おうち花マイスター*本多るみ

アーカイブモード [2006年11月 ] 記事一覧

またまた大変お久しぶりになってしまいました。
11月に3回しか書いてないとは(汗)
12月はもうちょっと書けるようにガンバリます・・・
質問もたまってることだし・・・(汗)


さて、質問もたまってるけど今日は久しぶりなので
既にピークを迎えているクリスマスのお花の話題を。


クリスマスといえば ポインセチアを思い浮かべる人も多いと思うけど
しっかりしたものが出てるのは今くらい。
12月頭くらいまでじゃないといいものがなくなります。

今くらいだとちょうど種類もいろいろ出てるし。
赤だけじゃなくて、斑入りだったり
ピンクや、グラデーションや、マーブルカラー、紫、白もあります。

家で毎年咲かせるのは、暖かい地方でないと難しいので
1年限り(クリスマスまで)のものだと思ったほうがいいかも。




もうひとつ今の時期の花といえば シクラメン
シクラメンも、12月あたま~10日くらいが一番いいものが出ます。
お歳暮やクリスマスプレゼントを考えているならそろそろ狙い目です!

「シクラメンの品評会」というものがあって、
農家さんはこれを目指してキレイでたくさん咲いてるシクラメンを作ります。
だから、ちょうど品評会の頃のシクラメンが、品評会に出さなかった株も一番キレイです。

ちなみに、年が明けるとなくなりますので欲しい時は年内に買いましょう!
(出ていないことはないですが品物が悪いです)



シクラメンも、真っ赤やピンクだけじゃなくて、いろんな色や形があるんですよ^^

花びらがフリルだったり、ギザギザだったり、八重だったり、
色も薄いピンク・サーモンピンク・ワインレッドや黄色もあります。
ハケで塗ったようなグラデーションや2色咲きもあります。
ミニミニサイズから大輪までサイズもいろいろ。

シクラメンは4月くらいまでどんどん咲くので、お得です♪
夏越しできれば毎年咲くのもお得♪
香りがとってもいいので、お部屋が 「シクラメンのかほり」 になるのも◎
ミニサイズは寒さにも強いので、外で庭植えもOKだし。(関東以南)

というわけで個人的にはシクラメンに軍パイがあがります^^




いまの時期の花屋さんは、クリスマスのオーナメント(飾り)もいろいろ用意しています。
金の包装紙に赤リボンなんてもう古い古い!!
今の花屋さんはもっとずーっとおしゃれです!

ファーやフェルトのモコモコ鉢カバーなど、可愛いカバーやラッピングとオーナメントで飾りつけされたギフトが用意されてます。
クリスマスだと、ギフトじゃなくて自分のおうち用に買う人も半分くらいいます!
置くだけでクリスマス!になるもんね。

いろいろ飾りつけされたツリー仕立ての鉢植えもありますよ。
本物のもみの木は11月上旬に頼まないとなかなか入荷しませんが
ほかの針葉樹(コニファー)やヒイラギのツリーがいろいろ。


定番カラーの 茶色 ・ 赤 ・ 白 のほか、
シルバー+ピンク ・ シルバー+ブルーなど
ホワイトクリスマスを思わせるカラーも最近の流行です。

花束やアレンジメントにも、
リンゴや綿の実、松ぼっくり、くるみ、白い枝など
クリスマスらしい木の実がたくさん!
見ると思わず誰かにプレゼントしたくなります(笑)


花屋さんっていうのは季節感たっぷりの場所なので
買わなくても覗きに行ってみると楽しいですよ、
(買えなんて言われませんので!)
お散歩のときのおすすめルートです^^


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

花とは全然関係ないんですが
久々にTVドラマを見ています。
話題の 「のだめカンタービレ」。


原作の漫画はちらっと見たことはあったけどちゃんと読んだことがなく
話もよく知らなかったんですが
「クラシックもの」 というだけで、一体どんな風になっているのかと
興味がわいて第1回を見たら面白くてハマってしまいました。

まだ漫画読んでないんですけど。
漫画って買うと高いし。
あー誰か持ってないかな・・・




でですね、毎回楽しいのは番組内でかかるBGMを
主人とふたりで
「これなんだったっけ?」 と当てっこすること。

で、その日かかった曲を
番組終わったらそのままCD探して聴くこと。
月曜よる10時からクラシックタイム。
・・・2・3曲チョイスしてると余裕で2時間ほど経過(笑)

体調悪いなら早く寝た方がいいんですが
クラシックタイムは脳みそにもよさそうなのでまあいいかと(笑)



何でクラシックな話題かというと
主人とわたしは学生オケをやってました。
ちなみに主人がクラリネットでわたしはフルートです。
ふたりとも今は吹いてないので家の隅で楽器が眠ってますけど。

