アーカイブモード [2009年05月 ] 記事一覧
- メール配信システムトラブルについて [2009/05/28]
- こんな花屋はもう行きたくない という声聞こえてますか [2009/05/25]
- お客さんもスタッフも感激する花屋さんの作り方、できました [2009/05/15]
- 母の日は「平凡」だったけど [2009/05/12]
事後報告ですみませんが
26日に、先日お伝えした
「花屋さん向けの無料音声&メール講座」
に使っていたシステム(メール配信プログラム)が不具合を起こし
一旦募集を停止していました。
27日午後に、新システムを立ちあげて再開しました。
18時間ほど停止していました。
何が起きたのかと言うと・・・
一部の方に同じメールが繰り返し何通も届いてしまうという
エラーが起きていました。
不幸中の幸いと言うか・・・
まだ立ち上げたばかりだったので
このシステム自体危ういと判断し、継続使用をやめて
別のメール配信サービスを契約しました。
即時契約できて助かりました、本当。
メールで配信するため、
自分の借りているサーバーで稼働した方が管理しやすいと思って
配信プログラム自体を購入して使っていたのですが
「プログラム自体がおかしくなるとどうにもできない」事を学びました。
そこまでプログラムに詳しくないので;;
即時、販売者がこっちの状況まで調べてこっちのサーバーいじって直してくれるとか
ないですから・・・・・・
新しく使い始めた配信サービスは月額課金制。
使い始めてみて操作性の良さに感激。
誰に何通目までメール送ったかも
次いつ送るかも一覧画面でチェックできる。
ああ。
「月額サービス」というのはこういう商品なんだなあ。
ということを体感で学んだ気がします。
向こうは月額課金でやってるからそりゃ必死。
何かトラブルがあったら即時対応してくれるわけです。
(まあまだ何もありませんが)
月額契約で専門サービス会社にお願いした方が良い事もあるなあ
と、いう事を身をもって実感しました。
私は結構 「自分で何でもやってしまう」 というか 「やろうとする」 タイプなのですが
良い事もあれば、
たまに 「自分でやると言う事にこだわり過ぎて穴にはまる」 事があります。
新しい事をやりはじめて、さっそくその穴にはまった模様です。
でも早く気付けて良かった。
1人でできることには限りがありますので
無理をせず、委託できるところはしていかないと
本来すべき事が出来なくなるんですよね。
何を一番大事にすべきか。
気をつけるようにはしているはずなのだけど
それでもハマるのが人間。
でも、これでもうちょっと、成長できていたらいいなあ。
ご迷惑をおかけしてしまったあなた、本当に申し訳ありませんでした。
このブログ、先日のFC2の新サービス開始で
レイアウトがちょっとおかしくなっているんですよね・・・
近々、改装します。
工事中はちょっと表示がおかしくなることもあるかと思いますが御容赦くださいませ。
26日に、先日お伝えした
「花屋さん向けの無料音声&メール講座」
に使っていたシステム(メール配信プログラム)が不具合を起こし
一旦募集を停止していました。
27日午後に、新システムを立ちあげて再開しました。
18時間ほど停止していました。
何が起きたのかと言うと・・・
一部の方に同じメールが繰り返し何通も届いてしまうという
エラーが起きていました。
不幸中の幸いと言うか・・・
まだ立ち上げたばかりだったので
このシステム自体危ういと判断し、継続使用をやめて
別のメール配信サービスを契約しました。
即時契約できて助かりました、本当。
メールで配信するため、
自分の借りているサーバーで稼働した方が管理しやすいと思って
配信プログラム自体を購入して使っていたのですが
「プログラム自体がおかしくなるとどうにもできない」事を学びました。
そこまでプログラムに詳しくないので;;
即時、販売者がこっちの状況まで調べてこっちのサーバーいじって直してくれるとか
ないですから・・・・・・
新しく使い始めた配信サービスは月額課金制。
使い始めてみて操作性の良さに感激。
誰に何通目までメール送ったかも
次いつ送るかも一覧画面でチェックできる。
ああ。
「月額サービス」というのはこういう商品なんだなあ。
ということを体感で学んだ気がします。
向こうは月額課金でやってるからそりゃ必死。
何かトラブルがあったら即時対応してくれるわけです。
(まあまだ何もありませんが)
月額契約で専門サービス会社にお願いした方が良い事もあるなあ
と、いう事を身をもって実感しました。
私は結構 「自分で何でもやってしまう」 というか 「やろうとする」 タイプなのですが
良い事もあれば、
たまに 「自分でやると言う事にこだわり過ぎて穴にはまる」 事があります。
新しい事をやりはじめて、さっそくその穴にはまった模様です。
でも早く気付けて良かった。
1人でできることには限りがありますので
無理をせず、委託できるところはしていかないと
本来すべき事が出来なくなるんですよね。
何を一番大事にすべきか。
気をつけるようにはしているはずなのだけど
それでもハマるのが人間。
でも、これでもうちょっと、成長できていたらいいなあ。
ご迷惑をおかけしてしまったあなた、本当に申し訳ありませんでした。
このブログ、先日のFC2の新サービス開始で
レイアウトがちょっとおかしくなっているんですよね・・・
近々、改装します。
工事中はちょっと表示がおかしくなることもあるかと思いますが御容赦くださいませ。
今日はもう1つご連絡です。
先日、「お花屋さん向けの店舗づくり講座」を開講しましたが
もう1つ、「お花屋さん向け」にやりたかったことの準備ができました。
全ての花屋さんに聞いてほしい!
「花屋でこんなに悲しい思いをしました」
「こんな花屋にはもう2度と行きたくない」
「花を贈って喜んでもらおうという気持ちを踏みにじられた」
私のもとに届く、そういうメールの「内容」を
私の”声”で、聞いてほしいと思い、音声ファイルを作りました。
↓ こちらからダウンロードできます。無料です。
お届けするのにメールアドレスだけ必要です。

