おうち花マイスター*本多るみ
ものっすごく休んでたミニガーデン日記再開。

【何を書いていこうか?】 はまだまだ考え中ですが
とにかく花に関することはどんどん書いていこうかと思います。


先週くらいから、庭の隅のササやぶの中から
にゅーっと、花が咲きました。

勝手に生えてきた菖蒲の葉のような植物

引っ越してきたときから、葉っぱはあったんです。
「何やら、ススキのような?
 でも違うな、菖蒲のような??」


と、思っていたら、今年突然花が咲きました。
ユリの仲間かな? 花菖蒲系かな??
球根植物みたいだけど・・・


調べてみたらどうやら
「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」 という花みたいです。

なるほど、確かに花は 「姫ひおうぎ」 に似ている。
(「ひめひおうぎ」は花屋さんで鉢で売ってます。背丈は20cmくらいの可愛い花です
 「ひおうぎ」は切花で花&実で出ます。)

姫檜扇水仙 みたいです


アヤメ科。
なるほど。
どうりで 「菖蒲みたい」 と思ったわけです。


薬草の菖蒲(5月5日の端午の節句にお風呂に入れるやつ)は
サトイモの仲間なんですが
この時に飾る 「花菖蒲」 はアヤメの仲間。

 ↑ 葉菖蒲 と 花菖蒲は 似てるけど
 ぜんっぜん違う系統の植物なんです。



っていうような話も最近ぜんぜん書いてなかったですね。



話がそれましたが^^;

だから  「菖蒲の葉っぱに似てるな~」
と思ってたのは合ってたというか、
花菖蒲と同じ仲間の花だったんですね。


「前住んでた人が植えたのかな?」 と思いましたが
散歩時にちょっと気にしながら歩いてみると

あるあるある。
ここにもそこにも藪の中にも。


道端に生えてるひめひおうぎすいせん

この 「ひめひおうぎすいせん」
明治頃に、野生種を人が園芸用に交配したものらしいですが
もとが野生種名だけに
生命力が強いんですねきっと。

全国各地に勝手に生えてるみたいです。



思わぬ 「棚からぼたもち」 花でした~^^*

 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ



最近、「やりたい」 のか 「やらなきゃ」 なのか
判別のつかない事が増えてきたのと
「なんだか疲れたなあ・・・・」と思う事が増えたので

頭の整理をしてみる事にしました。

・・・そのやり方の中身にはあんまり興味ないと思うので
そっちは他のブログに書く事にして結果。



★私の好きな事:

 ・歌う
 ・てきとーに踊る
 ・ほか、楽器などで音楽を演奏する(聴く、ではない)
 ・の、衣装作り

 ・生き物(虫・魚・動植物全般・花含む)
 ・の観察日記を書く
 ・情報集めと分析
 ・をレジュメにまとめて発表

 ・てきとーに絵を描く
 ・色

 ・天然石・化石
 ・恐竜
 ・星座・宇宙
 ・など誰も真実の分からない科学

 ・物語を書く
 ・漫画を描く
 ・新聞など情報提供作り
 ・好きなもののことを伝達すること

 ・料理 作って食べるまで
 ・片付けは好きではない(笑)

 ・自然の中にいること(野原に寝転ぶ・木に抱きつくなど)
 ・で、何もせずただぼーーーーっとする

-----------------------------------

☆このうち、今やっている事

・花が好き
・自分の持っている情報を整理分析し提供する




☆最近息子のおかげでやってること

・歌う
・てきとーに踊る
・本に触れる



☆やってるけどあんまり楽しんでない事

・料理
・好きなものの伝達 (←*要注意)



☆今あんまりやっていないこと

・絵を描く
・音を奏でる
・などの創作
・自然の中でぼーーーーっとする


-----------------------------------

たぶん、先月講座を開講して
なんか、知らず知らず肩に力が入っちゃったというか
「構えすぎ」 になってたみたいです。


去年、メルマガ講座を始めてから
このブログにあまり日常の話題とか
あまり軽い話を書かなくなって
ブログ自体つまらなくなった気もします。

↑なんか、「仕事」にした時点で
あまりフランクな話題は書いちゃいけないような気が
してしまっていたように思います。



で、たぶん、自分で自分の首を絞めるというか
私どんどん書いて「放出したい」んだと思うんです。
昔から何か形にして「出す」のが好きだった。

音楽も絵も物書きもフラワーアレンジも
そして今やってるブログもサイトも講座もそう。

ただ、「講座」を始めた時点で自分で制限かけちゃった。

今まで、全部、ただ出してきたものを
お代を頂く用にした時点で
どこからお代をもらうのか?
みたいな線引きに悩んで

で、
「お代をもらうなら好きな事を書いてはいけない」
みたいな良く分からない制限を自分でかけてしまった

・・・ように思います。




これからまた、
「お金もらって仕事にしているんだからガチガチのものを書かなきゃいけない」
じゃなくて

「書きたい事を書く」
「表現したい事を表現する」

ようにしていきたいと思います。




頭の整理ができたところで

具体的に 「何をしようか?」
考え中~


やること決まったらまた連絡します^^*

 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

ものっすごく久しぶりに息子の話。

ここのところこのブログには自分や家族の事をほとんど書いてなかったのですが
20日の土曜日、息子が発した一言にえらい感動しました。

感動したので、伝えたくなったのでここにも書いちゃおう。



青い空に浮かぶ白い雲を見上げた息子。 (2歳0か月←先日、2歳になりました~)

