おうち花マイスター*本多るみ
昨日の結婚披露宴、すごかったですねー。
ホテルオークラの藤原紀香さんと陣内智則さんの。
5億かかってるらしいですが・・・・・

ドレスはもとより、装飾とかお料理とか、あちこちにお金かかってるんだろうな~
本当、こういうのの金額っていうのは上を見たらキリがないですね^^;

ウェディングドレスも素敵でしたねー
やっぱりヴェールはマリアヴェールですねー
(8mってのは普通の会場じゃちょっと無理だと思うけど)

ブーケもとってもキレイでしたけども(シンビジュームとマムみたいでしたね)
どうしても、マリアヴェールを留めていた花飾りとお揃いでなかったことが
気になって仕方ありません。
(プリザーブドかシルクフラワーのバラでしたね)




そういえば・・・
「結婚式」 といえば、
先日主人が 「○クシィ」のCMを見て
「ダンナの顔はいらんのか」
とつぶやいたことを思い出しました。

「そうよ、それが女の子にとっての 『結婚式』 ってモンなのよ」
とさらっと答えた気がするけど、

そんな、さらっと入ってくるくらい、
「○クシィ」のCMって的を射てるというか
女性の心理を突いている気がします。


わたしもさらっと答えてしまったけれど。
そういえばいつもそうなんですよね。
「○クシィ」のCM。
友達の男の子は顔が映るのに、新郎は映らないの。
そんで、楽しそう&嬉しそうな花嫁さんと女の子のゲストたち。

わたしも女性なのでねえ、それでも自然に見えてしまうんですよ。
自然に見えてしまうもんだから気付きにくいんだけど
・・・よくよく考えると怖いですよねえ。


つまりさ・・・一般的にだけど、若い女の子がしたいのは
『結婚式』 の 『花嫁さん』 であって
『結婚』 じゃないんだよねえ。

ダンナは顔も映らないくらいどーでもいいと。


もちろん、ちゃんと 『結婚したい』 がしっかりあって、
その上で 『結婚式がしたい』 女性が主流だと思うので
そうした 『結婚式』 なら怖いことは何もないんだけど。


一般に、女の子の描く ”憧れ” の意味での 『結婚式』 に
新郎は必要ないんだな、これが。


これがそのまんま実際に結婚しようって時まで変わらない女性が
中にはいたりするんですよね・・・
たまに仕事のときなどにそうした女性を見てしまうと
彼女は本当に『結婚したい』のか??
それとも『お嫁さん』になりたいだけなのか??
大丈夫か、そこの彼、ちゃんと見極めてるか??

と余計な心配をしてしまったものです。

女の子って怖いわあ。


男性諸君、気をつけるようにね!


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
昨日、何気なくTVを見ていたら、
ウ○ルンで成宮くんがパリの花屋さん
(なのかデザイナーさんのところなのか
 途中から見たので分からないのだけど)
に行っているではないですか。

カフェのお花をやってみなさい、という前後あたりから見たので
その前のところはあまり分かりませんが
(夕食を作りながらチラ見していたので・・・)
なかなかの思い切りとセンスには感心してました。
本当にあのアドバイスだけで全部自分でやったのなら
才能あるのではと思います、本気で。
センスと思い切りの良さと手先の器用さがあるんだね。



さて、こーいうのを見ると、

「うわ~素敵!!
 フラワーデザイナー(花屋さん)になって
 こんな花をやってみたい!!」

と思う方が多々いらっしゃるようです。


それはそれでとても良い事なのですが
現実にこのようなブランド店やオートクチュールのアトリエの
ディスプレイのお仕事、というものが
普通の花屋さんやフラワーデザイナーに回ってくることなど
99%ありえない、という事を分かった上で
理想の世界として見て、あこがれてくれる分には、なんですよね。

こんな仕事ができる事は99%有り得ないんですよ。



そこのところはきちんと理解しておかないと
夢見る夢子さんで終わってしまいます。




造花で2ヶ月スパンのディスプレイ、
という後半の製作のようなものであれば、
規模は小さくても現実にショップのディスプレイの仕事自体はあるかもしれません。
(でもそのようなオシゴトだと、ディスプレイの専門職さんの方へ行ってしまう気もしますけど)

