アーカイブモード [2012年01月 ] 記事一覧
- 日本人らしく、春を待つ小物。本日までです♪ [2012/01/31]
- 雪で作りたかったもの、それは・・・ [2012/01/29]
- 節分の次は、コレだよね♪ [2012/01/28]
- 「公園」の不自然 [2012/01/27]
- 節分に「柊の枝」、飾りますか? [2012/01/25]
- 23日のメルマガ遅延のお詫び [2012/01/24]
- 【花の贈り方】の本が出ます! [2012/01/21]
- お髭がカワイイ冬咲きクレマチス [2012/01/20]
- 【動画】氷の上を、歩くカモ~ [2012/01/19]
- 懐かしい『どんど焼き』でお団子焼いたよ [2012/01/18]
こんにちは^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
バタバタしてて
遅くなってしまいましたが
コレ↓↓


この「ちりめん布」と
「キラキラのロング水引」を
ペアでお届けは
本日〆切です~~
この布と水引を使った
こんなビデオを明日から配信開始します^m^*
・難しい結び方不要!
「かた結び」だけで布で鉢を1分でラッピング♪
(2パターン)
・水引でピックを作るには?
・水引をリボンにするには?
プラス、先日お知らせした
・「湯のみペア・雛人形アレンジ」の花選び
・湯のみペアアレンジの作り方
・「ペア」の際の「花の位置」のポイント
・洋花でも「和」に見える花と色選びのコツ
のビデオも一緒に配信します^-^/
ビデオは2月いっぱい配信しますが
この「ちりめん布」と「キラキラロング水引」のお受け取りは
本日中までの受付なので
ほしいかたはお忘れなく~~!
ではまた^^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
バタバタしてて
遅くなってしまいましたが
コレ↓↓


この「ちりめん布」と
「キラキラのロング水引」を
ペアでお届けは
本日〆切です~~
この布と水引を使った
こんなビデオを明日から配信開始します^m^*
・難しい結び方不要!
「かた結び」だけで布で鉢を1分でラッピング♪
(2パターン)
・水引でピックを作るには?
・水引をリボンにするには?
プラス、先日お知らせした
・「湯のみペア・雛人形アレンジ」の花選び
・湯のみペアアレンジの作り方
・「ペア」の際の「花の位置」のポイント
・洋花でも「和」に見える花と色選びのコツ
のビデオも一緒に配信します^-^/
ビデオは2月いっぱい配信しますが
この「ちりめん布」と「キラキラロング水引」のお受け取りは
本日中までの受付なので
ほしいかたはお忘れなく~~!
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
バタバタしてて、
雪の日の写真をUPできてなかったので
まとめてUPです♪♪
先日、24日の火曜日
神奈川の我が家では
この冬 初! の雪が積もりました(=^▽^=)

前日の夜、寝る前に
雪が積もってきているのを見た息子
「明日は、早く起きて
幼稚園行く前に 雪だるま作る!(9`・ω・)9」
その宣言通り、6時起床おお~~
さっそく庭へGo!

固かったので、「ちりとり」で雪集め

パラパラしちゃって丸まらないので
水をかけて固めます。
お、途中で日の出です。
今日の日の出もキレイだな~~
寒いけど・・・

そして!
とうとう
息子の目的の ブツ ができました(゚∀゚)ノ
彼の目的・・・・・
コレ。
↓↓↓

・・・この図、どっかで見ましたが( ̄∀ ̄)
幼稚園から帰ってくるまで
とっておいてあげました。
一応、帰宅時にもかすかなカタマリは残る( ̄▽ ̄)
天気が良かったのですぐに溶けてしまい
あまり遊べなかったので
また積もってほしいそうな(´▽`*)
ではまた^-^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
バタバタしてて、
雪の日の写真をUPできてなかったので
まとめてUPです♪♪
先日、24日の火曜日
神奈川の我が家では
この冬 初! の雪が積もりました(=^▽^=)

前日の夜、寝る前に
雪が積もってきているのを見た息子
「明日は、早く起きて
幼稚園行く前に 雪だるま作る!(9`・ω・)9」
その宣言通り、6時起床おお~~
さっそく庭へGo!