「花屋」としてやっていくからには
お客さんにこんな思いさせたらもう失格でしょ?
花屋やってる意味がわからなくなっちゃう。
でもやっちゃってるお店が多い。
それでお客さんが減るというのはもう「必然」。
なのに気付いてない ToT
なんで無料でしゃべるかって、
これもう、気づいてもらわないと誰も花を買わなくなっちゃうからです。
花を買って悲しむ人ばかり。
悲しい思いをしたせいで、花を買おうという気持ちを失ってしまう
という原因を自分が作っているかもしれない。
という事に、気付いてほしいからです。
気付いた!
でも行動できない・・・
というのでは何も変わらないので
このプレゼントは 「実例紹介」の音声ファイル(MP3)の他に
先の「花屋講座」のテキストの一部と
さらに無料メール講座もつけちゃいます。
あ、なのでメールアドレスだけは知らせて下さい。
「まず気づいてほしい。
気づいたら動いてほしい」
だから無料で「どうしたらいいのか」「何からすべきか」
全部お話します。
え?
じゃあ有料講座の意味は何だって?
「こうやってあれとこれと・・・やっていけばいい」
という事は無料で全部話します。
で、実際に「やっていく」、その方法はいくらでも方法がありますので
「自分に合う方法」を選んでもらえればそれでOKなわけです。
過程はハッキリ言って、
「こういう悲しい現状を変えたい」という目的のためには
別にどれを選んでもらってもいいんです。
結果的に変わってもらえたらもう、それで嬉しいので。
まず 「現状」→「原因」→「じゃあどうすればいい?」
ここまでは全ての花屋さんに把握して欲しいんです。
で、それぞれに「自分にできること」をして行ってもらえたら
こういう現状がきっと良くなると思うんです。
「日本全体」として。
これはもう、ホントに全部の花屋さんにしてほしいの。
だから無料。
で、有料講座は
その「方法」の1つです。
これで学べば全て揃ってますよ。っていう。
「感激の花屋への道のりオール完備」な”AtoZ”
最も手っ取り早い方法
として提示しているものです。
無料で配布する音声を聞いて、冊子とメール講座を読んで
「そうと分かれば自分でできる」人には有料講座は必要ないわけです。
そういう人に、問題提起もしないでいると
それだけ変わる花屋さんの数が減っちゃいます。
それ私、嬉しくないんで。
ということで、とにかく全部の花屋さんに聞いてほしい!
「今の花屋の情けない現状。」
「これ何が原因なのか?」
「じゃあどう考えて行ったら変えられるのか?」

