お花屋さんでは真ん丸の黄色いピンポンマムをセットで売ってることが多い。
真ん丸の黄色の菊を、満月に見立ててるってわけ。
個人的にはコスモスを合わせるのも好きだけど・・・
10月になっちゃうとコスモスはいいのなくなってくるからちょっと微妙かも?
ほかにお月見=うさぎさんのピックとか小物とか、いろいろ考えてるんですよ、花屋さんも。
ちなみに。
「仲秋の名月」 と書くこともあるけど、
「仲秋」って言うと旧暦の8月全部のことを指すので
ちょっと意味が変わってくるんだって。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
「お月見用のススキはありますか~?」
と聞かれることが増えてきます。
確かに、9月になれば市場にススキくらいあります。
が・・・ススキって、雑草じゃないですか。
よっぽど都心だと少ないのかもしれないけど、うちのあたりじゃ
フツーにそのへんにボーボーと生えてるわけですよ。
だから、「お月見の日」 つまり、 「中秋の名月」の前2週間くらいにならないとあんまり仕入れなかったりします。
需要が多くないと仕入れないんです。
だって、ススキって、七夕の笹と一緒で、出すとすぐカリカリの穂もボーボー(綿毛飛びまくり)になっちゃうんだもの。
雑草のわりにそんなに安くないし。
もったいないから、需要があるときしか仕入れないんです。
まあ、お店にもよるかと思いますが
わたしの経験した3店舗ではそうです。
なので、ススキを求める人も 「お月見」 を狙ってはいるようです。
というか 「お月見」 にしかススキってあまり使わないしね。
でね、この「お月見」 まあ 中秋の名月 というやつなんだけど。
どうも、9月の満月のこととか、9月15日頃の事だと思っている方が多いみたいで。
違うんですよ!
と毎度毎度説明するんですが。
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ) っていうのは、
旧暦8月15日に見る月のことなの!
だから、今年の場合は10月6日、今度の金曜日ってことになる。
でね!
日にちを指定してるわけだから、必ずしも満月とは限らないの!
ズレるのが普通。
今年の場合、「満月」は次の日の10月7日土曜日ね。
要は毎年変わるんです、日にちが。
満月の日も変わるんです。
9月の時もあるし、今年みたいに10月になることもある。
お月見にはススキ、というのが定説だけど
ススキだけじゃ寂しいでしょ?
だから、お花屋さんでは真ん丸の黄色いピンポンマムをセットで売ってることが多い。
真ん丸の黄色の菊を、満月に見立ててるってわけ。
個人的にはコスモスを合わせるのも好きだけど・・・
10月になっちゃうとコスモスはいいのなくなってくるからちょっと微妙かも?
ほかにお月見=うさぎさんのピックとか小物とか、いろいろ考えてるんですよ、花屋さんも。
ちなみに。
「仲秋の名月」 と書くこともあるけど、
「仲秋」って言うと旧暦の8月全部のことを指すので
ちょっと意味が変わってくるんだって。


