アーカイブモード [2012年04月 ] 記事一覧
- 5月号の〆切りを1日延ばします [2012/04/30]
- 『おさんぽ花育』って何? [2012/04/29]
- ◆おさんぽ花育ツアーのごあんない♪ [2012/04/28]
- ◆スペシャル企画!遊んで食べちゃう「おさんぽ花育SPECIAL!」 [2012/04/28]
- ◆何でもアリ!?「シーズン限定特別講座」とは [2012/04/27]
- ◆「くつろぎお茶会」のごあんない [2012/04/26]
- 《クイズ》タンポポを○○して食べたよ! [2012/04/26]
- 花びらが雪のよう [2012/04/24]
- 大人もおさんぽ♪でこんなにイイコトが [2012/04/24]
- 《動画》長持ち「オオニソガラム」の3分アレンジ [2012/04/23]
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いよいよ ゴールデンウィークですね~!
ブログやメルマガを見てる人も少ないと思うGWに
いろんなお知らせをしまくってる私・・・^-^;;
はい、そんな中もう1つ、お知らせです。
コレ
今月も、5月号の受付〆切を迎えております。
実講座の告知・ブログ改装に追われて
今月は全然紹介ができなかったので^^;
発送日に間に合うギリギリまで伸ばして
申込み・詳細ページには「4月30日〆切」と書いてありますが
3連休で見ていない人も多いと思うので(>Д<)ゝ
「5月1日いっぱい」
まで、5月号の配送受付締め切りを延長しますo(_ _*)o
5月号は・・・
【お花屋さんのアソート(寄せ鉢】マスター! です♪
「アソート」って何??
はい^-^
ちょっとおしゃれなお花屋さんにはこういうのが並んでますよね^m^

花屋さんによってかなりでき上がりは違いますが
これは、切花ではなく
「寄せ植えでもなく」

鉢のお花を「入れただけ」の『寄せ鉢(アソート)』と呼ばれるものです^-^*
かわいいでしょ?^0^*
この『寄せ鉢』を、
品よく、可愛く、キレイに仕上げるための
・入れ物選び
・置き場所に適した苗の選び方
・バランス良く見える花の種類の選び方
・良く見える色バランス
・入れ方 をしっかり教えますので
「この入れ物と配られた花でしかできない」
ということはありません^-^*
あなたの「花のある暮らし」の助けになるよう
受講後、あなた自身で
「自分で入れ物を選ぶ」
「自分で苗を選ぶ」
「自分の好きなところに置くために作る」
といった事ができるようになるように、「ツボ」をお教えします☆
そうすると・・・
「季節」や「作りたいイメージ」ごとにこんな風にアレンジして
作ることができます^0^/
★和風に・・・

★クリスマスに・・・

★ハロウィンに・・・

詳しくは
『12ヶ月おうち花マスター講座 WEB版』
をご覧ください~
なお・・・
実講座も 5月18日(金)に
座間ワークルームで開講します。
実講座に参加される方にも
会報誌やビデオ閲覧権がありますので
ご都合の良いほうをお選びください^-^*
ではまた^0^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いよいよ ゴールデンウィークですね~!
ブログやメルマガを見てる人も少ないと思うGWに
いろんなお知らせをしまくってる私・・・^-^;;
はい、そんな中もう1つ、お知らせです。
コレ
今月も、5月号の受付〆切を迎えております。
実講座の告知・ブログ改装に追われて
今月は全然紹介ができなかったので^^;
発送日に間に合うギリギリまで伸ばして
申込み・詳細ページには「4月30日〆切」と書いてありますが
3連休で見ていない人も多いと思うので(>Д<)ゝ
「5月1日いっぱい」
まで、5月号の配送受付締め切りを延長しますo(_ _*)o
5月号は・・・
【お花屋さんのアソート(寄せ鉢】マスター! です♪
「アソート」って何??
はい^-^
ちょっとおしゃれなお花屋さんにはこういうのが並んでますよね^m^

