おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 本多るみです。

今日は、私の誕生日です~~~
誕生日おめでとう、私!
生まれてきてよかったです^^*

この1年は、なんか、思いのほか
頑張りすぎてしまいました ^^;

おかしいな~
去年の今頃は
「ことしはちょっとゆっくりしよう」とか
思っていたはずなのに・・・

で、今また
「ことしはちょっとゆっくりしよう」と
思っていますが
どうなるのかしらね~~


さてさて、朝もちょっと写真を載せましたが
ラナンキュラスを飾りました。

大輪ラナンキュラスを投げ入れ飾り

誕生日だからって、特別多く花を買う予定はなかったのですが
思わずお店で・花屋さんで一目ぼれ ^^;
買ってしまいました~~

でも、いつもよりちょっと豪華、くらいです。
えーと、
トータル1700円くらいかな。

お花の事をしゃべりながら活けている様子第1段。



今回は、かなりたらたらしゃべってます^^;
雑談みたいですが・・・
今回はあんまり計画性のない
マイバースデー花なので
あまり真面目な技の話とかはないです;

花瓶に入れる所はまた明日~^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。
今日はメルマガデー
今週は・・・【ラナンキュラス】です^^*


「らなん・・・って何??」


私が花屋さんの店頭に立っていた頃は
まだまだ、そういう感じの
「知られていない」お花でした。


ラナンキュラス
この間登場した「アネモネ」と同じ
キンポウゲの仲間、
こ~んな花です。

大輪のラナンキュラス

緑色の小さいのも「ラナンキュラス」です^^*
緑色の花もラナンキュラス

去年あたりから、このおっきいほうのサイズ
「大輪」で
色も綺麗な!
ラナンキュラスがたくさん出てきましたので

花屋さんの店頭に並んでいるブーケやアレンジの中に
見た事があるのでは・・・??

今ちょうど、出ていますので
花屋さんの前を通ったら覗いてみてください ^m^

ふりんふりんの薄い薄~~い繊細な花びらが連なったその姿は
そこはかとなく日本人好みな気がします ^n^



全体の写真や
お花のアップの写真などなど
どんどん載せていきますね~~

ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

キッチン用品de花束
写真第3弾です☆

スーパーや街の花屋さんでも手に入りやすいお花と
キッチン用品で


「そのままプレゼントする」以外にも
こんな包み方があります^^*

グラスやマグカップに飾れるラッピング

はい、水につかる部分が「あいている」包み方です^^


この包み方で、お気に入りのマグカップ(もちろん花瓶でもOK)に挿しておくと
立派に「フラワーアレンジ」に見えます。

(写真は持ち帰り用に既に包んであります)


さらに、
花束の上にリボンや紐を載せておくと
ワンランクUP!の見た目です。
絵になります
花束の上にリボンやひもを飾っても可愛い


そしてもちろん!

お客様が「帰るわ~~」というその時には
下をパパッと包んで
「お土産にどうぞv」
とできてしまうのです~~ ^▽^*

この花束は、飾った後にプレゼントできる


ワークは終わってしまいましたが

・そんな花束の作り方
・花材の選び方
・使う資材

今月いっぱい、
こちらからそのすべての動画が
無料で見られます。



では、雨ですが出かけてきま~す^^*

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

ガーベラのお話、これでとりあえず終わりかな~~~

買ってくる時に、やっぱりスーパーとかの束の時に
ちょっと注意して見ておくと良いのが

花びらや、中心の目部分のカビです。

この花は、買ってきた時は
もっと小さな斑点がぽつぽつとついていただけでしたが
3日でこんなに広がってしまいました~

花びらのカビ

カビだったんですね TnT


夏場は、真ん中の目の部分(花部分)に
カビが出ている事も良くあります。

もともと腐りやすいので
いやーもうその広がりの早い事早い事。

最初はなかなか難しいと思いますが
お花を買うのに慣れてきたら
こういうところも見るようにすると
より、良いお花が買えると思います。

今回は私も失敗~でした><

ま、ブログに載せる写真が撮れたからOKですが(笑)



せっかくの土日なのにお天気悪いです~ TnT
今日は息子を主人が、初!
「モノレール」に乗せに行ってくれるそうです
息子も大喜び~~~

ずーっと
「お父さんとモノレール乗るの♪」
「ガタンがたんいわないんだよ!
「すーーっと走っちゃうんだよ!
「たかーーいところはしっちゃうんだよ!

