アーカイブモード [2011年08月 ] 記事一覧
- ランの世話はいらない!?その理由☆ [2011/08/31]
- チョー簡単!ランの花の育て方♪ [2011/08/31]
- 今年は風蘭も咲きました♪ [2011/08/30]
- メルマガ2周年☆しゃべってみました♪ [2011/08/29]
- 今年もランの花が満開です♪ [2011/08/28]
- イラスト☆金魚(藻)の精? [2011/08/27]
- こんな所でセミの幼虫に初対面☆ [2011/08/26]
- ヒマワリの咲く向き・正解は? [2011/08/25]
- 祝・日経新聞で★5つ!! [2011/08/24]
- 50円アレンジ例♪Part2 [2011/08/23]
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです。
さっき、ショッキング?な情報
ランの花は、
・日光当てない ・水やらない ・肥料やらない
=放置!!


と書きました、その理由を詳しく解説☆
胡蝶蘭やカトレア、風蘭のようなラン(着生ラン)は、
おもに、熱帯雨林ジャングル生まれ。
(=高温・乾燥が続いた後スコールが降る)
「着生」というのは、土に生えるのではなくて
木の幹や崖にひっかかって生えること。
(=木の葉の陰、土不要、栄養ほぼなし、
水はスコール+空気中の水分だけ)
これを日本で再現してあげるとなると、
基本は
「ミズゴケや軽石などで ”固定”をして
木漏れ日程度の明るい日陰で
乾燥気味にしてあげて、
たまーーーに、
ザ―ーっとスコールのような水やりをする」
ってことに^^

東京近郊までの暖かい地域ならば、温室なくても大丈夫♪
ウチは毎年、暖房もほとんど入れない部屋に置いてるだけですが、元気です(*´∀`*)
「ジャングルの木漏れ日程度」の
光と温度・乾燥を再現するために
夏場は、ほとんど日の当らない戸外の軒下に置きます。
これで、「暑い」し、「日陰」だし、
日本のめちゃくちゃ多い雨を避けられます。(^_-)☆
ので、ココに放置でほぼOK!
雨の多い梅雨の時期は、空気中の水分や、
葉にかかった雨水を吸うので、
水やりもほとんど要らないです。(^_-)☆
必ずミズゴケを触ってみて、
中の方までカラカラになったかどうか確認してから
カラカラになるまで待って、水をあげてね。
乾いてないのに水をやると腐ってしまいます。
私は梅雨の間はまったく水をあげない年も多いです。
気温が下がってきたら、室内へ移動します。
*私は、長袖1枚の上にさらに上着が欲しくなる頃
or紅葉が始まる頃を目安にしてます。
部屋の中の、「暖房はあまり入れない」
「日当たりの良い窓辺」に
「レースカーテン越し」に置きます。
暖房が効いてた方が良いように思うかもだけど
夜の寒さとの差が大きすぎると弱っちゃいますので
なるべく寒暖差がない方が良いです。
今まで、紅葉が始まるくらいの気温の所にいたので
それと変わらないくらいの温度にしてあげます。
=暖房なしの方が良いです。
直射日光では冬でも強すぎるので、レースのカーテンを引きます。
冬は部屋の中も乾燥するけど
寒い間は、ランの成長も鈍くなるので
水も肥料も、ほとんどなくてOK!
夏場よりさらに間隔をあけて
2~3週間に1回くらい、乾き具合を見て
カラカラになったら、暖かい時間にざーっとスコールのように水をやるか
もしくは、葉っぱと根っこに、霧吹きで水分を補給する
くらいで充分です!
その花が生まれ育った
故郷の環境を再現する
これが花を育てるカンタンで確実なコツ!!∑d(≧▽≦*)なので
・花の生まれ故郷 と
・そこでどんなふうに暮らしていたのか
をリサーチする事が一番重要!ですね(*゜▽゜ノノ゛☆
これで、納得してもらえるでしょうか~(*´∀`*)
てーか、農学やってたって、信じてもらえる?(笑)
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです。
さっき、ショッキング?な情報
ランの花は、
・日光当てない ・水やらない ・肥料やらない
=放置!!



