おうち花マイスター*本多るみ
今日は、4月に頂いた質問で
質問者さんのメールアドレスが不明でお返事が送れなかった分の回答を
こちらでしたいと思います。

なぜ6月になってしまったかというと・・・
ウチのマーガレットで実践していたので
その成長過程の写真と一緒の方がいいと思ったからです。

でも、その分、作業の季節がずれちゃいました^^;
本来は、花後の5月、または11月ごろにやる作業です。
そのあたりを踏まえてご覧くださいませ。



まず、ご質問は・・・

 秋に買ったマーガレットを鉢に植えたところ
 4月になって花が咲き始めたが
 花の周りの葉は元気だが全体に葉が黄色くなってきてしまった。
 冬の間は週に一度だった水やりを
 つぼみが出てから増やしたのがいけないのか?
 茎は木のように太いが葉色は問題ないのか?


というような内容でした。長かったので編集してますが。


まず、基本的な 「マーガレット」 という植物についてですが

マーガレットは、キク科の半耐寒性多年草です。
関東以南ならば地植えでも越冬し、木質化します。
(ツツジのような低木みたいになります。)
日当たりの良い場所を好み、花は基本的には春(4~5月)中心ですが
品種によっては秋まで咲きます。
春・秋の2回ということもあります。

なので、木みたいだと言うのは何にも問題ありません、そういう植物です。
葉が黄色くなってきたと言うのは、弱ってきている症状ですので良くはありません。

ですが、今回のこのお手紙では、
”この方の育てているマーガレット” への具体的な対処法をアドバイスする事ができません。


なぜかというと・・・

お花・植物のこうしたご質問は、もっと、

どのサイズの鉢にどんな風に
どんな土を使って植えて
日当たりがどのくらいの場所に置いて
どんな水やりをしているのか
肥料は何をどのくらいあげているのか・・・
といった情報がないとちゃんとお答えができないからです。


これらのことが分からないと、原因が推測できません。
推測できないので、
『基本情報を教えますからそのとおりにしてみてください』
としか言えないのです。

なので、今回も 「基本情報」 をお伝えすることになってしまいますが・・・

ここをご覧の皆様も、もしこうした質問をお寄せの場合は
せきるかぎり詳しく書いてくださいね。
ただし、わたしは園芸の専門化でも育種家でもないですので
あまりマニアックなご質問にはお答えできないこともあります。
まずは園芸質問専門の掲示板などをご利用くださいね。

    → メールについての注意点はこちら
    → 園芸相談掲示板へのリンクはこちらです。





さて、対処法ですが、
まずは 基本の育て方 をきちんと守りましょう。

水やりの方法・・・http://blumeleben.com/garden/b1.htm
肥料のやり方・・・http://blumeleben.com/garden/b4.htm
基本のお手入れ・・・http://blumeleben.com/garden/c3.htm



今回の場合、つぼみがついてから急に水を増やしてしまっているので
根っこが腐ってしまっている可能性があります。

 植え替えをした・つぼみがついたなどデリケートな時期には
 急に置き場所を変えたり、水の量を変えたり、肥料をあげたりといった
 (植え替え用の緩効性肥料はOK。液肥や活力液などをあげない事)
 刺激を与えてはいけません!! ダメです!!


ついつい、やりたくなる人が多いようですが
こうした時期には絶対に余計な事をしてはいけません。

花を咲かせて実をつけるという行動は、妊娠出産と同じ事です。
植え替えたばかりの根付く前の時期は、弱って病院に入院しているような状態です。
大変デリケートな時期に、今までと違う環境を強くことは
植物にとってストレスにしかなりません。

こういうデリケートな時期こそ、 ”今までと同じ” にすることが大事です。

まずは、水やりの頻度が多すぎないか、自分で確認をします。
乾いたらあげる、に戻し、鉢皿を使っている場合は外します。



置き場所に関しては、今回の場合、ちゃんと花が咲いているので
日当たりは問題ないと思われます。



あと考えられるのは、肥料が不足しているか、鉢が狭いことです。
秋に植え替えをしているようですが、その際に
いつまで持つくらいの肥料をあげたのか、
もともとどのくらいのサイズだった苗をどのくらいのサイズの鉢に植えたのか
分からないのでなんともいえませんが・・・