固かったので、「ちりとり」で雪集め

パラパラしちゃって丸まらないので
水をかけて固めます。
お、途中で日の出です。
今日の日の出もキレイだな~~
寒いけど・・・

そして!
とうとう
息子の目的の ブツ ができました(゚∀゚)ノ
彼の目的・・・・・
コレ。
↓↓↓

・・・この図、どっかで見ましたが( ̄∀ ̄)
幼稚園から帰ってくるまで
とっておいてあげました。
一応、帰宅時にもかすかなカタマリは残る( ̄▽ ̄)
天気が良かったのですぐに溶けてしまい
あまり遊べなかったので
また積もってほしいそうな(´▽`*)
ではまた^-^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
この間
『節分』がもうすぐだなー
って書いたんですが
節分が終わったら・・・?
そうそう、
ひなまつり です♪(*^ ・^)ノ⌒☆
うちには女の子はいませんけども
でもでも、やっぱり飾りたいので、飾ります^m^*
「桃の花」 は、
2月の中頃になったら出てきますので
その頃にまたご紹介しますね~^▽^/
でも
桃がなくても
「それっぽく」は、できちゃいます(´▽`*)

「ひなまつり風」に・・・
『お内裏さま・お雛さま』 に見立てて
「湯飲み」で「ペアアレンジ」を作ったりとか^m^*
*これは、いつもブログでやっているように、ぱぱっと!
「湯飲みに入れるだけ」で作っています♪
吸水スポンジなどの特別な道具は使っていません^^*
こういう・・・
「洋花だけど、なんとなく和な雰囲気♪」な
・花飾りのつくり方
・花の選び方
2月になったらここでお話します!(=^▽^=)
でもその前に・・・
「このビデオでわたしが使っている道具」のお届け受付が
31日までなので
興味があったらこちらをチェックしてみてくださいね♪♪
ではまた^^/
そろそろ、豆まきの豆買わなくっちゃ~!
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
この間
『節分』がもうすぐだなー
って書いたんですが
節分が終わったら・・・?
そうそう、
ひなまつり です♪(*^ ・^)ノ⌒☆
うちには女の子はいませんけども
でもでも、やっぱり飾りたいので、飾ります^m^*
「桃の花」 は、
2月の中頃になったら出てきますので
その頃にまたご紹介しますね~^▽^/
でも
桃がなくても
「それっぽく」は、できちゃいます(´▽`*)