・・・とはいえ。
「無料ですからもらって下さい」
って言っても
もらってくれない人もいるわけですが TnT
ホントにタダなんで。
「とりあえずもらっとくかー。」
くらいの意識のある花屋さんでいてくれることを切望します。
でないと本当お先真っ暗じゃないの。
「花なんて」
って思ってしまう人を増やすことって
あなたにとって「幸せ」ですか?
「No」
と言える人だけに
「花屋さん」でいてほしいです、私は。
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
先日、「お花屋さん向けの店舗づくり講座」を開講しましたが
もう1つ、「お花屋さん向け」にやりたかったことの準備ができました。
全ての花屋さんに聞いてほしい!
「花屋でこんなに悲しい思いをしました」
「こんな花屋にはもう2度と行きたくない」
「花を贈って喜んでもらおうという気持ちを踏みにじられた」
私のもとに届く、そういうメールの「内容」を
私の”声”で、聞いてほしいと思い、音声ファイルを作りました。
↓ こちらからダウンロードできます。無料です。
お届けするのにメールアドレスだけ必要です。

「花屋」としてやっていくからには
お客さんにこんな思いさせたらもう失格でしょ?
花屋やってる意味がわからなくなっちゃう。
でもやっちゃってるお店が多い。
それでお客さんが減るというのはもう「必然」。
なのに気付いてない ToT
なんで無料でしゃべるかって、
これもう、気づいてもらわないと誰も花を買わなくなっちゃうからです。
花を買って悲しむ人ばかり。
悲しい思いをしたせいで、花を買おうという気持ちを失ってしまう
という原因を自分が作っているかもしれない。
という事に、気付いてほしいからです。
気付いた!
でも行動できない・・・
というのでは何も変わらないので
このプレゼントは 「実例紹介」の音声ファイル(MP3)の他に
先の「花屋講座」のテキストの一部と
さらに無料メール講座もつけちゃいます。
あ、なのでメールアドレスだけは知らせて下さい。
「まず気づいてほしい。
気づいたら動いてほしい」
だから無料で「どうしたらいいのか」「何からすべきか」
全部お話します。
え?
じゃあ有料講座の意味は何だって?
「こうやってあれとこれと・・・やっていけばいい」
という事は無料で全部話します。
で、実際に「やっていく」、その方法はいくらでも方法がありますので
「自分に合う方法」を選んでもらえればそれでOKなわけです。
過程はハッキリ言って、
「こういう悲しい現状を変えたい」という目的のためには
別にどれを選んでもらってもいいんです。
結果的に変わってもらえたらもう、それで嬉しいので。
まず 「現状」→「原因」→「じゃあどうすればいい?」
ここまでは全ての花屋さんに把握して欲しいんです。
で、それぞれに「自分にできること」をして行ってもらえたら
こういう現状がきっと良くなると思うんです。
「日本全体」として。
これはもう、ホントに全部の花屋さんにしてほしいの。
だから無料。
で、有料講座は
その「方法」の1つです。
これで学べば全て揃ってますよ。っていう。
「感激の花屋への道のりオール完備」な”AtoZ”
最も手っ取り早い方法
として提示しているものです。
無料で配布する音声を聞いて、冊子とメール講座を読んで
「そうと分かれば自分でできる」人には有料講座は必要ないわけです。
そういう人に、問題提起もしないでいると
それだけ変わる花屋さんの数が減っちゃいます。
それ私、嬉しくないんで。
ということで、とにかく全部の花屋さんに聞いてほしい!
「今の花屋の情けない現状。」
「これ何が原因なのか?」
「じゃあどう考えて行ったら変えられるのか?」

・・・とはいえ。
「無料ですからもらって下さい」
って言っても
もらってくれない人もいるわけですが TnT
ホントにタダなんで。
「とりあえずもらっとくかー。」
くらいの意識のある花屋さんでいてくれることを切望します。
でないと本当お先真っ暗じゃないの。
「花なんて」
って思ってしまう人を増やすことって
あなたにとって「幸せ」ですか?
「No」
と言える人だけに
「花屋さん」でいてほしいです、私は。


