アーカイブモード [2007年12月 ] 記事一覧
- 今年も、お正月の花飾り [2007/12/31]
- 今日からお正月 [2007/12/25]
- 半年放置の庭いじり [2007/12/21]
- (ちょっと遅いけど)シクラメンの選び方 [2007/12/12]
- 日本語力の低下 [2007/12/10]
- お花は折れてたら取り換えてくれるの? [2007/12/04]

今年も迎春花を飾りました~
予定通り、27日に、お花は買いに行けたのですが
全然、飾る時間がなく、飾れたのは29日の夜
写真を昨日撮ったのですが、加工してブログ書く時間がなく
大晦日になってしまいました^^;
毎年遅すぎて参考にならないって・・・
今から、「今日買いに行くよ~」というアナタは
別に生花でなくてはいけない訳じゃないので鉢がオススメ。
ちょっとおしゃれな花屋さんであれば
綺麗に飾り付けされた鉢植え・寄せ鉢がイロイロあると思います。
梅の盆栽だけじゃなくてね
盆栽でもボケとか、福寿草とかもあるし
ヒヤシンスや水仙の鉢をお正月っぽく、千代紙の箱や風呂敷とかで
キレイ~にラッピングされて
獅子舞や羽根つきの羽根・手毬なんかの飾りがついていたりして
とっても可愛いのがあります。
あるお店が近くにある方はですが^^;
ちょっと田舎だともう、全然ないんで・・・
さて、じゃあウチの今年のお花をご紹介。
今年の材料はコレ。
ちょっと夜に撮ったので写りが悪くてスミマセン。

・五葉松 1本 \400
・シンビジューム 1本 \1200
・マム・アナスタシア 1本 \400
・マム・赤のピンポン 1本 \500
・チューリップ(オレンジ) 2本 \500
・ガーベラ(濃ピンク) 2本 \400
・ラナンキュラス(白) 2本 \500
・金柳 1本 \150
・銀柳(巻) 1本 \150
・破魔矢ピック 1本 \350
しめて 4550円。
アレンジ3つ分。切り分けて使いますよ~
今年もちょいと予算オーバー^^;
せっかく、息子が生まれてはじめてのお正月なので
ちょっといい花(シンビジューム)を入れたらこの額になってしまった。
まあ、”ちょっといい感”を出したかったからこのくらいいいかな~
オアシスは4分の1です。
これをさらに、右側4分の1をカットしてふたつに分けて使いました。
でも、これじゃかなり小さくて挿し難いのでもーちょっと使う方がおすすめ^^;
お店で売るアレンジだったら3分の1は使ってます。
まず大きな定番迎春アレンジ。
今年も、いつもと同じ大皿を使ってます。
これしかないのよ、ウチ。
しかももらいもの(笑)

今年は、真ん中じゃなくてちょっとヨコ、右側に寄せてます。
逆L字みたいな形になってます。
次は徳利でシンプルに。

100円均一の徳利です~
五葉松を切り分けて下に添えて、
チューリップと柳をただ入れただけ。
これなら簡単だし、えーと、総額、花器も入れて800円くらい!
最後に皿盛り。

コレはね、一番上のアレンジを作るときに、
どーーしても、切り落とせざるを得ない松の下葉と
シンビジュームの花を
もったいないから使うためのアレンジ。
こういうのを一個作ると、無駄が出なくてオススメですよ~
花一輪、葉っぱ一枚まで捨てずに済みます。
なかなか可愛いでしょ?
オアシスもほんのちょびっとしかいらないし
花首を挿すだけだから難しい事なんにもないし
ぜひぜひやってみてね。
ふうう、今年は大掃除どころか、普通の掃除もやっとこです。
年内にできてスッキリしたのは私の髪くらいかな。
息子が生まれてから一度も切りに行けなかった髪を
ようやく昨日切れてサッパリしました。
さー、お煮しめくらい作りたいので今から頑張ろ。
それではみなさま、良いお年を!!




そういえば今年のクリスマスは、3連休だったんですね~
今年のクリスマスはいかがでしたか?
まあクリスマスは今日だけど、イヴが終わったら終わりな気がしてしまいます。
今年は、サービス業の方々はビッグチャーンス!
で大忙しだったのでは・・・
うちは主人が祝日休みじゃないから全然関係なかったけど。
毎年プレゼントも買わないです。お互い(笑)
今年も普通のカットのケーキをちょっと食べて
骨付きじゃないもも肉を夕飯に焼いて、ちょっぴり気分だけ出してみました。
来年から、息子のためにもうちょっとちゃんとやりたいと思います(笑)
さて、イヴが終わると、花屋さんは 今日からお正月 です。
昨日の仕入れからお正月だったろうと思います。
ふつうの花屋さんは、あんまりクリスマスにお花売れません。
高級レストランとか、おしゃれなホテルとか、近所にあるようなお店なら別だと思いますが。
住宅街ではイヴ当日よりも、クリスマスの飾りつけの準備をする11月~12月上旬のほうが
リースやツリーの材料や、花屋さんで飾り付けしたものなどが売れます。
なので、もう今日は、一応クリスマス当日だけど
お正月の準備のほうに移っていることが多いです。
お正月のお花は、お飾りと一緒で
一夜飾りは良くない っていう慣習があります。
つまり、31日に飾るのはあんまりよろしくない。
30日までに新年を迎える準備をしておきなさい、っていう事ね。
でも、最近はお仕事が31日ギリギリまである人も多いので
あまりこだわらない人も多いようです。
ていうか、こだわってたらお花もお飾りも飾れないよ!