と書きました、その理由を詳しく解説☆
胡蝶蘭やカトレア、風蘭のようなラン(着生ラン)は、
おもに、熱帯雨林ジャングル生まれ。
(=高温・乾燥が続いた後スコールが降る)
「着生」というのは、土に生えるのではなくて
木の幹や崖にひっかかって生えること。
(=木の葉の陰、土不要、栄養ほぼなし、
水はスコール+空気中の水分だけ)
これを日本で再現してあげるとなると、
基本は
「ミズゴケや軽石などで ”固定”をして
木漏れ日程度の明るい日陰で
乾燥気味にしてあげて、
たまーーーに、
ザ―ーっとスコールのような水やりをする」
ってことに^^

東京近郊までの暖かい地域ならば、温室なくても大丈夫♪
ウチは毎年、暖房もほとんど入れない部屋に置いてるだけですが、元気です(*´∀`*)
「ジャングルの木漏れ日程度」の
光と温度・乾燥を再現するために
夏場は、ほとんど日の当らない戸外の軒下に置きます。
これで、「暑い」し、「日陰」だし、
日本のめちゃくちゃ多い雨を避けられます。(^_-)☆
ので、ココに放置でほぼOK!
雨の多い梅雨の時期は、空気中の水分や、
葉にかかった雨水を吸うので、
水やりもほとんど要らないです。(^_-)☆
必ずミズゴケを触ってみて、
中の方までカラカラになったかどうか確認してから
カラカラになるまで待って、水をあげてね。
乾いてないのに水をやると腐ってしまいます。
私は梅雨の間はまったく水をあげない年も多いです。
気温が下がってきたら、室内へ移動します。
*私は、長袖1枚の上にさらに上着が欲しくなる頃
or紅葉が始まる頃を目安にしてます。
部屋の中の、「暖房はあまり入れない」
「日当たりの良い窓辺」に
「レースカーテン越し」に置きます。
暖房が効いてた方が良いように思うかもだけど
夜の寒さとの差が大きすぎると弱っちゃいますので
なるべく寒暖差がない方が良いです。
今まで、紅葉が始まるくらいの気温の所にいたので
それと変わらないくらいの温度にしてあげます。
=暖房なしの方が良いです。
直射日光では冬でも強すぎるので、レースのカーテンを引きます。
冬は部屋の中も乾燥するけど
寒い間は、ランの成長も鈍くなるので
水も肥料も、ほとんどなくてOK!
夏場よりさらに間隔をあけて
2~3週間に1回くらい、乾き具合を見て
カラカラになったら、暖かい時間にざーっとスコールのように水をやるか
もしくは、葉っぱと根っこに、霧吹きで水分を補給する
くらいで充分です!
その花が生まれ育った
故郷の環境を再現する
これが花を育てるカンタンで確実なコツ!!∑d(≧▽≦*)なので
・花の生まれ故郷 と
・そこでどんなふうに暮らしていたのか
をリサーチする事が一番重要!ですね(*゜▽゜ノノ゛☆
これで、納得してもらえるでしょうか~(*´∀`*)
てーか、農学やってたって、信じてもらえる?(笑)
ではまた^^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
この間、我が家の胡蝶蘭の写真をUPしたら
「毎回枯らしてしまいますY(>_<、)Y」
「咲きません。どうやって育てるの??(´・ω・`)」
という声を頂いたので
今日は、私の『ずぼら育て方』をご紹介します♪>▽<b
基本はコレ。↓↓↓

子どもが生まれる前まではそれでも一応
↑↑↑これだけのことをしてたんですが
子どもが生まれてからは
この手間すらもかけなくなり
もっと!ズボラになりました!!(ΦωΦ)(自慢?)
今は
・4~10月
戸外の北東に放置(軒下)(´∀`)
10日~14日に1回くらい乾き具合をチェックして
乾いていたら水やり
(さすがに猛暑の時は3日に1回くらい様子を見ました)
・11月~3月
部屋の南側窓辺に、
レースのカーテン越しに放置(ノ´▽`)
14日~3週に1回くらい乾き具合をチェックし、カラカラに乾いたら
天気の良い午前中に庭に出してザーッと水やり
これだけです(*´∀`*)
ここ4年、肥料も何も与えてませんし┐(´ー`)┌
植え替えもしてませんが(・艸・*)
咲くもんですね~~ (*´∀`*)
↑↑
見事なズボラっぷり
ランを枯らしてしまう原因の多くは
1:直射日光当てすぎ
2:水やりすぎ
3:肥料やりすぎ
だと思われます。
(あと、寒い地方では、「寒すぎ」があります)
↓↓↓
日光当てない
水やらない
肥料やらない
=放置!!!o(゜∇゜*o)
と思えるくらいがベストです♪♪
(ノ; ̄◇ ̄)ノ エエエエェェェェェ- という声が聞こえてきそうですがホントです
そのワケは・・・
長くなるので続く!^0^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
この間、我が家の胡蝶蘭の写真をUPしたら
「毎回枯らしてしまいますY(>_<、)Y」
「咲きません。どうやって育てるの??(´・ω・`)」
という声を頂いたので
今日は、私の『ずぼら育て方』をご紹介します♪>▽<b
基本はコレ。↓↓↓