「ひなまつり風」に・・・
『お内裏さま・お雛さま』 に見立てて
「湯飲み」で「ペアアレンジ」を作ったりとか^m^*
*これは、いつもブログでやっているように、ぱぱっと!
「湯飲みに入れるだけ」で作っています♪
吸水スポンジなどの特別な道具は使っていません^^*
こういう・・・
「洋花だけど、なんとなく和な雰囲気♪」な
・花飾りのつくり方
・花の選び方
2月になったらここでお話します!(=^▽^=)
でもその前に・・・
「このビデオでわたしが使っている道具」のお届け受付が
31日までなので
興味があったらこちらをチェックしてみてくださいね♪♪
ではまた^^/
そろそろ、豆まきの豆買わなくっちゃ~!
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
ブログ書こうと思ったら
ふとこんなニュースが目につきました。
『真冬の公園にDSする小学生がたむろする理由』
うーん
うーーーーーん
まったくもって
「イマドキの子どもたちは・・・(`ε´)」
と言われる
そんな子どもたちを作ったのは
というか
子どもがそうせざるをえなくなった(+_+)のは
大人のせい(-ω-)チーン
自分が育児をしていて
いろんなサービスとかの宣伝を見ていても思うこと。
「今この瞬間、子どもが経験すること」と
「将来の子どもの姿、生きざま」を
繋いで考える
という思考があまりなく
大人の思考が短絡的になっているように感じます。
悲しいです(。・Д・。)
これまでも、
都会の公園やきっちり作られた公園って
「整備されすぎていきものを拒絶してる(。≧Д≦。)」
と感じてました
植え込みのピッチリ管理された植物以外
そこにいることを許されない・・・
それって
「あまりにも不自然( ゚Д゚)」なので
そこにいる植物も元気がない(><;)
いい土も虫も鳥もなくては、そりゃ不健康にもなろう・・・
こんな「公園管理」は、「基準が違う」なあって・・・(ノд-。)
剪定とかの管理が必要になるときはあるだろうけど
本来あるべき姿は
『生きものが憩うから公園(´▽`*)』
なんじゃないかと思うのです
植物があれば土もあり、
ミミズもモグラも小鳥も蝶もバッタも
みんながいるから
人間も安らぐことができると思うんです。
なので
パンフレットとかに惹かれて
結構大きい公園とかに出かけてみると
ガッカリすることもしばしば・・・
で、この記事見て思いました。
そう言われてみれば
ああ・・・(´Д`)
整備され過ぎの公園は
「人がいること」も
拒絶してるかもしれない・・・(´Д`)
まちづくりの基準から突っ込みたくなってきました。
・・・どんだけ気になること多いの?私。(゚∀゚)
ではまた^^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
ブログ書こうと思ったら
ふとこんなニュースが目につきました。
『真冬の公園にDSする小学生がたむろする理由』
うーん
うーーーーーん
まったくもって
「イマドキの子どもたちは・・・(`ε´)」
と言われる
そんな子どもたちを作ったのは
というか
子どもがそうせざるをえなくなった(+_+)のは
大人のせい(-ω-)チーン
自分が育児をしていて
いろんなサービスとかの宣伝を見ていても思うこと。
「今この瞬間、子どもが経験すること」と
「将来の子どもの姿、生きざま」を
繋いで考える
という思考があまりなく
大人の思考が短絡的になっているように感じます。
悲しいです(。・Д・。)
これまでも、
都会の公園やきっちり作られた公園って
「整備されすぎていきものを拒絶してる(。≧Д≦。)」
と感じてました
植え込みのピッチリ管理された植物以外
そこにいることを許されない・・・
それって
「あまりにも不自然( ゚Д゚)」なので
そこにいる植物も元気がない(><;)
いい土も虫も鳥もなくては、そりゃ不健康にもなろう・・・
こんな「公園管理」は、「基準が違う」なあって・・・(ノд-。)
剪定とかの管理が必要になるときはあるだろうけど
本来あるべき姿は
『生きものが憩うから公園(´▽`*)』
なんじゃないかと思うのです
植物があれば土もあり、
ミミズもモグラも小鳥も蝶もバッタも
みんながいるから
人間も安らぐことができると思うんです。
なので
パンフレットとかに惹かれて
結構大きい公園とかに出かけてみると
ガッカリすることもしばしば・・・
で、この記事見て思いました。
そう言われてみれば
ああ・・・(´Д`)
整備され過ぎの公園は
「人がいること」も
拒絶してるかもしれない・・・(´Д`)
まちづくりの基準から突っ込みたくなってきました。
・・・どんだけ気になること多いの?私。(゚∀゚)
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
もうすぐ『節分』ですね ^▽^♪
節分・・・
暦のうえで春が来る
『立春』の前日をさします。
この日が近づくと
花屋さんに質問が。
『ヒイラギありますか??』

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
うーん、これは
地域による差が大きいと思います(´・ω・`)
なぜ、「ヒイラギ(柊)」なのかというと
節分には
柊の枝にイワシの頭を挿して
軒下に飾っておくと鬼が来ない
(鰯の頭は臭いから
柊の葉っぱは尖っていて痛いから)
と言われているからだそう。
でも、私はこれ、
花屋になってからも
だいぶ長いこと、知らなかった~~(><;)
鎌倉、横浜のお店にいた時は
まったく扱いませんでした
近所(神奈川)のスーパーでは
ここ数年、恵方巻きと同じような感じで
ヒイラギの絵とかはディスプレイに入ってますが・・・
柊の枝をバンバン売ってる・・・というのは見ないです。
・・・恵方巻きにもまだなじめない私。
私のルーツは
父方の家系は、神奈川
母方の家系は、新潟です
調べてみると、この風習は
奈良中心
全国的にあって、
東京にもあるそうなんですが・・・
見た記憶がないです( ゚Д゚)
ひいおじいちゃん、おばあちゃんの
生まれ故郷あたりをたどるとおもしろいかも?
あなたの故郷の地域では、どうですか??
ではまた^^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
もうすぐ『節分』ですね ^▽^♪
節分・・・
暦のうえで春が来る
『立春』の前日をさします。
この日が近づくと
花屋さんに質問が。
『ヒイラギありますか??』


