おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 本多るみです。

去年と同じビデオだけだと
「去年見たわ!」な方がタイクツ┐(´ー`)┌かも~なので
江ノ電紀行・2です♪

路面電車になってカタコト走って

駅のホームの長さが足りないToT
(あかないドアあがある)腰越駅を過ぎると
電車は左に曲がりま~す

すると・・・
みえてきたみえてきたw

海が見えてきた!わくわく江ノ電


海だー~!!o(*^▽^*)o~♪

江の島も見えますよん♪
いー天気でよかったw

江の島見えた! 江ノ電


この景色はよく、写真集に載ってたりします^-^*

なんとなく、この景色を見慣れてる事が
ちょっと誇らしいもと近隣住民(笑・地元愛?


しばらく海を見て走った後
ここから先は、住宅地・商店街の間をすり抜けて
鎌倉駅へ。

あんまり個人のお宅は写るとまずいかしらん
と思って写真はカットです(・ω・)スンマセン


鎌倉駅へ到着~~~♪

特に、鎌倉に来るつもりはなかったんですが(・ω・)
息子が 「終点まで乗る~」 と言ったので
来ることになった感じ(笑)

今回乗ってきた電車はどうやら
「イベント車両」だったようで
湘南在住(たぶん)のアーティストさんによる
美麗な絵が描かれておりました。

素敵~~~ww

イベント車両 きれいな江ノ電


電車のお顔も、お花柄。

アーティストイベント車両でした

さて、そんなわけで
予想外に鎌倉へ降り立ったワタシタチ。

すると主人が「八幡宮へお参りに行こうか」と。

もう何年もお参りしてなかったので、
「そうだね!」(息子が飽きなければね・・・)

ということで
鶴岡八幡宮 へと向かいます^-^

つづく!
おはようございます^^ 本多るみです。

今日は
シクラメンの育て方編2
よくあるお悩み1

シクラメンの形がだんだん崩れてきます>0<


シクラメンの
あの、葉っぱが下にかたまって
花が上にぴっとかたまってる
あの姿じゃ「なくなってきちゃうんですけど」というお悩み・・・

じつは

じつは

それでいいんです!! (@0@)

というのをみてください~~~ ↓↓↓



     *こういうお花動画を毎週、
      お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



「買った時のような姿」にしたい場合は
このビデオのように、やってみてくださいね^^*


明日は引き続き
シクラメンの育て方編2
よくあるお悩み2

水を切らしちゃってデロンデロンに!>0<
水をあげても花がもとのようにシャキッとしない ToT


の解決法です~♪

おたのしみに^^*
おはようございます^^ 本多るみです。

クリスマス特集 のラストを飾るのは
今年も来ました!

シクラメン です^^*


シクラメンは、12月の頭!
今週~来週が
1年で一番品物が良い時期です^^*


もちろん、年によって多少前後はしますが
毎年このあたり、とおぼえていてください^^*

その理由は・・・


さあ、それでは、
シクラメンを買う時、
どんな株を選べば春まで咲くの?





シクラメンを春まで咲かせるには
どうしたらいいの??

どうぞ、ご覧ください^^/



    *こういうお花動画は、こちらで毎週、
     お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



以前から読んで下さってる方は

・秋の植え替え
・ポインセチア
・コニファーツリー
・シクラメン


と定番ネタが続いて「また??」
と思ったかもしれませんが

去年読んで下さってる方ばかりではありませんし
去年見てても「忘れちゃった(゜∇゜*)」という事もあるでしょうから

この『超・定番シリーズ』
毎年取り上げますです o(_ _*)o
よろしくお願いします~


1回じゃちょっと載せきれないんですが
引き続き!

