おうち花マイスター*本多るみ

アーカイブモード [2007年07月 ] 記事一覧

   *おしらせ・・・
     6・7月に頂いたメールは一通りお返事完了しました。
     この先も、なるべく早めに対応はしますが
     ご質問のメールを優先いたします。
     リンク依頼への対応・作業は2・3週間程度かかりますので
     ご了承くださいませ。

----------------------------------

今日でもう7月が終わりとは・・・!
いまだかつてないくらい早く感じた1ヶ月でした。

地震やら台風やら選挙やらでいろんなニュースもありましたし
被害にあった方々はそれどころではないのでしょうが
我が家の1ヶ月は

息子中心・食事も睡眠もお風呂もトイレも息子次第

でした。



息子は生後1ヵ月半になりますが
赤ん坊はおっぱい飲んでスヤスヤ眠る、
ってのはあれ信じちゃいけませんね。

そりゃ眠ってくれるときは寝ますが
意外と起きているので最初は驚きました。
睡眠時間を計ってみると8~12時間くらいです。
・・・あんまり大人と変わらないじゃん。
しかも1日トータルでこの時間です。
体力が日々落ちていきます、ああ、若さがほしい(泣き笑い)


スヤスヤ眠る派ではないらしい息子は
起きている間も遊んで要求がすごく、一人でおとなしく・・・
していてくれることはほとんどありません。

おかげで、庭の芝生は伸び放題です。
刈り込んでないので芝に見えません(笑)
草ボーボーなだけの野っぱらに見えます(笑)

植物たちも、水遣りだけはなんとかやってますが
何の手入れもできず、やっぱりボーボーです^^;
いやー、秋のお手入れくらいはできるんだろうか。
どうだろう、すべては息子次第(笑)


-------------------------------------

息子が生まれる前に撮った写真第2弾

オンファローデス。
3~5月くらいの間ですが勿忘草に似ていて可愛いです。
花のあとのタネの形が面白いですよ^^*
オンファローデス


ミニバラ・グリーンアイス
咲き始めは白(ほんのりピンク)ですが
左の花みたいにだんだんグリーンになり
ミニバラ・グリーンアイス咲き始め

そのうち紅くなります。
こういうの大好きです。
ミニバラ・グリーンアイス咲き終わり


ブローディア。
秋植えの球根で5月頃咲くんですがこれも
ここ数年、鉢に植えてたのが根詰まりで咲かなかったんです。
地面に植え返したら今年もう花が咲きました、すごい!
ブローディア



うーん、まだ加工すらしてない写真もあるんだけど、どうしよう(苦笑)


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
気がつけばお盆を通り越して世間は夏休みなんですねえ。
昨日気付きました(おそっっ)。

テレビもほとんどつけないので、
パソコンもつける時間がないので
どんどん世間から取り残されていっている気がします(笑)

で、ですね。
昨日メールをチェックしましたら

「夏休みの自由研究に、今から育てて早く花が咲くものはあるか」

って質問がきてまして。


メールアドレス未記入だったので、
本来ならブログ回答組の一番最後の質問になるので
回答はあとまわしになるんですが・・・

リアルタイムじゃないと意味がない質問ですし
わたし自身が親になったからかもしれませんが
内容そのものがとっても気になるので特別に先にお答えしちゃいます。

他にも夏休みの自由研究に花を・・・
って考えているご家庭があるかもしれませんしね。


まずですね、
”今タネをまいて一ヶ月で花が咲く”
そのような都合の良い植物はないと思ってください。


夏休みといえば、朝顔やひまわりが定番ですが
夏休みに花を見るためには、5~6月にはタネをまかないといけません。
もう間に合わないんです。

だから、学校の授業で春に種まきしたりしますよね。
で、夏休みに入るときに持って帰ったりしませんでしたか、
私のときは、なので親御さんの時代ですが。

朝顔やひまわりも、今からでもタネをまくことはできますが、
花が咲く前に秋になってしまうので、咲く前に枯れてしまうんじゃないかと思います。


今から種まきをするのであれば、コスモスがいいと思います。
7月中ならギリギリ種まきの時期に間に合いますし、
夏休みが終わって近いうち(9月ごろ~)に花も咲き出すでしょうし
何より、お子さん自身が知っている花がいいと思いますし。




探せば、今から種まきして、1ヶ月で花が咲く植物もそりゃあるでしょう。
でも、そんなことしても意味がないと思うんですよ。
普通はそんなに早く育たないわけですから、
そのことを学ばせたほうが良いんじゃないかとわたしは思います。

お子さんが、
「夏休みにお花を育てたい」
と言ってくれたのであれば、それはとっても素敵なことだと思います。

でも、それに対して親がしてあげられることって
無理やり一ヶ月で花を咲かせることじゃないと思うんです。
別に咲かなくたっていいじゃないですか。

夏休みが終わるまでにどこまで育つか見ればそれでいいと思います。
夏休みが終わっても植物の世話は終わらないってことが分かりますし。
植物ってそんなに簡単に大きくならないんだ、って体感として分かりますよね。
そしたら植物をだいじにできるようになるんじゃないかなあ。

花を楽しみに、その植物の事をいろいろ調べるのもいいですよね。
「10月になったらさくそうです、だいじにそだてたいです」
で終わってもいいじゃないですか。

「枯れちゃった」で終わってもいいと思います。
”どうして自分は枯らしてしまったか”、を考察すれば立派な研究です。

枇杷とかアボガドの種を植えるのもいいですよ~
食べた果物の種をまいて芽が出る、って事も素晴らしい体験だし
木は草花よりももっともっと、育つのに時間がかかります。
”森を切ったら育てるのに100年以上かかる”ってことが
実感としてなんとなく分かるようになるんじゃないかなあ。