子どもが生まれる前まではそれでも一応
↑↑↑これだけのことをしてたんですが
子どもが生まれてからは
この手間すらもかけなくなり
もっと!ズボラになりました!!(ΦωΦ)(自慢?)
今は
・4~10月
戸外の北東に放置(軒下)(´∀`)
10日~14日に1回くらい乾き具合をチェックして
乾いていたら水やり
(さすがに猛暑の時は3日に1回くらい様子を見ました)
・11月~3月
部屋の南側窓辺に、
レースのカーテン越しに放置(ノ´▽`)
14日~3週に1回くらい乾き具合をチェックし、カラカラに乾いたら
天気の良い午前中に庭に出してザーッと水やり
これだけです(*´∀`*)
ここ4年、肥料も何も与えてませんし┐(´ー`)┌
植え替えもしてませんが(・艸・*)
咲くもんですね~~ (*´∀`*)
↑↑
見事なズボラっぷり
ランを枯らしてしまう原因の多くは
1:直射日光当てすぎ
2:水やりすぎ
3:肥料やりすぎ
だと思われます。
(あと、寒い地方では、「寒すぎ」があります)
↓↓↓
日光当てない
水やらない
肥料やらない
=放置!!!o(゜∇゜*o)
と思えるくらいがベストです♪♪
(ノ; ̄◇ ̄)ノ エエエエェェェェェ- という声が聞こえてきそうですがホントです
そのワケは・・・
長くなるので続く!^0^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
我が家のラン紹介♪
もうひとつ・・・
フウラン(風蘭) です>▽<*

雨上がりで濡れてますw
これがまた、清楚でキレイなの~~>▽<*
風蘭はミニサイズで
花の横幅1cmくらいです。
ネジバナよりは大きいし、葉っぱも「ランっぽい」
(手前の葉はシダです、奥の固くて濃い緑色の直線的な葉っぱが風蘭の葉)
花の時期は、これは短くて、6月後半くらい。
2週間くらいで終わっちゃいます。
だから今はもう咲いてないの(・ω・)/

このフウランは、苔玉で買ってきたんです。
何年前かな?7年前くらいかな??
当時は、シダのほかに「豆ヅタ」という
カワイイツタが植えてあったんですが
豆ヅタは消えてしまいました ToT シクシク
苔玉がだいぶ朽ちてきたので、4年ほど前に鉢植えにしました。
(鉢に乗っけただけだけど・笑)
私のずぼらな世話では、
フウランは2年に1度くらいのペースでしか咲いてくれませんが
2年に1度咲いてくれれば嬉しい(ノ≧∇≦)ノ
と思ってしまうスボラっぷりです^▽^;
そうそう!
こないだ胡蝶蘭の写真UPしたら
「いつも枯らしちゃう(*´Д`)=з」
「どうやって育てるの?(´・ω・`)」
という声を頂いたので
私の ”スボラ育て方”を
明日UPしますね~!
(むかーし書いてましたが、昔すぎる・・・^^;)
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
我が家のラン紹介♪
もうひとつ・・・
フウラン(風蘭) です>▽<*

雨上がりで濡れてますw
これがまた、清楚でキレイなの~~>▽<*
風蘭はミニサイズで
花の横幅1cmくらいです。
ネジバナよりは大きいし、葉っぱも「ランっぽい」
(手前の葉はシダです、奥の固くて濃い緑色の直線的な葉っぱが風蘭の葉)
花の時期は、これは短くて、6月後半くらい。
2週間くらいで終わっちゃいます。
だから今はもう咲いてないの(・ω・)/