花屋さんによってかなりでき上がりは違いますが
これは、切花ではなく
「寄せ植えでもなく」

鉢のお花を「入れただけ」の『寄せ鉢(アソート)』と呼ばれるものです^-^*
かわいいでしょ?^0^*
この『寄せ鉢』を、
品よく、可愛く、キレイに仕上げるための
・入れ物選び
・置き場所に適した苗の選び方
・バランス良く見える花の種類の選び方
・良く見える色バランス
・入れ方 をしっかり教えますので
「この入れ物と配られた花でしかできない」
ということはありません^-^*
あなたの「花のある暮らし」の助けになるよう
受講後、あなた自身で
「自分で入れ物を選ぶ」
「自分で苗を選ぶ」
「自分の好きなところに置くために作る」
といった事ができるようになるように、「ツボ」をお教えします☆
そうすると・・・
「季節」や「作りたいイメージ」ごとにこんな風にアレンジして
作ることができます^0^/
★和風に・・・

★クリスマスに・・・

★ハロウィンに・・・

詳しくは
『12ヶ月おうち花マスター講座 WEB版』
をご覧ください~
なお・・・
実講座も 5月18日(金)に
座間ワークルームで開講します。
実講座に参加される方にも
会報誌やビデオ閲覧権がありますので
ご都合の良いほうをお選びください^-^*
ではまた^0^/
こんにちは!
【おうち花マイスター】本多るみです^^
「おさんぽはないく って…何よ?(´・ω・`)」
◆『おさんぽ花育』とは?
「おさんぽ」して、草木や生きものたちを眺めたり、身の回りの自然で遊ぶこと
ぶっちゃけ、それだけでっす♪
→わたしが「おさんぽ」でご提供できるもの
→ 実はヒッソリ男性に人気の「大人の花育」おさんぽ掲示板
→ 大人も嬉しい「おさんぽ花育」の効果!
→ 連鎖的に子どもたちにも「イイ事」が!
わたしたちが子どもの頃・・・
・庭や野の花を切って、床の間や玄関に飾った!
・春にはつくしを摘んで、おばあちゃんが佃煮にしてくれた!
・おかあさんとヨモギを摘んで、草もちを作った!
・桜やツツジやサルビアの花の蜜をなめて遊んだ!
・木のぼりして木の上で居眠りした!
・梅の実を取って、梅ジュースを作った!
・「ひっつきむし」を投げあいっこして遊んだ!
・落ち葉を集めて焚き火で焼きイモ焼いた!
・数珠玉(という草の実)を集めて、お手玉を作ってもらった!
・・・・