っていう感じですね。
なので、気にしなくてもいいのですが
やはり、一般には
花屋さんが一番忙しい~~!!! のは
29日 であることが多いです。
次いで30日の午後早い時間まで。
30日中に飾り終えようとすると、このくらいに買いに来る人が多いんです。
だから長蛇の列を避けたかったら、29日と30日午前中は避けると
比較的空いているのではと思います。
↑ナメちゃいけません。
年末の花屋さんは、母の日と同じくらい混みます。
ちなみに、母の日と同じく、お値段もちょっと高いです。
それから・・・
今年は、多分24・26・28日が切り花の市場ではないかな~と思います。
市場によっても違うでしょうけども。
そうすると、多分ですが
昨日、今日並べる分を入荷して
一番たくさんの種類の入荷があるのが26日じゃないかな。
28日も(29・30日に備えて)量はたくさん入るだろうけど
年内最後の市場って、農家さんが出荷を休んじゃってるという事も多いのね。
そうすると市場に品数が少なかったりする場合もあるわけ。
花屋さんが一番たくさん仕入れたいのは28日でも、花の種類が減ってしまったりする。
また、年末の花屋さんは大忙しなので
店を閉めてから水揚げ(仕入れたお花に水を吸わせて売れる状態にすること)
をするお店が多いと思います。
とすると、26日に花屋さんが仕入れたお花は27日に
28日に花屋さんが仕入れたお花は29日に店頭に並ぶのではないでしょうか。
・・・以上を踏まえますと
27日くらいに買いに行くと、種類も選べて比較的空いているのではないかと考えられます。
まあ、松と千両さえあればいいという方は29・30日でも良いと思いますが。
混雑は覚悟しましょう。
31日になると、新年にお休みになる花屋さんではお花が安くなることもあります。
が、お花の種類は売れ残りになるので減ります。
松や千両・菊も売り切れる場合もありますが
安くなるお店で買うならそれもお得かも。
(年始も営業しているお店は安売りはしないと思います)
種類、種類、と書くと
お正月に飾るお花の種類の決まりは~?
という質問もあるかもしれませんが、
何でもいいです。
基本は、 松・千両・菊 です。あとは 梅・竹 (松竹梅ですね)・水仙・葉牡丹 が人気です。
が、別にこれらを飾らなきゃいけないなんて事はありません。
入れたほうがお正月らしさが出ますのでオススメではありますが。
だから、松にあわせるのが菊じゃなきゃいけないなんて事も、ありません。
バラやチューリップもきれいですよ。
あなたの感性で好きに選んでくださいね^^*
よし、わたしも27日に買いに行こう! うん。
(息子の機嫌がよければの話だけど)
お正月のお花は、毎年このブログに
うちの飾り付けを載せてきたので (2006 2007迎春花)
今年もやりたいと思っています。
電車に乗って花買いに行く予定。
いま住んでる所にはあんまりここだ!ってお店がないもので・・・
-----------------------------
息子へのクリスマスプレゼント? に
生後6ヶ月にしてようやく、ベビーカーを買いました。
果たして乗ってくれるのだろうか・・・
抱っこじゃなきゃイーヤー!! と
泣かれるほうに1000点。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今年のクリスマスはいかがでしたか?
まあクリスマスは今日だけど、イヴが終わったら終わりな気がしてしまいます。
今年は、サービス業の方々はビッグチャーンス!
で大忙しだったのでは・・・
うちは主人が祝日休みじゃないから全然関係なかったけど。
毎年プレゼントも買わないです。お互い(笑)
今年も普通のカットのケーキをちょっと食べて
骨付きじゃないもも肉を夕飯に焼いて、ちょっぴり気分だけ出してみました。
来年から、息子のためにもうちょっとちゃんとやりたいと思います(笑)
さて、イヴが終わると、花屋さんは 今日からお正月 です。
昨日の仕入れからお正月だったろうと思います。
ふつうの花屋さんは、あんまりクリスマスにお花売れません。
高級レストランとか、おしゃれなホテルとか、近所にあるようなお店なら別だと思いますが。
住宅街ではイヴ当日よりも、クリスマスの飾りつけの準備をする11月~12月上旬のほうが
リースやツリーの材料や、花屋さんで飾り付けしたものなどが売れます。
なので、もう今日は、一応クリスマス当日だけど
お正月の準備のほうに移っていることが多いです。
お正月のお花は、お飾りと一緒で
一夜飾りは良くない っていう慣習があります。
つまり、31日に飾るのはあんまりよろしくない。
30日までに新年を迎える準備をしておきなさい、っていう事ね。
でも、最近はお仕事が31日ギリギリまである人も多いので
あまりこだわらない人も多いようです。
ていうか、こだわってたらお花もお飾りも飾れないよ!
