おうち花マイスター*本多るみ
今日はお知らせです!
今月頭に予告しておりました、”お花屋さん向け”の講座を3月から開講いたします。

お花屋さん店質向上講座~『いい花屋さん』になる方法



あわせて、わたしのお仕事に関するご案内サイトを作りました。

    本多るみの花しごと

今までは、出産もあったので、サイトのプロフィールにちょこっと
「お仕事もしてます」と書いてただけだったのですが
少しずつお問い合わせも頂くようになってきたので別にサイトを作りました。
こちらでお仕事のご案内をしています。

といっても、まだまだ息子も0歳なので
自宅でできる範囲に限らせて頂いてます。

花屋さん向けにメルマガ講座を
ネットショップさん向けにサイト診断をさせて頂きます。




そうなんです、 「有料メールマガジン」 というシステムを使うことにしました。
配信は日本一有名な 「まぐまぐ!」 を使います。
メルマガなら、わたしは自宅で書けて、読みたい人だけ好きに読めますので。
月3回、1年間の35回配信を予定しています。

ただし、有料です。



『Blumeleben~花*生活』 では、「お客さん」向けの情報を無料で書いています。
それはもちろん、お花のことをもっと知ってほしい
何より、「知らなければ買ってはいけない」「難しいから触っちゃいけない」
そんな風に思ってほしくない、そういう「花」のイメージを壊したい!と思ったからです。

だから全部ボランティアですし、それでいいと思っています。
お花屋さんになりたいけど悩みがあるという方のご相談にも乗ってます。

そうして2年が経ったのですが
やはり、日本でまだまだお花は「天の高みにあるもの」のままなんですね。
まあ、そんなに簡単には変わらないだろうといえばそうなんですが^^;

『Blumeleben~花*生活』 に書いてあることを、
花屋さんが「逆の視点」で見てくれれば、
それだけでも十分、役に立つのではと思ってきましたが
やはりそれだけでは不十分なんだなと思うようになりました。


そこで、花屋さん向けに、
『Blumeleben~花*生活』 の 「逆バージョン」 を
講座としてお伝えしようと、そういう事なのです。


「花屋さんから見た」内容なので、
もちろん『Blumeleben~花*生活』 には書いていない事ばかりです。
一部こちらに書いた内容も引用しますけど。

わたしが11年、花屋の店頭に立って、あれこれとやってきた事を具体的に書きます。
予定している内容はこんな感じです。



1・『お花コンシェルジュ』になろう! 【基本思考】
   『お花コンシェルジュ』とは? 「敷居を下げる」「伝える」ということ 等
   まず、基本となる思考回路から。 思考が変わらないと変われません。
 
2・インターネット・ネットショップについて 【WEB】
   皆さん気にあるであろうネットショップについて、やるべきなのかどうかから
   Webサイトに関する基本事項まで(コンサル業務の一部と同等)

3・伝えるためには、まず「知る」事  【知る】
   自分の店はどうあるべきか・お客さんの悩みは何か等
   ビジネスプランの立て方を具体的に説明

4.伝えるための技術の向上 【必要な技術】
   花の技術だけでは「店」ではない! 
   接客・電話応対・伝票・花のマナー&カラーコーディネート(復習)・
   ラッピング・陳列&ディスプレイ・包装&梱包・POP・
   花の知識&アドバイス方法・結婚式の知識とプロデュース   等

5・スタッフにも「伝え」なくてはならない 【伝える・スタッフ教育】
   基本のコーチング思考・
   基本の教え方(仕事の流れ・花束・アレンジメントの作り方など)
   スタッフの悩みを知る 等

6・「おもしろい」「寄りたい」と思ってもらえる店づくり 【運営】
   スケジュールの重要性(時間の作り方・興味を引く店づくり計画)
   オンリーワンを目指せ  等

7・いつも新鮮な花がある店づくり  【ロス率の低下】
   予算計画の重要性・破棄(ロス)についての考え方・仕入前の計画 等

もう少し詳しい内容を知りたい方は 講座のご案内 か サンプルをお読みください。

具体的なお店の運営に関する内容は6・7章です。
が、それまでの思考回路や基本の技術があってこそのものだと思っているので
最後にお話しします。

そこだけ教えろ!!
という方は、月額制なのでそこだけ読むこともできますけど
根本の思考回路が変わっていかないと、これだけやってもお店はあんまり変わらないのではと思います。

