アーカイブモード [2009年09月 ] 記事一覧
- 彼岸花を見てきました♪ [2009/09/20]
- あさってから、秋のお彼岸。 [2009/09/18]
- 葉っぱを変えてイメチェン(カーネーションアレンジ3) [2009/09/17]
- 葉がない花をカッコよく見せたい時は(カーネーションアレンジ2) [2009/09/16]
- コップに入れた花の見た目を「プロっぽく」 [2009/09/15]
- 「つる」の植物も使えちゃう [2009/09/15]
- カーネーションのチェックポイント [2009/09/14]
- 今日の花は「カーネーション」 [2009/09/14]
- ま・間違えた!(汗)+蝶の話3 [2009/09/13]
- 隠しコメント・一言フォームで質問される方へ [2009/09/13]
おはようございます^^
昨日も午前中は頭が痛くて寝てましたが
午後、少し気分が良くなってきたので
近所に彼岸花をさがしに散歩に行きました。

田んぼの稲穂もほんのり金色。

これこれ。白も綺麗!
白の方が、気持ちはやめに咲いていたみたいです。
白は終わりかけ・赤は咲き始めが多かったです。
その中でまだキレイな白を見つけたのでパチリ☆

どんぐりもいっぱい落ちてたー!

息子が
「どんぐり ころころ どんぐりこ~*♪」
と歌いながら拾います
*注)本当は 「どんぶりこ」
広い空と花を見て
きれいな空気をいっぱい吸って
復活しました^^*
さー、今日は・・・
まず掃除しようかな^^;;
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
昨日も午前中は頭が痛くて寝てましたが
午後、少し気分が良くなってきたので
近所に彼岸花をさがしに散歩に行きました。

田んぼの稲穂もほんのり金色。

これこれ。白も綺麗!
白の方が、気持ちはやめに咲いていたみたいです。
白は終わりかけ・赤は咲き始めが多かったです。
その中でまだキレイな白を見つけたのでパチリ☆

どんぐりもいっぱい落ちてたー!

息子が
「どんぐり ころころ どんぐりこ~*♪」
と歌いながら拾います
*注)本当は 「どんぶりこ」
広い空と花を見て
きれいな空気をいっぱい吸って
復活しました^^*
さー、今日は・・・
まず掃除しようかな^^;;
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
本多るみです。こんにちは。
熱は全然ないのですが
今日は頭痛と腹痛です;;
あ~
久々にしんどいです;;
「保育ルーム」はこういう時でも子供を預かってくれるから助かります、まじで。
ああ、でもそろそろ迎えに行かなくては・・・
今日は、9月18日ですね~
9月もう半分以上過ぎちゃって、早いもんです。
今年の秋のお彼岸は、9月20日からになります。
・・・ハイ。
お彼岸って何??
「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
一番彼岸=あの世に近い日と言われ
この日に先祖をまつる風習があります。
いまの時代だと、「お墓参りに行く日」と思えばいいと思います。
この「お彼岸」
「春分の日」「秋分の日」が毎年変わるので
日程は毎年変わります。
「春分の日」「秋分の日」の当日を「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い
前3日・あと3日のトータル7日間を「お彼岸」と言います。
基本的には、お彼岸の1週間に「入る日」(入り日・いりび といいます)
今年の秋彼岸の場合は
9月20日に花を用意してお墓に行くのが好ましいとされています。
早い方がいい、という慣習がありますが
都合がつかなければ彼岸中ならOKです。
なので、お彼岸の花屋さんは実はけっこう忙しい。
そうそう、それから
お彼岸といえば
おはぎです!
この「おはぎ」の名前の由来、知ってますか??
その答えもここにあります~^^*
ちなみに、秋の彼岸のころに咲く「彼岸花」。