っていう感じですね。
なので、気にしなくてもいいのですが
やはり、一般には
花屋さんが一番忙しい~~!!! のは
29日 であることが多いです。
次いで30日の午後早い時間まで。
30日中に飾り終えようとすると、このくらいに買いに来る人が多いんです。
だから長蛇の列を避けたかったら、29日と30日午前中は避けると
比較的空いているのではと思います。
↑ナメちゃいけません。
年末の花屋さんは、母の日と同じくらい混みます。
ちなみに、母の日と同じく、お値段もちょっと高いです。
それから・・・
今年は、多分24・26・28日が切り花の市場ではないかな~と思います。
市場によっても違うでしょうけども。
そうすると、多分ですが
昨日、今日並べる分を入荷して
一番たくさんの種類の入荷があるのが26日じゃないかな。
28日も(29・30日に備えて)量はたくさん入るだろうけど
年内最後の市場って、農家さんが出荷を休んじゃってるという事も多いのね。
そうすると市場に品数が少なかったりする場合もあるわけ。
花屋さんが一番たくさん仕入れたいのは28日でも、花の種類が減ってしまったりする。
また、年末の花屋さんは大忙しなので
店を閉めてから水揚げ(仕入れたお花に水を吸わせて売れる状態にすること)
をするお店が多いと思います。
とすると、26日に花屋さんが仕入れたお花は27日に
28日に花屋さんが仕入れたお花は29日に店頭に並ぶのではないでしょうか。
・・・以上を踏まえますと
27日くらいに買いに行くと、種類も選べて比較的空いているのではないかと考えられます。
まあ、松と千両さえあればいいという方は29・30日でも良いと思いますが。
混雑は覚悟しましょう。
31日になると、新年にお休みになる花屋さんではお花が安くなることもあります。
が、お花の種類は売れ残りになるので減ります。
松や千両・菊も売り切れる場合もありますが
安くなるお店で買うならそれもお得かも。
(年始も営業しているお店は安売りはしないと思います)
種類、種類、と書くと
お正月に飾るお花の種類の決まりは~?
という質問もあるかもしれませんが、
何でもいいです。
基本は、 松・千両・菊 です。あとは 梅・竹 (松竹梅ですね)・水仙・葉牡丹 が人気です。
が、別にこれらを飾らなきゃいけないなんて事はありません。
入れたほうがお正月らしさが出ますのでオススメではありますが。
だから、松にあわせるのが菊じゃなきゃいけないなんて事も、ありません。
バラやチューリップもきれいですよ。
あなたの感性で好きに選んでくださいね^^*
よし、わたしも27日に買いに行こう! うん。
(息子の機嫌がよければの話だけど)
お正月のお花は、毎年このブログに
うちの飾り付けを載せてきたので (2006 2007迎春花)
今年もやりたいと思っています。
電車に乗って花買いに行く予定。
いま住んでる所にはあんまりここだ!ってお店がないもので・・・
-----------------------------
息子へのクリスマスプレゼント? に
生後6ヶ月にしてようやく、ベビーカーを買いました。
果たして乗ってくれるのだろうか・・・
抱っこじゃなきゃイーヤー!! と
泣かれるほうに1000点。




今月は余裕があるあると思っていたら、やっぱりなくなりました^^;
まあそんな事だろうとは思ったけどさ・・・
今日は半年(以上?)ぶりのマイガーデン日記^^;
11月~12月にかけて、完全放置になっていた庭を少しずつ整理しました。

放置しすぎて枯れてしまった(悲)植物に ゴメンナサイ&サヨウナラ し
伸びすぎた枝をザックザックと切り
枯れちゃった枝もザックリ切り
花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
今年の猛暑の中、何の手入れもしてあげられなかったので
ミニシクラメンさんがお亡くなりになってしまいました。
大株になっていたシルバータイムも・・・
気に入っていた エレモフィラ・ニベアも・・・
ちょっと日当たりが良すぎたのか、クリスマスローズ3株も元気がなく
桜の枝も、部分的に壊死してしまったところが多々あるようで
ほんとうに、植物たちには申し訳ない夏でした。
とにかく水遣りだけは!! と
片手に息子・片手にジョウロで夕方何度も往復したものの
ただでさえ、今年の夏は暑くてしんどかったろうに
日陰に移動とか、全然、まったく、してあげられなかったので
やっぱりというか、予測はしてましたが みんなかなり弱ってました・・・
ごめんよー ToT
1カ月かけて(週末にほんっとにちょびっとずつやったら1カ月かかった)
軽く最低限の手入れをし、肥料をあげて・・・
いま、クリスマスローズは元気に新芽が伸びてきてほっと一安心。
パンジーやチューリップも、なんとか植えられました。
とりあえず植えるだけ植えたい! という感じでしたが。
満開になる春には息子も花を見て喜ぶかなと思い
今年はあんまり暗くない・地味でない色にしました。
(現在・お花さんは彼にとって毟り取りのターゲットでしかない模様^^;)
とはいえ、もう数年すると 『超・原色!!』 なのがいい!! と言われそうなので
明るめは明るめでもちょっと微妙なグラデーションカラーの種類とか入れちゃってます。
今のうち、今のうち♪
まだ苗なので写真だとスッカスカですが
今年ははじめて鉢植えでなく 花壇!! に植えられたので
株も大きくなっていっぱい咲いてくれるのではと期待してます^^*
ふー、来年はもうちょっとお花の写真も復活できる・・・といいなあ。
庭弄りももうちょっと、できるといいなあ。
え?