春・秋の植え替えの際には、半年持つように元肥を与えるのが基本です。
鉢は、植え替え前より一回り(ワンサイズ)大きな鉢に植えるのが基本です。

株が大きくなったり、花つきの多い品種の場合は、肥料が足りなくなるので開花中に追肥を与えます。
これは、買ったときに、買った花のラベルをよく読んで指示に従うのが基本です。
ラベルは捨てずに鉢に挿しておきましょうね!


基本的には、これで大丈夫です。


あとは、花が咲き終わった時期に、切り戻し(剪定)をします。

そのやりかたを、うちのマーガレットで写真を撮ったのでお見せしますね。

基本的なやり方は、このお手入れページに書いてあります。
基本のお手入れ・・・http://blumeleben.com/garden/c3.htm

マーガレットは、春秋に花が咲くので
3.の春秋剪定になります。

本来なら、バッサリ切るのは秋でいいのですが
今回、うちのマーガレットは、秋の剪定をし忘れて
丈が伸びすぎてしまったのでバッサリ切りました。

丈が伸びすぎてしまうと、下の方の葉が落ちて、新芽も出なくなります。
マーガレットに限らずどの植物でもそうです。
間延びしてしまい、ひょろひょろになり、花も少なくなってしまうので
年に1回はバッサリ切りましょう。

この『バッサリ』切るのは本来は 『秋にやる剪定』 の切り方です。
バッサリ、草丈の3分の1くらいまで切ります。
マーガレットの刈り込み1

このとき、葉っぱがまったくなくなってしまうと
ちゃんと育つのか心配>< という場合は
まず半分くらいの枝をカットしてください。
この写真もそうなってます。

2週間もすると、切った枝の切り口の下の方から新芽が出ますので
そうしたら、残りの枝もバッサリ行ってしまいましょう。
こんな感じです。
マーガレットの刈り込み2


切った枝は、切り花として飾ってもいいし
春か秋なら挿し芽で増やす事もできます^^*

また2週間もすれば、あとで切った枝にも新芽が出ます。

これで来シーズンも大丈夫!
肥料は切ったときより、新芽が出て落ち着いてからあげたほうがいいですよ。


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
父の日が近づいてきましたね~

『父の日』 っていつだったっけ??
な~んて人も多いかもしれないですね^^;

父の日は6月の第3日曜日なので
今年は6月17日になります。


まあ、父の日っていうとね、母の日と違って
お花屋さんはそーんなに、極端に売れるという事もないんだけど
でも、他のプレゼントに合わせて、プラスでちょこっと
買って行ってくれるお客さんのためにいろいろ準備してますよー

わたしも、そうやって「ちょこっとプラスで」つけるのがおすすめだな~~個人的に。
個人的にもそうだけど、お花屋さんの商品そのものも
そういったタイプ(予算の低い、小さいもの)を用意していることが多いです。


お父さんに、どどんと大きな花束!!
っていうのはなかなかあげにくいところもあるじゃないですか。

でもなにも、どどんと花束!!
じゃなくてもいいわけですよ。




1.他のプレゼントにプラスする場合は・・・
ネクタイとかタイピンとかお財布とかのビジネス用品をあげることが多いと思うので
そういう場合は、パソコンの電磁波吸収してくれて
なおかつマイナスイオン出してくれるサボテンとか観葉植物とか一緒に贈るといいと思いますよ^^*



2.「お父さんにプレゼント」 というより、
”家族でちょっと豪華な食事にする時の食卓に飾るためのお花”
として買って行かれる方も多いです。


アレンジメントになってると飾るのも簡単だし^^*
そういえば、父の日は 黄色いバラ というのを定番にしたい運動が
花業界の中にあったけど、実際にはそんな広まってないですね^^;

黄色自体は男性用の贈り物に人気の色なので定番色ですが・・・
黄色・オレンジ・ブルー系 +白・グリーン
というのが父の日の人気の色合わせです。

花の種類としてはひまわりが一番人気ですね!!
安くてボリュームが出るしね(笑)

黄色だけよりも、白や葉もの、実ものを入れると
カッコよく決まりますよ!!