このフウランは、苔玉で買ってきたんです。
何年前かな?7年前くらいかな??
当時は、シダのほかに「豆ヅタ」という
カワイイツタが植えてあったんですが
豆ヅタは消えてしまいました ToT シクシク
苔玉がだいぶ朽ちてきたので、4年ほど前に鉢植えにしました。
(鉢に乗っけただけだけど・笑)
私のずぼらな世話では、
フウランは2年に1度くらいのペースでしか咲いてくれませんが
2年に1度咲いてくれれば嬉しい(ノ≧∇≦)ノ
と思ってしまうスボラっぷりです^▽^;
そうそう!
こないだ胡蝶蘭の写真UPしたら
「いつも枯らしちゃう(*´Д`)=з」
「どうやって育てるの?(´・ω・`)」
という声を頂いたので
私の ”スボラ育て方”を
明日UPしますね~!
(むかーし書いてましたが、昔すぎる・・・^^;)
ではまた^^/
おはようございます^^ 本多るみです。
今日は お花紹介デーですが、
お花の紹介は一休みして・・・
実は、ちょうど今回でメルマガ2周年!!になるんです^^*
そこで、メルマガ1周年企画の時に収録して頂いた音声
これ、なかなか普段、気付かれてないんじゃないか(爆)
と思いますので
今日はこの音声を紹介したいと思います^-^*
*この音声は、「子どもの未来発見プロジェクト」さまにインタビューして頂きました
ありがとうございました!!

55分と長いので、3つに分割しました
---------------------------------
★1:本多るみが今の活動に至るまでの道のり
フラワーショップに来たお客さんが、必ず言う「ある言葉」から始まった!
実は「思いついたことを全部やってるだけ」です^^;
★2:お花と仲良くなるステップは?まず何からしたらいい?
「花を楽しみたい」実はそれはものすご~く簡単でお金は1円もかかりません!
こうすべき、こうあるべきという概念を「捨てて」子どもに還ることがスタート
★3:お花を活けたりアレンジする時のコツは?
お花を飾る秘密のテクニックは、たった3つ♪
これを押さえれば、路傍の花でも、習わなくてもカッコよく飾れる!
---------------------------------
≪聞き方≫(mp3形式のファイルです)
1:普通にクリックして再生する
(パソコンに再生ソフトが入っていればクリックで再生できます^^
もしない場合→フリーソフト)
2:音声を保存しておきたい時は・・・
リンクの上で「右クリック」して「リンク先を保存」で好きな所に保存して
再生プレーヤーで再生する
いま、私もまた聞き直してみましたが
やっぱり私の伝えたいことというのは
【花はその辺で手折って
”遊ぶ・食べる・使うもの”という ”感覚”】
なんだな、と再確認しました。
昔からそこに生えていた植物を、人々は
食べてみたり、
繊維を紙にしてみたり、服にしてみたり、屋根にしてみたり
煎じて、貼って、薬にしてみたりしてきた
こどもが花をおもちゃにして遊び、
もちろん飾って楽しむこともしてきた
「花を飾る」というのは、そんな暮らしのなかの1部分。
特別なものじゃなく、あたりまえにそこにあって、あたりまえに使う
そういう、昭和までの感覚を「呼び戻したい」
感覚として、肌で、
植物や自然をいとしく思うからこそ、
強制されるのではなく自然に、無条件に、
心から地球を大事にできる
子どもたちにもそういう大人になってほしい
それが私の望みです^-^*
ではまた^^/
今日は お花紹介デーですが、
お花の紹介は一休みして・・・
実は、ちょうど今回でメルマガ2周年!!になるんです^^*
そこで、メルマガ1周年企画の時に収録して頂いた音声
これ、なかなか普段、気付かれてないんじゃないか(爆)
と思いますので
今日はこの音声を紹介したいと思います^-^*
*この音声は、「子どもの未来発見プロジェクト」さまにインタビューして頂きました
ありがとうございました!!

