おうち花マイスター*本多るみ
今日も質問ひとつ、いきま~す。
たまっちゃってるのにこの間順番すっとばしちゃったので^^;

さてさて、今日の質問は

トイレに●●の花を飾ってはいけないでしょうか?


このシリーズ、ほんとに良く来ます。
「洗面所」というのもあったかな。

内容は、大きく
「生花はいけませんか」 と
「鉢はいけませんか」  に分かれます。


何でもいいです。
生花でも鉢でも好きなものを飾ってください。





んーーとですね。
先日のように宗教がらみであるとか
お見舞であるとかだったら話は別なんですが
それ以外はもう、どこに何をどう飾ろうとそれって

完全に個人の自由 なのです。


宗教に近いもので
占いとか風水とか気にされる方は、
それぞれの占い・風水などで「良い」とされているものにした方が良いかと思いますが

そういったものを気にしない場合は
もう、何でもいいのです。
道端の雑草でも良いのです。
雑草だってキレイな花も咲くのです。

(このあたりの事は、先日、本館の
 花や飾り方の縁起の良し悪しを気にすべきか?
 のページにも加筆してあります)


お花は、ただ、きれいだなあと思えばそれで良いんです。

気に入って、キレイだなあと思って飾って眺めて
アナタがそれで幸せになってくれたなら
きっと花も喜んでくれるだろうと、わたしは思います。



ただ、どの花・植物をどこに飾って楽しむか。
ということにおいて、
「気をつけるべき事」 はあります。



それは、選んだ花・植物のこと(性質・特徴)を考えること。

これを考えた時、 ”その花・植物にとって” の
置き場所の 「向き不向き」 というものは、存在します。




たとえば、
ドライフラワーを湿気の多いお風呂の脱衣室とかに置いたら
クタクタになって、かびが生えてしまいます。

プリザーブドフラワーを、水のかかりやすい洗面所や台所に置くと
色落ちもしてしまうし、ブヨブヨになってしまいます。

生きている鉢植えの植物を、
普段窓もなく電気もつけず真っ暗なトイレに置いたら死んでしまいます。

そういう面では、窓のないトイレには鉢植えは向きません。

が、窓があって明るければ、
「窓からの明かりがあれば生きていられる植物」 であれば
まったく問題なく飾る事ができます。

「トイレに鉢植えがいけない」
 というわけではなく
「このお宅のトイレにはこの鉢植えは向かない、枯れてしまう」
という場合ならあるという事です。

・・・わかってもらえるかしら??





------------------------------

人生の初雪。


今日、神奈川県に雪が降りました。
この冬、はじめての 「初雪」 でした。
息子にとっては、人生初の、まさに 「初雪」 でした。

きょっとーん。
ぽっかーん。
お口あんぐり、理解できないもよう。

空から降ってくる白い雪に手を出させてみても
ちょっと積もったので、白いかたまりに触らせてみても

硬直。
息子の脳みそ、オーバーヒート。

今日も膝の上でよく寝てます^^;



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
あっという間に鏡開きもどんど焼きも終わってしまいましたね~
結局、鏡餅は12日の土曜日に、しかも朝でなくおやつにぜんざいにして食べました。
う~ん、今年は遅れまくりです。

さらに、どんど焼きやってるところがなかなか見つからず。
お焚き火だけならやってるところがあったんですが・・・
おだんご焼いてるところないかな~と思っているうちに
今年のお飾り焚き損ねました。
どうしようかな、これ・・・
初詣に行ったちょっと大きな神社に行って焚いてもらえる箱に入れてこようかしら。

わたしが子供の頃、どんど焼きでテストの答案用紙とか焚いてる子が結構いたものです。
最近はおだんご焼くどんど焼き、減っちゃったんでしょうか。
この辺ではやっているのかな~
こういう季節の行事的なものは、子どもにも伝えて行きたいのですが。




さてさて、今日は、質問からひとつ。

お仏壇にバラを飾っていたら、親戚にバラはダメと言われました。
調べてもそのようなことが見つかりません。
宗派とかで違いがあったりするのでしょうか。


なんですが、
いやー、うっそー、
わたしこーんな大事な事書いてなかったっけ!!??

という衝撃の質問です。

昨日のメールで来てたんですが、
あまりにもわれながらショッキングだったので
速攻でサイト修正しておきました。
ここにも書きます。

いやいやいやもう、
本当申し訳ないです。
こーんな大事な事を、ちゃんと書いてなかったなんて!!

自分では当たり前のようにサラッと書いたつもりで
サラっと書きすぎでした。
法事のマナー全般のページにサラリと書いただけでしたね^^;
仏花のページに何にも書いてませんでした。


はい、お供えにバラはいけません!!

これは、お供えの用途なら常に当てはまります。
葬儀でも、法事でも、盆彼岸でも
お墓参りでも、お仏壇でもです!