というような 「遊び」 をしていたと思います。
「あたりまえ」の「遊び」だったと思います。
でも、もしかしたら
20代くらいまでの若い方は
「やった事ない」かもしれませんね。
そう、「そこ」こそが
わたしたちの未来、子どもたちの未来を考えると
「知らない ってことが アブナいんじゃない??」
と、わたしは思うんです。
でも、このままだと
マンションやアパート住まいがあたりまえ
戸建てだってコンクリ埋め立てで土が見えないこの時代
ほったらかしておくと、消えてしまう。
そしてそれは
地球のいろんな事を「知らない」ままに大人になるということ。
花・野菜には虫がつくのが「あたりまえ」だということ
花・野菜は 「野に生えているもの」だということ
花・野菜・魚・動物は 「生きてる」んだということ
すべてのいのちが「つながっている」…
誰かの影響がそのいのちの鎖で繋がる誰かに出て
そして自分に帰ってくるということ
知らないのに
「生きものを大事に」できるでしょうか?
知らないのに
ほんとに「エコ」ができるでしょうか?
「地球を大事に」できるでしょうか??
わたしが子どものころは、まだ
食べ物は「だれかのいのち」だから感謝して食べることや
海で魚が獲れるのは「山のおかげ」だということは
「あたりまえのこと」でした。
でも今は
「知らないのが当たり前」になってきてる。
知らないから「いただきます」と言う理由が分からない
知らないから「山の木を切る」「ゴミを捨てる」ことが
なぜいけないのかが分からない
子どもたちが大きくなったとき
この地に立つことができる
立つ地面が「ある」ためには
「ここ」こそを、大人が伝えなくてはならないんじゃないのかな。
そして、そういう「遊び」をとおして子どもは、
自分がこの星の一員であることを知り
植物や動物のしくみに興味を抱き自分で学びはじめ
朝から晩まで、遊びを研究し
それが将来そのまま
仕事への情熱になっていたと思います。
「勉強するのは、自分が知りたいから。」
「まだ誰もやっていないことを実現させたいから」
子どもたちに、そんな情熱を持ってほしい。
だから、むかしながらの
「あたりまえのあそび」を
途絶えさせたくないんです!
そのために、私が提唱したいのが
「おさんぽ」
要するに
”昔のあたりまえのあそび”を
意図的に歩く ことで体験してもらおう
というものです。
なので
おそらく30代以上の方には
当たり前すぎて「はあ?」というものかもしれません(笑
「育」って言葉がついてるけど
お勉強でも何でもないです。
でもそれが
ホントの花育
だと思ってます^^
特にパパ・ママが子どもの手を引いて「おさんぽ」して
子どもが見つけたり、親から導いたりして草木や生きものたちで遊んでほしい。
その中で自然に生まれる『探究心・生きる知恵』を子どもたちへ伝えたい!
と、いうようなことは、なにも、私が言い始めたことではありません。
これまでにもたくさん
『こどもにはまず自然遊びが必要』と言われてきています。
かのレイチェル・カーソン女史の「センス・オブ・ワンダー」
開戦当時の日本の理科の教科書、指導要綱でも・・・
わたしはそこに
「こどもの感動・発見・喜び」を見守る人は
できるだけ、ママであることが望ましいな
というのをくっつけて
『おさんぽ花育』と名付けただけです。
こどもにまず必要なのは
近しい大人の愛情
そして、発見・感動・知りたい!が詰まった自然あそび。
それは
・とっても難しいこと
・お金がかかること
・森の中に行かなくてはできないこと
ではなく!
毎日、自宅と周辺のおさんぽで
1円もかけずにママができることであり
ママも子どももハッピーになれる
ワンダータイムだと、思うのです。
---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----
★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は
☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?(この記事)
☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*
----------------
1人でも多くの大人が、身の回りの自然に目を留めることで
たくさんの「気づき」をこどもたちへ伝えられると思っています^-^
この『おさんぽ花育』活動を
将来的には何らかの形で【法人】にしたいと思っています。
☆『おさんぽ花育』基本理念☆------
家庭の毎日の暮らしの中の
「おさんぽ」…
【特別なところに行くのではなく、毎日、家と徒歩圏で】
【親子が触れあい、目線を合わせて一緒に楽しむこと】で
お母さんには
「毎日しあわせ!」「自分の子を大好き!」になる”心のゆとり”を
お子さんには
・「自分は愛されている」「ここにいていいんだ」という自己肯定感を育み
・「チャレンジしたい!」「もっと知りたい!」と願う意欲を育て
・いのちの大切さ、他のいのち・環境への思いやり、食への意識を育てる
--------------------
『おさんぽ花育』公式サイト(製作中)

【おうち花マイスター】本多るみです^^
「おさんぽはないく って…何よ?(´・ω・`)」
◆『おさんぽ花育』とは?
「おさんぽ」して、草木や生きものたちを眺めたり、身の回りの自然で遊ぶこと
ぶっちゃけ、それだけでっす♪
→わたしが「おさんぽ」でご提供できるもの
→ 実はヒッソリ男性に人気の「大人の花育」おさんぽ掲示板
→ 大人も嬉しい「おさんぽ花育」の効果!
→ 連鎖的に子どもたちにも「イイ事」が!
わたしたちが子どもの頃・・・
・庭や野の花を切って、床の間や玄関に飾った!
・春にはつくしを摘んで、おばあちゃんが佃煮にしてくれた!
・おかあさんとヨモギを摘んで、草もちを作った!
・桜やツツジやサルビアの花の蜜をなめて遊んだ!
・木のぼりして木の上で居眠りした!
・梅の実を取って、梅ジュースを作った!
・「ひっつきむし」を投げあいっこして遊んだ!
・落ち葉を集めて焚き火で焼きイモ焼いた!
・数珠玉(という草の実)を集めて、お手玉を作ってもらった!
・・・・

