おうち花マイスター*本多るみ
G.Wに入って天気も良いので、
また庭弄りをしています。
たのし~~~い!!

ああ、庭があるって幸せ!!!



って話を全然していなかったので、
まずはうちの庭の話から。

昨年12月に引っ越してきた際、
周囲の環境とか日当たりとか間取りとかももちろん大事な条件だったんですが
この、 『庭がある!!』 
というのがわたし的には大きな決め手になりました。

もう、主人にね、
『お前、そんなアパート見つからないから諦めろ』
って言われて諦めかけてたんですが
猫か庭かどっちかは譲りたくなかった~~!!

そして、たまたま見に来た今の部屋。
「庭付き」とは書いてなかったんですが
不動産屋さんに相談したら、「ここお庭がありますよ」って出してくれて。

こーんなお庭です(12月当時)。

庭ができた!!


アパートのテラスにしては広いくらいで
ものすごーく広い、というわけでもありませんが
それでもお庭は嬉しいです^^

はじめは、ただこうして鉢を並べてるだけだったところを
ちょっとずついじってます。
順々に写真を載せていきますね~



昨日は、もうでろんでろんになったパンジーを抜いて
チューリップに追肥をしました。(もってきた鉢植えのです)
きれいに咲いてたときの写真がこちら。

原種の 『クルシアナ・レイディ・ジェーン』 という品種です。
これすごーく好きなんですよ。
クルシアナ・レイディジェーン


今年まともな時期に咲いたのはこれだけでした^^;
他の原種チューリップいま咲いてるもん・・・・・・変。
(早咲きのはずの原種なのに・・・5月だよ?)


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
あっという間に連休に入ってしまいましたねえ。
ウチは主人も土日しか休みじゃない(カレンダー通りより休みが少ない)ので、すっかり忘れてるうちに突入です。

近所のスーパーも今日は空いてました。
みんな遊びに行っちゃったのかなあ?
うーん、結局、相変わらず世間の連休には縁のない生活です。


さて、今日はひとつ質問回答。

『枯れた花は捨てるしかないの?』


・・・ってひとことメールだったんですが。
ひとことがゆえに質問内容がよく分からなかったりもしますが^^;


これって、花の形態とか種類とか状況とかでいくらでも答えが変わってしまうんですけど・・・・


--------------------------------------


1.まず、切り花が枯れた
  =咲き終わった、または腐った
  場合は、捨てるしかありません。



それ以上どうしようもないですからねえ。

切ってしまった時点で、生命体としての花の活動を
期限付き・制限つきにしてしまったわけですから仕方ありません。
咲いている間、花からたくさん、
色や香りや美しいなあというキモチや・・・
そうしたたくさんのものを受け取ってください。

そして咲き終わったら、感謝して
枯れてしまった花は捨てるしかありません。



なお、切り花を、保存するためには・・・
咲ききらないうちにドライフラワーにすることもできます。
咲ききったり、散り始めてからではキレイにできません。
まだパワーの残っている状態で、干しましょう。

家でドライフラワーを作るには、
まず、長さはそんなにあると邪魔になるので30cmくらいに切りましょう。
そして、葉っぱは、花にごく近い2・3枚だけのこして取ります。
葉があまり残っているとうまくできません。

バラやカーネーションなどで5本くらい、
もっと細い小花なら10本くらいで輪ゴムで結わきます。

そして、さらにその束を、輪ゴムや紐で吊るします。

吊るす場所は、家の中で最も風通しがよく、かつ、日光の当たらない場所が良いです。
湿気がこもる場所や太陽のあたる場所ではうまく作れません。
場所や季節にもよりますが、1ヶ月もすればキレイにできます。

ただ、ガーベラやひまわり、カラーなど、水分の多い花は
こうした自然乾燥ではドライにできません。

また、色の濃い花を干すと「黒」になってしまうので
明るい色の花のほうがおすすめです。
(深紅のバラは黒くなってしまいます。
 ドライになった時点で赤にするには朱色のバラを干しましょう)



------------------------------------------


2.鉢植えや地面に植わった植物などの場合で
  1年草のものがその寿命を終えたとき。
  これも、捨てるしかありません。



なぜなら、 「寿命を全うした」 からです。
寿命で死んだ生命を、蘇らせることはできません。
土に還してあげるのがいちばん良いし、また、そうすることしかできません。

