おうち花マイスター*本多るみ

アーカイブモード [2007年11月 ] 記事一覧

「花屋さん」 の店頭を離れて、ちょうど一年が経ちます。

息子が生まれる前に引越しして落ち着きたかったからね。
去年の年末、忙しい時期を目の前にしてお店を辞めたんだよね。
忙しい時期なのに申し訳なかったけど^^;

で。

今まで11年間、
それはもう ど~っぷりと 「花屋」 の仕事に漬かってきて
この1年、はじめてその外で過ごしました。


まあ、サイトの運営(記事書き)は続いているし
サイトには農家さんとか、市場の方とか、花屋さんとか
花業界の方もけっこういらしてくれて
メールやコメントを頂いたりしていたので
まるっきり 「花」 から離れたというわけではなかったけれど

大きなお腹でお花買いに行ったり
子どもを抱っこしてお花買いに行ったりと
純粋な 「お客さん」 として花屋さんに行くようになって
”「花屋さん」 ってもっとこうだったらいいのにな~”

というものがもっと見えるようになってきたかもしれない。

と、そんな事を思った今日このごろ。




・・・とはいえ。
最近の流行の花とかアレンジの形とかラッピングとか
そういうものを研究するには
田舎に引っ越した分、今までよりはるかに不便になってしまい
どんどんついていけなくなりそうな気もして怖かったりもして。

(そういうのどんどん取り入れてるような花屋さんは
 電車に乗って出かけないと、ないので、
 出産後はハッキリ行って見れてません^^;)

このサイトの情報が古くなって使えなくなっちゃったりしないように
できるだけ業界の方々とも繋がっていたいと思って
花業界の人がやっているブログコミュニティ
hananikki” に登録申請してきました。

業界人さんのブログばかりがズラ~っと並んでます。
興味があったら覗いてみてね~


って言っても、
ここに来てくれてるあなたにはちょっと難しいかも。

あ、もちろん分かりやすく書いてくれてる面白いブログさんもありますよ^^
業界人同士の交流にはとってもいいと思うんだけどね。


わたしは、花のサイトやブログが「プロ向け」ばっかりだと
普通のみんなにとって、
『花っていいな~と思うけど、難しそうだからやっぱりやーめた』
となっちゃうんじゃないかなと思って、
みなさん向けにサイトとブログを作ったクチなので
この中ではもう、かなりの異色確実ですね!!

でも申し込んじゃったわ。
こんな考えのサイトを業界の人たちにも、もっと見てもらえたらなあ、と
最近つくづく思うようになったから。


今さら?
と思うかもしれないけど
『もと花屋』 だったから
仕事人コミュニティに入りにくかったんだよねえ・・・
申し込めば入れたかもしれないけど。

というわけで、申し込んできました。
一応今はひっそりと仕事はしてるので大丈夫じゃないかな~
さてさて、どうだろう。




-------------------------------------


最近の息子・・・・・・

先週末、天気が良かったので近所のちょっと大きな公園に
お弁当持ってお散歩に行きました。
息子も大喜び!
・・・だったのですが

わたしたちがお弁当を食べだすと、
どーしてぼくのがないの!?
と超不満顔。
ものっすごい不服そうなので
おにぎりの塩のついてない中の方の米粒を指につけて差し出すと
ものっすごい勢いでバクッ!!
と食べました。

5口もペロリ。
お腹も快調みたいよ。

・・・今まで10倍粥をさらにすりつぶしてあげてた意味ないじゃん。
ちょっと、アンタ、食いしん坊すぎじゃ・・・


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
うわー、11月ももう下旬かあ、ビックリです。
今月ももう一回くらいは書きたいなあ・・・

では、今日は質問回答です!