というような 「遊び」 をしていたと思います。
「あたりまえ」の「遊び」だったと思います。
でも、もしかしたら
20代くらいまでの若い方は
「やった事ない」かもしれませんね。
そう、「そこ」こそが
わたしたちの未来、子どもたちの未来を考えると
「知らない ってことが アブナいんじゃない??」
と、わたしは思うんです。
でも、このままだと
マンションやアパート住まいがあたりまえ
戸建てだってコンクリ埋め立てで土が見えないこの時代
ほったらかしておくと、消えてしまう。
そしてそれは
地球のいろんな事を「知らない」ままに大人になるということ。
花・野菜には虫がつくのが「あたりまえ」だということ
花・野菜は 「野に生えているもの」だということ
花・野菜・魚・動物は 「生きてる」んだということ
すべてのいのちが「つながっている」…
誰かの影響がそのいのちの鎖で繋がる誰かに出て
そして自分に帰ってくるということ
知らないのに
「生きものを大事に」できるでしょうか?
知らないのに
ほんとに「エコ」ができるでしょうか?
「地球を大事に」できるでしょうか??
わたしが子どものころは、まだ
食べ物は「だれかのいのち」だから感謝して食べることや
海で魚が獲れるのは「山のおかげ」だということは
「あたりまえのこと」でした。
でも今は
「知らないのが当たり前」になってきてる。
知らないから「いただきます」と言う理由が分からない
知らないから「山の木を切る」「ゴミを捨てる」ことが
なぜいけないのかが分からない
子どもたちが大きくなったとき
この地に立つことができる
立つ地面が「ある」ためには
「ここ」こそを、大人が伝えなくてはならないんじゃないのかな。
そして、そういう「遊び」をとおして子どもは、
自分がこの星の一員であることを知り
植物や動物のしくみに興味を抱き自分で学びはじめ
朝から晩まで、遊びを研究し
それが将来そのまま
仕事への情熱になっていたと思います。
「勉強するのは、自分が知りたいから。」
「まだ誰もやっていないことを実現させたいから」
子どもたちに、そんな情熱を持ってほしい。
だから、むかしながらの
「あたりまえのあそび」を
途絶えさせたくないんです!
そのために、私が提唱したいのが
「おさんぽ」
要するに
”昔のあたりまえのあそび”を
意図的に歩く ことで体験してもらおう
というものです。
なので
おそらく30代以上の方には
当たり前すぎて「はあ?」というものかもしれません(笑
「育」って言葉がついてるけど
お勉強でも何でもないです。
でもそれが
ホントの花育
だと思ってます^^
特にパパ・ママが子どもの手を引いて「おさんぽ」して
子どもが見つけたり、親から導いたりして草木や生きものたちで遊んでほしい。
その中で自然に生まれる『探究心・生きる知恵』を子どもたちへ伝えたい!
と、いうようなことは、なにも、私が言い始めたことではありません。
これまでにもたくさん
『こどもにはまず自然遊びが必要』と言われてきています。
かのレイチェル・カーソン女史の「センス・オブ・ワンダー」
開戦当時の日本の理科の教科書、指導要綱でも・・・
わたしはそこに
「こどもの感動・発見・喜び」を見守る人は
できるだけ、ママであることが望ましいな
というのをくっつけて
『おさんぽ花育』と名付けただけです。
こどもにまず必要なのは
近しい大人の愛情
そして、発見・感動・知りたい!が詰まった自然あそび。
それは
・とっても難しいこと
・お金がかかること
・森の中に行かなくてはできないこと
ではなく!
毎日、自宅と周辺のおさんぽで
1円もかけずにママができることであり
ママも子どももハッピーになれる
ワンダータイムだと、思うのです。
---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----
★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は
☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?(この記事)
☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*
----------------
1人でも多くの大人が、身の回りの自然に目を留めることで
たくさんの「気づき」をこどもたちへ伝えられると思っています^-^
この『おさんぽ花育』活動を
将来的には何らかの形で【法人】にしたいと思っています。
☆『おさんぽ花育』基本理念☆------

家庭の毎日の暮らしの中の
「おさんぽ」…
【特別なところに行くのではなく、毎日、家と徒歩圏で】
【親子が触れあい、目線を合わせて一緒に楽しむこと】で
お母さんには
「毎日しあわせ!」「自分の子を大好き!」になる”心のゆとり”を
お子さんには
・「自分は愛されている」「ここにいていいんだ」という自己肯定感を育み
・「チャレンジしたい!」「もっと知りたい!」と願う意欲を育て
・いのちの大切さ、他のいのち・環境への思いやり、食への意識を育てる
--------------------
『おさんぽ花育』公式サイト(製作中)