「1年草」のものがすべて秋に枯れるわけではないので
(たとえば、パンジーはそろそろ寿命です)
「いつ」枯れたら、ということはできません。
その植物の生命活動のサイクルが終わった時点が寿命になります。
植物ごとに違うので、寿命だったかどうかは自分で品種名などを調べないと分かりません。


----------------------------------------


3.鉢植えや地面に植わった植物などの場合で
  単に休眠期に入ったために地上部が枯れたもの

  この場合は、成長期になればまた芽が出ます。



例:水仙・ヒヤシンス・彼岸花などの球根モノに特に多いです。

彼らは、年間の生活サイクルが決まっています。
葉っぱも何も地上に出さず、ただ眠っているだけの時期があります。
このとき、土の上に出ていた部分はすべて枯れてしまいますが
死んだわけではありません。元気です。

なので、この場合は、たとえ 「枯れた」 と見えても
死んではいませんので、そのまま眠らせます。
時期がきたら(つまり、起きそうな季節になったら)
水や肥料をあげれば、また時期が来れば葉や花が出てきます。

ただ、この「時期」も植物の種類によって違うので
「いつ」と言う事はできません。
これも、自分でその植物の「生活サイクル」を調べるしかありません。
買ったときに聞いておくとか・・・


-----------------------------------------


4.鉢植えや地面に植わった植物などの場合で
    病気や、水のやりすぎ、少なすぎ
    肥料のやりすぎ、少なすぎなどで弱って
    葉が枯れてきてしまったもの

    この場合は、正しく対処してあげれば、また元気になります。



世話を間違ってしまって弱らせてしまった場合
植物の世話の仕方については本館を読んでくださいね
からだの負担を減らすために、葉を落としたりつぼみを落としたりします。

この場合、痛めた部分を切り落とし、正しい世話をすることでまた元気になります。

ただ、これも、植物をよーく観察し、
植物がいまどんな状態なのか、どうしてほしいのか、理解しようとしないといけません。


----------------------------


「枯れた花」 とひとことで言ってもこれだけの状況が考えられます。
その場合、場合によって全く異なりますので
どんな 「枯れた」 なのかを判断してくださいね。

花は 「生きもの」 ですから、
わたしたちと同じひとつの生命体として、
「いのち対いのち」 として見てあげることが何より大切です。

花がどんな状況かが分かれば、どうすれば良いのか判断できるようになりますよ^^

慣れるまで、ちょっと大変かもしれませんけど・・・



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
去年はだいぶ早めに母の日の話をしたんですが、
今年はちょっと遅くなっちゃいました^^;

去年の記事は読んでない人もいるもんね。
今年ももう一回、

母の日のお花を贈るときの注意事項!!

についてお話しますね。



母の日と言えばお花!!
って、みんながお花を贈ってくれるのは、
花屋さんとしてはとっても嬉しいことでもある。

でもね、地獄でもある。
忙しすぎて!!!


普通のお花屋さんでも、配送だけで1日に200件くらいすることもある。
そのほかに、お持ち帰りや配達もある。


でね、どんなに臨時アルバイトさんを雇っても、
アルバイトさんにできることって限られてる。

そうするとね、許容量オーバーすると

パンクします。




ふだんきちんとしているお店でも、
バイトさんが受付したために中身を間違えて書いたとか
バイトさんが梱包したために届くまでに破損したとか
運送屋さんもパンクしちゃって届かなかったとか
そもそもきれいな花が入荷しなくて品物が悪くなっちゃったとか

そういう事故が起こる可能性がもう、ものすごく上がっちゃうのです。


ということは、もともと良くないお店で頼んだりしちゃうと最悪です。



母の日くらいしか花を贈らない、っていう場合にね、
これでものすごく嫌な思いをする人が多いのね。
なもんだから、なおさら普段花を贈らなくなっちゃう。

それはそれで悲しいことだし、申し訳ないことでもあるけど

ちょっとした事で避けられるんです!!