*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
うーん、これは
地域による差が大きいと思います(´・ω・`)
なぜ、「ヒイラギ(柊)」なのかというと
節分には
柊の枝にイワシの頭を挿して
軒下に飾っておくと鬼が来ない
(鰯の頭は臭いから
柊の葉っぱは尖っていて痛いから)
と言われているからだそう。
でも、私はこれ、
花屋になってからも
だいぶ長いこと、知らなかった~~(><;)
鎌倉、横浜のお店にいた時は
まったく扱いませんでした
近所(神奈川)のスーパーでは
ここ数年、恵方巻きと同じような感じで
ヒイラギの絵とかはディスプレイに入ってますが・・・
柊の枝をバンバン売ってる・・・というのは見ないです。
・・・恵方巻きにもまだなじめない私。
私のルーツは
父方の家系は、神奈川
母方の家系は、新潟です
調べてみると、この風習は
奈良中心
全国的にあって、
東京にもあるそうなんですが・・・
見た記憶がないです( ゚Д゚)
ひいおじいちゃん、おばあちゃんの
生まれ故郷あたりをたどるとおもしろいかも?
あなたの故郷の地域では、どうですか??
ではまた^^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
昨日、23日の朝8時半
いつものように
「お花情報」・・・今回は「ポピー」の
メールマガジンを配信しましたが
まぐまぐのシステムトラブルがあったのか
たった今
「配信完了」の通知が届きました
・・・・・
27時間くらい経ってますが;;
今日になってメルマガが届いた方
遅くなってごめんなさい><
いまの今まで
配信が遅れていたことにも気付かずに
続きの記事を書いてしまって
すみませんでした><
こういうことは、今後もある可能性があるので
もし届かなかったら
教えてください~~
あんまりひどかったら
配信スタンドを変えますので
ではまた^^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
昨日、23日の朝8時半
いつものように
「お花情報」・・・今回は「ポピー」の
メールマガジンを配信しましたが
まぐまぐのシステムトラブルがあったのか
たった今
「配信完了」の通知が届きました
・・・・・
27時間くらい経ってますが;;
今日になってメルマガが届いた方
遅くなってごめんなさい><
いまの今まで
配信が遅れていたことにも気付かずに
続きの記事を書いてしまって
すみませんでした><
こういうことは、今後もある可能性があるので
もし届かなかったら
教えてください~~
あんまりひどかったら
配信スタンドを変えますので
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
今日は、おしらせです!!
3月に
ワタシ初の『著書』が
出版されることになりました!!ヾ(≧∇≦*)
(予定)
「お花ナビ~花*生活」 で書いているコト
今までも
「買い物の時に見られるように」
「いざという時パッと見られるように」
『ハンドブックにしてください!(・ω・)/』
というご希望が、寄せられていたのですが・・・
自分で書籍用に編集して自己出版・・・
となるととってもタイヘン!なのでf^_^;
延ばしのばしになっていたのです・・・(+_+)
それがなんと!!
出版社さんからのお声かけで
【本】のカタチになります!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
ありがとうございます~~!!o(_ _*)o
この情報館を作ってから
もう6年経ちますので
いろいろ別の切り口の話も追加したり
これまでに、私のもとに寄せられた
「そもそも花はどこで買えば良いの??(Θ_Θ)」
「花を贈るときは何をどう、頼めばいいの???(>_<)」
「花を買ったらどうやって持っていけばいいのお~~~!(´_`。)」
「こういう時は、どんなのが良いの!?(>Д<)」
「花につけるカードとかお札ってどうなってるの~~!??(ノ△・。)」
というような質問にぜんぶ!!
答えました!!o(゜∇゜*o)
これまでのマナー本では
「花屋さんにお任せしましょう」(え)( ゚Д゚)
で終えられてしまっていた部分が
明らかになります!!ヾ(≧∇≦*)
もしあなたも
「こんなことが知りたい」ということがあったら
教えてくださいね!!
まだ追記できるかもなので
できるだけ、盛り込みたいと思います
本については また続報で、おしらせしますね~!
ではまた^-^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
今日は、おしらせです!!
3月に
ワタシ初の『著書』が
出版されることになりました!!ヾ(≧∇≦*)
(予定)
「お花ナビ~花*生活」 で書いているコト
今までも
「買い物の時に見られるように」
「いざという時パッと見られるように」
『ハンドブックにしてください!(・ω・)/』
というご希望が、寄せられていたのですが・・・
自分で書籍用に編集して自己出版・・・
となるととってもタイヘン!なのでf^_^;
延ばしのばしになっていたのです・・・(+_+)
それがなんと!!
出版社さんからのお声かけで
【本】のカタチになります!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
ありがとうございます~~!!o(_ _*)o
この情報館を作ってから
もう6年経ちますので
いろいろ別の切り口の話も追加したり
これまでに、私のもとに寄せられた
「そもそも花はどこで買えば良いの??(Θ_Θ)」
「花を贈るときは何をどう、頼めばいいの???(>_<)」
「花を買ったらどうやって持っていけばいいのお~~~!(´_`。)」
「こういう時は、どんなのが良いの!?(>Д<)」
「花につけるカードとかお札ってどうなってるの~~!??(ノ△・。)」
というような質問にぜんぶ!!
答えました!!o(゜∇゜*o)
これまでのマナー本では
「花屋さんにお任せしましょう」(え)( ゚Д゚)
で終えられてしまっていた部分が
明らかになります!!ヾ(≧∇≦*)
もしあなたも
「こんなことが知りたい」ということがあったら
教えてくださいね!!
まだ追記できるかもなので
できるだけ、盛り込みたいと思います
本については また続報で、おしらせしますね~!
ではまた^-^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いつものようにおさんぽしてたら・・・
近所のお宅のフェンスに発見。