◆『おさんぽ花育ツアー』とは??
ウチの「おさんぽ」を実体験!してもらう
【親子参加型ワークショップ】です^-^
すみません><
第2子出産のため、お休みしています
「おさんぽ」は、
自宅周辺を歩くだけ! というめっちゃ簡単な
『ママと子どものワンダータイム』^-^*
☆『おさんぽ花育』ってなに?
~子どもには 一緒に驚いてくれる大人が少なくとも一人必要です(レイチェル・カーソン)
「おさんぽ」がとってもイイことは分かった! でも。。。
「ブログを見ても、
実際に子どもとどんなふうに歩いたらいいのか分からない」
「自分は花の名前がよく分からない、子どもと何を話したらいいの?」
などなど
実際にやろうとしてみると「???」なことって
たくさん出てくると思うんです。
都会で、おさんぽしても生きものの種類が少ないとか
街の中で発見できる自然を見つけたい!と思うかも。
そこで!
ここ、神奈川県座間市に「おさんぽ」しに来ませんか?
というのが
『おさんぽ花育ツアー』ですヾ(≧∇≦*)ゝ
ふつうの「自然観察ツアー」とはちょっと違います。(゜∀゜)ノ
---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----
★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は
☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?
☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*(この記事)
----------------
植物の名前やどこにどう使われている
おさんぽ中もこうやって楽しめる、といったレクチャーの「ほかに」
いま、あなたのお子さんとどう接し、どう歩いたらいいのか
いまの、このお子さんのどういう反応にこたえてあげたらいいのか
【親子3組限定】で
私本多るみが一緒にお子さんのようすを見ながら歩き
これからの毎日の「おさんぽ」を親子で楽しめるよう
個別にアドバイスをしつつ歩きます^-^*
お父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃんといった
毎日そこにいてくれる身近な人が
自分に寄り添ってくれる喜び
知る喜びを子どもに与えながら
大人も楽しんじゃう♪ 日頃の疲れも癒されちゃう♪のが
わたしの提唱する「おさんぽ」ですので
おうちへ帰ってからの毎日が
お子さんとの愛と信頼に満ち溢れ
ママもお子さんも楽しい毎日になるよう
ご案内させていただきます(#^-^#)
現在は、おおよそ、月1回程度(真夏と真冬を除く)
主に土曜日
10:30~13:30 の開催となります。
*土曜日は、私も息子を連れて参加します♪
うちの息子に会いたいかたは土曜日が狙い目です(笑)
基本的に 小田急線座間駅集合・解散です
ご都合の良いときに、いらしてくださいね^-^*



対象:0~6歳くらいまでのお子さまと保護者のかた
(もちろん、大人だけのご参加もOKです♪)
特に0~3歳のお子さまとパパママにおすすめです♪
めっちゃ喜びますよ~^0^*
☆現在お申し込みできる座間「おさんぽ花育ツアー」
すみません><
第2子出産のため、お休みしています
おさんぽ途中の公園でお弁当を食べて座間駅まで帰りましょう♪
(お弁当、水筒はご持参ください)
■「学芸員」&「自然観察指導員」ママ 本多るみのおさんぽナビ
親子さんぽのコツ伝授♪
・トータル3組まで
→ お申し込みはこちらから
<9月の見どころ>
ヒガンバナ(曼珠沙華)・萩・すすき・きんもくせい・センニンソウ・
猫じゃらしいろいろ・みずひきそうの花
稲穂が黄色くなってきた田んぼ・赤トンボ・ほかトンボいろいろ
「どんぐり」いろいろ! バッタ・イナゴいろいろ
「めだか」も見にきてね♪
おさんぽのようすは我が家のさんぽ日記から見てみてください^^
*当日のお子さんの年齢、体調、
参加ご家族が「会いたい生きもの」によってコースは変わる可能性があります。
*9月の有力候補:座間谷戸山公園 ←全部見られるから、たぶんココ。