日本は、基本的に仏事全般、仏事というだけに仏教が基本なのですが
その仏教で バラはいけません。 
となっております。
宗派、関係ありません。基本的に。

バラだけでなく、棘のある花は基本的に避けましょう。



これを、仏花の説明に書いてなかったんですね、わたし。
なんて不親切!!
自分のばかばかばか!!

というわけで、今日、本館にもちゃんと追記しております。
今までごめんなさい。

今日の作業スピード猛烈でした。自分で感心。
たまたま息子も膝の上でバク睡してくれてるからだけど。



で、書いてて思ったのでそれも追記しておいたのですが
最近、お花屋さんのカタログとか
お花屋さんのネットショップの商品とか、
お供え用の花束やアレンジメントにバラを使っているところがとても増えてます。

矛盾してるでしょ?

あのねえ、お供えの花のマナーのページに書いたんですが
こういう古くからの、仏教のしきたりや決まりごとを気にしないとか
そもそも知らないわとかいう、若い人同士だったり
故人がバラが大好きだったとかいう場合は別にバラでもいいんです。

でもね、一般的にはまだまだ、お供えにバラもらったり
お墓にバラ飾ってあったりした場合、
ご遺族が不快になることが多いです。

だから気をつけてくださいね!!
相手方が、バラもらって喜ぶと分かっている場合だけにしましょうね!!

一般にはバラは避けたほうが無難ですよ!!
あとで対人関係トラブルになるより、バラを使わないでいたほうがいいです。

あ、ちなみに菊を使う、使わないは自由でいいでしょう。
相手方の宗教的なところにはどちらでもあまりひっかからないですから。

お墓やお仏壇用でも、
自分の家族の中に、おじいちゃんとか、おばあちゃんとか
仏教のしきたりを気にしている人がいる場合は
やっぱりバラはやめておいたほうが、家族間も丸く収まります。
不快に思う人がいたらやめたほうがいいです。


お花屋さん・お花屋さんのスタッフさんでここ見てる人がいたら
お供えの時にお客様がバラ入れたいと言ったり
バラのアレンジお会計に持ってきたりしたら
ちゃんと、「仏教では本当はいけないんだけどそれでも大丈夫?」
ってきいてあげてくださいね~
こういうことこそ、プロの仕事だと思います。




---------------------------------


最近の息子・・・

イクラちゃんの如く
「ばーぶー、ばあーぶうー♪」 
と繰り返す。

・・・が、次に続くのは
「はぁーいv」 ではなく


「ぐっぎぎぎぎぎぎぎぃ~~~~!!」


・・・これでもご機嫌らしいデス。はい。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
七草粥 用の 「春の七草セット」 を買ったのに
昨日作るのすっかり忘れてました。
気付いたのは夕飯作るとき。 ははははは。

夕べシチューだったので、お粥では合わなさすぎるため
軽くゆがいておいて、今朝食べました・・・が。

夕べ、夜中に腹痛で起きました。
くう、七草粥をちゃんと食べていたらならなかったかも(なわけないか)


春の七草のことを全然書いていなかった気がするのでちょっと書こうかな。



せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ



が 「春の七草」。
今で言うところの


セリ ペンペン草 母子草 ハコベ コオニタビラコ 蕪 大根


のことを指します。



昔、旧暦の1月7日、今の2月上旬頃に
その辺に生えていた、食べる植物から選ばれているそうだけど
うーん、今の関東地方の1月ではなかなか生えてないねえ。


セリは野菜のセリです。芹。
水辺に生える植物ですから現代事情では普通見かけません。


ぺんぺん草はあのぺんぺん草です。ナズナ。
わたしと同世代くらいの方ならば、女の子は遊んだと思います。
タネの部分を引っ張ってちょっとむいてぶら下げて、
鈴のように振ってペンペン鳴らしたアレです。
・・・・・わかるかなあ。


ハハコグサ(母子草)は、今の時期ロゼット状に地面にへばりついている
白い毛の生えた銀葉の雑草。
春ににょーん、と伸びて黄色いキク科の雑草特有の花が咲く。
白妙菊とか、ヘリクリサムとよく似てます。


ハコベ(繁縷)は、雑草のハコベ。
よくニワトリとかインコとかのエサにする、小さな白い花の咲くアレです。
子供の頃、春の七草なんだから食べられるんでしょ、とか思って
道端に生えているのをムシャムシャしたことがあります、野生児?