冬咲きのクレマチスです。
んー、たぶん、「シルホサ・フレックレス」という種類。
「クレマチス」
日本の原種は「テッセン」。
主に初夏に咲くので
母の日の鉢物ギフトに人気なんですが
冬に咲くタイプもあります。
これはその1つ。
真っ白い花のもあります。キレイなんだよね~(*´∀`*)
寒々しい中に咲いてるので
んーーー、なんか、冬咲きなんだけど
寒そうに見えます
ナゼだろう、サザンカより寒そうだ
色が白っぽいから??ヾ( ´ー`)
実もついてました
オモシロイでしょ(*^o^*)

見つけると、ちょっとウレシイ^m^*
ちなみに・・・クレマチスは「きんぽうげ」科。
同じキンポウゲ科の仲間の
・仙人草(せんにんそう)
花9月、実11月頃
・翁草(おきなぐさ)
花4月、実5月頃 も
「おひげ」ができるんだよね~(´▽`*)
(仙人・翁という名前も「ひげ」からきています)
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いつものようにおさんぽしてたら・・・
近所のお宅のフェンスに発見。

冬咲きのクレマチスです。
んー、たぶん、「シルホサ・フレックレス」という種類。
「クレマチス」
日本の原種は「テッセン」。
主に初夏に咲くので
母の日の鉢物ギフトに人気なんですが
冬に咲くタイプもあります。
これはその1つ。
真っ白い花のもあります。キレイなんだよね~(*´∀`*)
寒々しい中に咲いてるので
んーーー、なんか、冬咲きなんだけど
寒そうに見えます
ナゼだろう、サザンカより寒そうだ
色が白っぽいから??ヾ( ´ー`)
実もついてました
オモシロイでしょ(*^o^*)