とこちらが話した情報を繰り返してます(笑)

その間に、今日はちょっくら勉強会に行ってきます☆


ではまた^^/

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

こんにちは^^ 本多るみです。

息子がお昼寝したので
先日の 【キッチン用品ブーケ】 の写真
第2弾です~

アップ写真です☆
ペーパナプキンで包んだブーケ1

ペーパナプキンで包んだブーケ2

ペーパナプキンで包んだブーケ3

お花は、3つともほとんど同じです^^*

それも、スーパーや昔ながらの花屋さんの束でも手に入りやすい

「菊」
「カーネーション」
「ガーベラ」
「フリージア」 を1本ずつに

プラス、今回は、たまたま
ちょうどシーズンだったので、葉っぱものとして

枝物の「がまずみ」を使いました^^*


がまずみ。

えーと、
これ、「つぼみ」なんです。

ウチに残ってるのが
そろそろ花が咲きそうなので
写真撮ってお見せしますね^^

で、晩秋に、実がなります。
これ、11~12月に写真撮った記憶があるので
探しておきますね~~

みつけたらまとめて写真のっけます☆



で。

ちょっと話がそれたけど
葉っぱは、その時あるものでOKです☆

もう少ししたらいろいろ生えてきますので(笑)
採ってくる事の出来る方は買わなくて大丈夫です(笑)


あたりまえにどこにでも手に入る花と
どこででも手に入るキッチン用品で
これだけ作れちゃいます ^m^*


具体的に何を使っているかは、この間クイズも出しましたが
実は今ここに正解をビデオで公開中です。
(3月末までです)

もーちょっと写真ありますのでまた^^/
(今度は別の包み方バージョンです☆)

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

遅くなりましたが、ガーベラの話。


ガーベラは、茎が非常に腐りやすいです><
ガーベラを活けた水はすぐに濁りやすい。


ガーベラの他に、カラー・ひまわり・アネモネも弱いですね。

水につかった部分の茎がどろどろーんと、解けてきてしまいやすいので
できるだけ、水は少なめに。
水深2~3cmもあれば十分です。


今の時期(3・11月ごろ)なら、2~3日に一度様子を見るとGooD。
(暖かいほど頻繁に! 4・11月は1~2日推奨)
 
飾って3日後。
茎がこんな感じになっていましたよ。
ガーベラの腐り始めた茎

下の方が、色が変わって
「どろっと」腐り始めています。

このままにしておくと、上の方まで腐ってきてダメになってしまいます。

そこで、今のうちに・・・

変色している部分から上5cmくらいまでバサッと切ります。

すると、こんな感じ。
切り戻すと、まだきれいです

違いが分かるでしょうか?
これが、綺麗な状態の茎です。

切ってみて、もしまだ黒かったり
どろっとしているようならもっと短くしてみてください。


で、切ると、当然
長さが短くなります。

なので、
最初は長く花瓶やピッチャー等に飾って

切るとともに
→マグカップ→小さなグラス→おちょこ など
どんどん小さな入れ物に移していくと長く楽しめます^^*


今くらいの時期までなら、3日に1回くらいのペースでやれば大丈夫なので
ガーベラは11~3月くらいに飾るのが、個人的にはおすすめです。

暑い時期になると
毎日切って水を変えて入れ物も洗っても
毎日水が濁り、ドロドロが進行します TnT

なので、個人的には、夏場にはお勧めしませんわ。


ではではまた^^/ 


♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

クイズの回答ありがとう~~~
嬉しいです ^▽^*

どんどん出していこう~ *^^*

さて、今日も1つガーベラを紹介します。
ガーベラ「パスタ」
ガーベラ 「パスタ」 波打つ花びらのビッグサイズ
波打つ花びらがポイントのガーベラです。

が、それ以外はいたって普通・・・に見えますよね?


実は・・・・



先日載せていたガーベラ入りのミニブーケと並べるとこうなります。



どーーーーん。
普通花屋さんにあるガーベラは「ミニ」なのです



実は、こちらのサイズが「ノーマル」サイズのガーベラ
普段花屋さんで見ているサイズが
「ミニタイプ」なのです!!