「青い空が破けてる」



このセリフを直接聞いたのは主人で
私は後から話を聞いただけなのですが

鳥肌立ちました。



今までも、雨が降っている日に
「雨降ってる。
 お庭も濡れちゃった、お花も濡れちゃった、葉っぱも濡れちゃった、みーんな濡れちゃった
 お空も濡れちゃった

という事を良く言うので
「雨=空が濡れている」 とはすごい事を言うなあ、
と思ってはいたのですが



青い空が破けて白い雲が出てくるんだとは!!


ぞくぞくします。
子供ってすごい。


大人がなくしてしまったものをたくさんたくさん持っている。
どうかそのまま、あふれる感性を持ったままで育ってほしい。


そんな事を思いました。


ちょうど父の日でした。

息子を肩車しながらこのセリフを独占できた主人には
きっとステキなプレゼントになっただろうな。


↑でもなんにもしなかったけど;;;
 


クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

今日も1つ質問いきま~す

「家の植物の元気がありません。
 なんだか葉も黄色くてぐったりしている感じです。
 毎日たっぷり水も肥料や活性剤をあげているのですが良くなりません。
 どうしたらいいですか?」



OH! NO!!

それは・・・・
それはそれは・・・・

手遅れかも。



「元気がないから既に手遅れ」なんじゃなくて

毎日水や肥料や活性剤をあげたことで。


水や肥料や活性剤は
頻繁に与えるものではありません。



http://blumeleben.com/garden/b1.htm">水やりについて
http://blumeleben.com/garden/b1.htm

いくらのどが渇いたからって
プールに沈められたら溺れてしまいます。
飲み過ぎれば体の機能がおかしくなってきます。


http://blumeleben.com/garden/b4.htm">肥料について
http://blumeleben.com/garden/b4.htm
食べ過ぎは万病のもとです。

↑肥料についてがちょっと分かりづらいので、今後ちょっと編集したいです。



どっちもね
足りない時にはじめて与える
ものなのです。

さらに、
肥料は、真夏や冬の間は基本的に与えません。
あくまでも 「成長期」 に 「足りない栄養素を補う」 ためのものです。


  *観葉植物や洋ランなど南国生まれの植物は真夏も成長期ですが
   それ以外は7・8月・9月の猛暑には夏バテしてます。
  *逆に観葉植物や洋ランなど南国生まれの植物は11~3月頃は
   完全冬眠してますので 水もほとんどいらなくなります。
   こういう考え方は 「この子どこの子? おうちに帰そう」 ほか、
   ガーデンコーナーを読んでね。




以前にも 「マーガレットのお手入れ」 っていう記事でも書いているんですが

具合が悪いとか、花をつけようとしている、実をつけようとしている・・・
そういうデリケートな時期には

何もしないのが一番良い んです。




自分が具合悪い時のことを考えてみましょう。
気持ち悪い、頭痛い、熱がある、下痢している・・・

そういうときに、フルコースとかコッテコテの肉料理とか食べますか?
食べないでしょ?

そんなん食べられないし、もし仮に食べたら余計具合悪くなりますね。
食欲出るまで、「ただ寝てる」のが一番でしょ?



今日はちょっとだるいな、という時は
栄養ドリンクや健康食品を飲むかもしれませんが
毎日大量に飲まないでしょ?
毎日大量に飲んだりしたらそれが原因で病院行き確実です。


植物の元気がない時の2台大原因
1.放置しすぎによる水切れ・根づまり・栄養不足 もありますが
これは本人が良く分かっています。

もっと多い原因が
2.水のやりすぎと肥料のやりすぎ です。



私がずーーっと言っているのは
花もわたしたち人間と同じだと思ってね。
ということ。


「自分が同じ立場ならどうか」 で判断してもらえれば大体OKです。


花を育てる時だけじゃなく
何か贈る時でも
もちろん売る側の時でも
「おんなじ」です。


本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今日はひさしぶりに1つ質問回答です。

『父の日にはバラと聞きますが
 亡くなった方に贈る場合は、バラはいけないんですよね?
 贈りたい相手が故人の場合の父の日は白いバラはどうなのでしょうか?』



このような場合も
基本的には 「お供えのマナー」
http://blumeleben.com/gift/b1.htm
を考慮しつつ
”ケースバイケース” になります。