見つけると、ちょっとウレシイ^m^*
ちなみに・・・クレマチスは「きんぽうげ」科。
同じキンポウゲ科の仲間の
・仙人草(せんにんそう)
花9月、実11月頃
・翁草(おきなぐさ)
花4月、実5月頃 も
「おひげ」ができるんだよね~(´▽`*)
(仙人・翁という名前も「ひげ」からきています)
ではまた^^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
先週
公園の凍った池で
カモが氷の上にのぼり始めた・・・
このカモさん
それでどーした??
というお遊びクイズの答えです^m^*
どうぞ~~~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
↓↓↓
1と
3も正解かもしれません(´▽`*)
もっと派手に
ずっこけたり落っこちたりすると
面白かったんですけど(´ー`A;)
そこまでのずっこけはなくってゴメンなさーい ヽ(゜∀ ゜)ノ
ではまた^^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
先週
公園の凍った池で
カモが氷の上にのぼり始めた・・・
このカモさん
それでどーした??
というお遊びクイズの答えです^m^*
どうぞ~~~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
↓↓↓
1と
3も正解かもしれません(´▽`*)
もっと派手に
ずっこけたり落っこちたりすると
面白かったんですけど(´ー`A;)
そこまでのずっこけはなくってゴメンなさーい ヽ(゜∀ ゜)ノ
ではまた^^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
先日、息子の通う幼稚園で
どんど焼き
がありました~(*´∀`*)
子どものころ、
近所の神社で
お正月の門松とお飾りを焼いたなあ(´▽`*)
去年のテスト答案燃やしてる子もいたな~ヾ( ´ー`)
最近では
どんど焼き自体
やってくれる場所が減ってるので(ノд-。)
「幼稚園で毎年やってる」と聞いて
ひそかに楽しみにしていました^m^*
おお!w(°0°)w
こ、これは!!
わたしがおばあちゃんと作ったのと
おんなじお団子~!(≧∇≦*)
(前日に園児が作ったそうな)

教室で遊んじゃってて
なかなか外に出てこなかった息子
ようやく、「マイ団子」を選ぶ
これにしよっと♪

さあ、いざ!
焚き火であぶろ~~う♪o(*^▽^*)o~♪

↑これ、けっこうツラいのよねん(笑)
手がプルプルするんだよね~~
父母会のお仕事があったので
見学できたのはココまででしたが
焦げたお団子
ちゃんと全部食べたそうです^m^
これ
なにげに
あぶると
固くなるし、ススがつくし、焦げるし
あんまりおいしくないかも~なんだけど!(笑)
やっぱそこは「気分」かも??^m^
私も
あぶる前のお団子もおいしいんだけど
それでも、やっぱり、
焦げても、ススがついても
焼いたほうが好きだったな~(´▽`*)
またまた
なつかしくてステキな1日でした!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡
ではまた^-^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
先日、息子の通う幼稚園で
どんど焼き
がありました~(*´∀`*)
子どものころ、
近所の神社で
お正月の門松とお飾りを焼いたなあ(´▽`*)
去年のテスト答案燃やしてる子もいたな~ヾ( ´ー`)
最近では
どんど焼き自体
やってくれる場所が減ってるので(ノд-。)
「幼稚園で毎年やってる」と聞いて
ひそかに楽しみにしていました^m^*
おお!w(°0°)w
こ、これは!!
わたしがおばあちゃんと作ったのと
おんなじお団子~!(≧∇≦*)
(前日に園児が作ったそうな)

教室で遊んじゃってて
なかなか外に出てこなかった息子
ようやく、「マイ団子」を選ぶ
これにしよっと♪

さあ、いざ!
焚き火であぶろ~~う♪o(*^▽^*)o~♪

↑これ、けっこうツラいのよねん(笑)
手がプルプルするんだよね~~
父母会のお仕事があったので
見学できたのはココまででしたが
焦げたお団子
ちゃんと全部食べたそうです^m^
これ
なにげに
あぶると
固くなるし、ススがつくし、焦げるし
あんまりおいしくないかも~なんだけど!(笑)
やっぱそこは「気分」かも??^m^
私も
あぶる前のお団子もおいしいんだけど
それでも、やっぱり、
焦げても、ススがついても
焼いたほうが好きだったな~(´▽`*)
またまた
なつかしくてステキな1日でした!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡
ではまた^-^/