問題は次の コオニタビラコ だ!
わたしはずっと、 ホトケノザ のことだと思っていた。
だって ほとけのざ は ほとけのざ だろうと。
ところがドッコイ、違うのだ。

コオニタビラコ っていうのは、黄色い小さな花が咲く雑草で、
確かにコレも生えてはいる。
でも これが七草の 「ほとけのざ」 だなんて思いもしなかった。

これを知ったのがつい最近。
長年、道端のホトケノザが食べられると思っていたよ・・・(ハズカシイ)


で、あとは カブと大根。
雑草として生えてる事は今はないでしょうが・・・
八百屋さんで買えます。




この 「春の七草」 を1月7日の朝に、無病息災を祈って食べる、というわけ。

お正月になるとスーパーでふつうに、パックになって売ってます。
今年 「サラダ七草」 なるパックも見かけたけど
あれは本当に七草なのか・・・気になる(中身のチェックまでしなかった)・・・

ちなみに、お花屋さんでも、売ってます。
ただし、年末に

年末に、鉢植えというか、カゴ入り盆栽のようなかたちで出回ってます。
買っていく方ももちろんいらっしゃいますが、盆栽としては微妙です。
食材としても微妙です・・・
もうちょっと仕立てとか何とかしたらもうちょっといい感じになりそうなものなんですが。




いつもウチでは、スーパーでセットを買ってきて
さっと湯がいて切り刻み
ごはんに水を足してちょっと煮ただけの簡単おかゆに入れて
軽く塩を振って味付けして食べてます。

でも、平日の朝ってなかなか時間なくて
今年みたいに忘れる事もしばしば・・・・
そんな家庭もきっとウチだけじゃない・・・・ハズ。

・・・そして11日の鏡開きも忘れがち。 ウチだけじゃない・・・ハズ(多分)。





----------------------


最近の息子・・・・


おすわりして両手が空くようになったからか
両手を差し出して 「抱っこしてv」 のポーズをするように。

ヤバい。
これはヤバい。
むちゃくちゃ可愛いよ!!!

一日何回 「おまえは可愛いなア」 と呆けているかわかりません。
完全に親バカです。

でもこの 「抱っこしてv」 もいつまでしてくれるかと思うと
きっとホントに今のうち。
なので思いっきりデレデレしまくろう。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
あけましておめでとうございます! ^^*

おかげさまで、 『Blumeleben~花*生活』 は
2周年を迎えることができました。
ありがとうございます!!  m(- -)m



身体を壊して療養退職しこのサイトを作って
再就職したと思ったらすぐに息子を授かってまた退職&引越し
息子が生まれた後はもう、ほとんど更新できず ^^;

というめまぐるしい2年間でしたが
そんなドタバタの中でも続けてこれたのは

暖かいメールをくれたあなた
悩んで相談メールをくれたあなた
ひとことフォームで応援してくれたあなた
そしていま、サイトを見てくれているあなたのおかげです!!


メールやコメントを送ってもらえると、
もちろんわたし個人的にもとっても励みになりますし
「ふつーの人がもっと聞きたい花のこと・花屋さんのこと」
というのが聞けてとても勉強になります。

その内容を、花屋さんや農家さん、お花の仕事側に携わる人たちに
伝えていけたらいいなあと、思います。




このサイトを作った2年前は、
わたしは、できうる限りずっと、『花屋さん』でいたいと、思っていました。

花屋さんで働く人・お花を習っている人の多くが思うように
『いつか、自分のお店をもてたらなあ』
なんて夢も、持っていました。

でも今、わたしの『夢』は変わりつつあります。



わたしにしかできないこと
わたしがすべきことはきっと、他にある。



もっとあなたの声を聞きたい。
困っていることは何ですか?
知りたいことは何ですか?
花屋さんにしてほしいことは何ですか?

そして、伝えなければ。
花を売る人・作る人に。

サイトを開いたとき
「そんな事が少しでもできたらいいなあ」
とは思ってはいたけれど、同時に、
「自分ひとりでは無理だろう」
なんて思ってもいた。

でも、もしかしたら、花屋さんや農家さんに伝える事で
花業界ももっと、あなたの声を汲み取った
あなたがほんとうに欲しかった身近な暮らしの中の花を
ふつうに与えられるようになっていけるのかもしれない。

ちょっとそんなことを思い始めた、今年の抱負。

もっと、もっと、あなたの声を
できるだけ多くの、花を配る側の人に伝えよう。


それにはどうしたらいいかな?
それを考えて行きたいなと思う。



だからどんどん、
コレが聞きたいとか、わからない事とか
花屋さんへの文句(笑)とか、聞かせてください。
ブログで回答するのは全部じゃなかったり、時間がかかったりしてるけど
全部、読んでます。
どの声も、活かして行きたいと思うから。


これからも、どうぞよろしく。





-----------------------------------



息子の初新年・・・

彼の乗り物001号(ベビーカー)はどうやら、お気に召して頂けたもよう。
 「きゃほー、ほっほう♪」 
と上機嫌。止まると怒るけど^^;

電車でお出かけにも慣れてきたらしく
電車待ちの間に、隣のおじさんおばさんを
 「おう!」 
と呼びつけ、声を掛けてもらい、ナデナデしてもらって
 「えへへえ」
と笑って私の腕をバシバシ叩く。

世の人は皆、自分を褒めてくれるものだと思っているらしい。
・・・人見知りしまくりで泣き叫ばれるよりは良いけれど
世の中そうでない人もいるのだと、どう教えればいいものか。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^