アーカイブモード [2006年12月 ] 記事一覧
- お正月の花を生けました・その3 [2006/12/31]
- お正月の花を生けました・その2 [2006/12/30]
- お正月の花を生けました・その1 [2006/12/29]
- ドタバタクリスマス [2006/12/27]
- どの農薬を使えばいいの? [2006/12/19]
- どれを買えばいいの? [2006/12/07]
はーい、またまた昨日の続きです。
なんとか年内に終わらせよう計画。
(参考にする人がいるのかどうかは謎だけど・・・)
まず1つめの正統派アレンジ。

まだ百合が咲いていないのでちょっと寂しい感じもしますが
百合が咲けばちゃんと正面が埋まります。
それを考えて挿します。
水引は2色をねじってワイヤーで留め、
それを結びきりの形にしてさらにワイヤーで留めて
ワイヤーで挿してます。
オアシスはこんな感じになってます。

4分の1にカットして、さらに3つ目の洋風アレンジ用にその4分の1を
使ってますので実際にはもっと小さくなってます。
これだと花の量に対してかなり小さいので活けづらいかも。
3分の1くらい使った方がしっかり、どっしりします。
わたしがケチなだけです^^;
2つめはこんな感じ。

去年の迎春ブーケに比べてちょっとお花をケチっているので寂しいかも^^;
これにガーベラ1本でも入れば可愛かったですねえ。
水引は単純に端を持ってブーケを作り、
そのあとバランスを見てもう一方の端を手で持って
縛ってます、輪ゴムです。
ラスト、3つめはこんな。

葉ボタンもバラも、花の首のところだけをカットして
小さなオアシスに挿しました。
器は、まん丸ならちゃんと塗りのものがあったのですが
楕円のほうがバランスよさそうだったので変えました。
・・・・弁当箱のフタなんですけど。
(よくよく見ると安っぽいのがバレます;)
上から見てるのでちょっと塗りの銀柳が切れてますが、
くるんとしている所は、ただ枝をかた結びにしただけです。
塗りの柳は、その名のとおり柳の枝に塗料を塗ってあるので
そのうち芽が出てきて花も咲きます、けっこう笑えます*^^*
いかがでしたか~
まあもうこの時間(現在PM7時)なので
活ける予定でまだ活けてない、というお宅はないのでは?
と思いますがご参考までに・・・
早いものでこのサイトを開いて早1年になろうとしていますが
見に来てくださっている皆さま、
今年1年本当にありがとうございました!
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
それでは、よいお年を!!
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
なんとか年内に終わらせよう計画。
(参考にする人がいるのかどうかは謎だけど・・・)
まず1つめの正統派アレンジ。

まだ百合が咲いていないのでちょっと寂しい感じもしますが
百合が咲けばちゃんと正面が埋まります。
それを考えて挿します。
水引は2色をねじってワイヤーで留め、
それを結びきりの形にしてさらにワイヤーで留めて
ワイヤーで挿してます。
オアシスはこんな感じになってます。

4分の1にカットして、さらに3つ目の洋風アレンジ用にその4分の1を
使ってますので実際にはもっと小さくなってます。
これだと花の量に対してかなり小さいので活けづらいかも。
3分の1くらい使った方がしっかり、どっしりします。
わたしがケチなだけです^^;
2つめはこんな感じ。

去年の迎春ブーケに比べてちょっとお花をケチっているので寂しいかも^^;
これにガーベラ1本でも入れば可愛かったですねえ。
水引は単純に端を持ってブーケを作り、
そのあとバランスを見てもう一方の端を手で持って
縛ってます、輪ゴムです。
ラスト、3つめはこんな。

葉ボタンもバラも、花の首のところだけをカットして
小さなオアシスに挿しました。
器は、まん丸ならちゃんと塗りのものがあったのですが
楕円のほうがバランスよさそうだったので変えました。
・・・・弁当箱のフタなんですけど。
(よくよく見ると安っぽいのがバレます;)
上から見てるのでちょっと塗りの銀柳が切れてますが、
くるんとしている所は、ただ枝をかた結びにしただけです。
塗りの柳は、その名のとおり柳の枝に塗料を塗ってあるので
そのうち芽が出てきて花も咲きます、けっこう笑えます*^^*
いかがでしたか~
まあもうこの時間(現在PM7時)なので
活ける予定でまだ活けてない、というお宅はないのでは?
と思いますがご参考までに・・・
早いものでこのサイトを開いて早1年になろうとしていますが
見に来てくださっている皆さま、
今年1年本当にありがとうございました!
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
それでは、よいお年を!!