メルマガなので、少しずつになってしまいますが、早めに思考部分からお伝えすることで
具体案も入っていきやすくなるのではと考えています。


また、「花屋さん」向けですが、経営者さんだけを対象にはしていません。
経営者さんだけがやってもお店は変わらないと思います。
スタッフを束ねる立場のチーフクラスの方や
いずれ独立したいとか、店長クラスになりたいというスタッフの方にもぜひ読んでほしいですね。
ネットショップさんには、全部そのままは使えませんが、基本は同じです。
(陳列に関して・および仕入れとロスについてが特に、ちょっと違います)



内容の濃さに関しては
『Blumeleben~花*生活』 の 「逆バージョン」 という事でご想像下さい。


こちらは 「お客様に伝えたいこと」 です。
「花屋さんに伝えたいこと」 バージョン になります。

メルマガで文字だけで伝えきれない分は
別途画像ファイル・エクセルファイルなどをおつけします。
(メルマガに、講座専用ダウンロードサイトへのリンクを張ります)


ちょっとでも気になるという方は
「ためし読み」ができますのでご利用くださいね。
開講月の3月分は課金なしで読めます。
3月すぎても、申し込み月いっぱいの分が無料で読めます。
しばらく考えたいという方は、バックナンバーも購入できます。

ちなみに、「まぐまぐ!」を利用しますので
わたしには、読者の方のお名前やメールアドレスは一切分かりません。
すべて「まぐまぐ!」で管理されます。
わたしには、どこのどなたが読者だか分かりませんので
正体を知られたくなくない(笑)という方も安心(?)です。


お値段に関しては、悩みましたけど
真剣に読んで、真剣に実行してもらえるくらいの価値、ということで
この金額にさせていただきました。

が、これでガパガパ儲けよう、とは思っていません。
というより、教えすぎです、たぶん。
でも、店としてのやっていき方が分からないという花屋さんには
すべて伝えたいので、無駄に広告出したりするよりもお手頃な値段で
かつ、「これだけ出すんだから頑張る」くらいのお値段にしたつもりです。

なるべく多くの花屋さんに伝えたいですが
『Blumeleben~花*生活』 を見るだけで十分だ、という
すでに運営スキルのあるお花屋さんには不要です。

この金額なら読まない、という花屋さんにも、たぶん不要です。
お金を出して実行する、ということには少なからずハードルがあります。
乗り越えて「実行しよう」と思えない方にはたぶん、
読んでいただいても実行できません。
実行しなければ読んでいただいても無駄になってしまいます。


『Blumeleben~花*生活』 のわたしの考えに同意してくれ、かつ
具体的にどうしたら良いのか分からなくて困っている、という
そんな花屋さん・スタッフさんに読んでいただきたいと思います。

わたしの11年の試行錯誤の結果を、受け取ってくれる花屋さん
バトンを引き継いでくれる花屋さん・スタッフさんをお待ちしてます。

1ヶ月は無料で 「ためし読み」 ができます。
気になるあなたは、今すぐお申込みを!!





*メールマガジン版講座は2009年2月で終了しました。
 現在は、「通信講座」として
 本多るみの直接メールコンサル・業務書類一式
 店頭イベントPOP年間30以上・店づくり計画課題 付きで提供中です。






・・・誰もいなかったら寂しいな~~
これも試行錯誤的試みなので、いないかもしれないけど^^;




---------------------------------------------

最近の息子・・・

1か月以上、バックしかできなかった彼ですが
とうとう、前進のコツを掴んでしまったもよう。
本気で食事の支度ができなくなってきました。

・・・しかし、微妙にカニ歩き(斜め前進?)。
いつも何かが「標準」と違う、そんな息子が大好きです。(親馬鹿)


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
先日、とうとうNewパソコンを買いました。
Vistaだよ、とうとうVistaがやってきたよ!


せっかく今買うのだからと、CPUが4コア・メモリ2GBのやつにしました。
高かったけど。
でも、古いパソコンも7年くらい使ったけどまだ一応使えるし
またそのくらいお世話になるつもりなので、良いやつにしておきました。

しかし、セットアップになぜか手間取り5日もかかりました^^;

いや、デフォルトでセキュリティソフトが入っているところへ
いつものセキュリティソフト入れようとしてしまい
しょっぱなからおかしくしてしまったんですが・汗
そしてしょっぱなから再インストールするはめに。
しかも別のミスをおかし2度も(汗)

いやいや、赤ん坊見ながらは大変でした。




さて、それでひと安心かと思いきや
自分のサイトを見てみると、なんかいろいろ今までと違う^^;

文字の表示や大きさが違ってレイアウト崩れているし
なんか色もいままで見ていた色と違う~
このブログもレイアウト崩れてる~直さなきゃ~

Internet Explorer7 になっているからか
今までのパソコンとメーカーが違うからか
うわー、こんなに違うのねと実感。

他のブラウザでも再チェックしなければ。
あれれれ、また忙しくなりそうです^^;