55分と長いので、3つに分割しました
---------------------------------
★1:本多るみが今の活動に至るまでの道のり
フラワーショップに来たお客さんが、必ず言う「ある言葉」から始まった!
実は「思いついたことを全部やってるだけ」です^^;
★2:お花と仲良くなるステップは?まず何からしたらいい?
「花を楽しみたい」実はそれはものすご~く簡単でお金は1円もかかりません!
こうすべき、こうあるべきという概念を「捨てて」子どもに還ることがスタート
★3:お花を活けたりアレンジする時のコツは?
お花を飾る秘密のテクニックは、たった3つ♪
これを押さえれば、路傍の花でも、習わなくてもカッコよく飾れる!
---------------------------------
≪聞き方≫(mp3形式のファイルです)
1:普通にクリックして再生する
(パソコンに再生ソフトが入っていればクリックで再生できます^^
もしない場合→フリーソフト)
2:音声を保存しておきたい時は・・・
リンクの上で「右クリック」して「リンク先を保存」で好きな所に保存して
再生プレーヤーで再生する
いま、私もまた聞き直してみましたが
やっぱり私の伝えたいことというのは
【花はその辺で手折って
”遊ぶ・食べる・使うもの”という ”感覚”】
なんだな、と再確認しました。
昔からそこに生えていた植物を、人々は
食べてみたり、
繊維を紙にしてみたり、服にしてみたり、屋根にしてみたり
煎じて、貼って、薬にしてみたりしてきた
こどもが花をおもちゃにして遊び、
もちろん飾って楽しむこともしてきた
「花を飾る」というのは、そんな暮らしのなかの1部分。
特別なものじゃなく、あたりまえにそこにあって、あたりまえに使う
そういう、昭和までの感覚を「呼び戻したい」
感覚として、肌で、
植物や自然をいとしく思うからこそ、
強制されるのではなく自然に、無条件に、
心から地球を大事にできる
子どもたちにもそういう大人になってほしい
それが私の望みです^-^*
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いま、我が家の
ミディ胡蝶蘭と
夏咲きのミニカトレアが満開です(*´∀`*)
【ミディ胡蝶蘭 なごり雪】

ミディ胡蝶蘭 っていうのは
ミニと大輪の間の花サイズの胡蝶蘭。
大体、花の横幅が4~7cmくらいの中輪サイズの胡蝶蘭のこと
この「なごり雪」は5cmくらいかな
花びらの色は真っ白じゃなくて、
ほんのり黄色やピンクが載っているような
幻想的な花色で
「なごり雪」って名前がすっごい合ってる~~!!>▽<*
と思ってるんですよねえ~(*´∀`*)
このなごり雪は、ひと目見て、めちゃ気に入ってしまったのでw
最初にお店用に仕入れた時に、一番に自分で買ってしまった>▽<*ものです
うちに来て何年かな??
7~8年くらい経つかも。
毎年良く咲いてくれます^-^*
こっちは、ミニカトレア。
名前は不明^^;
かけ合わせの親の名前のラベルがついてたんだけど
どこ行ったかなー(汗^^;;

正直、大輪のカトレアって
ケバすぎる気がしちゃって
あんまり好きじゃないんだけど
ミニは別
とっても好き~~~(*´∀`*)
これは、ミニタイプにしては花が大きい方で
横幅が10cmくらいあります。
(小さいのは4cmくらいかな?)
この子は、最初に勤めたお店で、お店で花が終わっちゃった子を
もらってきたんだったかな~
かれこれ10年以上、毎年咲いてくれてます^▽^*
ランの花びらって、
この、ちっちゃなちっちゃなネジバナでもそうだけど
キラキラ☆ キラキラ☆☆ 光の粒が反射して
めちゃくちゃキレイ!!(ノ≧∇≦)*

ランの花びらのキラキラを見てると
花びらって不思議だなあ
どうやってできているのかなあ(*゜▽゜ノ
といつも思ってしまいます^m^*
そのへんが理系脳なのか??(笑)
これ夏咲きのミニカトレアだけど
冬咲きのもいます^^
あと、フウランもことし咲いたので
また写真を載せますね~~~
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いま、我が家の
ミディ胡蝶蘭と
夏咲きのミニカトレアが満開です(*´∀`*)
【ミディ胡蝶蘭 なごり雪】

ミディ胡蝶蘭 っていうのは
ミニと大輪の間の花サイズの胡蝶蘭。
大体、花の横幅が4~7cmくらいの中輪サイズの胡蝶蘭のこと
この「なごり雪」は5cmくらいかな
花びらの色は真っ白じゃなくて、
ほんのり黄色やピンクが載っているような
幻想的な花色で
「なごり雪」って名前がすっごい合ってる~~!!>▽<*
と思ってるんですよねえ~(*´∀`*)
このなごり雪は、ひと目見て、めちゃ気に入ってしまったのでw
最初にお店用に仕入れた時に、一番に自分で買ってしまった>▽<*ものです
うちに来て何年かな??
7~8年くらい経つかも。
毎年良く咲いてくれます^-^*
こっちは、ミニカトレア。
名前は不明^^;
かけ合わせの親の名前のラベルがついてたんだけど
どこ行ったかなー(汗^^;;