まず、
パニック状態になる前に花屋さんに頼むこと。

これには、臨時アルバイトさんだらけになる前に頼むべし。
連休に入る前というのがベストです。
遅くとも、5月3日くらいまで。


そして、
日にちにこだわらず、母の日1週間前をめどに届けてもらうこと!

母の日の前、金曜日到着くらいから、
運送屋さんも臨時バイトばかりで物凄いことになります。


連休くらいに花屋さんに行くと、
特に鉢植えのコレ、なんていって頼むと、
『保管しておくと痛みますので、早く届けてもよろしいですか?』
なんて聞かれることもあります。

早く届けてもらった方が懸命です。


保管する場所もないので、倉庫などに置いておくと、本当に痛みます!!!
また、母の日前日・当日を指定すると、夜間到着や翌日に延着ということも大いにありえます。

当日を指定しておいて延着では、過ぎてしまいますし
それでいて花も痛んでしまっては最悪です。


1週間前の土日くらいが一番おすすめかもしれません。

空いてるし、花の質としても安心です。
(くわしいことは本館に書いてます)


特に、花束やアレンジなど、切花を頼むなら
信頼できる良い花屋さんから、1週間前着で
オーダーメイドというのがおすすめです。


もちろん、母の日商品も用意してあるはずですが
これよりも、早めのオーダーメイドの方が、花の質も、ボリュームも良いんです。
1週間前なら、母の日までじゅうぶんキレイに飾ってもらえます。


もし、もっと日を近く届けたいなら、生花以外です。

鉢植えやプリザーブドフラワーなど、
多少運送中に乱暴に扱われたり、倉庫に置かれたり、延着したりしても
痛みにくい品物ををもともと選んでおきます。


くわしい話は、本館の
  『母の日の危険!!』 を読んでね。

わたしのおすすめの、鉢&プリザーブドのギフトも選んであります。



切り花なら、近所の信頼できるお店からのほうがおすすめです!
できるだけ今月中に頼みましょうね~!!
この間コメントにもちょっと書いたんですが、
今年の花、やっぱりちょっとおかしくないですか??
うちの花たちはかなりおかしいことになってます。

一番おかしいのが・・・
桜が咲きません!!


八重桜が2鉢あるんだけど、全然咲かなーい!!

と思っていたら、1鉢咲き出したんだけど、
明らかに、
何かがおかしいです。

咲かない桜


つぼみの入っていたところから、直で咲いちゃってます。
茎が伸びてないの。

しかも、花も極小。
ほんとだったら倍は大きい。

さらに、開かない。
コレが限界みたい。

ついでに、一重だ。
ほんとは2~3重になるはずなんだけど。



もうひとつのウコンに関しちゃ、まだまだ咲きそうにないです。
(写真下)

去年の4月15日に載せた同じ桜の姿がコレなので、いかに異常か分かると思うんですが。


やっぱり今年おかしいです。
何かが狂ってます。

・・・この桜たちだいじょうぶかなあ・・・・・・(心配)



----------------------------------

おしらせ★

姉妹サイトのほうで、ずーっと前に予告していた
 『そのうち、無謀にも全部自分でやった、
   ド根性・マイ結婚式の写真をどばっと出します』

を実行中です。
まだ途中だけど、ブーケとか装飾とかも出すので見に来てね^^
            ↓↓↓ コチラです~
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^

 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
先日も書いたんですが、今日も行方不明のご連絡。(2件)


4月15日に、就職活動に困ってメール下さった高校生のYさん!
とってもお急ぎだと思って即返信したんですが、
「そのメールアドレスは架空で存在しません」で帰ってきちゃいます。

本館の一番上にも3日ほど前から 『連絡!!』
って出してるんですがいまだに連絡つかないのでこっちにも。

メールフォームで送って下さったので、自分のメールアドレスを
間違えて入力してしまったのだと思います。
ここ見てくれたら、もう一回メールアドレスを教えてくださいね!

入力するのが心配だったら、フォームを使わずに
わたしのメールアドレスに直接、お使いのメーラーでメールくれれば
ご自分のメールアドレスを入力する必要ありませんのでそちらでも。

うーん。
とっても困ってると思うんだけど、こっちからは他に連絡手段が
ないので、どうしようもないんですよねえ。
ぜひぜひ、ココ見てねーー!!