「今度3回忌なんですが、
 法事のお花は種類とか決まってるんですか?
 花の大きさとか」




法事の花、といってもいろいろですが
法事の際のお墓の花についてはこの間お話しました
今日はそれ以外の 「花」 についてお話しますね。


まず、お寺のご本堂に、お経を読み上げてもらうときに飾る花。
これはですね、基本的に
お寺さんに従います。
まずは法事を行うお寺さんに聞きましょう。

お寺のほうから、花の形態(どんな状態でとか、長さとか)について
指定があると思います。

一般的には、できるだけ長い(80cm~1mくらいは必要かと)花束を
お対(同じものを2つ、飾ったときに綺麗なように左右対称だと尚良い)
で用意します。

が、お寺によっては大きな壷がひとつとか、壷がないとか、イロイロなのでまずはお寺に聞いておきましょう。
持って行って使えなかったら困っちゃいますからね!

このあたりのことは本館の 弔事の花のマナーページにも書いてあります。


で、お花の種類ですが
こちらは基本的には決まりはありません。

一般的な、
「亡くなられてからの時間」
に応じた色と種類であれば問題ありません。

つまり、四十九日まで白
過ぎたら淡い色から加える
花はバラ以外  
が基本です。

別に菊を入れなくちゃいけないとか
絶対この花とこの花で、みたいな決まりはありません(一般には)。

一般にはそうなんですが。


こうした冠婚葬祭ものは
地方性が大きいのでそこは注意しましょう。


地方によっては、この時はこの花をこの形で何本、
と決まっている事があります。
これは、本当~にこと細かく決まっていることもありますので
やっぱりこれも、お寺さんに聞いておくのが確実です。


お寺さんで決まっている、という場合もあるでしょう。
宗教の、こまかい宗派などによっても違います。
これは花屋さんには判断できない範疇になってきますので


花についてであっても、まずは
  葬儀の際は葬儀屋さん
  法事の際はお寺さん
に聞きましょう!!






花の大きさ・・・という点においても、決まりというものはありません。
(地方できまっているものがある場合を除いて)

ただ、冠婚葬祭に使うのですから
基本的には ”質の良いもの” を使います。

花の大きさ、花の長さや花そのもののサイズは
基本的には値段と比例します。

輪菊であれば、
お墓用の仏花束に入っているものだと1本100円くらいですが
ご法事に使うには1本200~300円くらいのものが使われます。

そうでないと、法事用に活けるのに長さがまず足りませんし
法事の場にふさわしいような見栄えもしません。
要は、 ”いいもの” を使います。



まあ、でも、こうしたことはあくまでも ”基本” です。
昔からのしきたりに応じたものにするか
それとも、今らしいものにするか、それはご本人・ご家族・ご親族の自由です。

バラ葬なら花ももちろんバラで良いし
テーマ葬の色が赤なら真っ赤な花、ハイビスカスとかでもいいわけです。

ケースバイケースですから、都度
お寺や斎場などに確認を取って、地域や会場の決まりがあれば従い、
あとはお好きに決めれば良いのです。

ご自宅でお坊さんを呼んで行う場合はもっとシンプルです。
好きにしてください。
一応、お坊さんに、流派などで決まりがあるかは確認した方がいいと思いますけど。
(まあ、やっぱり多いのは飾りやすい淡い色のアレンジメントですけど)




ご法事だから、とギフトでご自宅に贈る際も同様です。

贈り物にする場合は、今はあまり菊の花束やアレンジは使いません。
菊は菊でも、マム(洋菊)を使ったり
菊自体を入れずに普通の花束・アレンジメントにする事が多いです。
この場合は、色だけ、時期に合わせて強くならないようにします。

特にお付き合いが浅い場合は
先方がしきたりを気にされるかどうかがわかりませんので、
バラは入れずに基本どおりにしたほうが無難です。

逆に、先方のご家族のお好みや、お付き合いの程度などによって
もちろんこれもバラでもハイビスカスでもいいわけです。


贈り物も、常にケースバイケース です。
そのときそのときで 適するもの は違ってきますので
よく状況を考えて整理して、それを花屋さんに伝えてくださいね!


・・・あれ?
なんだかほとんど本館と同じになっちゃったきがするけど^^;


本館も、ちょっと前に書いたもので
表現がわかりにくいかな~
と思う部分が多々あるので
近いうちに、お墓の花のことも書きたいので加筆修正、しますね。



----------------------------------------



ちょっと前の息子・・・

ちょっと前ですが
稲穂が刈られて干されている田んぼを見せたら
「きゃっほー!」
と手足バタバタ大興奮でした。

・・・ただの食いしん坊?