だから、家にはクラシックCDが結構あるのです。
とはいっても10年以上押入れの隅に入ってて
ケース開けたらCDにカビがついてるくらい放置してたんですよ。

それが復活!!
というか、ひきずり出さずにはいられなくなってしまった。
ドラマ見ると、 「あーいいなあ、いいなあ!!」
という想いがこう、ぐるぐると回って高まっていってですね、
CDを漁らずにはいられなくなってしまうんですよ。


CD持ってない曲ももちろんあるんだけど
ドラマ1回分で使われたBGMになると
1・2曲は見つかるので、そのまま聴いてしまいます。
生演奏も久しぶりに聞きに行きたいなあ~



来年、年明けの大学オケや市民オケの定期演奏会は
「ベートーベン7番」 と 「ラプソティ・イン・ブルー」 が流行りそうですねえ。

昨日見るまでラプソティは音大生(か並み)のピアノ弾きがいないと無理だろうと思ってたんですが、編曲しちゃえばピアノなしでもできそうですね。
実際普通のホールでマイクなしで演奏するにはピアニカじゃ音量が足りなそうですけど。
高校や大学のオケ部も来春は入部希望者が増えそうだなあ。



クラシックやオケに興味を持ってくれる人が増えそうで
こういう敷居の低い取り入れ口があるとなんだか嬉しかったりします。
だってオケものが携帯配信されようとは!
いままではありえなかったし、仮にあったとしても
そんなにダウンロードしてくれる人もいなかったろうし。
一時的な流行で終わらないでいてくれるともっと嬉しいですけど。


あー
火曜日はまだ頭の中を曲が回ってます。
今日はラプソティ。
先週はベートーベン7番。


そして明日CDが出るみたいですねえ。
のだめバージョンのアレンジ結構面白いので欲しいなあ。

このCDの収録曲見てたらブラームスの1番もやるんですね、これから。
ブラームスの1番はわたしのとっても好きな曲です。
最後に演奏したのもこの曲で思い出深いし。
4楽章はよくTVCMで使われるので聴けば知ってると思います。

あー、楽しみだなあv




------------------


なんだか思ったより不調が長引いてますが
一時期よりはよくなってきたのでもう少しかな。
パソコンに向かえるときにぽちぽちとやっていきますね。

リンク依頼メールの対応作業も遅れてます、
10月末分から2週間分ほどたまってます・・・
すみませんがもうしばらくお待ちください。
完了したらメールしますので!



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
お久しぶりです、
グロッキーですが生きてます。

お見舞いメールを下さったみなさま、ありがとうございますm(_ _)m

毎日暗いニュースばっかりでなんだかなあと思い
教育問題が何たらとかも気になるんですが
今日も質問回答がたまっているのでひとつ。


頂いたのは
玄関の両脇に植物を植えるのは縁起が悪いの?
というモノですが

えー、この手の縁起悪いシリーズはたくさんありますね。

・庭に枇杷(びわ)を植えると死人が出る
・びわに限らず実のなる植物を植えると縁起が悪い
・藤を植えると縁起が悪い

などなどなどなど。
キリがありません・

この手の「縁起悪いシリーズ」は、ほとんど迷信です。

中には、占い・風水・宗教などの教えの一環として
言い伝えられているものもあるので、
こうした教えを信じていて、忠実に従いたい!
という場合は、守ったらいいと思います。


でも、ほとんどの人は 「無宗教・占いはいい時だけ信じる。」
という典型的今の日本人だと思います。
そういう皆さまは、

こういった「縁起悪いシリーズ」を
気にする必要はこれっぽっちもありません。
気にするだけ損です。




だってね、家に果樹があるシアワセといったらないですよ。
実家には枇杷と桃とみかんとニワウメがありました。
(枇杷以外はカミキリムシにやられて枯れちゃいましたけど)
そりゃもう食べ放題だし枇杷なんて売ってるのより美味しいし
いいこと尽くしですよ。

将来家を買ったら和室の前には藤棚がほしいと心底思っているワタクシにとって、藤が縁起が悪いだのというのは聞く耳ナシですよ。
普通に公園やら大きな庭園のあるおうちの藤棚を見てまわるくらいじゃないですか。ニュースでも○○公園で見ごろです!とかやるしね。

玄関脇に花を飾るななんて言ったら、この住宅事情でいったいどこに花を飾れというのか??
最近は南向きで玄関も南についてる家をよく見かけるけど
玄関側に花飾れなかったらどこにも花飾る場所がないと思うわけですよ。

こういう事をいちいち調べて気にしていると、
ただ、見たまま、感じたまま、ありのままの
「きれいだな」
「すてきだな」
「とてもいいな」

そういう、本来花を愛でる気持ちというものを
失ってしまうと思います。


ただ気に入った花を、その花にぴったりな日当たりと湿度の場所に置いてあげる
それでいいと思いますよ。

いちいち気にしていてはもったいないです。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^