すべての花屋さんが 「感激の花屋」 になることがいまの私の夢です。

「感激の花屋」って何よ?
お客さんもスタッフもみんながカンゲキしちゃう花屋。
そんなのあるわけない?
でも、「あるわけない」と思っていると永遠になれない訳です。
「なれるんじゃないの?」と思っていればなれるんじゃないの?
私はそう思うのです。
私、あんまり自分の事も、自分のいた店の事も
「特別」だと思った事はなかったんですね。
ブログランキングにいるような花屋さんはみんないい店に感じたし
ただ、私はみんながやっていないこと・・・
「お客さんに花や花屋の事、花業界の事をできるだけ伝えよう」
素直に、そう思ってました。
しかし、サイト&ブログを作って1年もすると
お花屋さんから「アドバイスして下さい」というメールが来るようになりまして
そこで
「ん?」
と思ったんですね。
もしかして、「いい花屋でありたい」という花屋さんなら
実際に「お客さんもスタッフも感激」しているわけではないのか??
「なりたいけど、なり方が分からない」
どうもそういうお店が多いらしい。
そんな事に気づきました。
そうか、私にとって、というか、
出来ている店にとっては「当たり前のこと」は
実は「当たり前」ではなかったのか。
当然と言えば当然のことなんですが
気付くまでに時間がかかりました^^;
で。
そういう情報って、いわゆる「コンサル」でしかたぶん、得られないのが
花業界の現状だと思います。
他の業界ならいろいろ本とかあるだろうけど。
んじゃ、やっぱり私、やるしかないんじゃないの?
と思って1年前、「メールマガジン講座」を始めました。
2月までこのブログにもさりげなーく案内が出ていたので
あなたも知っているかもしれませんね。
この「メールマガジン講座」で書き溜めた
「お客さんもスタッフも感激! する花屋の作り方」を
いよいよ販売開始いたしました。
詳しい事は講座の説明ページをご覧ください。

簡単に言うと 「ちゃんとお客さんに喜んでもらえて売れる花屋さんの作り方」 です。
システム的な事で言ってしまえば
別に花屋に限ったことじゃなく
「何か売る」小売業ならどんな店でも「おんなじ」だと思いますが。
なので世間一般的な「ビジネスのしかた」を「花屋の場合」に置き換えて
自分で考えることのできる人には不要です。
でも多分、「自分で考えられる人」は既に自分でシステム作れてるんですよね。
なので、 「いわゆるビジネス論」が「花屋とどうつなげればいいのか分からない」 とか
そもそも 「ビジネス的な事を何も考えていなかった」 とか
「ビジネス面の考え方は分かるけど、それをやってもらうスタッフの扱いが分からない」 とか
「開業したいけどコンサル頼む100万単位のお金なんかない、でも何したらいいのかサッパリ」
などなど・・・
なにかしら困っているのであれば、どうぞ。
本当に必要な人だけに読んでもらえれば良いのです。
必要な人は読んでください。
そして日本中の花屋さんが
お客さんを喜ばせることができて
働く人も嬉しければ
何も言う事ないじゃない!
そんな日が来るのを見てみたい。
それが今の私の夢です。
まだまだ、やりたい事はてんこもり。
がんばるぞ~

「感激の花屋」って何よ?
お客さんもスタッフもみんながカンゲキしちゃう花屋。
そんなのあるわけない?
でも、「あるわけない」と思っていると永遠になれない訳です。
「なれるんじゃないの?」と思っていればなれるんじゃないの?
私はそう思うのです。
私、あんまり自分の事も、自分のいた店の事も
「特別」だと思った事はなかったんですね。
ブログランキングにいるような花屋さんはみんないい店に感じたし
ただ、私はみんながやっていないこと・・・
「お客さんに花や花屋の事、花業界の事をできるだけ伝えよう」
素直に、そう思ってました。
しかし、サイト&ブログを作って1年もすると
お花屋さんから「アドバイスして下さい」というメールが来るようになりまして
そこで
「ん?」
と思ったんですね。
もしかして、「いい花屋でありたい」という花屋さんなら
実際に「お客さんもスタッフも感激」しているわけではないのか??
「なりたいけど、なり方が分からない」
どうもそういうお店が多いらしい。
そんな事に気づきました。
そうか、私にとって、というか、
出来ている店にとっては「当たり前のこと」は
実は「当たり前」ではなかったのか。
当然と言えば当然のことなんですが
気付くまでに時間がかかりました^^;
で。
そういう情報って、いわゆる「コンサル」でしかたぶん、得られないのが
花業界の現状だと思います。
他の業界ならいろいろ本とかあるだろうけど。
んじゃ、やっぱり私、やるしかないんじゃないの?
と思って1年前、「メールマガジン講座」を始めました。
2月までこのブログにもさりげなーく案内が出ていたので
あなたも知っているかもしれませんね。
この「メールマガジン講座」で書き溜めた
「お客さんもスタッフも感激! する花屋の作り方」を
いよいよ販売開始いたしました。
詳しい事は講座の説明ページをご覧ください。