シクラメンの育て方特集

今週続きますので★
明日もまた見てくださいね~~^^/

ではまた★
おはようございます^^ 本多るみです♪

先週かぜをひいてしまって
UPできなかった

11月17日の江の電紀行をUPしていきま~す♪

たぶん、4~5回連載(予定)


「江ノ電」
名前は全国的に有名だと思います

私は茅ヶ崎生まれ~育ちで
最初に働いたお店は鎌倉だったので
江ノ電沿線には慣れ親しんでいますが

実は「江ノ電」の線路は良く歩いてましたが(爆
「江ノ電」に「乗った」ことはあまりありません


さて、この「江ノ電」
JR東海道線・小田急線の通っています
藤沢駅から発車します。
(藤沢と鎌倉の往復です)

藤沢駅は・・・
デパートの中にあります!!
江ノ電藤沢駅はデパートの中

はじめて息子を連れて行った時
「江ノ電に乗る」という約束なのに
「お買い物の建物」に向かう私たちに
息子はひどく怒ったなあ^^;

紅葉シーズン前の
平日だったので
一番前に乗れました~♪
江ノ電一番前に乗れました

前の方の駅で、反対行きの電車が待ってます。(みえるかな??)
単線なので、駅で待ち合わせをする事が多いです。


息子が
「せんぷうきー!」というので
見上げてみると
運転手さんの頭の上にレトロな扇風機。

いいねえ~
こういうの、好きだわあ。
江ノ電レトロな扇風機


待ち合わせしてた反対行きの江ノ電。車窓から。
ふつう緑色です・江ノ電


江ノ電は、人のお宅の横をすりぬけるようにして走りますが
「江ノ島駅」~「腰越駅」の間で

路面電車 になりますw

路面電車にもなっちゃう江ノ電

「江ノ電の本」
「江ノ電の絵本」で
(結構あります、子どもをもってはじめて知りました・笑)

いっぱい見てきた「路面電車」時の
実際の走る様子に、息子大喜びw
(往復しましたが、「路面電車もっとみたい」そうな^^;)

けっこうみんな、電車が来るまでは
線路の上を車が走ってたり人が歩いてたりで
江ノ電が近づいてくると
大慌てで線路から出ていく様子が
車窓から見えてちょっと笑えましたw


路面電車のように走ったあとは、いよいよ・・・・!

つづく♪


 *明日のメルマガは
  引き続き<クリスマス特集>の予定です♪
  去年から読んで下さってる方には
  タイクツかも??ですが
  クリスマスツリーとポインセチアと明日のアレ!!は
  やっぱ、前の年に紹介したからと言って
  「やらない」というのも不親切なのでやります☆

  そのかわり、ブログではいろいろUPしていきたいと思います^^*
おはようございます^^ 本多るみです。

<土曜日の ほんわかイラストギャラリー>

ゆりの木の葉イラスト


大学(東京農大)の中庭に
チューリップ・ツリー(ゆりの木)の並木があって

11月になると、
黄色~オレンジに紅葉した葉っぱが
ヒラヒラと落ちてきて
辺りを黄金色に染めてたなあ~( ̄∀ ̄*)


チューリップ・ツリーの並木
 *イメージです、農大じゃないです~ ↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/

というのを思い出して、今月の表紙に描いてみました^^*

実物はこんな葉っぱです^^

紅葉ゆりの木の葉


今週のクイズも紅葉でしたね~^m^


そうそう、息子の

「どーして葉っぱさんおっこちちゃうの~~??」
の質問には

もうすぐ落ち葉の海の季節

「ムッちゃん、冬にお手手出てると寒いねえ!
 お花さんも葉っぱいっぱいわーって伸ばしてると
 寒い寒い!! から
 葉っぱさん落っことしてきゅーってお手手引っ込めるんだって。
 ムっちゃんとおんなじだね^^
 また春になってあったかくなったら出てくるよ~♪」


なんて言ってます^-^*


もちろん、真面目な科学ハナシだけじゃなく

「ムっちゃん、葉っぱさんいろんな色だとキレイだねえ~!
 うれしいねえ!
 ムっちゃんがキレイーって言ってくれたら
 お花さん嬉しいって♪」


とかもアリです (ノ≧∇≦)


聞き流さないで真剣に答えてあげれば
なんでもいいんじゃないかとw



ではまた~^^/



そうそう
協会っぽいサイトも作らなきゃ?
イヤその前にこのぶろぐをもちょっとちゃんと作り込んで・・・
やりたいことがいっぱいです~!!
おはようございます^^ 本多るみです。

ここのところ、そんな

「おさんぽ」メインか?
「フラワーアレンジ」っぽいのはどーするんだ??
というぐるぐる悩みにハマってしまっていたので

すっかり紹介し損ねてました

クリスマスのテーブル・キャンドル・アレンジ!