昨日の続き。
買ってきた花で3つのアレンジを作りたいので、
花を3つに分けていきます。
こんな感じに決めました。

1つ目は、大皿を水盤にして、正統派の迎春花を作ろうと思います。
・からげ松(売っている中で一番小さなサイズの松です)1本・¥105
・黄千両 (その名のとおり黄色の千両です)1本・¥840
・アナスタシア<ブロンズ> (洋菊=マムです)1本・¥420
・スプレーマム(オレンジ) 1本・¥263
・すかしゆり(赤) 1本・¥420
・アランダ・アンブラック(蘭) 1本・¥315
・金の塗り竹(らせん) 1本・¥158
・ドラセナ(葉もの) 1本・¥210
・ミニ破魔矢 1本・¥368
・水引 (紫・オレンジ) 各・¥105
松を切り分けて2/3くらい
千両は半分くらい使います。
オレンジ色の水引も2/3くらい使います。
なのでそれを考慮すると、このアレンジで ¥2,800 くらいかな。
2つめは、この分けた松・千両・水引 に
スプレーマム(菊)を1本 ¥263
葉牡丹(はぼたん)を1本 ¥210 加えて花束にします。
合計で ¥900 くらい。
3つめは、1つめのアレンジから少しだけ蘭の花を切り分けて、
それに
・バラ(リーク・濃紫) 1本・¥420
・葉ボタン 1本・¥210
・銀柳 1本・¥210
を加えて水盤風に活けます。これも ¥900 くらいかな?
できあがりはこんなになりました。

ブーケを玄関に
正統派の大皿をリビングに
バラのアレンジは適当に部屋に飾ろうと思います。
一つずつの写真も撮ったのでまた明日載せますね~
・・・って。
お正月にあんまり見てる人もいないみたいだけど何か役に立つのかなあ・・・
ま、いっか。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
買ってきた花で3つのアレンジを作りたいので、
花を3つに分けていきます。
こんな感じに決めました。

1つ目は、大皿を水盤にして、正統派の迎春花を作ろうと思います。
・からげ松(売っている中で一番小さなサイズの松です)1本・¥105
・黄千両 (その名のとおり黄色の千両です)1本・¥840
・アナスタシア<ブロンズ> (洋菊=マムです)1本・¥420
・スプレーマム(オレンジ) 1本・¥263
・すかしゆり(赤) 1本・¥420
・アランダ・アンブラック(蘭) 1本・¥315
・金の塗り竹(らせん) 1本・¥158
・ドラセナ(葉もの) 1本・¥210
・ミニ破魔矢 1本・¥368
・水引 (紫・オレンジ) 各・¥105
松を切り分けて2/3くらい
千両は半分くらい使います。
オレンジ色の水引も2/3くらい使います。
なのでそれを考慮すると、このアレンジで ¥2,800 くらいかな。
2つめは、この分けた松・千両・水引 に
スプレーマム(菊)を1本 ¥263
葉牡丹(はぼたん)を1本 ¥210 加えて花束にします。
合計で ¥900 くらい。
3つめは、1つめのアレンジから少しだけ蘭の花を切り分けて、
それに
・バラ(リーク・濃紫) 1本・¥420
・葉ボタン 1本・¥210
・銀柳 1本・¥210
を加えて水盤風に活けます。これも ¥900 くらいかな?
できあがりはこんなになりました。

ブーケを玄関に
正統派の大皿をリビングに
バラのアレンジは適当に部屋に飾ろうと思います。
一つずつの写真も撮ったのでまた明日載せますね~
・・・って。
お正月にあんまり見てる人もいないみたいだけど何か役に立つのかなあ・・・
ま、いっか。