大掃除ですか?
今年はムリでしょ。ムリムリ。
どっちみち、息子がハイハイ始める前に家中の整理しないといけないんだけどさ。
・・・・・・・そろそろ期限が迫ってます(汗)
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
まあそんな事だろうとは思ったけどさ・・・
今日は半年(以上?)ぶりのマイガーデン日記^^;
11月~12月にかけて、完全放置になっていた庭を少しずつ整理しました。

放置しすぎて枯れてしまった(悲)植物に ゴメンナサイ&サヨウナラ し
伸びすぎた枝をザックザックと切り
枯れちゃった枝もザックリ切り
花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
今年の猛暑の中、何の手入れもしてあげられなかったので
ミニシクラメンさんがお亡くなりになってしまいました。
大株になっていたシルバータイムも・・・
気に入っていた エレモフィラ・ニベアも・・・
ちょっと日当たりが良すぎたのか、クリスマスローズ3株も元気がなく
桜の枝も、部分的に壊死してしまったところが多々あるようで
ほんとうに、植物たちには申し訳ない夏でした。
とにかく水遣りだけは!! と
片手に息子・片手にジョウロで夕方何度も往復したものの
ただでさえ、今年の夏は暑くてしんどかったろうに
日陰に移動とか、全然、まったく、してあげられなかったので
やっぱりというか、予測はしてましたが みんなかなり弱ってました・・・
ごめんよー ToT
1カ月かけて(週末にほんっとにちょびっとずつやったら1カ月かかった)
軽く最低限の手入れをし、肥料をあげて・・・
いま、クリスマスローズは元気に新芽が伸びてきてほっと一安心。
パンジーやチューリップも、なんとか植えられました。
とりあえず植えるだけ植えたい! という感じでしたが。
満開になる春には息子も花を見て喜ぶかなと思い
今年はあんまり暗くない・地味でない色にしました。
(現在・お花さんは彼にとって毟り取りのターゲットでしかない模様^^;)
とはいえ、もう数年すると 『超・原色!!』 なのがいい!! と言われそうなので
明るめは明るめでもちょっと微妙なグラデーションカラーの種類とか入れちゃってます。
今のうち、今のうち♪
まだ苗なので写真だとスッカスカですが
今年ははじめて鉢植えでなく 花壇!! に植えられたので
株も大きくなっていっぱい咲いてくれるのではと期待してます^^*
ふー、来年はもうちょっとお花の写真も復活できる・・・といいなあ。
庭弄りももうちょっと、できるといいなあ。
え?
大掃除ですか?
今年はムリでしょ。ムリムリ。
どっちみち、息子がハイハイ始める前に家中の整理しないといけないんだけどさ。
・・・・・・・そろそろ期限が迫ってます(汗)


昨日、散歩中に珍しいミニシクラメンを見つけて思わず買っちゃいました。

八重咲きタイプで、下の花弁がくるりんと曲がってます。
こりゃー珍しい!
「チモシリーズ」
って書いてあったけど詳しい品種名は不明。
同じケースの他の株には普通の2重咲きのものもあったし
それぞれ違う品種名がありそうなんだけど・・・
毎年、室内用にひとつミニシクラメンを買うので
今年もいいのがあったら欲しいなーと思っていたのです。
(ちなみに、今年の夏に今までの株は全滅しました・・・悲)
シクラメンは12月上旬に買うのが良いよ!
って去年書いたんですが、そういえば選び方を書いてませんでしたね。
お歳暮やクリスマスギフトにはシクラメンでしょ!!!
というくらいメジャーなお花ですが
ハッキリ言って買ってはいけない!!
というようなもの凄くひ弱な株もたくさん売ってます。
そこで今頃で申し訳ないですが選び方を。
まず、ギフト向けのいいものが置いてある花屋さんを選びます。
ガーデンセンターとかホームセンター、スーパーなどで買おうとしないでね。
980円!! とかで売ってるのはほとんどヘロヘロです。
かわいそうなくらいヨワヨワです。
あれじゃあ春までなんて咲かないです。
まず、ちゃんと元気な株を仕入れているお店に行きましょう!
お値段のめやすとしては
ミニシクラメン(ガーデンシクラメン) 黒いポットの苗 400~500円
ミニシクラメン 4号 800~1500円
ミニシクラメン 5号 1200~2500円
シクラメン 5号 2500~5000円(品種・株による)
シクラメン 6号 3500~8000円(品種・株による)
12月上旬がベストですが、まあクリスマス前までなら何とか、という感じ。
なので書くのが遅くてホントごめんなさい!!
背丈や株の大きさ 「だけ」 では見ないでね。
見るのは、葉っぱです!!!
葉っぱがしっかり詰まっているのが良い株です!