↑の記事では「ユリ科」と紹介してますが、
最新分類では「ヒガンバナ科」になります。
(どっちでも間違いではありませんが)
今年は、ウチの近所では花芽がぬーーっと伸びてきたところです。
彼岸中には咲きますね^^
彼岸花の詳しい話はこちら~
毎年、赤い花の群生を見ると
「ああ~、秋だなあ~~!」と実感しますね。
私は「白い彼岸花」が特に好きです~
”曼珠沙華(まんじゅしゃげ)”と呼ぶと高貴な感じがしてこれまた好きです^^*
あー
明日天気になったら、マンジュシャゲ探しに行こうかな。
ちょっとのんびりしよう。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
熱は全然ないのですが
今日は頭痛と腹痛です;;
あ~
久々にしんどいです;;
「保育ルーム」はこういう時でも子供を預かってくれるから助かります、まじで。
ああ、でもそろそろ迎えに行かなくては・・・
今日は、9月18日ですね~
9月もう半分以上過ぎちゃって、早いもんです。
今年の秋のお彼岸は、9月20日からになります。
・・・ハイ。
お彼岸って何??
「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
一番彼岸=あの世に近い日と言われ
この日に先祖をまつる風習があります。
いまの時代だと、「お墓参りに行く日」と思えばいいと思います。
この「お彼岸」
「春分の日」「秋分の日」が毎年変わるので
日程は毎年変わります。
「春分の日」「秋分の日」の当日を「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い
前3日・あと3日のトータル7日間を「お彼岸」と言います。
基本的には、お彼岸の1週間に「入る日」(入り日・いりび といいます)
今年の秋彼岸の場合は
9月20日に花を用意してお墓に行くのが好ましいとされています。
早い方がいい、という慣習がありますが
都合がつかなければ彼岸中ならOKです。
なので、お彼岸の花屋さんは実はけっこう忙しい。
そうそう、それから
お彼岸といえば
おはぎです!
この「おはぎ」の名前の由来、知ってますか??
その答えもここにあります~^^*
ちなみに、秋の彼岸のころに咲く「彼岸花」。

↑の記事では「ユリ科」と紹介してますが、
最新分類では「ヒガンバナ科」になります。
(どっちでも間違いではありませんが)
今年は、ウチの近所では花芽がぬーーっと伸びてきたところです。
彼岸中には咲きますね^^
彼岸花の詳しい話はこちら~
毎年、赤い花の群生を見ると
「ああ~、秋だなあ~~!」と実感しますね。
私は「白い彼岸花」が特に好きです~
”曼珠沙華(まんじゅしゃげ)”と呼ぶと高貴な感じがしてこれまた好きです^^*
あー
明日天気になったら、マンジュシャゲ探しに行こうかな。
ちょっとのんびりしよう。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
珍しくこんばんは、な時間です、本多るみです。
ちょっと風邪をひきました^^;
頭痛と熱だけみたいなので
先週の息子の風邪がうつったのかな、と思ってます。
が、インフルエンザもはやってるので
長引いたら病院に行ってみます~
1日寝てたら少し楽になったのでUPします~
ちょうど息子も寝てるし(笑)
今日は、カーネーションアレンジの最後
↓こちらのアレンジについて説明します^^

これ実は、昨日のアレンジの「シダの葉」が
葉の形と色のハッキリした「オカメヅタ」に変わって、
入れ物が 「赤い小さな花瓶」 になっただけで
実はあまり変わってません。
使う小物や、葉っぱの「存在感」の差で
かなりイメージが変わるでしょ?
こういう葉っぱの存在感があるものを使うと、
ちょっと流行りの 「モダンシック」な感じになります。

ふんわりした「カヤツリグサ」を抜くと
さらに都会的なイメージになりますね^^*

ちなみに
こういう「はっぱもの」
刈り取ってきて、水に挿しておくだけだと
あまり水の吸い上げが良くなく
くったりしてしまう場合があります。
そんなときは、こんな風に、丸ごと水に漬けてしまいます