簡単に言うと 「ちゃんとお客さんに喜んでもらえて売れる花屋さんの作り方」 です。
システム的な事で言ってしまえば
別に花屋に限ったことじゃなく
「何か売る」小売業ならどんな店でも「おんなじ」だと思いますが。
なので世間一般的な「ビジネスのしかた」を「花屋の場合」に置き換えて
自分で考えることのできる人には不要です。
でも多分、「自分で考えられる人」は既に自分でシステム作れてるんですよね。
なので、 「いわゆるビジネス論」が「花屋とどうつなげればいいのか分からない」 とか
そもそも 「ビジネス的な事を何も考えていなかった」 とか
「ビジネス面の考え方は分かるけど、それをやってもらうスタッフの扱いが分からない」 とか
「開業したいけどコンサル頼む100万単位のお金なんかない、でも何したらいいのかサッパリ」
などなど・・・
なにかしら困っているのであれば、どうぞ。
本当に必要な人だけに読んでもらえれば良いのです。
必要な人は読んでください。
そして日本中の花屋さんが
お客さんを喜ばせることができて
働く人も嬉しければ
何も言う事ないじゃない!
そんな日が来るのを見てみたい。
それが今の私の夢です。
まだまだ、やりたい事はてんこもり。
がんばるぞ~
母の日、お花贈りましたか?
お母さん喜んでくれましたか?
あなたの家族の幸せな1日になりましたか?
「花屋さんはそういう1日を担っているんだよなあ~」
外から花屋さんを眺めると、改めてそう思います。
んでも、近所の花屋さん、あんまり、人いませんでしたけど・・・大丈夫かなあ ToT
我が家はとりたてて「特別な事」は何もせず
「電車、乗る!」 という息子を連れて電車に乗り
1駅で何とか降りて図書館まで歩き本を返してまた借りて
大きな公園を通って歩いて帰宅・・・
という1日でした。
こんな公園です。
ひろーい原っぱ、息子も大好き。

こういうところに行くと、「へびいちご」が自生しているようで、良く見かけます。

ああ~可愛い!
持って帰りたい!
ちょびっとランナー切って!
(なかなかできないんだけど TnT)
夕食もフツーに私が作ってフツーに食べ
フツーに就寝・・・
ごくごく「フツー」の日曜日でした。
翌日、起きてきた息子のひとこと。
「バス、走る!
バス、好き。
電車も、好き。
おかあさんも、好き」
おおおおお TおT
感動。
感動しました。
ちょっと涙。
ホロリ。
最近仕事が忙しくて食事も手抜き
掃除もろくにしていなかった私。
・・・今日は掃除しよう。
そんな事を思った母の日明け。
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
お母さん喜んでくれましたか?
あなたの家族の幸せな1日になりましたか?
「花屋さんはそういう1日を担っているんだよなあ~」
外から花屋さんを眺めると、改めてそう思います。
んでも、近所の花屋さん、あんまり、人いませんでしたけど・・・大丈夫かなあ ToT
我が家はとりたてて「特別な事」は何もせず
「電車、乗る!」 という息子を連れて電車に乗り
1駅で何とか降りて図書館まで歩き本を返してまた借りて
大きな公園を通って歩いて帰宅・・・
という1日でした。
こんな公園です。
ひろーい原っぱ、息子も大好き。

こういうところに行くと、「へびいちご」が自生しているようで、良く見かけます。

ああ~可愛い!
持って帰りたい!
ちょびっとランナー切って!
(なかなかできないんだけど TnT)
夕食もフツーに私が作ってフツーに食べ
フツーに就寝・・・
ごくごく「フツー」の日曜日でした。
翌日、起きてきた息子のひとこと。
「バス、走る!
バス、好き。
電車も、好き。
おかあさんも、好き」
おおおおお TおT
感動。
感動しました。
ちょっと涙。
ホロリ。
最近仕事が忙しくて食事も手抜き
掃除もろくにしていなかった私。
・・・今日は掃除しよう。
そんな事を思った母の日明け。