予告より1日遅れましたが
今日は今年の我が家の正月花をご紹介します^^
お正月用の花やお飾りは、
「一夜飾りは良くない」 と言われてます。
なので、できるだけ30日までに飾ります。
まあ、最近は仕事収めも遅かったり
お正月も仕事休みじゃなかったりと忙しいので
そんなことを気にする人も減ってるみたいですけど。
まずは買ってきた花がこちら。

花だけじゃなくって、正月花!!
らしくするには小物も大事。
なので、 ミニ破魔矢・塗り竹・塗り柳・水引 も買いました。
こういう小物も、花屋さんで一緒に買えますよ^^
今年はちょっと、欲しい花があって。
(中身はまた詳しくお話します~)
千両もそれに合わせて黄色の黄千両にしたら、
かなり予算オーバーしてしまいました^^;
3つ分 3,500円 くらいで済まそうと思ってたんですが
4,500円 になってしまいました・・・
さて、
花を買ってきたところで、活ける器をどれにしようかと考えます。
家にある花瓶と食器をいろいろ出してみました。
このあたりが使えそうかな。

次に、買ってきた花を、3つに分けます。
3つと言っても、花を節約してるので
1本しかない花を半分に分けようかとか
ちょっとだけこっちに使おうかとか、見比べて分けていきます。
明日は分けた花の写真から載せますね。
って年末までに終わるのかこの企画・・・
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
今日は今年の我が家の正月花をご紹介します^^
お正月用の花やお飾りは、
「一夜飾りは良くない」 と言われてます。
なので、できるだけ30日までに飾ります。
まあ、最近は仕事収めも遅かったり
お正月も仕事休みじゃなかったりと忙しいので
そんなことを気にする人も減ってるみたいですけど。
まずは買ってきた花がこちら。

花だけじゃなくって、正月花!!
らしくするには小物も大事。
なので、 ミニ破魔矢・塗り竹・塗り柳・水引 も買いました。
こういう小物も、花屋さんで一緒に買えますよ^^
今年はちょっと、欲しい花があって。
(中身はまた詳しくお話します~)
千両もそれに合わせて黄色の黄千両にしたら、
かなり予算オーバーしてしまいました^^;
3つ分 3,500円 くらいで済まそうと思ってたんですが
4,500円 になってしまいました・・・
さて、
花を買ってきたところで、活ける器をどれにしようかと考えます。
家にある花瓶と食器をいろいろ出してみました。
このあたりが使えそうかな。

次に、買ってきた花を、3つに分けます。
3つと言っても、花を節約してるので
1本しかない花を半分に分けようかとか
ちょっとだけこっちに使おうかとか、見比べて分けていきます。
明日は分けた花の写真から載せますね。
って年末までに終わるのかこの企画・・・



またまたお久しぶりです。
もういい加減にしろー!
といわれても仕方ないです(汗)
ほんっとにここ3ヶ月、パソコンから遠ざかってました(汗)
体調のほうはもうだいぶ良いので、
ぼちぼち更新ペースを上げていければと思います。
今日はちょこっと近況報告をば。
秋から体調が悪かったりなんだりでドタバタし
さらに先日、年末にドタバタ引越ししました。
12月の引越屋さんが忙しいことを初めて知りましたよ。
意外と多いんですね、年末引越しって。
今度は家から山が見えるくらい田舎で快適です。
猫は飼えませんけども(悲)。
いまいる植物たち中心に家を探したので無理でした(泣)。
今度引っ越すときには猫の飼える家に引っ越したいです。
そんなドタバタだったので、
今年は初めて 「クリスマスケーキ」 を購入しました。
ええ、 「初めて」 なんです、買ったの。
ホールのケーキ買ったの。
(いつもは自分で焼くので・・・)
いやー、買ってみると興奮するものですねえ。
お気に入りのケーキ屋さんで、フツーのショートケーキを買ったんですが
いつものショートケーキと味が違う。
いつものスポンジはすごくしっとりでとろけるようなんですが
今回はフツーのスポンジという感じでした。
クリスマスケーキは忙しいから味が落ちるらしいというのは本当なのかなあ?
でも美味しかったですよ^^