あんまり長時間やってると酸欠になってしまいますが
1~2時間入れておけば、ぐったりしてても大抵の場合
シャキッと復活! します^^
専門用語で言うと いわゆる「葉水(はみず)」にあたります。
↑調べると、もっと難しい事が書いてあると思いますが
要は葉っぱの主に裏側にある穴に水をあげればいいので
このように丸ごとつけちゃったり
つけられない大きなものは
水道の水にザバーっとくぐらせるのもOK.です。
ただこの手は、
「花が咲いている」ときはちょっと使えません。
花びらに水がかかると、花はダメになってしまいます。
純粋に葉っぱものの時に使って下さいね~
ちなみに、花の場合はこちらの水揚げ方法を参考にして下さい^^
今日のも、知っておくと便利な
ちょっとした「コツ」ですね。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
ちょっと風邪をひきました^^;
頭痛と熱だけみたいなので
先週の息子の風邪がうつったのかな、と思ってます。
が、インフルエンザもはやってるので
長引いたら病院に行ってみます~
1日寝てたら少し楽になったのでUPします~
ちょうど息子も寝てるし(笑)
今日は、カーネーションアレンジの最後
↓こちらのアレンジについて説明します^^

これ実は、昨日のアレンジの「シダの葉」が
葉の形と色のハッキリした「オカメヅタ」に変わって、
入れ物が 「赤い小さな花瓶」 になっただけで
実はあまり変わってません。
使う小物や、葉っぱの「存在感」の差で
かなりイメージが変わるでしょ?
こういう葉っぱの存在感があるものを使うと、
ちょっと流行りの 「モダンシック」な感じになります。

ふんわりした「カヤツリグサ」を抜くと
さらに都会的なイメージになりますね^^*

ちなみに
こういう「はっぱもの」
刈り取ってきて、水に挿しておくだけだと
あまり水の吸い上げが良くなく
くったりしてしまう場合があります。
そんなときは、こんな風に、丸ごと水に漬けてしまいます

あんまり長時間やってると酸欠になってしまいますが
1~2時間入れておけば、ぐったりしてても大抵の場合
シャキッと復活! します^^
専門用語で言うと いわゆる「葉水(はみず)」にあたります。
↑調べると、もっと難しい事が書いてあると思いますが
要は葉っぱの主に裏側にある穴に水をあげればいいので
このように丸ごとつけちゃったり
つけられない大きなものは
水道の水にザバーっとくぐらせるのもOK.です。
ただこの手は、
「花が咲いている」ときはちょっと使えません。
花びらに水がかかると、花はダメになってしまいます。
純粋に葉っぱものの時に使って下さいね~
ちなみに、花の場合はこちらの水揚げ方法を参考にして下さい^^
今日のも、知っておくと便利な
ちょっとした「コツ」ですね。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
おはようございます^^ 本多るみです。
今日はこちらのやりかたを説明します^^

コップに、取ってきた雑草とカーネーションを入れただけだと
こういう感じです。
スッキリしてて悪くはないです。これもいいかも。

ちなみにこの雑草は
「りんどう」の時にも使った雑草です。
以前住んでいたところには、生えてなかったのですが
この辺では、そこらじゅうに、
猫じゃらし並みにボウボウ生えてます。
結構キレイです。
調べてみたら、「カヤツリグサ」というらしい。
形状からして予測はしていたけど、イネ科。(=猫じゃらしの仲間)
葉っぱや、花の下の「ひげ」もとてもキレイ。
リンドウの写真を撮った時は
「花」だったので全く気にならなかったんだけど
これ撮った時は「実」になってきていて
ちょっとぽろぽろと実が落ちましたが^^;
戸外である程度はたいて実を落としてきた方が良かったかも;
話がずれましたが^^;
こう、コップに入れただけでは
「いまいち素人っぽい」 とか
「いつもこんなで代わり映えしないの」
というような場合は、ちょっと手を加えてみましょう。
他の花でもこのような
・広がった形のものを使う時
・葉っぱがほとんどない物を使う時 に応用できます。
↓今日の動画です。
途中、飛行機が爆音あげて通ったので TnT うるさいです;;
今日も「難しい」事は何もないと思います。
ちょっとした「コツ」なので
ぜひやってみて下さいね^^
さらに!
コップを、もう少し背の低い陶器のカラーのものにして
カジュアルなランチョンマットなんか敷くと
こんなになります。
ちょっとイメージ変わるでしょ?
こういう手口でイメージを変えていくのもアリです^^*

今日も、コップもマットも100円均一!
お金がなくても、頭を回せば 「そこそこキレイ」 に見えます。
今日もビバ雑草!
ビバ100円均一!! でした。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
今日はこちらのやりかたを説明します^^