4/23追記
Yさん、メール届いてたみたいですね、お返事来ました。
・・・じゃあなんで「アドレスがみつかりません」って言われるんだろ??
うーん、まあいいか、届いてたなら。





あと、先日も書きました、4月6日にマーガレットに関するご質問を
下さったK.Kさん。

どうでしょうかーー??
K.Kさんも本館の上にも書いてみたんですが、いまだご連絡取れないので書かせていただきますね。


そろそろ、うちのマーガレットがちょうどお尋ねの状態に近くなってきましたので(笑)
実例写真でも撮ってブログで回答しちゃおうかと思いますが
もしココみてくださったらご連絡くださいませ。



--------------------------------------


メールくださる皆様へ

お使いのメーラー使って直、だったら問題ないのですが

ひとことフォームで送信してくださる場合・・・
  わたしには、どこのどなた様かまったくわかりませんので
  お返事できません。
  頂いた順番にブログでお答えしていますが、かなり長いこと
  待つ場合もあります。

メールフォームで送信してくださる場合・・・
  お返事が必要な際は、
  ご自分のメールアドレスを必ずご記入ください!

  未記入だったり、アドレスが間違ってしまっていると
  返信ができませんので、ご注意下さいね!!

  もし、 「返事来ないなー」 と思ったら
  返信不可能(「メールアドレスが存在しません」)だった場合は
  本館のトップか、ブログで
  「誰ですか~~? もう一回アドレス教えてちょ」
  連絡をしますので、サイトかブログを覗いてみて下さいね!
暑くなってきて、クリスマスローズも花はついてるけど
(つぼみもあるのもあるんだけど)
葉っぱがもりもりしてきたので、刈っちゃいました。

切り花として飾ってます。
もりもり!!
クリスマスローズ切り花にしました

うーん、これだけ買ったら一体いくらするだろう?
1本200円でも4000円??
う~ん、ごーじゃす!!
(まだあるんだけど・・・今年いっぱい咲いたなあ)



そうそう、全然話題にしてなかったんですが
(引越ししてからの写真見て気付いてる人は気付いてるかも??)
今のアパートは1階で、庭がついてます。

ひろーい!!
というほどでもないけどアパートのテラスにしちゃあかなり広い。
コンクリートのテラス部分も入れたら13㎡くらいありますか。
土の部分が8㎡くらいです。

以前のベランダの2.5倍くらいはあるので、
どう使おうかと冬じゅう悩んだ末、庭弄りをはじめました。

その様子はまたこれからゆっくり載せて行きたいと思います^^


----------------------------------


ネット回線ですが、直りました~~!^o^/

でも、結局原因不明です。
ケーブル差し替えてもダメだし
モデムの電源一回切ってもダメだったんだけど

モデムの電源2日間切りっ放しにしてから再度つけたらつきました・・・
なんだったんだ・・・・・



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトも*
『結婚することが決まったので初心者ですがブーケを手作りしたいです。
 髪飾りもつけたいのですが、違う花ではおかしいですか? 
 それから、髪飾りはどうやってワイヤーをかけるんですか?』



実はこの質問はかなり前に頂いたもので、
質問者さんにはそのときに回答済みなんですが
あー、これサイトに書いてなかったなあ。

と思ったので、今日はこの件について。(長いですが^^;)
と言っても、本館や結婚式サイトで

 「たとえ、花屋に勤めていたり花を習っている知人がいても
  結婚式のブーケを頼むのはよくよく考えてからにしましょう」


って書いているくらいなので
大方予想はつくかと思いますが・・・


作り方を知らないのなら(やった事がないのなら)
結婚式のブーケを自分で作ること自体、やめましょう。



というのが基本です。
おすすめしません。できません。




「花屋に勤めていて結婚式のブーケを仕事で何度も作っている」
「長く花を習っていて、ブーケを何度も作ったことがある」
または、
「習ってはいないけど、毎日のように花を触っていて扱いなれている」

という場合に限って、
挙式2日前~前日のスケジュールに都合がつきそうなら、
記念に自分で作ることも視野に入れても良いでしょう。




↑この条件に当てはまる人ならば、
【何故か】 は分かると思います、身をもって。

実際にブーケを作ったことのある人なら、
・作る日までの準備や
・作る日にどのくらいの時間がかかるか
・作った翌日の夕方まで綺麗に持つものを作れるのか

という事を考えたとき、たいていの場合、「やめます」



これが友人の結婚式のブーケならば、
・他に準備があるわけじゃないし
・前日にいくら時間かかってもいいし
・当日使うまで私が管理してあげればいいんだからと
作る人も結構いるんですが、

自分の結婚式は話が別です。

他にしなくちゃならない事が山のようにあるわけですから!!