ただし、お金に糸目をつけず、なんてショップは普通はありませんので
限られた予算の中でやらなくてはなりません。
現実の仕事では、使いたい資材や花をすべて使えることは有り得ません。

現在、こういう予算はどんどん削られていますから、
すずめの涙ほどの予算で(3万とか5万とか!)
『同じくらいのスペースを飾ってくれ』
と言われる可能性のほうがはるかに高いでしょう。

そうすると、製作側の 「これをこのように使って表現したい!」
という芸術家的な思いは殺さざるを得なくなります。
予算内で依頼主の希望を叶える事が最優先ですから、
とにかく 「安い材料」 を探して 「量をそろえる」 ことが先決になってしまいます。
それを求められているわけですからね。

だから、あのように、
「芸術的に納得行くものを作れる(作る事ができる)」という
環境そのもの がとても恵まれた状況なんですよ。




さらに、生花の生けこみのお仕事は、一般にショップ側の依頼額がもっと安いです。
持って1週間のいのちですからね。
一回の生けこみにそんなにお金をかけられるショップなんて、普通はありません。
本当、あれは○ルメスとかだから出せるだけですよ!!

花の値段って、相当高いです。
たとえばスタジオに飾ってあったお花、あれいくらくらいすると思います?
単純に花代だけで見ても10万円くらいしそうです。

結婚式場のブライダルフェアの写真なんかの会場装飾、
あれは30万~50万円くらいかかってることが多いです。
(だから、あれを真似できると思っちゃダメですよ~
 これについて詳しくは結婚式サイトで話してますが)

だからね、○ルメスに持っていったような花の金額なんて
(これも一回分で何十万円だろう!?)
出せる企業は実際にはほとんどありませんよ。



普通、花屋さんで受け持つような生けこみのお仕事は、一回2000円~5000円くらいが一般的です。
しかも、この金額で2・3箇所飾ってくれ、と言われる事も多いです。

となると、使える花の種類やランク(長さ・花の大きさなど)も必然的に限られてしまうわけです。
TVでやっていたように、
花の金額を考えずに、好きなように花を選べる 
ということ自体、通常はありません。有り得ません。


フラワーデザイナーさんに依頼をするようなショップの場合は、
もう少し金額を出すでしょうが、やっぱり、
「予算内で、先方の希望の範囲を飾る」 ことが必要ですので

「すべておまかせするよ」 
(予算も中身も任せる、と言われるだけの信頼を得る)
といわれるまでには、そりゃもうかなりの実績を得ないと無理です。


もちろん、あれを ”憧れ、目指す目標” にするのはもちろん構いません、ああなれたら素晴らしいです。

ただ、『あれが普通』、などとは決して思わないようにね。



現実にああいう仕事ができるのは
ごくごく一部の上流階級向けの仕事をしている、
ごくごく一部の花屋やデザイナーだけだということは
よく理解したうえで、花の仕事を目指してください。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は庭づくりの話の続きです。

こーんなだったもとの庭ですが、はじっこの石垣のところがね、
すごいツタとかボーボーで。
刈ってスッキリはさせたんですが、このままだといまいちかな。
庭ができた!!


なおかつ、お隣との仕切りが一応フェンスがありますが
このフェンスに何か植物をからませようとすると・・・
せっかくだから花が咲くのがほしいけど、そうすると
咲き終わった花ガラがおとなりさんの方へ落ちてしまうでしょ。

こっち側からは掃除もしにくい、というかできないのに
花ガラだけ散らかすわけにもいかないから、
このフェンスにはつる植物を絡ませられない。

でも、せっかく庭ができたんだから、絡ませてみた~~い!!


ということで、じゃ、こっちの石垣の方にトレリスを立てよう!!
と思い立ちました。


といっても、わたしは材料買っただけで
全部主人に組み立ててもらったんですけど^^;

トレリスを立てました


アパートとはいえ、数年は住むつもりなので防腐処理のきちっとしてあるものを買いました。
柱は、支柱立ての金具も買って、深い穴を掘って立ててもらいました。

あとはここに、西洋朝顔の 「ヘヴンリーブルー」 がほしいんですよね!!
まだ苗出てないな~
もう少ししたら出るかな~わくわく。


そしたらトレリスの足元には、何かグラウンドカバーになるものを植えたいですね。

とりあえず、庭のあちこちに雑草のように生えていたハナニラを集めてきて植えました。
ハナニラって、これね。
庭に生えてたハナニラ


これは白いけど、もっとブルーがかった花のものもあります。
球根と、花のあとにできる種ででばかばか増えるので
雑草のように増えますが、秋植え球根売り場で売ってます。