クリスマスはドタバタでしたが、
お正月はちゃんとおせちも作って迎えようと思っています。
なので、明日にでも(できるか?)
お正月花をご紹介したいです、久しぶりに花サイトらしく。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
もういい加減にしろー!
といわれても仕方ないです(汗)
ほんっとにここ3ヶ月、パソコンから遠ざかってました(汗)
体調のほうはもうだいぶ良いので、
ぼちぼち更新ペースを上げていければと思います。
今日はちょこっと近況報告をば。
秋から体調が悪かったりなんだりでドタバタし
さらに先日、年末にドタバタ引越ししました。
12月の引越屋さんが忙しいことを初めて知りましたよ。
意外と多いんですね、年末引越しって。
今度は家から山が見えるくらい田舎で快適です。
猫は飼えませんけども(悲)。
いまいる植物たち中心に家を探したので無理でした(泣)。
今度引っ越すときには猫の飼える家に引っ越したいです。
そんなドタバタだったので、
今年は初めて 「クリスマスケーキ」 を購入しました。
ええ、 「初めて」 なんです、買ったの。
ホールのケーキ買ったの。
(いつもは自分で焼くので・・・)
いやー、買ってみると興奮するものですねえ。
お気に入りのケーキ屋さんで、フツーのショートケーキを買ったんですが
いつものショートケーキと味が違う。
いつものスポンジはすごくしっとりでとろけるようなんですが
今回はフツーのスポンジという感じでした。
クリスマスケーキは忙しいから味が落ちるらしいというのは本当なのかなあ?
でも美味しかったですよ^^

クリスマスはドタバタでしたが、
お正月はちゃんとおせちも作って迎えようと思っています。
なので、明日にでも(できるか?)
お正月花をご紹介したいです、久しぶりに花サイトらしく。