実際、花屋さんのスタッフでも、
「自分で作ろう」って人はあんまりいません。
3分の1くらいかなあ。
半分よりは確実に少ないです。


この割合から、
『いったいどのくらい大変なのか』
という想像を働かせてもらえるといいな~。



実際仕事でやっている人が、「大変だから」と諦めるくらいなんです。
花を触ったことがないという人にとって、
どれほど無謀なことかというのはご想像に難くないかと。





どうしてもブーケを作ってみたいなら、
シルクフラワー(造花)がおすすめです。
痛みませんから、何時間、何日かかろうと平気ですし
ずっと握っていたから腐っちゃったなんてこともありません。
造花専門店で買うかまたは、
普通の花屋さんでもお取り寄せならしてくれます
(が、取り寄せる場合は気に入らなくても後からキャンセルできませんので注意)



それでも、どうしても、どうしても生の花でやりたいの!!
という場合は、
「カラーのクラッチブーケ」
というのが一番、実現性があります。

花びらが落ちやすいってこともないし
水が切れてしまっても数時間大丈夫ですし
束ねるだけですから他の作り方に比べて一番簡単なので
初心者さんにはおすすめです。

が、カラーといっても、白いカラーが通年あるわけではありません。
花にはそれぞれ咲く季節というものがあります。


カラーの場合は

白の大輪(太・長)・・・・・・12月下旬~5月上旬(いい時期は3月頃)
グリーン(大輪・太・長)・・・・・3~8月くらい
白(うすくP入)(小輪・細・短)・・・5月~8月くらい
ローズピンク(小輪・細・短)・・・5~12月くらい
黄色・クリーム色(中輪・細め・中)・・・4~9月(いい時期は6月頃)
他、輸入もの(アプリコット・オレンジ・濃い紫~黒など)は10月~1月頃に多いです。

絶対白い大輪のカラー!!
という場合は、時期をあわせないと難しいですが
色にさえこだわらなければほぼ通年手に入る花なのでその点でもおすすめ。

当日に希望の花がなかった場合の、代わりも考えなくてはなりませんが
(時期のものでも、毎日採れるとは限りません、生きものですから)
色不問であれば、おそらく大丈夫だろうと思います。

ですが、花の大きさによって必要な本数が倍近く変わってくると思いますし
長さがほしい場合に短いのしかなかったってこともありますので
そのあたりは「想像したまま」の花が手に入るとは思わない方が良いです。

仕入れの相談や、ブーケを作るのに必要な資材類などは
もちろん、花屋さんでできますのでたくさん相談しましょう。
髪型の提案などもしてくれます。
普段から婚礼業務をしている花屋さんに頼みましょうね!

ただし、作り方など技術的なことは教えてくれませんよ!
花屋さんはその技術を売っているわけですから
「作り方知らないのなら、ちゃんとブーケをご注文ください」
というのが普通です。



実際の作り方は、自分で本を見て練習するしかありません。
単発の「ブーケを自分で作る!」みたいなお教室に通うとか・・・


特に、ヘアーオーナメントやブートニア(新郎用コサージ)は
作ったことがない人にはまず無理ですから
ブーケを自分で束ねたい場合でも、髪飾りとブートニアは
花を買う花屋さんに頼んで作ってもらい、前日か当日朝に受け取りましょう。


本にはよく、ワイヤリングをしなくても
ただ切ってヘアピンで留めればOK!
みたいなことが書いてありますが
あれで大丈夫なのはカーネーションくらいです。
ごっつい葉っぱや木の実とか。