庭のあちこちに生えていたので、捨ててしまうのはかわいそうで
雑草を抜くときにこれは根っこごと掘り起こして植え替えました。


さて、まだまだ全然あいているので、何を植えようかな。
ここ、午前中しか日が当たらないので、
イギリス産とか、暑さに弱いものでも大丈夫じゃないかな。
と思って候補を考えます・・・・つづく。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は質問からひとつ。

 開店祝いに観葉植物を頂いたのですが
 この場合、お札はいつまでつけておけばよいのでしょうか?



はい、そうですね~
確かに、観葉植物はいつまでも飾れますので、
いつ、札を外すか は悩みますね~

こうした 札について の質問は他にも頂いていて
結構、みなさん困っているものなんだなと思いましたので
なるべく早めに、まとめて本館にも上げたいと思います。
そちらはもうちょっと、お待ちくださいませ。



さて、このご質問の場合・・・

一般に、開店祝いにお花を頂く場合、主流は生花で
スタンド花(花輪) か、または アレンジメント というのが多いです。

次に人気なのが鉢植えで、
ランの鉢植え、 または 観葉植物 というのが一般的。


生花の場合は、3日くらいで痛んでくるので
スタンド花の場合は、届けてくれた3日~5日後には花屋さんがスタンド(台)を回収しに来ます。
必然的に札もこのときには片付けられます。

そこまで大きくないアレンジメントの場合でも、3~5日もすると花が痛んできます。
お祝い花ですので、最後の1本が枯れるまで飾るよりも
見た目にみすぼらしく感じてきた時点で下げ、
まだ咲いている花がもったいないならば、きれいな花だけを集めて
花瓶などに生けなおして飾った方が良いですね。

    ↑
花をくれた人が見に来たときのことを考えてみてください。
自分が贈った花が、枯れ果てた状態で自分の名札をつけて飾られているのって、嫌でしょう?
この場合は、枯れはてるまで飾る、というのは良くないです。

まあ、お店に飾っているのですから、
お祝いでもらった花に限らず、店に飾る花は
痛んできた時点で手を入れたり(整理して飾りなおす)、
新しい花に交換したほうが良いですが・・・

(自分がお客さんだったら、枯れた花を飾り続けるお店の
 商品・サービスがいいものだとは思えないでしょう?)





・・・ちょっと話がずれましたが、
つまり生花の場合は、夏場は3日くらい、冬でも5日くらいで下げることになります。
(名古屋みたいに、開店10分でなくなるような場合は別ですが^^;)

そこで、鉢植えを頂いた場合。
この場合も、基本的には同じくらいの期間は
札を飾っておいた方が良いでしょう。
1週間で良いと思います。



ただ、贈り主の方が開店10日後にいらっしゃる事が分かっているような場合は、その日まで飾っておくと良いでしょう。
「自分が贈った」 というしるしがついていると、贈り主としては嬉しいですからね。

ランや観葉は生花のようには枯れませんのでこれで良いのですが、
季節の花鉢などで既に花が散っているなどの場合は、
札を取って、枯れた花も切って剪定しておくべきです。
要は、お客様や贈り主の方が不快な思いをしないようにします。


花ものは花がきれいな間。
観葉なら、1週間。
を目安に、あとは適宜、状況に応じて対応するのが良いでしょう。



ちなみに、お店でなくて自宅の新築祝いや引っ越し祝い等の場合は、
贈り主がいらっしゃらないのであれば無理につけておくことはないです。

贈り主がいらっしゃる場合は、同じように
きれいに手入れをして、札をつけておくと良いですし、
花が既にだめになっているのなら、下げてしまった方が良い事に変わりありません。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
庭の話、続きです。

コンクリートのテラスの間とその両端、の3箇所にデッキを敷きました。
できあがりはこんなです。

向かって左、30cm×30cmのデッキをタテに3枚。
ウッドデッキを敷いた図1


向かって右も、同じようにタテに一列。
ウッドデッキを敷いた図2



それから真ん中の隙間に、デッキ9枚。
・・・で行ける! 予定だったのですが
実際並べ始めてみたら、手前は90cmあいているんですが
奥は80cmくらいしかなかったのです!!
ガ~~~ン、なんてこと!!