クリスマスの簡単テーブル・キャンドル・アレンジ

これは、横10cmくらいの小皿でアレンジしています^^*
材料費 約800円☆(キャンドル込み・松ぼっくりは含まず)

ホテルの会食などの時に飾るスタイルのアレンジの形です♪

「おうちクリスマス」にはこれで充分
イケるんじゃないかな~~??^^*


こないだ紹介したような「苗ツリー」と比べると
このくらいの大きさです。

充分でしょ??

小皿クリスマスアレンジ~苗ツリーとの大きさ比較

90cmくらいのテーブルにも置けます^^
(ウチのちゃぶ台、75cm角。ちょーっと狭くなるけど大丈夫です)


もう少しお皿を大きくすると・・・
こんな感じ♪

グラタン皿、焼魚皿だと大きなクリスマスアレンジに

これで材料費 約1400円。

もちろん、お花を増やした場合はもっとかかりますが

松ぼっくり総動員(¥0)

で、ナチュラルスタイルなアレンジなら大丈夫です^^*


わたしが、いつものビデオのように喋りながら作って
約10分でできます^^*
(いつものアレンジの倍くらいの時間)

と、いうような

おうちでこれだけ飾れたら
友達も上司もセンセイもお義母さまも
どんとこーーーい!!(ノ≧∇≦)ノ☆


「おうち花マスター」ビデオ^-^*

もー、あと5日しかないけど
ご自分のパソコンやDVDに焼いてもらえれば
ずーっと見られますので

興味ある方はこちらからどうぞ~~^-^*

ではまた^^/
おはようございます^^ 本多るみです。

先週お休みした
クイズの日で~す★

なんかここのところ
どんなクイズを出せばいいのかも
私自身分からなくなってきてました

なもんで
クイズ考えるのもしんどい・・・
という状態だったので

そういうのって、出ますよね~
イカン、自分をもう一度見つめたい!!
と思ってたんです。

で、そういうワークに行ったのでした。
(何に行ったのか知りたい人はメールしてね^^教えます)


自分の中で
「路傍の花」がやっぱメインテーマ!!

というのが再認識できたので
今日は「クリスマス」じゃなくて
「路傍の花」で行きます^^*


いま
紅葉がキレイですよね~~~^-^*
真っ赤な落ち葉の絨毯

一面の落ち葉^^

まきあげて、もぐって、踏みつけて
遊ぶのも楽しいですよね~♪

子どもの頃、遊んだでしょ?
(え?遊んでない??)

自然が作る「もの」の美しさって
すごいと思う。

天然の色 彩ってすごい

はあ~~~^-^*

絵の具でこういう色を出すのは
難しいと思うのよ。

ここで!

【問題:この葉っぱ、何の葉っぱでしょう??】


--------
<写真1>
落ち葉クイズ1

--------
<写真2>
落ち葉クイズ2

--------
<写真3>
落ち葉クイズ3


ではでは、今回も
分かっても分からなくても
メールプリーズ!∑d(≧▽≦*)


3択だから、分からなくっても、「カン」でOK!∑d(≧▽≦*)
あなたの「これじゃない?」な回答を送って下さいね~


あなたからの回答をお待ちしてます!