実際の結婚式に使うには4~5時間くらいは水がなく、
体温で温まってしまっても大丈夫でないと使えません。
挿してすぐに写真を撮るだけとかなら使えるけど
実際の挙式・披露宴の際にはこの手はあまり使えません。

ワイヤリングのしかたがわからない、やったことない、という場合は
そこまで手作りに固執してもいい事ありませんから
素直に花屋さんに頼みましょう。

ちなみに、基本的に同じ場で使うブーケと他の生花アクセサリーは
同じ花が基本です。
特にブートニアは、同じ花でないと存在意義自体がありません。
何故かはブーケの由来の話を読んでね
ブーケの中に入っている花であれば、ブートニアと髪飾りの花が違ってもそれは構いません。




そして。
実際作ろうと思ったら、もちろんブーケのほうも練習が必要です!!

カラーを束ねるだけなんて簡単!
と思っているかもしれませんが・・・・
実際やったことのある人ならわかります、難しいです。
最低1回は練習をしないとうまくいかないでしょう。
(カラーの色は違っても構いません)

長時間花を持っていると、茎が痛んでとろけたような状態になってしまいます。
こうなってしまっては、翌日式が終わるまでなんて持ちません。
新しい花を使って作り直さなくてはいけません。
練習用のときは、実際の使用予定の1.5倍くらいの花を買いましょう。

茎を痛めないしばり方にもコツがいりますし
リボンだっていきなりきれいに結べるものではありません。

やっぱりできない!と思った場合のことも考え
遅くとも3ヶ月前くらいには一度やってみた方が良いです。
最終的に1ヶ月前までなら、花屋さんへオーダー変更もできます。



当日用の花を買うときも、
「実際ブーケに使う本数」 の3割は多く買わないと
作っている途中に折ってしまったり、傷つけてしまったり
当日朝になってみたらしおれていたりした花の交換分がなくなってしまいますので
多めに購入します。


決して、手作りすれば安く済む なんてことはありません!!!
(それは、よっぽど慣れている人だけ、つまり仕事にしているプロだけです)

   ↑
また、こういった場合に、時間に追われる中で果たして作り直しできるかどうか、も
真剣に考えた方が良いです。


最終的には、
すべて花屋さんにオーダーするよりも相当高くつくと思いますし
手間も苦労も並じゃありません。
そして、それでも当日うまくいくかどうかは、分かりません。
そのくらい大変なことなんです。


もしもやる場合は心してかかってください。





まとめ。

結婚式のブーケを自分で作るなら
少なくとも、
「お教室でブーケを何度も作ったことがある」というレベル以上


でない場合は、
悪いことは言わないからやめた方がいいです。


失敗して後悔しないために・・・




         ↑
   失敗したから急遽店にある花で良いから
   ブーケ作って持ってきて!!
   30分以内にお願いね!!

なんて注文が式場からきたりするんです、実際。
自分の技量と現実の忙しさをよくよく考えましょう。


またこれも整理して本館に挙げますね。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

How To 結婚式 も更新中です^^ 
 しばらくこっちの更新がメインになると思いますので
 興味のあるかたはぜひこちらもドウゾ!
ここ数日、突然ADSLの接続が切れて困ってます。
モデムは正常。
LANケーブルも新品(古いのもあるし、いろいろ試してみた)
接続設定そのものはOKみたいで。

でも、パソコンの画面に
「LANケーブルが繋がれていません」
と出てしまう。

・・・・・・パソコンのLANケーブルの差し口がおかしくなったかなあ。
・・・・・・困るなあ。

最近よくクラッシュもしてくれるし
確かにボロくなってきてたけど
今すぐ買い換えるというのもなあ~
Vistaも出たばっかりだしなあ~
どうせならVista搭載の、デスクトップが安くなるまで待ちたいんだけど。

他に思い当たる原因があるよ!
という方がいらっしゃいましたらぜひ教えてくださいプリーズ。



3日繋がらないので、諦めて電話線外してダイヤルアップ回線繋いでここに来てます。
一応ローカル回線でもサイトは見られるなあ。
思ったよりは重くないです。

でも困るう~~

はー、直らなかったら修理に出すか
それとも買い替えか・・・・・
頭が痛いです。



---------------------------------------

家の花たちの写真がまたたまってきたので放出。

クリスマスローズ、そろそろ咲き終わりです。
バラーディアエなんか、色が変わって別人みたいです。
真っ赤になっちゃいました。
写真下の白→写真上のピンク→写真下の赤
の順に色がついていきます、おもしろいです^^
バラーディアエその後