のこぎりもなかったので一旦作業を中止しました・・・
翌週、主人がのこぎりを買ってきてくれて、カットしてくれました。
それを並べてようやくできあがり。
ウッドデッキを敷いた図3



ウッドデッキの上に載せる、木の棚も新しく購入しましたv
ウッドデッキを敷いた図4


持っていた棚を載せてみたりしたんですが、サイズも素材も何だかしっくりこないので新しく買ってしまいました。
まあ、そんなに高いものではありませんけど・・・確か3980円。

もともと持っていた棚は、コンクリートのテラスの上に置いて使っています。
テラスの両端の30cm部分には置ききれないし、
テラスにかけて置こうとするとちょっとぐらぐらしてしまうので・・・


本当は、足掛けして置こうと思ってたんですが・・・
デッキを敷いてみたら微妙に高さがずれてしまって^^;
水平器も何にも使わない手作業じゃこのあたりはダメですね~
ま、別にそんなに困らないからいいんだけど。

また何か、30cm幅で置けるいいのがあったら買おうっと。


で、この木の棚の下に、今はクリスマスローズと原種チューリップの鉢植えが
避難しています。
ちょっと日陰になってちょうどいいからね。




ふう。
これで鉢は並べ終わったけど、まだまだあとが残ってます!
次は、庭の端っこにトレリスを立てる話から。
さて、ずいぶん間が空いてしまいましたが
今日はうちの庭の話を。

庭ができたはいいんですが、ただ鉢植えを並べていたら
庭の土がこのままじゃダメだな~
ということに気がついた。

こんな感じなんですが。
もとの庭土1

アップにするとこんな。
もとの庭土2


土がね、泥っぽいんです。
乾いているときに掘り起こすとさらさらしているんですが
雨が降るともう、ドロンドロン、粘土みたい。

鉢棚を置いて並べてたんですが、鉢棚を置いた土の部分そのものが
でろんでろんになってしまうので、
鉢棚が傾いて倒れてしまうんです~がーーーん。
これは倒れた棚をどけて撮ったところ。

朝倒れていたのを見たときはショックを受けました。
まさか、地面がそんなにゆるゆるだとは・・・・
アパート自体も心配になってきちゃいます
そんなこと言ったら周辺の家全部ですが^^;
がけ崩れとかはなさそうなので全体的にはそうでもないんでしょう。



しかも、この土の上に直に置いていると、
泥ハネがすごい。
この写真じゃ分かりづらいですが、
一回雨が降ると、もう、鉢もどろどろに汚れちゃって・・・・

これじゃあ大変だし、植物を植えるにしても
このままじゃ土に空気が全くはいらなそうで育ちが悪そうだし。

(実際、雑草も ”ぼうぼう” には生えていなかったんだよね。
 何か、 ”大きくなれない” みたいで)


この窓側に鉢を置こうというのは変わらないんだけど、
まず鉢を置く棚がぐらぐらしないように、
それから泥ハネもないように、
この部分(コンクリートのない部分)にデッキを敷くことにしました。

といっても、ただこの土の上に置くだけじゃ、
やっぱり雨のたびにスブスブと沈んでしまうだけだし、すぐ腐っちゃう。

なので、まず少し土を掘って平らにならし、そこに透水シートを敷く。

透水シートっていうのは、水だけ通す不織布みたいなやつ。
ハンギングバスケットとか、レンガでつくった花壇にもよく敷きます。

それを掘ったところに敷いて、ズレていかないようにレンガで留める。
できた窪みに砂利を深さ2~3cmくらい敷く。
その上に、ウッドデッキを並べる。

こうすれば、雨が降っても鉢棚から地面にかかる重さが分散されるかな、と考えました。
水は抜けるし、砂利の層があればデッキも傾いていかないだろうと思って。

実際どうだろう?ってのは物理学的にはよくわからないけど
今のところ大丈夫そうです。


こういう資材を買うのには、ネットは本当、便利ですよねえ!
花は目で見て香りを嗅いで全身で味わってほしい気持ちもあるけれど、
資材はほんと便利。
うちみたいに車のない家庭にはなおさら!
ホームセンターに見に行ったとしても、持って帰れないもの!