お子さんが 「チューリップを育てたい!」って言ったとして、そうしたら
安易に「ないから他のにしなさい」って言わないで
チューリップのことを自分で調べさせたらいいんじゃないでしょうか。
チューリップは夏には育てられない事が分かりますよね。
そこから関心が広がっていろいろチューリップについて調べたら、
またそれが立派な研究になると思います。育てなくても。

それでも何か花を育てたかったら、他の花にすればいいし
花が咲かなきゃつまらない、のであれば
「どう並べたらきれいか」を考えるところからはじめて、
花屋さんで苗を選んで、自分で花壇やコンテナガーデンを
作ったら、それも立派な研究だと思います。


『花が咲くこと』 を求めるのでなくて
もっと柔軟にいろんなことをこどもが学べばそれで良いんじゃないでしょうかね。



---------------------------------------


たくさんお祝いを頂きました。
かわいいベビー服に
そしてお花!!
出産祝いに頂いた花


花の仕事なんてやっていると、
実際に自分が花をもらうことってほとんどありません。
なんかね、プレゼントの選択肢から外されるようですよ^^;

それはそれで、わかる気もしますが
ちょっと寂しいな~ とかも思っていました。

今回、予想外にお花を頂いて、部屋の中に頂いたアレンジメントが並ぶ!
というはじめての体験をしました。

いや~、お花もらうのっていいですねえ。

いままで実感があまりなかったので
いざ、自分が体験してみて、
やっぱりお花っていいなあ、と思いました。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日は今のところ息子がおとなしく寝てくれているので
溜まってしまっている写真を少しずつのっけて行きますね。

庭があるというのはいいもので
いろいろと、今までアパートのベランダでは
お目にかかれなかった生き物さんたちがいろいろやってきてくれます。

たとえば、カマキリの幼虫とか。
来訪者1・カマキリの幼虫


これは多分オオカマキリの幼虫ですが
茶色くてカマに柄のあるコカマキリの幼虫らしきやつもいます。

この写真撮ったときはほんとに小さかったんですが(1センチくらい?)
2・3日前に見かけたら4センチくらいになってました。

この写真を撮った頃はかなり蜘蛛のえじきになっているのを目撃してしまいましたが
今は既に立場が逆転しているものと思われます。
時の流れって速い・・・


あと、トカゲさんとか。
ヨトウムシ捕獲中。
蜥蜴


トカゲって、今まで凄く珍しい部類の生きものだったんですよ。
あのブルーに光り輝く美しい尻尾を見かけた日には大興奮! なくらい。
見かけてもすばしっこすぎて写真も撮れないですし。
カナヘビならいっぱいいたんですけど。

今すんでいるところは、もちろんカナヘビもいますが
トカゲさんがたくさんいるのです!
この日は狩りをしているめずらしいシーンがカメラに納められてさらに興奮!! でした。

この写真では尻尾がまだ茶色いですが
2・3日前に見かけたら、きれいなブルーになっていました。
するするっとどこかへ行ってしまって写真は撮れませんでしたが・・・

わたし、トカゲのしっぽって通年青いものだとばかり思ってましたが
春は青くないんですね、いやー今まで知りませんでした。

 *追記・・・間違ってました。季節じゃなくて、
       ニホントカゲのしっぽは、子どもだけが青いんだそうな。
       大人になると全身茶色になるそうです。
       ああ、お恥ずかしい。

ほかにも、ナナフシの幼虫もいましたし
土を掘ればミミズさんがいっぱいです。
近所の池にはオタマジャクシやザリガニも!

ここには、わたしが子どもの頃見た自然がまだそこそこ残っているようです。
子どものためにと思って少し田舎に来てよかったです。



まだまだ写真がたっぷりあるのでまた今度子どもが寝てるときに(笑)



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
クレマチス


大変、お久しぶりになってしまいました。
ブログ書き始めて以来の空白ですね^^;
3週間空いちゃいました。
おおう、5月に撮った写真がいろいろ、季節っぱずれになっているわあ。



さて、何で3週間も空いてしまったかといいますと


家族が増えました。
元気な男の子です。
むちゃくちゃ可愛いです。


もちろん、わたしが産んだんですが。




今まで全くサイトでは触れずにいたのでびっくりかもですが
そんなわけで母になりました。

退院して一週間ほどたち、ようやく
「こどものいる生活」 というものがどんなものか
なんとなく見えてきたかも?くらいですが
パソコンの電源が入れられるくらいになりました(笑)


寝る間がない、とは聞いてましたがそんなもんじゃありませんね。
自分の食事を食べる間もないし
自分がお風呂に入る間もないし
トイレに行く間すらありませんよ!(泣き笑い)


ですので当分の間、更新は飛び飛びになると思いますが
これからもいろいろ書いていきますのでよろしくお願いしますm(_ _)m


6月にメールを下さった方、リンク依頼など返信がどっかりたまっております。
少しずつ返信していきますが、お時間かかりますことご容赦くださいませ。





息子の手形足形を取りました。

この小さな足でどんな道を歩み
この小さな手で何をつかむのか
それを見守っていける事がとても楽しみです。

息子の手形足形

(新生児の手形を取るのは一苦労でしたけど・笑)


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^