赤とピンクも咲きましたよ^^
赤の子ども(5年ほど前に、いつのまにかこぼれ種で増えた子株)も
今年6年め!? にして初開花!!!したんですが
親と違う花を期待していたら、まったく同じでした・・・
ちょっと残念だ~~~
赤・ピンクのクリスマスローズ



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

How To 結婚式 も更新中です^^ 
 しばらくこっちの更新がメインになると思いますので
 興味のあるかたはぜひこちらもドウゾ!
えーと、まずひとつご連絡です!
昨日、4月5日にマーガレットのことで質問メール下さった方!!
今日返信したのですが、「アドレスが存在しません」で戻ってきてしまいます。
多分ご記入されたメールアドレスが間違っておられます。

ここを見てくださいましたら、再度メールアドレスをご連絡下さい!
もし、2週間以内にご連絡がありませんでしたら、
ブログ上にて回答させていただきます。
(ブログに載せないで、となってましたが、事情が事情ですし
 特別個人的でもない一般的なご質問ですので)
どうぞよろしくお願いします m(_ _)m



-----------------------------------------------


そいでね、今日はその 「メール」 について。
ちょっと半分以上愚痴なんですけど、書いてもいいですか。
ていうかもう何か黙ってるとムカムカしてきちゃうので書かせて。


最近、 「相互リンクしてください」 メールがよく来ます。
それはうれしい事ですし、大歓迎なんですが、
そのメールがね、とんでもないというか。
わたしとしては考えられないメールがいっぱい来るんだわ、これが。

宛名なし。
件名なし。(ここまでで十分メーラーのスパム判定で即削除されそうだ)
名乗らない。
挨拶なし。
いきなり自分のサイトのアドレスだけ書いて
リンクしてください、よろしく。
終わり。

みたいな。

はじめ、こういうメールが来たときは、
「こーいう人もいるんだなあ」 くらいにしか思ってなかったんですが
最近、半分以上がこういうメールです。
あんまり多いと嫌になってきます。

「世の中、こーんな人が半分以上なんだろうか」

と思ってしまうと世が空しくなってしまいます。はあ。




でね、でねでね、もっと空しくなるのが、
それが 「企業からのメール」
だったりするからなのよーーー!!!



商用サイトさんもOKですよってしてるんですが、
専用にページも用意してあるんですが、
ここで紹介してるサイトさんが何故まだまだこんな少ないかっていうと


こんな信じられないメールをよこしてくる会社があんまり多いのよ!!


会社だよ、会社。
会社じゃなくて個人商店の場合でも同類だけど。

「○○の業務をしております○○社 の ○○と申します。」

とかから始まるのが普通の初対面の人へのやりとりだと
私は思ってたんですが。 
ていうか社会人の常識って何よ。


しかもサイト見に行くと、
うちのサイト名とかURLも間違ってたりすんの。
もー最悪。 これは人に物を頼む態度か? しかも会社が??

何!?
この会社何なの!??
あんたこれ仕事でやってんでしょ!!??

・・・・・・絶句。




メールだけじゃなくてさ。
今のアパートに越してきてからしばらく、
隣のアパートとかお向かいさんとかにね、
電気工事とか、アンテナ工事らしき業者さんが作業に来たんですが。

隣のアパートとお向かいさんの電線がつながってる電柱がね、
うちのアパートの敷地内からしか届かないのよ。
うちのアパートの敷地に入って、うちのテラスに入らないと。
だからさ、工事するのにうちのテラスに人が来なきゃならないのは仕方ない。
それは分かる。

でもさあ、何も言わずにイキナリ男の人が3人とか4人とか、
いきなりテラスに沸いて出てこられた私の恐怖はどうしてくれる!?