息子は落ち葉を見ると、こう言います^^

「ねえ、どうして~~??
 どうして葉っぱさんは赤くなるの?
 どうして落っこちちゃうの??」(・ω・)/


・・・これ、答えてあげると
きっと、「生命の不思議」
「科学」に興味が出ますねえ^^*

なのでこういう「質問」に答えてあげられる知識を
こういうクイズとか
普段のビデオで
お伝えしているつもりです^^*



「どうして?」という
「知りたい!」というキモチ

人間にはこれがとっても大事!!
そう、だから

「花育」なんだわ^^*


   *→この「どうして?」に私が返す答えは
    ここで書こうと思ってたんですが!

    えらい長くなってしまったのでやめました;
    近々、記事にしようかな^^;


ではまた^^*
おはようございます^^
少し鼻づまり気味ですが復活の本多るみです☆

この週末、
あらためて自分を見つめるワークに参加してきました。

そして主人ともいっぱい話して
なんだか方向というか
やりたいことが明確化してきました。

もちろん、
「花*生活」のサイト
この「3分アレンジ」ブログとメルマガも
「お花の会」
「お花屋さん育成」
みんなやりたいことではあるんですが

「点」な気がしてたんです。
線にならない、環にならないなあって
ずっと感じてました。

そこが環になる何かが見えた感じ?


たまにブログの記事では書いてましたが
私って
「普通に、路傍の花に目を留めて
 心豊かでいられること」

を伝えたいだけな気がするんです。

インタビューでも話した気がするけど
昭和40~50年代の「花」感覚に戻したいというか。

そしてそのころの「子どもたちの遊び」を
完全に失くしてしまうのではなくて
残したいんです。

「自然で」遊ぶこと。


たいしたことじゃなくてよくて

たんぽぽ摘むとか
松ぼっくり拾うとか
松の実ほじって飛ばしてみるとか
木登りするとか


そんなことでいい


そして、
ゴージャスなフラワーアレンジメントじゃなくて
家に普通に、季節の花があるといい。


お屋敷用の豪華すぎるのじゃなくて
お母さんの料理に合う、路傍の花でいい



でも、今の日本
路傍の花を摘むだけで
花いっぱい生活になれるほど
もう、野の花が残ってないんです TnT



「だから」

スーパーの束を買ってくれば早い
花屋さんでちょこっと買ったら早い


そういう意味で花を買ったらいいと思うから
だから 398束や苗や、500円以内・・・
と言っていた気がします。


お花の会では
会員サイトで公開するビデオが
ちょっと「フラワーアレンジメント」の方に行っていますが

その目的も

「自分で自由自在に花が扱えたらなあ」
というセリフをよく知り合いから聞いていたからで

「自分でおうちで自由に飾れる」
というのの助けになればと思って始めたことを思い出しました。


なんかとりとめもなく書いてしまいましたが

子どもも幼稚園に上がるので
幼稚園のお母さんたちにこえをかけて
地元から「おさんぽ」を広げて行ったり
したいなあと思います。


そして、目標ができました!

今まで、法人化はどうかなあ??
と思ってたんですが

一般社団法人の設立を目指します!
『おさんぽ花育協会』(予定)

(NPOに近い公益性の高い【一般社団法人(非営利型法人)】希望)

もちろんそのためにはいろんな事が必要なんですけど^^


基本的には、活動内容自体はさほど変わらないと思いますので
安心して下さいね^^

ただ、中身というか
そういう繋がりの中での「3分アレンジ」「おさんぽ」というものを
もう少し、考えていきたいなあと
おもった風邪っぴきの数日でした。



新しく「花育」仕様バージョンの
「3分アレンジ」ブログを作ってみました。



こんな感じに、見た目を変えていこうと思っています
やる中身はあんまり変わらないと思いますが
(このFC2もしばらく同じ内容で続けていく予定です)

私の中で
ひとまわり成長できた気がします!!

これも
ブログやメルマガを見て、メッセージ下さるみなさんのおかげです!!