受け取る「相手次第」です。


これはもう、用途を問わず、全ての花贈り
というか、花でなくても全てのプレゼントに共通です。

「相手が喜ぶものを贈りましょう」。




この場合は、
・故人が喜びそうなもの
・故人のご家族が、「故人のことを想ってくれて嬉しい」と感じるもの

ということになります。



どなたが亡くなって、どなたがその方のために
どういったかたちでお花を贈ろうと思われたのか。
その気持ちをご遺族がどう受け取るかによります。




ご遺族の意向が分かっている場合は
ご遺族が喜ぶようにしてあげるのが一番ですね。


友人のお父様が亡くなった、という場合であれば
「父の日だから、お父様にバラを贈りたい」 というあなたの気持ちを
当のご友人がどう思うか、というところです。

そのお父様がもともとバラ好きだった。
という事が分かっていればもちろんバラで良いです。
バラを受け取ったご友人は
「父はバラが大好きだったから、きっと喜ぶ、ありがとう」
と思うでしょう。



「お世話になった先生が亡くなった。
 父のように良くしてくださったから父の日に花を贈りたい」
という事もあるかもしれませんね。

このような場合は、先方のご家族との親密度によります。

あなたが 「父の日だから、先生にバラを」 と花を持って行った時に
先方のご家族が 
「それはそれは、あなたがバラを贈ってくれるなんて、父も喜ぶでしょう」 
とおっしゃるような親密な関係であればバラで構いません。




逆に、あまり親密でなくて、
「単に、一般のお供えの花として生徒さんの一人から届く」 ならば
「一般的なお供えのマナーにのっとって」バラは避けた方が、
ご家族の精神的ショックなどを考慮すると無難だと思われます。


「父の日だから」と贈るなら、ひまわりやトルコキキョウが良いのでは。


このような場合は、なにもバラにする「必要」がない、ということです。



父の日はバラだけでなく、ヒマワリやユリも人気のある贈り物です。
母の日と違って、父の日の由来とバラの花は
”まったく関係がありません”のでバラである必要はありませんし

もちろん、母の日だってカーネーションである必要もありません。

「最も適すると思う花=最も相手が喜ぶであろう花」を贈るのです。

必ずこの花、という考えは危険です。




その花を受け取る人が
「バラが嬉しいと思うか、いやだと思うか」
を 「想像」 してから贈るということです。



・・・わかりますかね?



「想像」してみで、
「喜ぶ」、と思えるほど親密ならバラの花で良いし

「父の日だからバラにした」と言っても通じないのでは?
と思ったらバラをやめる。

そのあたりの線引きは、当人同士でないと分かりませんので
ご自身で判断してくださいね。




なお、
花を買う人が当のご遺族である場合は、ご本人の考えでもちろんOKです。
(仏壇にバラはいやだ、とご本人が思うならバラ以外にすれば良いだけです)




今回は「父の日」の例ですが
どんな贈りものでも ”おんなじ” ですよ~!
 
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
先日予告してましたが、見ての通り改装しました。


2006年1月にオープンしてから約3年半、
同じテンプレートで放置(汗)していたのですが

放置しすぎてテンプレが古くなったせいか、
背景画像がなくなったりなんか表示がずれておかしなことになっていたので
ずーーっとやりたかった改装に、ようやく

「えいやっ!」
と手をつけました。



今回はシンプルなテンプレートを大改造。
大改造ができるようになった自分にちょっと感動。
前よりはちょっと見やすくなったと思います。


2006年1月に立ち上げた時は、背景画像替えと色かえだけで
何日も何週間もかかった気がするのに
今回改装に要した時間は・・・

3日。
それも2~3時間ずつくらいだから正味8~9時間。


おお、
自分の成長ぶりがちょっと嬉しい。




いま、1時間くらい、細部の手直しをしていたので
(検索ページやカテゴリページの目次など)
ちょっと表示がヘンな時もあったかと思いますが
もう大丈夫だと思います。

もしどこかヘンだったらお知らせくださいますと嬉しいです m(- -)m



ついでに、以前から直したかった「ブログ名」をちょっとだけ変更。
ブログ名で見つけられない! となっても困ると思うので
分からなくならない程度に

「お花屋さんのウラ話」→「花と花屋のウラ話」 にしました。

このくらいなら、あんまり変わってないので
題名で探されても分かるんじゃないかという目論見です。



なんで変えたかったかっていうと
「お花屋さんのウラ話」って、私がお花屋さんみたいじゃないですか。
いや、そうだったからそうしてたんですけど。

年月の移り変わりとともに私の「仕事」が変わったので
主人にも
「花屋じゃないだろ」とツッコまれ

ああ、変えねば・・・><

と、かなり長いこと思いつつ、変えないというズボラでしたが



思い立ったが吉。
一気にやりました。



ふう~
これで、ちょっと検索にも引っかかるようになると思います。
前よりは。


まだまだ作りかけ放置なものがたくさんあるので
手をつけます・・・1つずつ^^;