人ん家に入るなら声かけろ。
業者じゃなくても当たり前だと思うんですけど。

ていうかこれ、不法進入じゃないの?
訴えてもいい?
ていうかこんなことやってたらホントに訴えられるんじゃないの??
会社としてどーいう教育してんだ!?
いや、それ以前に人として・・・・・・(以下略)


テラスに抜ける玄関ヨコの通路に簡易門つけました。
やっと無断進入がなくなりました(今のところ)。




・・・あんまり悲しくなるというか脱力する世の現状に最近疲れ気味。
(げっそり)





なので、昨日更新した際に
(むかし書いた、仏花とお榊の説明を再録しただけなんですけど。
 検索する人が多いみたいなので、見つけやすいように入れました)

ちょっとリンクに関する説明書き直したんだけど。
こういう人たちはこんなとこ読まないからこそあーいうメール
送ってくるのよね、そうよね。

とは思いつつも、何も言わずに無視し続けるのも疲れてきたので
無視する理由を書かせてもらいました。
こういうの書いてても空しくなってくるのよね。
でもあんまり多いから書いてみた。
これでこーいうメールが減ったらラッキー、くらいに。

企業さんに関しては、ここ読んでない人は明らかに分かる仕様になってます。
このくらいできなくては信用できないので紹介しません、キッパリ。
ていうか最低限のマナーじゃないのか。このくらい。






ああ、ふつーに送ってくださるメールは
ふつーにありがたく読ませていただいてお返事しております。
特別謙譲語とか尊敬語とか使う必要はございません。
ふつーに常識の範囲内のメールでしたら何も問題ないです。

相互リンクのご依頼も、ふつーのメール書いてくださって
ふつーに真剣にお作りになってるサイトさんならほぼ問題なくOKでございます。

だからふつーの皆さまはご心配なさらないでください。



・・・その 「ふつー」 がいまやふつーでなくなりつつあることが
怖いというか恐ろしい世の中になったもんだと
しみじみそう思うこの頃なのです。

愚痴ってすいません。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

How To 結婚式 も更新中です^^ 
 しばらくこっちの更新がメインになると思いますので
 興味のあるかたはぜひこちらもドウゾ!
昨日・今日と悪天候だし寒いしでテンション下がってます。

でもでも、日曜日は念願かなって!!晴れたので
お弁当持ってお花見に行って来ましたよ!

今年はまだあまり土地勘もないので、近場の公園へ。
他にもお散歩してたりお弁当広げたりしている家族がいるにはいましたが
思ったほど人出もなく、桜の木の下のスペースもあっさりと見つかりました。

さっそくお弁当を広げよう~と思ってよく見ると
おおっ、これは最近めっきり見なくなっていた 「つくし」 がいっぱい!!
久しぶりに土筆を見ました

ちょっと、いやかなりピントが合ってませんがたくさん生えてました。

佃煮用に摘んでる人はさすがにいませんでしたが・・・
「よもぎ」 もたくさん、生えてました。
草餅好きのわたしとしては、こっちは摘んで帰りた~~い!
と思いましたが・・・餅を作る気力もないのでガマンガマン。

つくしの原っぱにレジャーシートを敷いてお弁当タイムです!
ふろしきも桜で

桜柄の風呂敷というかナフキンで包んで来ました。
なんだか気分がいいでしょ?

腰を下ろした桜の木は8部咲きといったところかな。
染井吉野

もっと満開の木もあって、ちらほらと花びらが散ってました。
うーん、やっぱり外で食べるご飯は美味しいなあ。

桃の木もけっこうあって、こちらも満開でした。
ちょっと痛みだしてたけど、キレイなところもあったのでパチリ。
桃も咲いてました

花桃はこの色の咲き分け具合・色の交じり具合が好きです。

ちょっと遠目にこーんな風景も。
ソメイヨシノじゃなさそう

ソメイヨシノよりも色が濃いので種類がたぶん違いますね。
さすがにこれは1本じゃなくてもう2・3本かな?
とってもきれいなかたまりになっていてしばらく見とれてしまいました。


他にも山ほど写真は撮ったのですが、きりが無いのでこの辺で・・・

今日はもう、雨風の中桜吹雪が舞っていて、
寒さもあいまってなんだか寂しい1日でした。

あーー。
早く晴れないかなあ。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^