おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^ 本多るみです。

昨日はめちゃめちゃあったかかったですね~~
桜のつぼみも、こちらでは大分膨らんでまいりましたvv

洗濯物もすぐに乾いた~v *^▽^*

今日は、どうかな~~??


さて、そんな待ち遠しいですが
やっぱり、切り花だけじゃなくって

家に桜の木があって
毎年咲いてくれたら嬉しいですよね~~


そこで良くある質問。
桜の鉢植えってあるんですか??」



あります!



でも、売っているお店はちょっと少ないです TnT

普通の町の花屋さんには、あまり置いていない向にあるかも。

どっちかというと、
「八百屋さん」とか
「スーパーのお花屋さん」とか
八百屋系のお店の方が置いてある
かと思います。

もしくは、正反対の
おっしゃれ~なギフト店にいくと
桜のちっちゃな盆栽とか
綺麗に包んだ鉢を置いてある事があります。


また、これもやはり
「ソメイヨシノ」はあまりないですね。

「オカメ桜」
「緋寒桜」
「河津桜」
「旭山」


などが割と良く出ている品種でしょうか。


うちにも、鉢植えの桜が2つありますが・・・

上の緑色のものが、 「ウコン(鬱金)」

下のピンクのは、品種不明(笑)

旭山に似てる気もしますが、
名なしで売っていましたので不明です^^;

どっちも
八百屋さん!!(爆)



園芸店なら、比較的あると思いますが
八百屋さんは、穴場です(笑)。


ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

こんばんは^^ 本多るみです。
今日も珍しく晩に登場。

今週は先に動画を載せたので
そう言えばまだだった、

今回の 「お花見花」 に使った
お花の紹介です~


できあがりが、こちら★
スーペー束のお花見花


この中で使っている桜
啓翁桜」(けいおうざくら)の花のアップです。

色はソメイヨシノと同じくらいですが
ふたまわりくらい、小ぶりで
花びらも少し、細長く、スマートな感じです。

啓翁桜


そして、こちらが問題?の
茶色の菊」!
茶色のスプレーマム

ね、「茶色い」でしょ~~これは珍しい。


咲き方は嵯峨菊みたいな感じなのですが
花びらが筒状になっているタイプですね。
ホラ見て~~「筒」になってる↓↓
嵯峨菊みたいな花型だけど、花びらが筒状


そうそう、今回
メルマガが短かったと思うのですが
その分の追加の小話を
こちらのメルマガで書いていきますので
まだ読んでない!というあなたはこちらもどうぞ☆


ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです

動画続編

前から見てる人にはおなじみのこの方法です~
 ↓↓



布さえあれば、とっても簡単♪
見ての通り1分でできますので
やってみてくださいね~~~


*がまずみクイズ!
 ご参加ありがとうございます!!
 今からちょっと出かけてきますので
 回答編は今しばらくお待ちください~~


ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。


今日は、そろそろつぼみも膨らんできて開花が待ち遠しい・・・
」です^^*

この「

切り花も、年明けから売っています^^
種類はソメイヨシノはあまり出ませんが
スーパーの束でも、入っている事も多いですので

今回は、スーパーの束の桜をぱぱっと飾ってみましょう~



そしてそして、ヤッター!

動画がメルマガに間に合いました!

どうぞ~~ ^^*
 
↓↓




続編→→


♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

昨日、花屋さんで売ってる「がまずみ」の話を書きましたが

写真を探しているときに
里山のガマズミの実の写真が出てきましたので
せっかくなので・・・・・


クイズです!!


日本の里山の「ガマズミの実」はどれでしょう~~??

1:
どれがガマズミの実でしょう?1



2:
どれがガマズミの実でしょう?2



3:
どれがガマズミの実でしょう?3



果実酒にするとおいしいそうです^^*
食べた事なかったけど^^;
名前(鎌酸実・蒲染)からすると、生食では酸っぱそうですが・・・

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

こんにちは^^

息子が主人と電車ツアーに出かけたので
今日は昼間に更新です☆

先日、ミニブーケワークの際に
枝物の「がまずみ」を使いました、と書きましたが・・・

ウチに残ったお花を飾っていたものが
花が咲きました^o^*

このマグカップアレンジの中に入ってます^^
実はビバーナム・ティナスとして実物として花屋さんに良く出ています

これこれ。咲きそうです ^m^
がまずみ(ティナス)つぼみのアップ

咲きましたあ~~! *^▽^*
カワユイ *^m^*
花屋さんで「がまずみ」と言えばこれ 花が咲きました


この「がまずみ

普通に、日本の里山に生えているところの「がまずみ」とは
ちょっと種類が違います。

花も実も、ちょっと違う。


「ガマズミ属スイカズラ科」

の植物を
花屋さんに出回る植物名で言うと

「ビバーナム」

こっちのほうが聞いた事あるかも?



先日、写真があるはず、と書いたんですが
いやー、見つかりません^^;

里山で撮ってきた「日本の里山ガマズミ」の実の写真はあるんだけど^^;



で、探してみました。

この「ガマズミの花」
実になるとどうなるのか!


それは、こちらが良く分かるのではと思います^^*
写真もビューティフル!