正直、大輪のカトレアって
ケバすぎる気がしちゃって
あんまり好きじゃないんだけど
ミニは別
とっても好き~~~(*´∀`*)
これは、ミニタイプにしては花が大きい方で
横幅が10cmくらいあります。
(小さいのは4cmくらいかな?)
この子は、最初に勤めたお店で、お店で花が終わっちゃった子を
もらってきたんだったかな~
かれこれ10年以上、毎年咲いてくれてます^▽^*
ランの花びらって、
この、ちっちゃなちっちゃなネジバナでもそうだけど
キラキラ☆ キラキラ☆☆ 光の粒が反射して
めちゃくちゃキレイ!!(ノ≧∇≦)*

ランの花びらのキラキラを見てると
花びらって不思議だなあ
どうやってできているのかなあ(*゜▽゜ノ
といつも思ってしまいます^m^*
そのへんが理系脳なのか??(笑)
これ夏咲きのミニカトレアだけど
冬咲きのもいます^^
あと、フウランもことし咲いたので
また写真を載せますね~~~
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
土曜日のイラストギャラリー☆
最近描いてないので去年のからピックアップ

<金魚と金魚藻>
金魚の精なのか、金魚藻の精なのか、自分でもナゾです(笑)
いつも頭にパッと浮かんだものを描くので、自分でもよく分かりません(笑)
そういや、先週、私が
この本の発売記念トークショーに出かけている間
息子は、
去年、今も元気に睡蓮鉢で泳いでる
金魚たちを捕ってきた
近所の公園のお祭りへ♪
公園の小規模のお祭りだからか
ここの金魚すくいの金魚は
去年も傷もなく病気もなさそうで
とっても元気だったんですよ*^-^*
で、
今年も金魚が2匹増えました>▽<*b
今4匹、仲良く泳いでます♪♪
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
土曜日のイラストギャラリー☆
最近描いてないので去年のからピックアップ

<金魚と金魚藻>
金魚の精なのか、金魚藻の精なのか、自分でもナゾです(笑)
いつも頭にパッと浮かんだものを描くので、自分でもよく分かりません(笑)
そういや、先週、私が
この本の発売記念トークショーに出かけている間
息子は、
去年、今も元気に睡蓮鉢で泳いでる
金魚たちを捕ってきた
近所の公園のお祭りへ♪
公園の小規模のお祭りだからか
ここの金魚すくいの金魚は
去年も傷もなく病気もなさそうで
とっても元気だったんですよ*^-^*
で、
今年も金魚が2匹増えました>▽<*b
今4匹、仲良く泳いでます♪♪
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
先日、息子と夕方駅のホームを歩いていたら
・・・
・・・なんかいる(・ω・)
カナブンかな?
いや?なんか長いな・・・(・ω・)
・・・セミの抜け殻??
いや??
う・動いてる!!(o*゜∇゜)
こ・これは!!!(*゜▽゜ノノ゛☆
セミの幼虫(今晩羽化)だーー!!!ヾ(≧∇≦*)ゝ

私、はじめて会えましたよ!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
これから羽化するセミの幼虫!!ヾ(≧∇≦*)ゝ(私が興奮)
しかも駅のホーム(・ω・)
踏まれるよアンタ(^o^;)
もしくは電車に・・・
さっと救いあげたところで
「2番ホームに電車がまいります♪」
息子は
「電車が来ちゃうよ!!∑( ̄口 ̄)
一番前に乗りたいよ!!!(>Д<)ゝ」
という方に夢中で
セミはどうでもいいらしい(爆
慌てて記念撮影!!
したのでピンボケです

なんか緑っぽくて大きいから
ミンミンゼミかも~~(*´∀`*)
ホーム脇の桜並木の木の下にポンと投げておいたけど
。。。羽化できたかな??
夏もそろそろ終わりのこんな時期に
思わぬビックリ出会いでした(*´∀`*)
あーこれが「電車降りた帰り」だったら
連れて帰って、羽化観察したら面白かったろうな~~(*´∀`*)
残念!!
また今度・・・来年・・・かも??
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
先日、息子と夕方駅のホームを歩いていたら
・・・
・・・なんかいる(・ω・)
カナブンかな?
いや?なんか長いな・・・(・ω・)
・・・セミの抜け殻??
いや??
う・動いてる!!(o*゜∇゜)
こ・これは!!!(*゜▽゜ノノ゛☆
セミの幼虫(今晩羽化)だーー!!!ヾ(≧∇≦*)ゝ