重~~~い砂利やレンガが玄関まで届くというのは
昔じゃ考えられないくらい便利になったなあと。
運送屋さんには、しばらく噂に立ちのぼったであろうくらい
重いものばかり届けさせちゃったけど(笑)。



そして、そのできあがり写真は・・・・
いっぱいあるからまた次回ね。
母の日が終わりましたね~

昨日は、たまたまちょっと街へ出たので
いろんな花屋さんを覗きながら歩きました。

ほんと、いろんな花屋さんがあるある。



母の日だというのに、ラッピングしてある花がほとんどなく
ハダカの鉢や苗ばかりのお花屋さん。
お客さんがいるにはいるけど・・・どうなんだろ?


ラッピングした鉢植えがズラーっと並んだお花屋さん。
遠目にも 「あっ、花屋さんだ! お花買わなきゃ!」 って思うなあ。
なかなか繁盛してた。


鉢植えもあるけど、アレンジメントやブーケが多く並んだお店。
切り花が多いなんて、頑張ってるなあ~
でもカーネーションの花束はなし。差別化を狙ったんだろうな。
こちらも、なかなか繁盛してるみたい。


鉢植えも多いけど、カーネーション中心の小さな花束が多いお店。
アレンジも並んでた。
うーんでも、ちょっと切り花のほうは痛んでるなあ。
鉢植えはきれいだけど、もうちょっと切り花の代わりになる安いのが欲しいなあ。
お客さんはまあ、いるけどさっきのお店よりは少ないな。


生きてるお花だけじゃなくて、造花とかプリザーブドとか置いてあるお店。
さすがに当日だからか、プリザーブドのほうが断然キレイだ。
(アレンジはかなり痛んでへたってる・・・)
鉢植えも、ここのはちょっと間延びしてたり花がなかったり、アレだな。
プリザが一番よく見えるなあ・・・
お客さんはさっきのお店と同じくらい、ちょっと少な目かな。 




まあいろんなお店があるあるある。
その中でも共通して思ったのが、やっぱり当日は切り花良くない~~

普通に1本売りで並んでいる花はまあキレイなんだけど、
混んでいるからあんまり1本ずつ取って作ってもらおうって人少ないでしょ。
そこがもったいないなあ~~~ってことと。

鉢植えの品質も差があるなあ~~。
ひょろひょろしたのばかりのお店は、やっぱ予約じゃないんでしょうね。苦しいなあ。



そしてそして、最大の感想が!!
お客さん、少ないよ!?


並んでる人が夕方4時半でも5~10人くらいしかいなかった。
当日の夕方といえば・・・
かなりのお客さんが並ぶ時間帯、だと思っていたのだけど・・・・・・



今年は早めに買った人が多かったのか?
それとも花以外の贈り物にした人が多かったのか??
贈り物をしなかったのか???(それはちょっとだけど^^;)


うーーん、どうでしたか、花屋さん!!

今年はわたし内部情報が分からないので見た目しか分かりませんが
何だかそんな気がしたんですが、どうなんでしょう?


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^

ちょっと前にブログでも書いたんですが、
縁起の良い花とか悪い花とか
植えたり飾ったりするのに縁起の良い場所、悪い場所とか・・・

そういうのって、
全く気にする必要なんて、ありませんから!



って話を中心に、本館に記事を追加しました、こちらです。
縁起の悪い花・飾り方はやめなきゃダメ?


未だにわりとよく質問をもらうので、似た質問内容のものをまとめておきました。


多いのが、縁起の悪い方もですけど
「どれが縁起が良いか」 とか
「どれが受けが良いか」 とか・・・

そんなのありませんって。


「受けが良い」 というのは、 なんだったら喜ばれるか
って個人的なものもあるんですが、たまに
「お店に飾ってお客さんの受けが良いもの」 ってものも。

どっちの場合にしろ、それは
相手と、その時と場合によって違う
わけですよ。

相手がどんな人で、どんな雰囲気とか色が好きで、どういう状況でその花をもらうのか、
法事とかお見舞とかの場合は、しきたりとか宗教の決まりごとなんかを、その人がどの程度気にする人なのか。
それによって全て違う答えになるんです。