葉っぱ一枚一枚が、ひょろ長く伸びている、黄色くなっているものは×。
葉の柄までしっかり、ツヤツヤしていて、ハリがあるのが良いです。
かつ、葉っぱの数が多いもの。
葉が少ないものは花も咲きません。
次に、葉っぱをまくり上げて、根元の球根の辺りを良く見ましょう。
腐ってきていませんか? カビが生えていませんか??
球根が腐っていたらもうダメです。
でも、腐っているのもよく売られていますので注意!
葉っぱの根元の方がドロドロに溶けていたり、カビが見えたらやめましょう!
しっかりした株は、葉っぱがひょろひょろしていないので
キュッと詰まって、コンパクトな感じがします。
なので、ただ大きいだけではダメ。
もちろん、詰まっていてさらに大きいものは良いですよ!
良い株はお値段もいい事が多いです。
一万円以上するものもあります。なかなか買えないけどね~
単純に安さだけで買うと、弱っていて春まで咲かないことが多いです。
お値段のめやすを参考にしてね。
まあ上はキリがないんだけど、下は参考になると思います。
これより安いのがみんなダメ、という訳じゃないです。
お店を選ぶ際に、できればこのくらいのいいものを置いているお店がいいよ。
って言う事。
でも、安い園芸店しかなかったりしたら?
そうしたら、株を一個ずつ見てください。
で、なるべくしっかりしたいい子を選びましょう!
実際は安いお店で選ぶことの方が多いと思います。
しっかりした株を選べばちゃんと春まで咲いてくれますよ~
で。
買ってきたらですが。
室内でも暖房バンバンのリビングはできれば避けてください。
シクラメンは冬の植物です。
暑いくらいになってしまうと逆にしおれてしまいます。
10~15℃くらいの窓辺で太陽に当ててあげるのが良いです。
関東なら普通に窓辺においてあげればバッチリです。
夜も室内なら5度くらいあるので、これで十分です。
太陽に当てないと枯れてしまいます。お日様の当たる窓辺が一番です!
ガーデンシクラメンの場合、ガーデンとありますが
凍ってしまうほど寒い戸外はちょっと無理。
基本的には零下にならない程度の南関東くらいまででないと戸外は無理です。
やっぱり日当たりはよくしてね。
お水をあげるときには、
土が乾いたら 球根にかからないように あげましょう。
鉢の隅にそっとあげます。
底面吸水タイプの鉢の場合は、下のお皿に水を入れても良いです。
鉢皿にお水が溜まっていると腐ってしまうので、普通の鉢の場合は
お皿の水は捨ててくださいね^^
さー、今年もシクラメンのいい香りで年越しだ♪
------------------------------------------
最近よく言われること・・・
最近、息子を連れて歩いていると
「可愛いわねえ、今が一番いい時ね」
と言われることが多い。
シクラメンを買ったときも花屋のおじさんに
「今が一番だね!」
と言われた。
どうやら・・・
歩き出すと大変だから、
授乳も落ち着き、かつ、自分で動けない
5・6か月くらいが一番ラクチンだと
そういうことらしい。
・・・最近さらに新生児並みに授乳が増え
キャーキャー叫んでおもちゃを振り回し
私が見ていないと「見てってば!!」と泣いて呼ぶ
息子はほんっとうに可愛いけど手もかかる。
・・・これが一番ラクな時期??
・・・ははははは。(どーなることやら)
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^

八重咲きタイプで、下の花弁がくるりんと曲がってます。
こりゃー珍しい!
「チモシリーズ」
って書いてあったけど詳しい品種名は不明。
同じケースの他の株には普通の2重咲きのものもあったし
それぞれ違う品種名がありそうなんだけど・・・
毎年、室内用にひとつミニシクラメンを買うので
今年もいいのがあったら欲しいなーと思っていたのです。
(ちなみに、今年の夏に今までの株は全滅しました・・・悲)
シクラメンは12月上旬に買うのが良いよ!
って去年書いたんですが、そういえば選び方を書いてませんでしたね。
お歳暮やクリスマスギフトにはシクラメンでしょ!!!
というくらいメジャーなお花ですが
ハッキリ言って買ってはいけない!!
というようなもの凄くひ弱な株もたくさん売ってます。
そこで今頃で申し訳ないですが選び方を。
まず、ギフト向けのいいものが置いてある花屋さんを選びます。
ガーデンセンターとかホームセンター、スーパーなどで買おうとしないでね。
980円!! とかで売ってるのはほとんどヘロヘロです。
かわいそうなくらいヨワヨワです。
あれじゃあ春までなんて咲かないです。
まず、ちゃんと元気な株を仕入れているお店に行きましょう!
お値段のめやすとしては
ミニシクラメン(ガーデンシクラメン) 黒いポットの苗 400~500円
ミニシクラメン 4号 800~1500円
ミニシクラメン 5号 1200~2500円
シクラメン 5号 2500~5000円(品種・株による)
シクラメン 6号 3500~8000円(品種・株による)
12月上旬がベストですが、まあクリスマス前までなら何とか、という感じ。
なので書くのが遅くてホントごめんなさい!!
背丈や株の大きさ 「だけ」 では見ないでね。
見るのは、葉っぱです!!!
葉っぱがしっかり詰まっているのが良い株です!