またまた、すっかりお久しぶりになってしまいました。
体調はもうほとんど良いのですが、
11・12月とバタバタしまして・・・
ようやくそちらも落ち着いてきたところです。
その話はまた近いうちにするとして。
また溜まったメールからひとつ回答をば。
『山茶花や椿が害虫にやられて丸裸になってしまいました。
薬が恐くてそのままにしておいたのがいけなかったようです。
やっぱり薬も必要なのですね。
どんな薬がいいのでしょうか』
これは、本館の 農薬について のページにも書いてありますが
農薬を使う場合は、人間の病気の薬と一緒で
用法・容量を守って正しく使うこと。
というのが基本です。
うーん、これじゃ分かんないのかなあ。
このメールだと害虫が何かも分からないので
正確なことはわからないのですが
椿やサザンカが喰われるとしたら
アメリカシロヒトリの幼虫とかの場合が多いと思うので
仮にそれで考えるなら、次のようになります。
・椿科の植物に使えること
・アメリカシロヒトリの幼虫に効果があること
の2点を満たす農薬を買ってきて、書いてある用法どおりに使う。
っていう事になります。
農薬はクスリなので、「効くもの」
つまり薬の 「効能」 が書いてあります。
まずはこれが的外れだとまるで意味がありません。
だから、まずは
「いま困っているのは何が原因なのか」 を先に調べ、
それから買いに行って
「その原因に効果のある農薬」
を買わなければなりません。
毛虫にカビ用の殺菌剤とか
細菌にダンゴムシ用とか
使っても効かないわけです。
効かないばかりか副作用があるかも
(殺したくないものを殺してしまうかも)
しれないので、ここが肝心要です。
でも。
薬局みたいに薬剤師さんが選んでくれるわけではないところが
やっかいというか、ムズかしいところです。
売り場の係員さんに選んでもらう場合でも、
まずは 「症状」 を的確に説明できなくてはなりません。
カビ原因なのに虫だと思ったり、
肥料のやりすぎを病気だと思ったりすると
クスリを買ってもまったく意味がないわけです。
しかし!!
いまは、ここをごらんのあなたならば
ネットで、植物の病気も害虫も症状から調べられる便利な時代です。
こればかりは、植物を見ている「あなた」にしか判断できないことなのでここは頑張りましょう。
そして、その症状の軽減にクスリが必要なとき、
はじめて買いに行って、選んでください。
症状が説明できれば、売り場の人に選んでもらうこともできます。
それから、農薬には 「使えない場合」 も書いてあります。
メンソレータムに 「目の周りに塗らないこと」 と書いてあるのとおんなじような感じです。
よく読むと 「梨の木には使えません」 とか書いてあったりします。
ここも必ずチェックしましょう。
さらに、注意事項として
・池や水槽に入らないように風向きなどに注意
・子どもやペットがなめないように隔離すること
などが書いてあります。
危ないですから必ず守りましょう。
守らない場合金魚が死んでしまっても子どもが病気になっても文句言えません。
要は、ボトルに書いてあることをよく読んで
ちゃんと判断することが大切なんです。
あとね、たとえば毛虫に喰われる~!なら
もう虫が増えすぎてどうしようもなければ農薬が一番だけど
まだ卵とか、
卵からかえったばかりで葉っぱ1~2枚に固まってたりとかなら、
虫のついた葉っぱだけ取ってつぶしちゃえば農薬いりませんので
早めにみつけてあげることも大事ですよ^^
植物の症状を見極めるには、植物をよく知ることが大事です。
これを機会にぜひ本館のガーデンコーナーも復習してみてください。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
体調はもうほとんど良いのですが、
11・12月とバタバタしまして・・・
ようやくそちらも落ち着いてきたところです。
その話はまた近いうちにするとして。
また溜まったメールからひとつ回答をば。
『山茶花や椿が害虫にやられて丸裸になってしまいました。
薬が恐くてそのままにしておいたのがいけなかったようです。
やっぱり薬も必要なのですね。
どんな薬がいいのでしょうか』
これは、本館の 農薬について のページにも書いてありますが
農薬を使う場合は、人間の病気の薬と一緒で
用法・容量を守って正しく使うこと。
というのが基本です。
うーん、これじゃ分かんないのかなあ。
このメールだと害虫が何かも分からないので
正確なことはわからないのですが
椿やサザンカが喰われるとしたら
アメリカシロヒトリの幼虫とかの場合が多いと思うので
仮にそれで考えるなら、次のようになります。
・椿科の植物に使えること
・アメリカシロヒトリの幼虫に効果があること
の2点を満たす農薬を買ってきて、書いてある用法どおりに使う。
っていう事になります。
農薬はクスリなので、「効くもの」
つまり薬の 「効能」 が書いてあります。
まずはこれが的外れだとまるで意味がありません。
だから、まずは
「いま困っているのは何が原因なのか」 を先に調べ、
それから買いに行って
「その原因に効果のある農薬」
を買わなければなりません。
毛虫にカビ用の殺菌剤とか
細菌にダンゴムシ用とか
使っても効かないわけです。
効かないばかりか副作用があるかも
(殺したくないものを殺してしまうかも)
しれないので、ここが肝心要です。
でも。
薬局みたいに薬剤師さんが選んでくれるわけではないところが
やっかいというか、ムズかしいところです。
売り場の係員さんに選んでもらう場合でも、
まずは 「症状」 を的確に説明できなくてはなりません。
カビ原因なのに虫だと思ったり、
肥料のやりすぎを病気だと思ったりすると
クスリを買ってもまったく意味がないわけです。
しかし!!
いまは、ここをごらんのあなたならば
ネットで、植物の病気も害虫も症状から調べられる便利な時代です。
こればかりは、植物を見ている「あなた」にしか判断できないことなのでここは頑張りましょう。
そして、その症状の軽減にクスリが必要なとき、
はじめて買いに行って、選んでください。
症状が説明できれば、売り場の人に選んでもらうこともできます。
それから、農薬には 「使えない場合」 も書いてあります。
メンソレータムに 「目の周りに塗らないこと」 と書いてあるのとおんなじような感じです。
よく読むと 「梨の木には使えません」 とか書いてあったりします。
ここも必ずチェックしましょう。
さらに、注意事項として
・池や水槽に入らないように風向きなどに注意
・子どもやペットがなめないように隔離すること
などが書いてあります。
危ないですから必ず守りましょう。
守らない場合金魚が死んでしまっても子どもが病気になっても文句言えません。
要は、ボトルに書いてあることをよく読んで
ちゃんと判断することが大切なんです。
あとね、たとえば毛虫に喰われる~!なら
もう虫が増えすぎてどうしようもなければ農薬が一番だけど
まだ卵とか、
卵からかえったばかりで葉っぱ1~2枚に固まってたりとかなら、
虫のついた葉っぱだけ取ってつぶしちゃえば農薬いりませんので
早めにみつけてあげることも大事ですよ^^
植物の症状を見極めるには、植物をよく知ることが大事です。
これを機会にぜひ本館のガーデンコーナーも復習してみてください。