コップに、取ってきた雑草とカーネーションを入れただけだと
こういう感じです。
スッキリしてて悪くはないです。これもいいかも。

ちなみにこの雑草は
「りんどう」の時にも使った雑草です。
以前住んでいたところには、生えてなかったのですが
この辺では、そこらじゅうに、
猫じゃらし並みにボウボウ生えてます。
結構キレイです。
調べてみたら、「カヤツリグサ」というらしい。
形状からして予測はしていたけど、イネ科。(=猫じゃらしの仲間)
葉っぱや、花の下の「ひげ」もとてもキレイ。
リンドウの写真を撮った時は
「花」だったので全く気にならなかったんだけど
これ撮った時は「実」になってきていて
ちょっとぽろぽろと実が落ちましたが^^;
戸外である程度はたいて実を落としてきた方が良かったかも;
話がずれましたが^^;
こう、コップに入れただけでは
「いまいち素人っぽい」 とか
「いつもこんなで代わり映えしないの」
というような場合は、ちょっと手を加えてみましょう。
他の花でもこのような
・広がった形のものを使う時
・葉っぱがほとんどない物を使う時 に応用できます。
↓今日の動画です。
途中、飛行機が爆音あげて通ったので TnT うるさいです;;
今日も「難しい」事は何もないと思います。
ちょっとした「コツ」なので
ぜひやってみて下さいね^^
さらに!
コップを、もう少し背の低い陶器のカラーのものにして
カジュアルなランチョンマットなんか敷くと
こんなになります。
ちょっとイメージ変わるでしょ?
こういう手口でイメージを変えていくのもアリです^^*

今日も、コップもマットも100円均一!
お金がなくても、頭を回せば 「そこそこキレイ」 に見えます。
今日もビバ雑草!
ビバ100円均一!! でした。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
こんにちは^^ 本多るみです。
お待たせですー
動画、試しに載せてみます。
この作業は、ホントに「ハンカチ巻いただけ」ですので
まったく大したことない
動画に撮るまでもないような事しかしてませんが
「そのくらい簡単なんだ」
というのを見てもらえればいいかなと。
思います。
ちなみに、ウチ、フツーの
というか築30年のオンボロアパートですし
専門の照明器具とか
動画用カメラとか持ってません。
室内の電気はつけていますが、暗いです^^;
もーちょっと次から明かりを考えますね。
さらに、音声も遠目かな・・・
こちらも、次からもーちょっと大きな声でしゃべりますね^^;
いろいろ初なもので
出来栄えは良くありませんのであしからず。
なお・・・
この「いれもの」は、
骨組みが紙・内側が布張り・外側がビニール素材で合皮っぽい感じのものです。
フラワーアレンジメントや造花・プイザーブドフラワー用の「花期」として売っていたんですが・・・
おそらく、ちょっと種類の多い雑貨屋さんや
ラッピング素材店・園芸店・造花屋さん・アロマショップなんかでも手に入ると思います。
要は「コップを入れて、見えなければいい」ので
ちょっといいお店の紙袋なんかでも良いと思います。
あまり固定概念に縛られず、自由に楽しんでくださいね^^/
何でもアリです。
「そういうこと」を伝えたくてやってます。
ではまた^^/
お待たせですー
動画、試しに載せてみます。
この作業は、ホントに「ハンカチ巻いただけ」ですので
まったく大したことない
動画に撮るまでもないような事しかしてませんが
「そのくらい簡単なんだ」
というのを見てもらえればいいかなと。
思います。
ちなみに、ウチ、フツーの
というか築30年のオンボロアパートですし
専門の照明器具とか
動画用カメラとか持ってません。
室内の電気はつけていますが、暗いです^^;
もーちょっと次から明かりを考えますね。
さらに、音声も遠目かな・・・
こちらも、次からもーちょっと大きな声でしゃべりますね^^;
いろいろ初なもので
出来栄えは良くありませんのであしからず。
なお・・・
この「いれもの」は、
骨組みが紙・内側が布張り・外側がビニール素材で合皮っぽい感じのものです。
フラワーアレンジメントや造花・プイザーブドフラワー用の「花期」として売っていたんですが・・・
おそらく、ちょっと種類の多い雑貨屋さんや
ラッピング素材店・園芸店・造花屋さん・アロマショップなんかでも手に入ると思います。
要は「コップを入れて、見えなければいい」ので
ちょっといいお店の紙袋なんかでも良いと思います。
あまり固定概念に縛られず、自由に楽しんでくださいね^^/
何でもアリです。
「そういうこと」を伝えたくてやってます。
ではまた^^/
今日は、昨日の、↓このアレンジについて