私が提供して
みんなが喜んでくれるものって

グッズと
お散歩日記
簡単アレンジビデオ

これが3大なんです


なんだか、グッズ以外は
まったく、運転資金すら得られなそうな気がしてたんですが

こういう「日常」が消えてきてしまった現在だからこそ
協会・会として、全国でワークを開催してくれる人を見つけたり
スポンサーになってくれる方も見つけたいけど
一般の方も気軽に応援できる「しくみ」を
作って行きたいなあと


そんな事を色々考えた数日でした。

とりとめなくて、すみません~~~



あ、あと

協会になるには理事2名・監査1名 役員さんが必要だったり
行政書士さん、できれば知らない人に頼むより知り合いに頼みたいし
一口いくらって応援会員を作る場合、お金の処理&
会報印刷・発送してくれる事務員さんが必要ですTnT

いろんな人に「助けて」って
声を大にして言うことがだいじだなあ~~~
という事に気付きました。

未来の理事さん&お手伝いスタッフさん募集中です♪


ご連絡でした♪
ではまた^^/
おはようございます^^ 本多るみです。

まだちょっとハナ水が出ますが
ほぼ復活??かな~?
体力はまだ微妙かも~~

さて、昨日
毛糸で簡単クリスマスツリー

を紹介しましたが^^*
もちろん毛糸じゃなくてもできます☆

アレンジ例
カーリングリボンdeツリー

簡単クリスマスツリーキット<ピンク>

アレンジ例2
花苗deツリー
ツリーじゃないツリー?簡単クリスマスツリーキット<ブルー>

なんと!
もみの木やヒバ・杉でなくてもできちゃうんです~>▽<
可愛いでしょ?? ^m^*


小物次第 です☆


『るみさんが楽しみながらやっている様子がこちらにまで伝わってきて
 うれしいですw 
 グッズが直接送られてくるのってうれしいです。
 会報紙もすご~~~い充実してます
ねえ!』


は~~~い^^/

わたしのチョイス・グッズ
バンバン使ってくださいませ~~~>▽<*


わたしも嬉しいですww


ではまた^^/
おはようございます、本多るみです。

今日は。。。
メルマガデーでしたが
すっかり寝過ごしてしまいましたToT

おかげで具合はもう大丈夫そうですが
お昼近いですね~スミマセン(^o^;)


さて、今日のビデオは…
昨日ちょっと予告したけど

親子で簡単♪手作りクリスマス
★テーブルツリー作り
 です^-^*

そろそろ、お花屋さんに
「ゴールドクレスト」などの「コニファー(針葉樹・詳しくはコチラ)」
の鉢植えが出てきています^-^*

この一番小さい
『3号=直径9cmの苗』で作る
テーブルの上にバッチリ★な
簡単ミニクリスマスツリー☆ですw


材料は、これだけ。
(しかもこれは2つ分!)
簡単クリスマスツリーの材料

ちょっと大きめのスーパーやショッピングセンターなら
簡単に入手できる、手芸用品の【毛糸】と【わた】
そして、その辺で拾ってこれる【松ぼっくり】を使います^^


コニファーの苗は、できれば
ゴールドクレスト「じゃないもの」がおすすめ
(その理由はコチラを見てね)


ちょっとオプションもついてるけど、こうなります(ノ≧∇≦)*
簡単クリスマスツリーできあがりv

今回の「ツリー作り」は
製作時間が3分じゃなくて
大人で15分ほどかかると思いますが
幼稚園くらいのお子さんから一緒にできると思います^^*


小さなお子さんのいるかたは
毛糸玉や綿を買う & 松ぼっくりを拾うところから
一緒にやると、きっと楽しいですよ~~!o(*^▽^*)o~♪


子どもにとっても、
「全部揃ったセット」を家であけるのも良いですが
「自分で選び、自分で集めたもので作る」という達成感w
得られるのではないでしょうか♪
という母親的意見も一応(笑)

それでは、ビデオでっす(9`・ω・)9

-------------
作り方その1<準備編>




作り方その2<作成編>



     *こういうお花動画を毎週、
      お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^


とっても簡単だから、
マネマネしてみてね^m^*

ではまた~^^/