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
あっという間に11月も半ば・・・
その辺の景色がすっかり紅葉を通り越して落ち葉がヒラヒラ。
ハダカになった木々が目に付くようになりまして
本当に今年は季節が過ぎるのが早すぎてビックリです。

いや、毎年毎年、
「早いなあ~今年も年末かあ。
 年明けたら母の日の準備だなあ」
なんて思って過ごしてきましたが
今年はもう、とんでもなく早かった!

ああ、年賀状も準備しなくちゃ~
今年はもう、親バカ年賀状確定ですけども(笑)



質問回答もたまってるんですが
今日はちょこっと可愛い息子の近況のはなし。



台所や食卓に興味シンシンだった息子は
とうとう 「それが欲しい!」 とごはんに手を出すようになりまして。

あわてて買った離乳食用のスプーンを持たせると
喜んで握って振ったり、カミカミして遊んだりしてたんですが
それでもったのも2・3日。
「そっち(中身)をよこせ!」 とお怒りです。

なーんにも用意してなかったので白湯をあげたところ
2杯までよろこんでゴックンと飲んだのですが
(ていうか初スプーンなのになんでそんなに上手いわけ?)
3杯目で
「コレ味ないよー!!」 とさらにお怒り。

スプーンを振り回し、泣きながらフンガーと抗議。
慌ててわたしのコメをちょっと取り分け、白湯を注いで少しつぶすと
おもゆもどきができたのでそれをあげたらニッコリと満足気。

かくて、完全息子主導で離乳食開始です。
なんだかもう、させ「られた」感じ。


離乳食の開始時期についてはもろもろの説があり
ふつう保健所からは5ヶ月ではじめなさいと言われますが
1歳まで母乳だけが良いなんてものもあり

「ま~、ちょっと遅めに7ヶ月くらいにでもするか」
なーんて考えていたのに

4ヶ月で怒涛のように突入しました。
しかもスープとかの準備なんて皆無です。




そして昨日、またまた大発見。

ちょっと、もう歯が生えてますよ!!

あのう、この子まだ4ヶ月なんですけど。
ふつう6~9ヶ月くらいみたいですが?
なんですかこの速さは。

そのくせ乳児にありえないくらい全然寝ないし
(夜7時間寝て、全く昼寝をせず睡眠1日7時間、なんて事もザラ)

ふつう赤ちゃんというものはもっと寝るもんなんでしょう。
健診時とかに他の赤ちゃん見て、その場でもスヤスヤ寝てる子が多いのにあたしゃビックリしましたよ。ええ。
置いとけばそのうち寝るなんてこの子にはあり得ない。
寝かしつけに3時間かかったって特別じゃないもの。


でもって、もうすぐ5ヶ月なのに授乳は相変わらず新生児並みに10回以上。
(ふつうは授乳が1日に4~5回になってくるらしい)


・・・育児って育児書どおりになんて
まったく、全ー然、行きませんね!!!
つくづく実感しました。

なので離乳食もテキトーに行きますわ。
だって本に書いてあることなんて、
この授乳の多さ&全然寝ない
常に「おら遊べ!!」と強要してくる息子には
まったくもって実行できそうにないから。


でもでも、こどもはほんっとうに可愛いです。
むちゃくちゃおもしろいです。
毎日もみくちゃにしてムギューっと抱きしめてスリスリしてます。

私の姿が見えないだけで泣きじゃくるので
トイレに行くのも自由にならないから
大変っちゃあ大変ですけどね^^;



さー、3日連続で7~8時間しか寝なかった息子が今日はお寝坊さんで
近況書けましたが、そろそろ起きるかな~
起きる前に 「顔洗って朝ごはん食べたい」 のでではまた^^

         ↑
切実な願いなんですよね、
子どもが生まれる前は当たり前にしてたことなのに

近いうちに質問回答も書きたいと思います~(気持ちだけは)


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^