「作り方」を紹介します^^
↓これ、庭に勝手に生えてきた
「フジっぽい」植物のつるが「ジャマ」だったのを伐採したものです。

いろんな「つる」がその辺に生えてるなら色々「使えます」よ~^^
くるくると丸めます。
形がいびつになる場合は、手でしごいて整えると割と簡単にキレイに整います。
(硬い枝の場合は難しいですが、このように「つる」っぽい「つる」なら大丈夫)

最後に、「つる」の先っちょを、まるめた「つる」と「つる」間に差し込んでひっかけます。
(特に何も道具はいりません)
そして、輪の中にカーネーションを入れて
グラスに入れただけ~

でも何か寂しいですね。
そこで、「いれもの」に入れてみます。

・・・でもまだ、なんか上がスカスカで見栄えが良くないですね。
そこで、この上にハンカチを巻いたのが、一番上の写真です。
で。
ここで気付きました。
ああ!
「つる巻き」も動画を撮っておくんだったなあ・・・と。
しかしそれはもう後の祭り・・・
なので、この「ハンカチ巻き」を動画に撮ってみました。
昨日、「誰もいなかったらお蔵入りにする」と書いたんですが^^;
ありがたくお声を頂いたので、載せてみようと思います。
・・・YouTube自体いまだに利用したことがなかったので
昨日からちょっと一生懸命いじり中です。
今しばらくお待ちを~!
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)

「作り方」を紹介します^^
↓これ、庭に勝手に生えてきた
「フジっぽい」植物のつるが「ジャマ」だったのを伐採したものです。

いろんな「つる」がその辺に生えてるなら色々「使えます」よ~^^
くるくると丸めます。
形がいびつになる場合は、手でしごいて整えると割と簡単にキレイに整います。
(硬い枝の場合は難しいですが、このように「つる」っぽい「つる」なら大丈夫)

最後に、「つる」の先っちょを、まるめた「つる」と「つる」間に差し込んでひっかけます。
(特に何も道具はいりません)
そして、輪の中にカーネーションを入れて
グラスに入れただけ~

でも何か寂しいですね。
そこで、「いれもの」に入れてみます。

・・・でもまだ、なんか上がスカスカで見栄えが良くないですね。
そこで、この上にハンカチを巻いたのが、一番上の写真です。
で。
ここで気付きました。
ああ!
「つる巻き」も動画を撮っておくんだったなあ・・・と。
しかしそれはもう後の祭り・・・
なので、この「ハンカチ巻き」を動画に撮ってみました。
昨日、「誰もいなかったらお蔵入りにする」と書いたんですが^^;
ありがたくお声を頂いたので、載せてみようと思います。
・・・YouTube自体いまだに利用したことがなかったので
昨日からちょっと一生懸命いじり中です。
今しばらくお待ちを~!
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
またまたおはようございます^^ 本多るみです。
アレンジの前に、お花を買う時に見るポイント
忘れてました。
カーネーションは痛み始めるとこうなってきます。


「がく」の、花びらに接している部分は、
咲き始めでも、少し茶色くなっている事もありますが
このように全体的に茶色かったり、黒い部分が出てきている場合は
この先あまり長持ちしません。
↓ こちらがキレイな状態。

このくらいふくらんだつぼみなら、しっかり咲きます^^
でも、茶色くなってきたからと言ってあきらめなくても大丈夫。
茶色くなってきた花びらを
下付け根の方をしっかりつまんで引きあげると
「ぷちっ」とキレイに1枚ずつ取れますので
取ればこんな感じになります↓
ちなみに、真ん中をよーく見ると、「しべ」が見つかります。