葉っぱ一枚一枚が、ひょろ長く伸びている、黄色くなっているものは×。
葉の柄までしっかり、ツヤツヤしていて、ハリがあるのが良いです。
かつ、葉っぱの数が多いもの。
葉が少ないものは花も咲きません。
次に、葉っぱをまくり上げて、根元の球根の辺りを良く見ましょう。
腐ってきていませんか? カビが生えていませんか??
球根が腐っていたらもうダメです。
でも、腐っているのもよく売られていますので注意!
葉っぱの根元の方がドロドロに溶けていたり、カビが見えたらやめましょう!
しっかりした株は、葉っぱがひょろひょろしていないので
キュッと詰まって、コンパクトな感じがします。
なので、ただ大きいだけではダメ。
もちろん、詰まっていてさらに大きいものは良いですよ!
良い株はお値段もいい事が多いです。
一万円以上するものもあります。なかなか買えないけどね~
単純に安さだけで買うと、弱っていて春まで咲かないことが多いです。
お値段のめやすを参考にしてね。
まあ上はキリがないんだけど、下は参考になると思います。
これより安いのがみんなダメ、という訳じゃないです。
お店を選ぶ際に、できればこのくらいのいいものを置いているお店がいいよ。
って言う事。
でも、安い園芸店しかなかったりしたら?
そうしたら、株を一個ずつ見てください。
で、なるべくしっかりしたいい子を選びましょう!
実際は安いお店で選ぶことの方が多いと思います。
しっかりした株を選べばちゃんと春まで咲いてくれますよ~
で。
買ってきたらですが。
室内でも暖房バンバンのリビングはできれば避けてください。
シクラメンは冬の植物です。
暑いくらいになってしまうと逆にしおれてしまいます。
10~15℃くらいの窓辺で太陽に当ててあげるのが良いです。
関東なら普通に窓辺においてあげればバッチリです。
夜も室内なら5度くらいあるので、これで十分です。
太陽に当てないと枯れてしまいます。お日様の当たる窓辺が一番です!
ガーデンシクラメンの場合、ガーデンとありますが
凍ってしまうほど寒い戸外はちょっと無理。
基本的には零下にならない程度の南関東くらいまででないと戸外は無理です。
やっぱり日当たりはよくしてね。
お水をあげるときには、
土が乾いたら 球根にかからないように あげましょう。
鉢の隅にそっとあげます。
底面吸水タイプの鉢の場合は、下のお皿に水を入れても良いです。
鉢皿にお水が溜まっていると腐ってしまうので、普通の鉢の場合は
お皿の水は捨ててくださいね^^
さー、今年もシクラメンのいい香りで年越しだ♪
------------------------------------------
最近よく言われること・・・
最近、息子を連れて歩いていると
「可愛いわねえ、今が一番いい時ね」
と言われることが多い。
シクラメンを買ったときも花屋のおじさんに
「今が一番だね!」
と言われた。
どうやら・・・
歩き出すと大変だから、
授乳も落ち着き、かつ、自分で動けない
5・6か月くらいが一番ラクチンだと
そういうことらしい。
・・・最近さらに新生児並みに授乳が増え
キャーキャー叫んでおもちゃを振り回し
私が見ていないと「見てってば!!」と泣いて呼ぶ
息子はほんっとうに可愛いけど手もかかる。
・・・これが一番ラクな時期??
・・・ははははは。(どーなることやら)




なんだか最近、息子が昼寝してくれる日が増えました。
おかげで溜まりまくった写真の整理とか
なーんにもできてなかった庭の植物たちの手入れとか
年賀状の準備とか、できちゃいましたよ!!
すごいや、昼寝。
ビバ昼寝。
やっぱり乳児は昼寝だよ。
これからも頼むよ息子よ。
てなわけでブログもちょっとは書けそうなので
今日は久しぶりに雑記でも。
息子が生まれてから全然書いてなかったもんねえ。
半年ぶりくらい?
「日本語力の低下懸念」
ってなニュース、ありましたねえ、最近。
子どもだけじゃなくて、大学生や社会人でも低下してるそうな。
「一つ」 や 「八つ」 が読めないとか
数詞を知らなくて何でも 「○個」 で数えるとか
「骨が折れる仕事」 は骨折しちゃう仕事だと思ってるとか
「折り紙つき」 は折り紙がおまけについたおもちゃだと思ってるとか・・・
はー、そりゃ日本語崩壊だわねえ
と思うには思うんだけど
子どもが悪いとか学校が悪いとかって問題じゃないんだろうね。
『大人がどれだけ日本語をちゃんと話しているか(話してきたか)』
に尽きるんだろうなあ、きっと。
子どもが言葉を覚えるためには、周りの大人が使っていなくてはいけない。
となると、基本は家庭だろう。
家族で会話をしないことが増えてきたって事なのかもしれない。
お風呂でひとーつ、ふたーつ、って
あと10(とお)数えたらあがろうね~ ってしないのかな。
一本でもにーんじん~♪ の歌なんて知らないのかな。
ひつじがいっぴき、ひつじが2匹~なんて寝る前に数えないのかな。
何本とか、何枚、何台、何人・・・・が言えないっていうのはどういう環境で育ったのかな。
これから言葉を魔法のように繰り出すであろう
小さな我が子を見ていると、ちょっと怖い。
この子をちゃあんと、日本語話せる人間にしてあげられるのか。
語彙が少ないっていうのは、思考回路が少ないって事らしい。
語彙が多いほど、自分の考えをあらわす言葉を知っているので
自分の想いを整理できたり、伝えたりできるんだそうだ。
語彙が少ないと、自分の感情を自分で整理する事も難しくなるんだとか。
いつかテレビで見たなあ。
確かにそうなんだろうなあ。
語彙、語彙ねえ。
自分は人並みには、というか、標準の日本語程度は知っているつもりでいたけど
その 「人並み」 とか 「標準」 自体が既にどーなってるの?