それを 「花を贈る」 コーナーに書いたつもりでいたんだけど
分からない人が多いって事ですよねえ。



その他にも最近いろいろ、本館記事のついていけてない、
本館に書いてない部分をついてくる質問を頂くので、
ちょっとリニューアルも考えてるんですが・・・

まとまった時間が取れないときついので
チョコチョコ、こうした追記でカバーできそうな事は少しずつ書いていきたいと思います。



お店の場合もね、そりゃおんなじなわけですよ。
お客さんの年齢層とか、趣味・好み
つまりイコール、
何を販売するのか、店舗自体をどういう内装にするのか
商品の中でもどういう絞込みをするのか、そこが分からなければ何のアドバイスもできません。

どういうお客さんに何を買って欲しいお店か?
少なくともそこが分からない限り、どんなお客さんに来て欲しいのかが分からない限り、その客層に受けそうな花、ってのは分かりようもないです。


なんでみなさん、そんなにも、
自分で考えようとしないんでしょ?



花はただの花なんですよ。
ただ咲いてるだけ、つまりただ生きてるだけです、精一杯!

そもそも、それを 「キレイだな~」 って栽培して切って飾ってること自体、人間が勝手にしていることなわけで。
その中で、 「どれをあげたら喜ぶかな」 とか
「どれが飾ってあったら、来てくれた人が喜ぶかな」 とか
そういうことってさあ、答えが欲しいものなのかなあ??

自分で相手がどうしたら喜ぶか、考えるからいいんじゃないの??
何も考えないで、 「答えを下さい」 っていう
その考え方自体が何だかちょっと寂しいです。
花って、そうやって贈ったり飾ったりするものじゃない、と思いたい。

花じゃなくてもそうだと思うけど。
母の日も近いけど、この間も書いたけど。
「どれを贈ったら喜ぶか」「どう贈ったら喜ぶか」
それって相手の顔を思い浮かべてどれだけ考えたかってところが
大事なんだと思うんだけどなあ。

マニュアル時代なんてそういえばあったけど
マニュアルが一番良いなんて事は何事にもあり得ないんじゃないのかしら。


「コレ」っていう正解なんて、ないのになあ。


あなたも、何か花を贈ったり飾ったりすることで
「相手に喜んで欲しい」 とか
「印象をできるだけ良くしたい」 とか思ったら

相手の年齢とか趣味好み、立場、好きな色や服のイメージ、性格などなど、
相手のことを考えて、それでもって、
「そんな人にどんな花が良いか?」 って
花を買う花屋さんに相談して決めてくださいね。



花屋さんも、渡す人の情報がなかったら、何のアドバイスもしようがないんです。
できるかぎりくわしく、どんな人か、どんな状況で渡したり、その花を見たりするのか、説明してくださいね。

(そういう話を聴いてくれないお店は良くありませんので
 いいお店を探すことも必要なんですけど・・・)



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^

おはようございます^^
連休も明けましたね~
って、わたしには何にも関係なかったですけど・・・

連休が明けたところで、スッカラカンに忘れていたという方が
毎年たくさんいらっしゃいます。

今週の日曜日、母の日です!!

ちょっと前にも書いたけど、大丈夫ですか~~??



母の日といえば 「お花」 !!って
みなさん贈ってくれるのは花屋側としてもとっても嬉しいんですが
そろそろオーバーヒート(許容量限界)してくる時期です。

今日明日くらいまでだったら、まだ大丈夫かな??
とは思うけど、
街の花屋さんの梱包作業も、そろそろ追いつかない状態になってきます。


なので、切り花 (花束とかアレンジメントとかね!)の商品は
『作っている時間がない!!!』 という状況になりますので
発送を停止するお店もぼちぼち出てきます。

店頭に並んでいる鉢植え現品のみ(予約はもう不可能)

になってきます。

それも、ぼちぼち、農家さんが
「花つきの良い、しっかりした花」 は予約分で捌き切ってしまった頃です。
これ以降、花屋さんに入荷する鉢植えは、
お店が前もって農家さんに予約していた分に関してはしっかりしたものが並ぶけど、
そうでない、予約分が売り切れて追加で仕入れる分に関しては
どんどん質が落ちてきます!!