カーネーションを切り分けるときは
以前の「りんどう」の時と同じく
節の上で切ります。

下で切るよりも、水の吸い上げが良いので長持ちします^^
下の方の葉っぱは落としておきます。
伐採してきた葉っぱたちも、下の方についた葉は落としておきます。

水につかった部分は、呼吸ができなくなって腐ってしまうからです。
詳しくは本館のこちらの記事をどうぞ^^
では、明日から、それぞれのアレンジの作り方を載せて行きますね~
ではまた^^/
*今回、画質の荒いうちのデジカメで
試しに撮ってみた作る過程の「動画」
音質とか画質は期待しないでほしいんですが
見たい、という方がいればUPしてみますので
「見たい」方はコメント欄に足跡残していって下さいませ。
誰もいなかったら、お蔵入りにします。
↓↓
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
アレンジの前に、お花を買う時に見るポイント
忘れてました。
カーネーションは痛み始めるとこうなってきます。


「がく」の、花びらに接している部分は、
咲き始めでも、少し茶色くなっている事もありますが
このように全体的に茶色かったり、黒い部分が出てきている場合は
この先あまり長持ちしません。
↓ こちらがキレイな状態。

このくらいふくらんだつぼみなら、しっかり咲きます^^
でも、茶色くなってきたからと言ってあきらめなくても大丈夫。
茶色くなってきた花びらを
下付け根の方をしっかりつまんで引きあげると
「ぷちっ」とキレイに1枚ずつ取れますので
取ればこんな感じになります↓
ちなみに、真ん中をよーく見ると、「しべ」が見つかります。

カーネーションを切り分けるときは
以前の「りんどう」の時と同じく
節の上で切ります。

下で切るよりも、水の吸い上げが良いので長持ちします^^
下の方の葉っぱは落としておきます。
伐採してきた葉っぱたちも、下の方についた葉は落としておきます。

水につかった部分は、呼吸ができなくなって腐ってしまうからです。
詳しくは本館のこちらの記事をどうぞ^^
では、明日から、それぞれのアレンジの作り方を載せて行きますね~
ではまた^^/
*今回、画質の荒いうちのデジカメで
試しに撮ってみた作る過程の「動画」
音質とか画質は期待しないでほしいんですが
見たい、という方がいればUPしてみますので
「見たい」方はコメント欄に足跡残していって下さいませ。
誰もいなかったら、お蔵入りにします。
↓↓
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
おはようございます^^ 本多るみです。
今日は月曜日、メルマガデー!
なので今日もお花紹介です。
今週も、”みんな知ってる花”の代表格・「カーネーション」。
カーネーションに限りませんが、
お花は、花の付き方で、
「1輪咲き=スタンダード」
「多輪咲き=スプレー」と呼ばれます。
カーネーションにも、「スタンダード」と「スプレー」があります。

今は色も色々ありますよ~きれいでしょ?


↑↑
しかし、こうしてコップにポンと入れただけでは
どうも素人くさいわ。
という時・・・
じゃじゃーん!
はい、今日も登場、雑草・雑木さんたちです!

↑↑
今日の収穫は・・・左から
オカメヅタ ・ カヤツリグサ ・ 何かシダの仲間 ・ 藤(?)のツル です。
「都心ど真ん中」にお住まいの方は、調達が難しいかもしれませんが
普通の住宅街にお住まいならば
どこかしらに何かしら生えてるはずです。
草むしりの傍ら、利用しちゃいましょう~
・スタンダードカーネーション1本
・スプレーカーネーション1本
合計300~400円くらいのお買い物に
上の「葉っぱ」を加えると・・・・
こんなになりました!