という時代になってしまったみたいだし、考えちゃうね、いろいろ。
語彙が豊富、思考回路が豊富
つまりは人間として成熟した、 『生きていくうえでの知恵のある人間』 に
育ててあげたいと思う。
私にしてあげられる事は何だろう?
最近、一方が 「あれだよあれ」 と言えば
もう一方が 「ああ、あれね、分かった分かった」 と
ナゼか補うように想像力が発達し合い
それで通じてしまっている自分たち夫婦の 「日本語になっていない」 会話を思うと
これじゃイカン!!
と心底思う、そんな午後。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
おかげで溜まりまくった写真の整理とか
なーんにもできてなかった庭の植物たちの手入れとか
年賀状の準備とか、できちゃいましたよ!!
すごいや、昼寝。
ビバ昼寝。
やっぱり乳児は昼寝だよ。
これからも頼むよ息子よ。
てなわけでブログもちょっとは書けそうなので
今日は久しぶりに雑記でも。
息子が生まれてから全然書いてなかったもんねえ。
半年ぶりくらい?
「日本語力の低下懸念」
ってなニュース、ありましたねえ、最近。
子どもだけじゃなくて、大学生や社会人でも低下してるそうな。
「一つ」 や 「八つ」 が読めないとか
数詞を知らなくて何でも 「○個」 で数えるとか
「骨が折れる仕事」 は骨折しちゃう仕事だと思ってるとか
「折り紙つき」 は折り紙がおまけについたおもちゃだと思ってるとか・・・
はー、そりゃ日本語崩壊だわねえ
と思うには思うんだけど
子どもが悪いとか学校が悪いとかって問題じゃないんだろうね。
『大人がどれだけ日本語をちゃんと話しているか(話してきたか)』
に尽きるんだろうなあ、きっと。
子どもが言葉を覚えるためには、周りの大人が使っていなくてはいけない。
となると、基本は家庭だろう。
家族で会話をしないことが増えてきたって事なのかもしれない。
お風呂でひとーつ、ふたーつ、って
あと10(とお)数えたらあがろうね~ ってしないのかな。
一本でもにーんじん~♪ の歌なんて知らないのかな。
ひつじがいっぴき、ひつじが2匹~なんて寝る前に数えないのかな。
何本とか、何枚、何台、何人・・・・が言えないっていうのはどういう環境で育ったのかな。
これから言葉を魔法のように繰り出すであろう
小さな我が子を見ていると、ちょっと怖い。
この子をちゃあんと、日本語話せる人間にしてあげられるのか。
語彙が少ないっていうのは、思考回路が少ないって事らしい。
語彙が多いほど、自分の考えをあらわす言葉を知っているので
自分の想いを整理できたり、伝えたりできるんだそうだ。
語彙が少ないと、自分の感情を自分で整理する事も難しくなるんだとか。
いつかテレビで見たなあ。
確かにそうなんだろうなあ。
語彙、語彙ねえ。
自分は人並みには、というか、標準の日本語程度は知っているつもりでいたけど
その 「人並み」 とか 「標準」 自体が既にどーなってるの?
という時代になってしまったみたいだし、考えちゃうね、いろいろ。
語彙が豊富、思考回路が豊富
つまりは人間として成熟した、 『生きていくうえでの知恵のある人間』 に
育ててあげたいと思う。
私にしてあげられる事は何だろう?
最近、一方が 「あれだよあれ」 と言えば
もう一方が 「ああ、あれね、分かった分かった」 と
ナゼか補うように想像力が発達し合い
それで通じてしまっている自分たち夫婦の 「日本語になっていない」 会話を思うと
これじゃイカン!!
と心底思う、そんな午後。




はーい、今日はまた質問をひとつ。
「買ったお花が折れていたら取り換えてくれるんですか?」
おおお、なんてスバラシイというか、
ああ、そーだよねえ。
そーいう基本的なことが聞きたかったりするんだろうねえ。
と思ってしまう質問であります。
もちろん、換えてもらえます!!