しかも、サイト作りに今まで使ってたソフトがVistaで使えず
新しいバージョンを買う羽目に。
想定していなかったので(間抜け)知ったときショック!! ToT

ソフトなしで作業できないことはないけれど、
息子が寝たすきに作業しているからねえ・・・
時間の節約のためにソフトは必要なので買いました。

うう~予算外の出費だわ。



ていうか、Vista対応していない・使えないものの多さにビックリ!!
あのソフトもこのソフトも使えないの~!? 
この周辺機器もダメなの~!?

っていうのの何と多いこと!!

うう、慣れていたのに・・・ToT
買い替え・・・できないよ、これ以上。しくしく。





しかし軽い!
当然だけど、今まで512MBのノートパソコンでえっちらおっちら作業していたのが
信じられないくらい早いです。

メールの送受信で何分も待ったのがウソのようです。
(接続はADSLのままなのになあ)
デジカメで撮りまくった息子の写真を取り込むのにも数十分かかっていたのがあっという間です。
(しかも以前は写真の取り込み中に落ちることも多々あった・怖)


去年新製品の家電を買った時にも思ったけど
文明の進歩ってすごいわあ。

また7年後くらいには、いま最先端のパソコンもオンボロ旧製品となって
不便に感じることが出てきたりするんだろうなあ。

それでも、当面お世話になりますわ、Newパソコンさん。
酷使するからよろしくね^^*
(酷使したら7年も持たないかな~)




------------------------------


最近の息子・・・


かなりアクティブになって参りました。

バック(後進ずりはい)しかできないと思って気を抜くと
予想外の方向へ移動して
予想外のモノをガジガジしているので恐ろしいです。

ちゃぶ台の上に置いてあったボールペンとか
家電のコードとか(キャー!!)

ちゃぶ台はもう使えませんね、
ご飯どこで食べたら良いのかしら、立ち食い? ToT

家中コンセントガードもしているのですが
使っているもののコードはどうしたら良いのかしら ToT

そろそろベビーゲートが必須のようです。
慌てて買いました。
・・・・・ううう、出費がああ~~~




 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今年は本当、寒いですね~

神奈川もこの1週間で2回も雪が降りました。
こんなに雪が降るの何年ぶりかな~
わたしの足の指がしもやけで大変な事になってます。
靴下3枚はいてます(家の中で)。

が、これでは靴が履けないので外出時に靴下減らすと
またしもやけ増えて帰ってきます。
・・・う~~~~ん。




さてさて、では今日も質問をひとつ。

○○の花の値段はいくらでしょうか?


うおおお~
これまた、あまりにも基本過ぎるのですが
実はこんな疑問をお持ちの方はけっこういらっしゃるようです。ハイ。
花屋さんは気をつけましょうね。


さあ、なぜこのようなご質問が来るのでしょうかっ??
値札がついていない、なんて花屋さんがまだまだあるからともいえるし
花屋さんの中に(値札が見えるところまで)入るのが怖いからともいえるかなあ。

遠めに見て、
「あの花はなんだろう・・・いくらくらいするのかなあ」
でも近づくと
「買わなければならない気がしてしまう」
「イヤ、そこまでじゃないから近づけない」
という感じでしょうか。

花屋さんはホラ、宝石店とかに近い 「入りづらい雰囲気」 があるのかもしれませんねえ。
キレイだからもっと見てみたいけど、
近づくと声をかけられそうなのが困っちゃうから近寄れないの、みたいな。

お店にもよるでしょうが、
お花、買わなくても良いですからお話だけでもどうぞ~!

(デモ、気持ちは分かる気がするけど)

まあ、宝石店だけじゃなく、「○○屋さん」と名のつくものはみんなそうかもですね。
いまみんな、スーパーとか総合売り場に慣れてるので
買わずに、誰にも話しかけられずに商品だけ見たい、という傾向がありますからねえ。
なんて、そういう私もそうだなあ~と思うんだけど。



話がかなりそれましたが、お花の値段ですね!
これねえ、花の値段のページにしくみについては書いたのですが
ピンキリなんですよ。

だから、かなりの幅があるわけです。同じ花でも。

たとえば、定番のバラですけど
安いのは100円くらいからありますね。
高いのは1000円くらいはしちゃいますね。
珍しいのだと1500円くらいしちゃうかも。
一輪のお値段ですよ。一輪。