使っているのは、家庭の「グラス」「マグカップ」「100円均一の赤い花瓶」です。
どれも、輪ゴムも何も使っていません。
”ただ入れただけ”。
お金をかけなくても、なかなか「いい見栄え」になるでしょ?
今週はこのアレンジたちについて解説していきますね^^*
あっ、忘れてた。
そうそう・・・
今回、画質の荒いうちのデジカメで
試しに「動画」を撮ってみたんですが・・・
見たい人いますか??
実は私、 YouTube も使った事がないので^^;
ホントに初めてやってみたので
音質とか画質は期待しないでほしいんですが
見たい、という方がいればUPしてみますので
「見たい」方はコメント欄に足跡残していって下さいませ。
誰もいなかったら、お蔵入りにします。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
今日は月曜日、メルマガデー!
なので今日もお花紹介です。
今週も、”みんな知ってる花”の代表格・「カーネーション」。
カーネーションに限りませんが、
お花は、花の付き方で、
「1輪咲き=スタンダード」
「多輪咲き=スプレー」と呼ばれます。
カーネーションにも、「スタンダード」と「スプレー」があります。

今は色も色々ありますよ~きれいでしょ?


↑↑
しかし、こうしてコップにポンと入れただけでは
どうも素人くさいわ。
という時・・・
じゃじゃーん!
はい、今日も登場、雑草・雑木さんたちです!

↑↑
今日の収穫は・・・左から
オカメヅタ ・ カヤツリグサ ・ 何かシダの仲間 ・ 藤(?)のツル です。
「都心ど真ん中」にお住まいの方は、調達が難しいかもしれませんが
普通の住宅街にお住まいならば
どこかしらに何かしら生えてるはずです。
草むしりの傍ら、利用しちゃいましょう~
・スタンダードカーネーション1本
・スプレーカーネーション1本
合計300~400円くらいのお買い物に
上の「葉っぱ」を加えると・・・・
こんなになりました!



使っているのは、家庭の「グラス」「マグカップ」「100円均一の赤い花瓶」です。
どれも、輪ゴムも何も使っていません。
”ただ入れただけ”。
お金をかけなくても、なかなか「いい見栄え」になるでしょ?
今週はこのアレンジたちについて解説していきますね^^*
あっ、忘れてた。
そうそう・・・
今回、画質の荒いうちのデジカメで
試しに「動画」を撮ってみたんですが・・・
見たい人いますか??
実は私、 YouTube も使った事がないので^^;
ホントに初めてやってみたので
音質とか画質は期待しないでほしいんですが
見たい、という方がいればUPしてみますので
「見たい」方はコメント欄に足跡残していって下さいませ。
誰もいなかったら、お蔵入りにします。
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
おはようございます^^ 本多るみです。
今日も蝶の話です~
前回の
ルリタテハの幼虫が何を食べたか?クイズ
(実際に何を食べていたかは正直不明ですが!)
1:ひおうぎ水仙
2:ねじねじ草
3:チューリップ
と出したんですが。
えー
すいません;;
私の記憶違い!!
私、この幼虫見たのてっきり「春」
だと思ってたんですが
良く良く確認したら「夏」でしたあ!!!
スミマセン・・・ TnT
なので
ちょっと季節を間違えてるんですが
この中で「百合の仲間」なのは
3:チューリップ です!
(水仙はユリ科に分類される場合がありますが、緋扇水仙はアヤメ科
ねじねじ草はラン科です)
夏に見た、ということは
たぶん、ほんとはこの幼虫
近隣の家の、ユリの葉を食べていたのでしょう。
ああ。
ごめんなさいm(- -)m
以降気を付けます><
で、先日感じた問題? の蝶はこちら。

キレイでしょう~!
感激しました。美しくて。
でも
見たことない。
真っ黒いアゲハ蝶やアオスジアゲハは良くいるけど
黒のアゲハ蝶で
こんな綺麗な模様の蝶、初めて見た・・・
調べました。
名称:モンキアゲハ
分布:西日本~南方諸島
・・・関東にはたぶん、昔はいなかったと思われます。
北上してきてるんでしょうね。
なお、幼虫の食べ物は、ほかのアゲハと同じミカンやサンショウの葉のようです。
ちなみに今日も幼虫を見たい方はこちらへどうぞ。
なんか、ひしひしと、温暖化を感じます。
ちょっと怖いです。
では明日は、メールマガジンと連動して
お花の簡単アレンジを載せますので
お楽しみに~!
↓まだの方はこちらから登録して下さいね^^*
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
今日も蝶の話です~
前回の
ルリタテハの幼虫が何を食べたか?クイズ
(実際に何を食べていたかは正直不明ですが!)
1:ひおうぎ水仙
2:ねじねじ草
3:チューリップ
と出したんですが。
えー
すいません;;
私の記憶違い!!
私、この幼虫見たのてっきり「春」
だと思ってたんですが
良く良く確認したら「夏」でしたあ!!!
スミマセン・・・ TnT
なので
ちょっと季節を間違えてるんですが
この中で「百合の仲間」なのは
3:チューリップ です!
(水仙はユリ科に分類される場合がありますが、緋扇水仙はアヤメ科
ねじねじ草はラン科です)
夏に見た、ということは
たぶん、ほんとはこの幼虫
近隣の家の、ユリの葉を食べていたのでしょう。
ああ。
ごめんなさいm(- -)m
以降気を付けます><
で、先日感じた問題? の蝶はこちら。