見て見て、こんなにおっきいのよ~

ガーベラ「ノーマル」と「ミニ」サイズの差

でもこの「パスタ」は色が上品なので、
大きいからってヘンな感じにはなりません^^*
色違いもあります。
もちろん他の品種もありますよ~


そして、実を言うとさらに大きい「大輪」ガーベラというのもあります。
ここまでいくと(ヒマワリサイズ)
個人的にはちょっと不気味さを感じますが・・・・
花屋さんでも、そこまで大きいのはなかなか見ないかと・・・


でも、この「パスタ」のサイズのガーベラは
最近、割と良く花屋さんに出ています。
色も、上品な色が多く出ていますので
花屋さんを見かけたら
じーーーっと探してみてください^^*


ちなみに、お値段は小輪タイプよりお高めです。
小輪は1本100~200円くらいですが
(束売りだともっと安い事も)

このサイズは1本200~300円くらいするかと思います。


ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ


こんにちは^^ 本多るみです。

先日、メルマガでクイズを出しまして
ブログでも回答を募集したところ

コメント欄で正解続出!!



ガーベラの鉢の写真、私は持っていないのでリンク
こちらでご覧下さい

この姿、私には
この花がゴージャスになった感じに見えるのです。






この花 ↓↓






カントウタンポポ・・・かな


正解のかりんさん、チョコさん、おめでとうございます~~!! ^o^/
何にも出ないけど・・・・

たんぽぽを想いだしてくれて、嬉しいなあ~~~ ^^*


ちなみにこのたんぽぽ、西洋たんぽぽじゃないですね。
ウチの近所に咲いてましたが多分これは
最近は減ってしまった「日本のたんぽぽ」です^^
なんかちょっと嬉しい~~ ^▽^*


ではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ


おはようございます~

ガーベラの写真、整理できてる分が終わってしまった^^;ので
また整理して載せますね。

その間に・・・

3月2日に行った
【キッチン用品で簡単ブーケを作ろう!】ワークの様子をご覧ください^m^

こんなブーケができましたよ~~
こんなブーケができました^^

お花の方から見るとこんな感じ
「お花やるのまったくはじめて!」
という方もいらっしゃったのですが
全然分からないくらいきれいにできてます ^▽^*
キレイなブーケ、初めてとは思えません

カーネーションの色がそれぞれ違いますが
あとはほとんどお花は同じ。
この違いは、ラッピングペーパー代わりに包んでいる
【あるキッチンアイテム】の表情の差です☆
ラッピングの違いで表情が変わります

うふふ^m^
わかるかな~~~
分かった方は、またコメントかブログでどうぞ^^
(と言っても今回のは、何処かに答えが既に載ってますが)


あ、その前に前回のクイズ解答書かなきゃ!!(汗)

あとで前回のクイズの回答書きます~

ではまた^^/

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ

おはようございます^^ 本多るみです。

今日は、ここで出したクイズの解答の事とか
昨日のワークの事とか
いっぱい書きたい事がありますが
まずはガーベラのまめ話から^^

ガーベラには、ものすご~~~くたくさんの品種があります。
それはもうたくさんたくさん!あるので
花屋さんも把握できない感じです^^;

芯・目の部分が白いもの・・・
花屋さんが注文に出す時「しんしろ芯白」とか「白目」とか書いたりします。

ちょっと八重気味
芯白ガーベラ例1
短い花びらが可愛い
芯白ガーベラ例2

芯が黒いもの・・・
「しんくろ(芯黒)」とか「赤目」とか言ったりします。
芯黒ガーベラ例

八重咲きは、目の色不明(笑)
あっ、昨日の咲き具合のしらべ方も不明です!!^^;
八重咲きガーベラ例

ガーベラ生産者さんのホームページとか見ると
花色・目の色のほか
花びらの数・花びらの形・咲き方も様々で
ものすっごい種類があるのが分かります^^*

この農家さんのページで発見!
「花びらの反り返り」は
急激に水を吸うとなりやすいそうです。

へえ~~~
それは知らなかった!!
だから湯揚げはしないほうがいいらしいです。
してなくてよかったです。いまさらですが^^;

ではではまた^^/
 

♪クリックで応援してくれると嬉しいです^^/→にほんブログ村 花ブログ 花と園芸の豆知識へ