平均的なお値段だったら、出せなくもないんですが・・・
ギフトに使える品質のもので、特殊な種類(品種)でなければ
大体、300~500円、というところでしょうか。

でもね、地域的なものもありまして、
都心ど真ん中だったりすると500~800円くらいかもです。
田舎だともっと安いかもです。

なのでー、「ああ、いくらくらいですよ~」
とあんまりズバッとは言えないのです、困ったな~



お店の立地や、そのお店が「ギフト店か」「自宅用か」などによって
同じバラでも、置いてある花の種類(品種)も違うし
お値段もピンからキリまで幅が出てしまいます。

ですが、
立地的な価格の変動は想像できると思いますし、
そのお店が 「安いか」 「高いか」 は
大体、外観で想像できる場合が多いです。

「高そうだな~」という外観で
「花に値段がついていない」お店が一番高いと思われます。

値段がないのが一番怖いのは
お寿司屋さんと一緒かしら。
特に立地のいいお店に多いですね、こういうパターン。

(「安そう」で「値札がない」お店は、
 まともに手入れとかしていない可能性が高いので
 買わないほうが良いと思います)



逆に、「おしゃれで高そうだな~」と思っても
ハッキリ値札がついているお店は、実はあんまり高くないことも多いです。

ちょっと近寄ったくらいでは、そんなに「買え!!」なんて雰囲気にはなりませんので
(多分)
お花屋さんにはちょっと近寄ってもらっていいんですよ~

お値段はお店によって違うので、近寄って値札を見てもらうのが一番です。

・・・お花屋さん次第なところもありますけど。



てなわけで、花のお値段は、お店によって違うので、値札を見ましょう。
あれ?答えになってないの?これって?


えーと、お花屋さん!
分かりやすいように値札はちゃんと付けましょうね~!




--------------------------------------

最近の息子・・・・

3回目にして、やっと雪を見て呆然としなくなったようです。
「ほう、ほう」
と空に向かってなんか言ってます。
・・・何を考えているのかなあ~


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
あれれ、もう今日は2月ですか。
相変わらず毎日があっという間すぎてビックリです。

梅の花も咲き出して、ほんのり春の気配。
でもまだまだ毎日さむーいですね。
わたしはこの冬、久々にしもやけがすごくて困ってます^^;



さてさて、今年の抱負で
「もっと、あなたの声を花屋さんに届けて行きたい」
と書きました。

このサイト自体、花屋さんから見ると 「お客さん」 な
花業界とは関係のない、いわゆる 「普通の人」 のために
高みから見下ろすのじゃなくて
『できる限り同じ目線でお花のことをたくさん伝えたい』
と思って始めたサイトです。

まだまだ、不親切なところが合ったり
お話しきれていないところがあったりで
日々勉強ではありますが。


サイトの中で、花屋さんの選び方とかお花の買い方・頼み方を話しているのは
良くない花屋さんにあたってしまって悲しい思いをしてほしくないからでした。
だから、 「お客さん」側で予防というか、対策を練ることでその被害を減らそうとしたんです。

でも、本質的には、花屋さんが変わらなきゃいけないわけでしょ。

「買い物してよかった!!」
と思ってもらえるお店になってほしい。
そういうお店が増えて欲しい。



でも、頑張ってはいるけど、
実際どうしたら 「お客さん」 にとって 「いいお店」 なのか
わからなくなっちゃっているお店もあると思うんです。

気持ちだけは頑張っている、でも頑張り方がよく分からない。という。

そういう、気持ちはあるのに分からないからできない。
という花屋さんのために、
『花屋さん側』へのアドバイスをしていこうと思っています。



今までは、ぽつぽつとお声かけに応えていただけだったのですが
もっと広く伝えていける方法はないかな、と考えていました。

しかも、まだまだ乳飲み子の息子がいますので
わたしは家で、無理ない程度に少しずつお話できて
それを聞きたい人にも無理なく聞いてもらえないかと。

で、現在、いろいろ画策中です。

今月半ばくらいには具体的にご案内できるようにと思って準備しています。




なーんて、果たしてここを
「お花屋さん」 がどのくらい読んでくださっているのかも分からないし
そんな話を聞きたいかどうかも分からないので
手探り・チャレンジ的な試みではあるのですが

興味のあるお花屋さん関係者さん、いらっしゃいましたら
もうしばらくお待ちくださいませ。




------------------------

最近の息子・・・

人が使っている食器が欲しいらしい。
茶碗を渡すと両手で持ってガジガジガジ。
ごーりごりごりごりごりごり(すごい音)。

食器を食べる気か。
お前はガッちゃんか。

(古いので30代以降にしか分からないかと;)



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^