キレイでしょう~!
感激しました。美しくて。
でも
見たことない。
真っ黒いアゲハ蝶やアオスジアゲハは良くいるけど
黒のアゲハ蝶で
こんな綺麗な模様の蝶、初めて見た・・・
調べました。
名称:モンキアゲハ
分布:西日本~南方諸島
・・・関東にはたぶん、昔はいなかったと思われます。
北上してきてるんでしょうね。
なお、幼虫の食べ物は、ほかのアゲハと同じミカンやサンショウの葉のようです。
ちなみに今日も幼虫を見たい方はこちらへどうぞ。
なんか、ひしひしと、温暖化を感じます。
ちょっと怖いです。
では明日は、メールマガジンと連動して
お花の簡単アレンジを載せますので
お楽しみに~!
↓まだの方はこちらから登録して下さいね^^*
ではまた^^/
★メルマガで、もっと詳しい「花屋さんのお花の話」が聞けます↓★
私が勝手に「今の時期はコレがいい!」花屋さんで買える花を選んで
その花にまつわる豆知識・・・だけじゃありきたり!
「るみ流」花屋での選び方・アレンジの勉強のいらない飾り方・育て方など
サイトやブログで話せない事もこそっと教えちゃいます。
毎週月曜あさ発行、ケータイでも読めます^^* 登録↓してね♪
(PC又はまぐまぐからのメールを受信できるよう設定して下さい)
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_b_right_bot.gif) no-repeat right top;">
ご連絡です。
隠しコメントや一言メールでで質問してくる方に
「連絡先」=メールアドレスがないとか
一見入っているんだけどメールアドレスになっていない文字列
(数字だけとか同じアルファベット連続とか、@がなく明らかにメールアドレスではない)
なのが多くて困ってます。
メールには全てお返事しております。
メールアドレスが入っていれば。
が、非公開にしたいのなら
メールアドレスがないと
お答えできません。
物理的に不可能です。
それと、
「自分に対する」詳しい回答が欲しいなら
「自分の説明」をきちんとして下さい。
あなたがどういう人でどういう状況で何をしたのか
何も分からないと何もお答えできません。
それと
自分で検索して調べれば分かるようなことは
自分で調べて下さい。
単なる言葉の意味とか・どこかの施設の電話番号とか!
(↑なぜ私に質問するのかが分からないような質問)
あたりまえのことを言うようですみません。
&これまでも何度も書いているのですけど TnT
隠しコメントや一言メールでで質問してくる方に
「連絡先」=メールアドレスがないとか
一見入っているんだけどメールアドレスになっていない文字列
(数字だけとか同じアルファベット連続とか、@がなく明らかにメールアドレスではない)
なのが多くて困ってます。
メールには全てお返事しております。
メールアドレスが入っていれば。
が、非公開にしたいのなら
メールアドレスがないと
お答えできません。
物理的に不可能です。
それと、
「自分に対する」詳しい回答が欲しいなら
「自分の説明」をきちんとして下さい。
あなたがどういう人でどういう状況で何をしたのか
何も分からないと何もお答えできません。
それと
自分で検索して調べれば分かるようなことは
自分で調べて下さい。
単なる言葉の意味とか・どこかの施設の電話番号とか!
(↑なぜ私に質問するのかが分からないような質問)
あたりまえのことを言うようですみません。
&これまでも何度も書いているのですけど TnT