お花を 「じゃあそれ1本下さい」 って買って
持って帰って包みを開けてみたら痛んでいた。
そんな時は買った花屋さんに連絡すれば基本的に換えてもらえます。
だいたいのお店が快く、というか、
「それは申し訳ありませんでした!!」
という感じで交換してくれると思います。
デモね、自分の責任もないかどうかはちょっと考えてみてね。
持って帰る間に振り回したとかどこかぶつけたとか落としたとかないかとか。
包み開くまで丸一日忘れてたとか。
自分で痛ませてしまった場合は言わないようにしてくださいな。
申告責任もあるということは忘れないでほしいなあと思います。
中には、本当に痛んでいたのに
「えー自分でやったんじゃないの?」
みたいな言い方をされちゃう事もあるかもしれません。
そんなお店があんまりない事を願いたいけど、あるだろう事も事実なんだな。
そんなお店にあたっちゃったら嫌な思いさせて本当にごめんなさい。
花屋さんにはいいお店もいっぱいあるので
それで 「もう花なんかいいや」 とは思ってほしくないです。
きっともっとすてきな花屋さんがあるから
めげずに探してやってくださいな。
まあ売る側にしても買う側にしても、
”その良心に委ねられてしまってる” 問題ではあるので
どっちも慎ましやかに正直に、だと、いいんですけどねえ。
あとね、お花の切り口が
たとえば裂けていたり、焦げていたりとかいう場合は
お水を吸わせる ”水揚げ” の処理として
そういう仕様になっていることがあります。
この場合は、花が痛んでいるわけではないので安心して飾ってね。
わからなかったら遠慮なくドンドン聞いちゃうのが良いです。
聞きやすい、いい感じのお店が見つかるといいですねえ。
ちなみに何度も書いてるけど一応。
わたしが 「ここなら買ってもいいなあ」 という花屋さんを
選ぶ際の判断基準はコチラ。
参考までにドウゾ。
-----------------------------------------------
最近の息子・・・
おすわりは大分上達したけど
一向に寝返りを打つ気配すら見せません。
ちなみに現在生後5ヶ月。
そろそろ「90%の子どもがする時期」とやらになるんだけど。
どうやら彼は、寝返りしたくないらしい。
うつ伏せがキライなんである。
だから仰向けからは、横向きまでは転がるけど
それ以上転がろうとはしない。
で、じゃあうつ伏せにしたら嫌がって仰向けに転がるか?
と思いきや、嫌がって 「イヤーーー!!」 と泣いて終わる。
・・・まあ、身体能力的には問題なく「できそう」ではあるし
無理にさせる必要はないと思うんだけど。
無理やり立とうとする前に転がってみないかい、君。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
「買ったお花が折れていたら取り換えてくれるんですか?」
おおお、なんてスバラシイというか、
ああ、そーだよねえ。
そーいう基本的なことが聞きたかったりするんだろうねえ。
と思ってしまう質問であります。
もちろん、換えてもらえます!!
お花を 「じゃあそれ1本下さい」 って買って
持って帰って包みを開けてみたら痛んでいた。
そんな時は買った花屋さんに連絡すれば基本的に換えてもらえます。
だいたいのお店が快く、というか、
「それは申し訳ありませんでした!!」
という感じで交換してくれると思います。
デモね、自分の責任もないかどうかはちょっと考えてみてね。
持って帰る間に振り回したとかどこかぶつけたとか落としたとかないかとか。
包み開くまで丸一日忘れてたとか。
自分で痛ませてしまった場合は言わないようにしてくださいな。
申告責任もあるということは忘れないでほしいなあと思います。
中には、本当に痛んでいたのに
「えー自分でやったんじゃないの?」
みたいな言い方をされちゃう事もあるかもしれません。
そんなお店があんまりない事を願いたいけど、あるだろう事も事実なんだな。
そんなお店にあたっちゃったら嫌な思いさせて本当にごめんなさい。
花屋さんにはいいお店もいっぱいあるので
それで 「もう花なんかいいや」 とは思ってほしくないです。
きっともっとすてきな花屋さんがあるから
めげずに探してやってくださいな。
まあ売る側にしても買う側にしても、
”その良心に委ねられてしまってる” 問題ではあるので
どっちも慎ましやかに正直に、だと、いいんですけどねえ。
あとね、お花の切り口が
たとえば裂けていたり、焦げていたりとかいう場合は
お水を吸わせる ”水揚げ” の処理として
そういう仕様になっていることがあります。
この場合は、花が痛んでいるわけではないので安心して飾ってね。
わからなかったら遠慮なくドンドン聞いちゃうのが良いです。
聞きやすい、いい感じのお店が見つかるといいですねえ。
ちなみに何度も書いてるけど一応。
わたしが 「ここなら買ってもいいなあ」 という花屋さんを
選ぶ際の判断基準はコチラ。
参考までにドウゾ。
-----------------------------------------------
最近の息子・・・
おすわりは大分上達したけど
一向に寝返りを打つ気配すら見せません。
ちなみに現在生後5ヶ月。
そろそろ「90%の子どもがする時期」とやらになるんだけど。
どうやら彼は、寝返りしたくないらしい。
うつ伏せがキライなんである。
だから仰向けからは、横向きまでは転がるけど
それ以上転がろうとはしない。
で、じゃあうつ伏せにしたら嫌がって仰向けに転がるか?
と思いきや、嫌がって 「イヤーーー!!」 と泣いて終わる。
・・・まあ、身体能力的には問題なく「できそう」ではあるし
無理にさせる必要はないと思うんだけど。
無理やり立とうとする前に転がってみないかい、君。