花屋さんでは、「実もの」としての方が
良く置いてあるかもしれません。


ウチにはまだまだ、こんな素敵な鉢を置く場所がありませんが
スゴイブログさんですね・・・

同じFC2を
同じ2006年の1月に開始しておられて
チョビット親近感 ^▽^*


ではまた^^/

なんか、いい天気なんだけど
すごい「春の嵐」です・・・

ビュービューゴーゴー言ってるけど・・・
電車ツアー隊は大丈夫かしらん。^^;

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

最近のラナンキュラスは、かなり茎が丈夫になったようで・・・
今のところ、先週飾った花は、そのまま、長いまま満開になってます。
(少し切り戻ししただけ)



今日載せる写真は2006年に撮ったものです~
この頃のラナンキュラスは、とっても茎が折れやすかった>o<

今も、品種によっては弱いものもあるでしょうし
スーパーの束とか、花のランクがあまり高くない場合は
弱いものもあるでしょう。

ということで・・・

花が折れてしまったら
または、どんどん切っていって短くなったら

これ、100円均一の赤い花瓶に入っていますが
マグマップサイズですので、マグカップでOKです^^
100円均一花瓶(マグカップでOK)

↑わざわざ束ねてありますが
もちろん、束ねなくって入れるだけでOKです!
この写真では、当時の記事で

「お花屋さんの花束というのはこういう風になってます」

というのを紹介した
ために縛ってあるだけです~



もっと短い場合は、サラダボウルとかに飾っちゃうとか。
これはお花がもりもりですが
もっと少なくても大丈夫。
サラダボウルアレンジ

ラナンキュラスの花の頭の方だけを
お皿にセロテープを貼って、水を入れて、置くだけ。

ラナンキュラスの花首だけ
↑この花、満開になって、重くて折れちゃったのです^^;
で、入れかえしました~

花の真ん中が見えると「アネモネ」によく似てるでしょ^^*


こちらも、「お皿とセロテープ」で
関係ないチューリップと菊の葉っぱをプラス。
セロテープ止めです^^

葉っぱが入ったほうが「プロっぽく」ないですか?
葉っぱ、なんでもいいですからね~野菜でも☆



先日飾ったラナンも満開!
写真とらなきゃ~~~ >▽<*

ではまた^^/

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ


こんばんは^^
めずらしい時間に投稿です~

ラナンキュラスの写真の続き☆
今日は

緑色のラナンキュラスの紹介です~

緑色のラナンキュラス
花びらが細いタイプのラナンキュラス

緑色の花。


最近、どんな花にも
緑色
が新品種として続々登場しています^^

ラナンキュラスにも、これ1種ではなく
何種類かあるかと思います。

緑色の花の場合
結構、花びらが退化して
ガクだけが数が増える・・・
というようなものも多いですが

・・・・これは、見る限りでは
・・・・花びらに見えますが・・・
どうでしょう??

スーパーの束の中に入っていたので
品種名も不明でっす^^;


質感は花びら・・・に見えます。
花びらだとしたら、
昨日のラナンたちに比べますと、大分花びらが細いですね。


そろそろ、
開いて開いて
中心部分が見えてきたので
また写真を撮りますね~~


ではまた^^*

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

今日は、ラナンキュラスのアップの写真を^^*

大輪ラナンキュラス

私は、ちょっと斜めから見るのが好き^^*
ラナンキュラスのミルフィーユみたいな花びら
花びらがキレイに見えるんですよね~~
ほんとにミルフィーユみたいw

つぼみはきゅっと堅いです。
あんなにおっきく開くとは思えないくらい
小さな小さなつぼみから、どんどん大きくなります^^
ラナンキュラスのつぼみ

このサーモンピンクの方は、開いてくるとアネモネに似てくると思います。
また写真撮りますね^^


こちらの淡いピンクの方は
真ん中に緑の芯があるタイプです。
緑の芯があるタイプのラナンキュラス

やっぱりちょっと斜めから見ると綺麗~~
ラナンキュラスはちょっと斜めから見ると綺麗

こちらも、もっと良く真ん中が見えてきたら
また写真を撮りますね~


ではまた^^/


今日は息子と遊ぶ日です。
せっかく夕べ雪が降ったけど
今日も、もう残ってない気が・・・^^;

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

それでは、整理したラナンキュラスを
「投げ入れるだけ」で簡単に
フラワーアレンジ」に飾って行きます^^

また、作成時間1分 くらいです(笑)


「フラワーアレンジメント」ができなくても
話しているとおりに花を取って
ポンと入れれば、
大抵の場合そこそこキレイになってます。



フラワーアレンジメントっていうのは
いろんな流派がありますが
基本形というものが何パターンかあって
その「形」を作って行きます。

「お食事会のテーブル用」とか
「階段の踊り場用」とか
「壁掛けリース」とか
「ブライダルブーケ」もそうですが
儀式用・ハレの日用のものですね。

普段の毎日は、そのようなハレの日の形式である必要は
全くありませんので
こんなんで、いいんです!

じゃんじゃかマネしちゃって下さい^^

ではまた^^/
今から、ラナンキュラスの花のアップ写真を整理しま~す☆
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