今日はまたたまりまくった質問からひとつ。
「大好きなカレに観葉植物をあげたいのですが、
どれにしようか迷っています」
・・・・・・あのね。
何でも好きなの選べばいいですから
好きなの買ってください。
花を選ぶのに答えなんてありません。
ただ、もらった相手が、その後困らないかということを
考えることは必要です。
この場合は、若い男性に送るであろうことから、
一般的には、
1日中カーテン引きっぱなし、閉めっぱなしの暗い部屋に
長いこと水もやらずに放置しても 生き延びられる植物
が良いと思います。
そんなのあんまりいませんし、
そういう環境は植物にはかわいそうなんで
あんまりそういう人にあげてほしくはないですけど。
よく 「サボテン」 なら、って言いますけど
サボテンは水遣りの仕方を間違えると腐ります。
砂漠の生き物ですから、ずっと暗い所というのもNGです。
一番丈夫なのは ヘデラ(アイビー)でしょうが
あとはドラセナ類(幸福の木・青年の木など)は比較的丈夫です。
でもね、相手によって、そしてその状況によって答えは変わるんです。
若い男性でも、毎日カーテンを開けて、日が当たって
水遣りもしてくれるのならば選択肢はもっとずっと広くなります。
見た目の好みで選べるようになります。
植物は生き物なので、いつもお店に同じ植物があるわけでもありません。
買いに行ったお店にどんな植物があるかはその日その時で違います。
だから、観葉植物に限ったことではないですけど
花(植物)を買うときは、お店の人に、用途(状況も含めて)と
プレゼントの場合は相手がどんな人か(性格や好みも含めて)
きちんと話して、今日ある花(植物)の中でどれが一番向くか選んでもらいましょう。
答えは毎回、変わります。
だからこそ、お話して買うことが大事なんですよ。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
「大好きなカレに観葉植物をあげたいのですが、
どれにしようか迷っています」
・・・・・・あのね。
何でも好きなの選べばいいですから
好きなの買ってください。
花を選ぶのに答えなんてありません。
ただ、もらった相手が、その後困らないかということを
考えることは必要です。
この場合は、若い男性に送るであろうことから、
一般的には、
1日中カーテン引きっぱなし、閉めっぱなしの暗い部屋に
長いこと水もやらずに放置しても 生き延びられる植物
が良いと思います。
そんなのあんまりいませんし、
そういう環境は植物にはかわいそうなんで
あんまりそういう人にあげてほしくはないですけど。
よく 「サボテン」 なら、って言いますけど
サボテンは水遣りの仕方を間違えると腐ります。
砂漠の生き物ですから、ずっと暗い所というのもNGです。
一番丈夫なのは ヘデラ(アイビー)でしょうが
あとはドラセナ類(幸福の木・青年の木など)は比較的丈夫です。
でもね、相手によって、そしてその状況によって答えは変わるんです。
若い男性でも、毎日カーテンを開けて、日が当たって
水遣りもしてくれるのならば選択肢はもっとずっと広くなります。
見た目の好みで選べるようになります。
植物は生き物なので、いつもお店に同じ植物があるわけでもありません。
買いに行ったお店にどんな植物があるかはその日その時で違います。
だから、観葉植物に限ったことではないですけど
花(植物)を買うときは、お店の人に、用途(状況も含めて)と
プレゼントの場合は相手がどんな人か(性格や好みも含めて)
きちんと話して、今日ある花(植物)の中でどれが一番向くか選んでもらいましょう。
答えは毎回、変わります。
だからこそ、お話して買うことが大事なんですよ。