小田急線座間駅 改札口集合
新宿から乗車時間、約1時間です。
途中までは 急行・快速急行 でお越しいただき
「相模大野」駅で【各駅停車】にお乗り換えください。
(小田原方面からお越しの場合は「海老名」駅で各駅に乗り換えです)
持ち物:お弁当、飲み物(水かお茶)、こどもの服やおむつ、必要なら筆記用具
*街を歩く「おさんぽ」ですので重装備は必要ありませんが
動きやすい、よごれてもよい服装でご参加ください。
5・6・9・10月は帽子の着用をお勧めします。
*「おさんぽ」レベルのため、ケガなどの保険はありません。
万一の際に備えてご家族の保険証はあると良いかも。
(7日前までのお申し込みなら、別途保険代¥2500を、
保険を希望するご家族数の頭割りで保険をつけることも可能です)
→ お申し込みはこちらから
→ なぜ「おさんぽ」なの?本多るみの語りをもっと見る
≪Q&A≫==========
◆オムツ替えはどうすればいいですか?
もちろん駅などトイレのある場所ではトイレが使えますが
基本、野外ですので、野原などでおむつ替えシートを敷いて交換して頂きます。
*おむつ替えの道具はお持ちください。替えたおむつも持ち帰りとなります。
◆車で行っても良いですか?
駐車場に止めてきて頂ければ構いませんが、集合場所や目的地には駐車場はないことが多いです。
また、「身体を触れ合って歩く」ことが基本ですので、おさんぽ時は歩いて頂きます。
◆まだ歩けない子はベビーカーに乗せて良いですか?
原則、赤ちゃんは「抱っこ」または「おんぶ」でお願いします。
前向きのベビーカーは、赤ちゃんと保護者の方が互いに顔が見えず、会話もできません。
対面式ベビーカーなら顔は見えますが、こんどは赤ちゃんに景色が見えにくいです。
腰や足の不具合などで身体が辛い方は別ですが、
原則、赤ちゃんと顔の高さを同じにして同じ景色を肌を触れ合って共有してください。
◆こどもが疲れたと言って歩いてくれないときは?
完歩させるのが目的ではありませんので
どうぞ、「だっこ」「おんぶ」といった要求に応えてあげてください。
甘えが満たされ、面白いものを見つければまた自分から降りて歩くでしょう。
そのときに抱っこ・おんぶをしている下のお子さんがおられる場合は、
その時間は赤ちゃんをベビーカーに乗せて頂いて構いません。
ご無理のないように対応してください。
◆お菓子やジュースを持って行っていいですか?
原則、おさんぽ中はお菓子・ジュースはご遠慮ください。
水分補給のための水・お茶類はどんどんどうぞ^^
子どもは甘いものが好きですが、甘いもので感覚を麻痺させたり
集中力を欠いてしまうのはもったいないです。
持参して、途中休憩時や歩き終わったあとに食べるのは構いません。
おやつを食べる時間とそうでない時間のメリハリをお願いします。
◆当日が荒天予報の場合はどうなりますか?
2日前の朝の時点で、台風や嵐、大雨など大荒れの見込みの場合は
お申込みのメールアドレス宛に中止のご連絡をいたします。
ブログにもその旨掲載をいたします。
◆天気予報では大丈夫そうだったけど、当日雨が降った場合は?
小雨くらいなら、目的地を近場に変えて決行します。
収集できる植物を集め、ワークルームに移動してお話や遊びを行います。
ワークルーム前のミニ公園や、ワークルームの庭を観察しましょう♪
ワークルームにはふかふかのラグマット、絵本やブロックも用意しております^^
◆申込んでからキャンセルしたい場合、当日行けなくなった場合はどうすればいいですか?
お子さんの体調次第で参加できるかどうか、当日までわからないことも多いでしょう。
人数が揃わないと出発できませんので
お休みされる場合は必ず、ご連絡は入れてください。
前日までのキャンセルはメールでご連絡ください。
当日のキャンセルは、お申込みの際にお伝えします
私の携帯電話にお電話をお願いいたします。
ウチの「おさんぽ」を実体験!してもらう
【親子参加型ワークショップ】です^-^
すみません><
第2子出産のため、お休みしています
「おさんぽ」は、
自宅周辺を歩くだけ! というめっちゃ簡単な
『ママと子どものワンダータイム』^-^*
☆『おさんぽ花育』ってなに?
~子どもには 一緒に驚いてくれる大人が少なくとも一人必要です(レイチェル・カーソン)
「おさんぽ」がとってもイイことは分かった! でも。。。
「ブログを見ても、
実際に子どもとどんなふうに歩いたらいいのか分からない」
「自分は花の名前がよく分からない、子どもと何を話したらいいの?」
などなど
実際にやろうとしてみると「???」なことって
たくさん出てくると思うんです。
都会で、おさんぽしても生きものの種類が少ないとか
街の中で発見できる自然を見つけたい!と思うかも。
そこで!
ここ、神奈川県座間市に「おさんぽ」しに来ませんか?
というのが
『おさんぽ花育ツアー』ですヾ(≧∇≦*)ゝ
ふつうの「自然観察ツアー」とはちょっと違います。(゜∀゜)ノ
---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----
★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は
☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?
☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*(この記事)
----------------
植物の名前やどこにどう使われている
おさんぽ中もこうやって楽しめる、といったレクチャーの「ほかに」
いま、あなたのお子さんとどう接し、どう歩いたらいいのか
いまの、このお子さんのどういう反応にこたえてあげたらいいのか
【親子3組限定】で
私本多るみが一緒にお子さんのようすを見ながら歩き
これからの毎日の「おさんぽ」を親子で楽しめるよう
個別にアドバイスをしつつ歩きます^-^*
お父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃんといった
毎日そこにいてくれる身近な人が
自分に寄り添ってくれる喜び
知る喜びを子どもに与えながら
大人も楽しんじゃう♪ 日頃の疲れも癒されちゃう♪のが
わたしの提唱する「おさんぽ」ですので
おうちへ帰ってからの毎日が
お子さんとの愛と信頼に満ち溢れ
ママもお子さんも楽しい毎日になるよう
ご案内させていただきます(#^-^#)
現在は、おおよそ、月1回程度(真夏と真冬を除く)
主に土曜日
10:30~13:30 の開催となります。
*土曜日は、私も息子を連れて参加します♪
うちの息子に会いたいかたは土曜日が狙い目です(笑)
基本的に 小田急線座間駅集合・解散です
ご都合の良いときに、いらしてくださいね^-^*