私、はじめて会えましたよ!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
これから羽化するセミの幼虫!!ヾ(≧∇≦*)ゝ(私が興奮)
しかも駅のホーム(・ω・)
踏まれるよアンタ(^o^;)
もしくは電車に・・・
さっと救いあげたところで
「2番ホームに電車がまいります♪」
息子は
「電車が来ちゃうよ!!∑( ̄口 ̄)
一番前に乗りたいよ!!!(>Д<)ゝ」
という方に夢中で
セミはどうでもいいらしい(爆
慌てて記念撮影!!
したのでピンボケです

なんか緑っぽくて大きいから
ミンミンゼミかも~~(*´∀`*)
ホーム脇の桜並木の木の下にポンと投げておいたけど
。。。羽化できたかな??
夏もそろそろ終わりのこんな時期に
思わぬビックリ出会いでした(*´∀`*)
あーこれが「電車降りた帰り」だったら
連れて帰って、羽化観察したら面白かったろうな~~(*´∀`*)
残念!!
また今度・・・来年・・・かも??
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
今日は、のちほど、先週の
【ヒマワリはどの方向を向いて咲く?】クイズ
の解答を発表しますねー!>▽<*

花が終わったうちのヒマワリ。
今はもっと枯れてます
といってもじつは
ここに「答え写真」があるんですが・・・o(゜∇゜*o)
この朝昼晩の写真と見比べて
咲いた時はどっちを向いてるか
確認してみてね^m^*
息子の幼稚園の畑の草むしりに行ってきます(9`・ω・)9
前回の草むしりが7月8日・・・
その後2カ月弱
雨が多かったし
背丈超えの超ビッグな草が生えまくっているんではないか ( ̄∀ ̄;) と
ビビってます^^;
回答発表は、草むしり終わって帰って来てから書きますね~^0^/
(だから、ちょっと遅めになるかも)
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
今日は、のちほど、先週の
【ヒマワリはどの方向を向いて咲く?】クイズ
の解答を発表しますねー!>▽<*

花が終わったうちのヒマワリ。
今はもっと枯れてます
といってもじつは
ここに「答え写真」があるんですが・・・o(゜∇゜*o)
この朝昼晩の写真と見比べて
咲いた時はどっちを向いてるか
確認してみてね^m^*
息子の幼稚園の畑の草むしりに行ってきます(9`・ω・)9
前回の草むしりが7月8日・・・
その後2カ月弱
雨が多かったし
背丈超えの超ビッグな草が生えまくっているんではないか ( ̄∀ ̄;) と
ビビってます^^;
回答発表は、草むしり終わって帰って来てから書きますね~^0^/
(だから、ちょっと遅めになるかも)
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
おはようございます^^ 本多るみです。
20日の夜、私が載ってるこの本(´▽`*)

理系なお姉さんは苦手ですか? -理系な女性10人の理系人生カタログ-
の発売記念トークショーに行ってきました♪
「トークショーでも実況中継したいなー」
とか言ってたんですが^^;
話を聞くのに夢中になってしまい
今ごろUPです ヾ( ´ー`)
もちろん!サインを頂きました(≧∇≦)b
絵を担当された漫画家の高世さんにもお会いできました(*´∀`*)
めっちゃキュートな方でした~~

今回もできればお写真を!と思ったのですが
撮れなかったので(´・ω・`)
インタビューして頂いた時の
内田さんとのツーショット(*´∀`*)

私、理系ではありますが
化学・生物の人でして
物理と数学はサッパリ???で
ワケ分からん状態だったんですが
この日のお話を聞いて、
(物理学や数学の天才の話を多く伺いました)
「理解できるかどうかは置いておいて
この人(物理学、数学の天才)の生涯の本や
この人が一般の人向けに書いたという本は
読んでみたい!!」
と思いましたww
今、本を物色中です>▽<*
そうそう、この本

理系なお姉さんは苦手ですか? -理系な女性10人の理系人生カタログ-
8月17日の日本経済新聞の夕刊にて
サイエンスライターの竹内薫さんが
★★★★★ 5つ星!!をつけてくださいました!!ヽ(゜▽ ゜)ノ
↑画像をクリックするとさらに拡大!見て見て~~>▽<
私が書いたワケではないのですが
だって私が載ってる本だもの(´▽`*)
めちゃんこ嬉しいです!!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
おはようございます^^ 本多るみです。
20日の夜、私が載ってるこの本(´▽`*)

理系なお姉さんは苦手ですか? -理系な女性10人の理系人生カタログ-
の発売記念トークショーに行ってきました♪
「トークショーでも実況中継したいなー」
とか言ってたんですが^^;
話を聞くのに夢中になってしまい
今ごろUPです ヾ( ´ー`)
もちろん!サインを頂きました(≧∇≦)b
絵を担当された漫画家の高世さんにもお会いできました(*´∀`*)
めっちゃキュートな方でした~~