3.お父さんも50代くらいの方になると、
庭弄りが趣味の方も結構いらっしゃいますので
鉢植えも人気です。


中でも、季節的に果樹は割高なわりに人気あります。
ぶどうとか、ブラックベリー、ブルーベリーなんか出てますからね。
庭があったら家族で植えて、楽しみにするのもいいですよ~

他に鉢植えで人気なのは 「ハイビスカス」!!
ハイビスカスと言えば朱赤のしか浮かばない??

いえいえ、最近はものっすごおくいろんな色・サイズ・形があるんですよ~!
6~7月が最盛期なので、ちょうどいろいろ選べます^^
関東以南なら地植えでも育つし、日当たりさえよければ5~11月くらいまで
じゃんじゃん咲くからお庭の彩りにもいいですよ~



4.あとは、地味だけどひっそりとスタンダードになりつつあるのが、盆栽。
盆栽と言ってもね、松とか梅とかだけじゃないからね、最近!
コケだけの盆栽なんか、若いOLさんにも人気あるし!
(結構TVや雑誌の特集でも組まれていますよ~)

コケ+樹木・ラン・石晶なんかがよくあるタイプかな。
鉢のサイズも10~15cmくらいのものが多いからマンションにもいいしね!



というわけで、父の日のお花屋さんも覗いてみると面白いですよ~
父の日用でなくても、ちっちゃいサボテンや観葉植物が豊富になるので
自分用にもカワイイのが買えるかも??


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日もお庭の話の続きです~

憧れだった『芝』を張りました!!

引越しが12月だったので、すぐに作業するにはちょっと季節的に不向き。
ということで、まずは冬の間、どこにどうやって配置するか案を練り練り。

まあその結果が、あのウッドデッキだったりトレリスだったりして
大して変わったレイアウトでもなんでもなかったりするんですが^^;


実際の作業は3月半ばくらいになって始めました。
このくらい暖かくなってきてからなら、根付くのも早いだろうと思って・・・

まずは準備からです!
雨が降るとどろどろねっちょりな上に
それが乾くとガッチガチに固まってしまい雑草でも根を張らないという庭土から変えないといけません。

芝を張る広さは5㎡。
たいして広くもないですが、まずはこの部分の庭土に園芸用土を混ぜて耕します。
予算の都合上あまりたくさんはできなかったんですが80リットル使いました。

耕すと言っても、フツーのシャベルで掘り起こしたので疲れましたが^^;
土を混ぜ込んだら今度は芝生用の肥料も混ぜます。
そして土をならしていきます。

これも手作業というか足作業。
夫婦で庭土を踏み踏みしているという傍から見ると怪しい作業の末
芝生を並べていきます。
芝を張る作業中


芝生は、1平米が9枚に分割されたシート状になっているものです。
一辺が33.3cmってことになりますね、約ですけど。
それを敷き詰めて並べます。
レンガを並べるときのように、一列ごとにずらしています。

芝生のシートが、薄っぺらくて根っこがあんまり丈夫そうでないのと
しっかり根が張っているものとあったので、偏らないように混ぜて配置しました。
ダメになっちゃうところがあっても周囲からフォローできるかなと思って。

芝張り作業完了

並べ終わりました~

この後、芝と芝のシートの間に土を足していきます、目土というやつです。
”芝生の張り方”には 「砂がいい」 と書いてあったんですが、
園芸用土を混ぜた庭土でやっちゃいました。
育たないって事はないだろうと思って。