これは切り花も一緒!!!


だから、何度も何度も言うようだけど
母の日に限っては、前日、当日に花を買うのはおすすめしません!!!


混雑して2・3時間待つなんてザラですし。
そのうえ花の質も落ちるわ、店員さんも忙しすぎるからいつもより商品も粗雑になるわと、何一つ良いことがありません!!!

花屋側からみても、日を分散してくれた方がそりゃあラクだということもあるけれど、
お客さん側から見ても、分散した方が、
日をずらした方が利点が多いんです!!


しつこいようだけど、花を買うつもりでいて
なのに 「まだいいや」 と先伸ばしにしているアナタ。

今日、明日のうちに花屋さんに行きましょう。

そして、即日出荷(できるだけ早く)で送ってもらいましょう!!

今日明日頼んだら、明日からあさっての出荷が普通です。
早くても水曜日・木曜日到着です。

お母さんが仕事でいない、と言う場合も
木曜着くらいまでなら、時間指定が可能です。

(金曜着くらいから不可能になります。
 運送屋さんがパンクしますので)

3日前に届いたからって、怒るお母さんいません。

むしろ、前日や当日を指定したばかりに
母の日過ぎて届いたり
しかも花がボロボロだった日にはお母さん、悲しみます。



どちらが本当に相手が喜ぶか、相手のためか、
贈り物をする場合はよく考えてくださいね!!



一応、参考までに通販ものでわたしが選んだおすすめはこちら
近所にいい花屋さんがあれば行って下さいね!!



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^

5月頭はイベントものが多くて・・・というのは言い訳です;
今日も当日コメントですみません^^;A

今日はこどもの日ですね~
お向かいさん(大きなお宅!)の庭に鯉のぼりがのぼってます。
おっきな鯉のぼりって最近見ないので何かいいなあ~~


こどもの日といえば
「こいのぼり」
「かぶと」
「かしわもち」
「ちまき」
そして、
「菖蒲」 なんですが

菖蒲って結構忘れられた存在のような気がします。

菖蒲の葉をお風呂に入れる 「菖蒲湯」 の方は
結構みなさんやるみたいなんだけど
「菖蒲の花」 を飾るお家って少ないみたいで。

花屋さんには、 超季節限定 というかイベント限定で
今日まで、花菖蒲が置いてあります、4月末から1週間くらい。


母の日に押されてあんまり売れないんだけど。
でも、こういうシーズンイベントものって、やっぱり飾って欲しいなあ。
寂しいじゃない、何かさ。
こう、日本人の心って言うの?
こういうのってわたしは忘れたくないなあ。



花菖蒲って、ひとつの花はすぐに咲き終わっちゃうんだけど
実は、それで終わりじゃない。
花が咲いた”つぼみ”だった部分には2~3輪の花が入ってるんです。

花がしぼんだらその花だけつまむと、また下から花が咲くの。
だから実は、けっこう長持ち。


それから、菖蒲だけだとすっとしすぎて寂しい、飾りにくい
って思うかもしれないけど
水盤や細い花瓶にはだからこそ似合う!

それでも寂しいときは、マム(洋菊)や芍薬とあわせるのがおすすめ^^
マムは大輪のほうが「和」らしくキリっとするけど
ボリュームを出したかったらスプレー咲き(小さめの花がたくさんついているもの)にしてもGood!

あとは、菖蒲の葉っぱは細いので、幅の太い葉っぱ、
葉ランとか、ドラセナとか合わせると落ち着きます。


当日に言っても遅い気もするけど^^;
よかったらやってみてね。





ちなみに、 「菖蒲湯」 用の菖蒲の葉っぱは、
花屋さんでも売ってないこともないんだけど
八百屋さんの値段には勝てないのです^^;

スーパーの野菜売り場のような、あんな値段では売れません・・・
いや、それ以上の仕入れ値だったりすることも・・・
なので、置いても高額になっちゃって売れないので
扱ってないお店も多いかと思います。
(売っているお店もあるけど、野菜売り場よりお値段は高いと思います)
葉っぱを買うなら八百屋さんや野菜売り場のほうがいいかも。





あー、そろそろ水辺の菖蒲も咲くかなあ、まだかなあ。
わりと近くに菖蒲が植えてあるところがあったから、今度見に行ってみよ。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^