今回もできればお写真を!と思ったのですが
撮れなかったので(´・ω・`)
インタビューして頂いた時の
内田さんとのツーショット(*´∀`*)

私、理系ではありますが
化学・生物の人でして
物理と数学はサッパリ???で
ワケ分からん状態だったんですが
この日のお話を聞いて、
(物理学や数学の天才の話を多く伺いました)
「理解できるかどうかは置いておいて
この人(物理学、数学の天才)の生涯の本や
この人が一般の人向けに書いたという本は
読んでみたい!!」
と思いましたww
今、本を物色中です>▽<*
そうそう、この本

理系なお姉さんは苦手ですか? -理系な女性10人の理系人生カタログ-
8月17日の日本経済新聞の夕刊にて
サイエンスライターの竹内薫さんが
★★★★★ 5つ星!!をつけてくださいました!!ヽ(゜▽ ゜)ノ
↑画像をクリックするとさらに拡大!見て見て~~>▽<
私が書いたワケではないのですが
だって私が載ってる本だもの(´▽`*)
めちゃんこ嬉しいです!!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
昨日、ビデオで
リンドウ1本から4つのアレンジ
をお見せしましたが
せっかくなので、
写真だけだった一昨年のアレンジも再公開(*´∀`*)
ちなみにその時の記事はコチラ
こんな感じにもできます(≧∇≦)b

(↑これは茎がついてない、花首だけの状態ですが水に浮かべちゃえば茎がなくても飾れます♪)

(↑コレ、昨日のアレンジと同じ器ですね^m^*)

(↑コレだけちょっと豪華!400円分くらい入ってます)
お金も時間もかからない!!(≧∇≦)b
まさに「おうちのための簡単アレンジ」∑d(≧▽≦*)
お花を飾る っていうことは
本来、野の花を手折って
こうやってポンと飾るだけ
小さな子どもがしていることと
まったく同じ、でOK!!p(#^▽゚)q
だと思ってます
もちろんフラワーデザインやいけばな等の
芸術・学問も存在しますけど
私たちが毎日家で楽しむ分には
芸術家であったり学者であったりする必要は
まったくないと思うんです。
本来
お花は0円で野の花を飾るもの
ただ今の時代
野の花が少ないから花屋さんやスーパーで買うだけ
そういう感覚に
なっていってもらえたらいいなあ(*´∀`*)
(わたし的には、
わたしが子どもの頃、
おばあちゃんがやっていたあの感覚に
「戻る」「思い出す」感じなのですが)
それがもっともっと伝わったら・・・(´▽`)*
と思って始めたメルマガも
気付けば次回でまる2周年になります^^*
これからも、伝え続けていきたいです(*´∀`*)
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
昨日、ビデオで
リンドウ1本から4つのアレンジ
をお見せしましたが
せっかくなので、
写真だけだった一昨年のアレンジも再公開(*´∀`*)
ちなみにその時の記事はコチラ
こんな感じにもできます(≧∇≦)b

(↑これは茎がついてない、花首だけの状態ですが水に浮かべちゃえば茎がなくても飾れます♪)

(↑コレ、昨日のアレンジと同じ器ですね^m^*)

(↑コレだけちょっと豪華!400円分くらい入ってます)
お金も時間もかからない!!(≧∇≦)b
まさに「おうちのための簡単アレンジ」∑d(≧▽≦*)
お花を飾る っていうことは
本来、野の花を手折って
こうやってポンと飾るだけ
小さな子どもがしていることと
まったく同じ、でOK!!p(#^▽゚)q
だと思ってます
もちろんフラワーデザインやいけばな等の
芸術・学問も存在しますけど
私たちが毎日家で楽しむ分には
芸術家であったり学者であったりする必要は
まったくないと思うんです。
本来
お花は0円で野の花を飾るもの
ただ今の時代
野の花が少ないから花屋さんやスーパーで買うだけ
そういう感覚に
なっていってもらえたらいいなあ(*´∀`*)
(わたし的には、
わたしが子どもの頃、
おばあちゃんがやっていたあの感覚に
「戻る」「思い出す」感じなのですが)
それがもっともっと伝わったら・・・(´▽`)*
と思って始めたメルマガも
気付けば次回でまる2周年になります^^*
これからも、伝え続けていきたいです(*´∀`*)
ではまた^^/