・・・もう分かると思うけど、
わたしの庭弄りはかなりいい加減ですよ。



そして、芝張りから2週間後。
芝張り2週間後

少しずつ新芽が出てきたもようです。

何だか、目土は 「目地」の部分だけじゃなくて
新芽の出ていないところ全体に土を盛ってしまった方が
下からもりもりと新芽が出てくるようなので
さらに土をかぶせます、元気になあれ~~

芝張りから一ヵ月後。
だいぶ緑になってきました。
芝張り1ヵ月後


2ヵ月後(5月半ば)。
だいぶ庭らしくなってきました。
そろそろ裸足で歩いても汚れないかな??
と思ったけど、もうちょっとかな~
芝張り2ヵ月後


とりあえず今のところはこんな感じです。
芝とトレリスの間が空いているところは、植えたいものがあって
手に入るまで待とうと思ってるんですよね~
でもなかなか見つからない><
まあ、気長に待つとします。

 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は、先日の庭の話の続きを。
トレリスを立てた下に何か植えたいな~
というところまででした。

そこで、持っている鉢植えの花で、
地植えにした方がよさそうなものをまず植え替えました。
植え替えしたもの・・・

・水仙・・・すでに品種不明・中心まで白いタイプのだった
・原種チューリップのゴールドチャーム
・ブローディア
・泡雪すみれ
・白花すみれ
・アリウム(ピンク)



水仙はもう、ここ何年も咲いてなくて
ブローディアは去年から咲いてなくて
ゴールドチャームは、植えかえした4月半ばの時点で咲いてなくて
もう、これらの球根ものは小さな鉢では限界・・・と感じたので植え換えしました。
今年は咲かないだろうけど、来年に期待しよう! と思って・・・


すみれはね、増えすぎちゃって鉢ではもてあましていたので、
グラウンドカバーにしてしまおうと思って植えかえしました。
アリウムも増えすぎて鉢がパンパンだったので株分け。
また引っ越すときのために、それぞれ1鉢ずつ鉢もキープしてあります。


それから、イングリッシュプリムローズと勿忘草の組み合わせに
あこがれていたので、苗を買いました^^*
イングリッシュ・プリムローズ

わすれなぐさ

あわせて、今年は花がなくて寂しいので
ネモフィラの 『ブルーベリーアイズ』 も一緒に購入。
ネモフィラ・ブルーベリーアイズ

ネモフィラは5~6月くらいまででおしまいなんだけど、可愛いので今を楽しむためにね。
ネモフィラの花は普通は水色か白で、黒花もたまに売ってるんだけど、
この紫の目の花は珍しいんですよ~!
去年からほしくてほしくてたまらなかった品種なんです、
今年ようやくゲットしました^^
むちゃくちゃ可愛いです~~!!


植えたらこんなになりましたよ。
トレリスの下

しばらくしたら、チューリップが咲いてきました!びっくり!
来年が楽しみゾーン

さらに現在、ブローディアが咲きそうです。
うわー。
今年も花が見られるとは思わなかったなあ。

6月に入った今はもう、勿忘草とネモフィラは限界っぽい感じですが
こぼれ種で来年広がってくれる事を期待したいので、
もう花がほとんどなくてへろへろになった株ですがとっておいてます。
種が色づいてきているので、頑張って子孫を増やしてもらいます^^


さてさて・・・
デッキを敷いてトレリスを立てて、その下には花を植えたけど
メインのスペースはどうしたのかって?

上の写真にちょっと写ってますが、芝生を敷きました~~!

庭があったら芝生!!
これはもう、決めていたのです!!

次の庭の話は(またしばらく後になりそうですが)
芝生を植える話にします~~


-------------------------------

この間書いた、 「花のお札の話」
本館にアップしましたよ~~


つけておく期間のほか、
基本的な『札をつける用途』、『種類』、『書き方』
普通はつけない用途でつけたい時の方法など
花の名札・お札に関する今まで頂いた質問を全てまとめてあります!

お遣い物には必要な事が多い花の 『お札』 のこと、
この機会に予習しておくのもおすすめです^^


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^