対象:0~6歳くらいまでのお子さまと保護者のかた
(もちろん、大人だけのご参加もOKです♪)
特に0~3歳のお子さまとパパママにおすすめです♪
めっちゃ喜びますよ~^0^*
☆現在お申し込みできる座間「おさんぽ花育ツアー」
すみません><
第2子出産のため、お休みしています
おさんぽ途中の公園でお弁当を食べて座間駅まで帰りましょう♪
(お弁当、水筒はご持参ください)
■「学芸員」&「自然観察指導員」ママ 本多るみのおさんぽナビ
親子さんぽのコツ伝授♪
・トータル3組まで
→ お申し込みはこちらから
<9月の見どころ>
ヒガンバナ(曼珠沙華)・萩・すすき・きんもくせい・センニンソウ・
猫じゃらしいろいろ・みずひきそうの花
稲穂が黄色くなってきた田んぼ・赤トンボ・ほかトンボいろいろ
「どんぐり」いろいろ! バッタ・イナゴいろいろ
「めだか」も見にきてね♪
おさんぽのようすは我が家のさんぽ日記から見てみてください^^
*当日のお子さんの年齢、体調、
参加ご家族が「会いたい生きもの」によってコースは変わる可能性があります。
*9月の有力候補:座間谷戸山公園 ←全部見られるから、たぶんココ。


小田急線座間駅 改札口集合
新宿から乗車時間、約1時間です。
途中までは 急行・快速急行 でお越しいただき
「相模大野」駅で【各駅停車】にお乗り換えください。
(小田原方面からお越しの場合は「海老名」駅で各駅に乗り換えです)
持ち物:お弁当、飲み物(水かお茶)、こどもの服やおむつ、必要なら筆記用具
*街を歩く「おさんぽ」ですので重装備は必要ありませんが
動きやすい、よごれてもよい服装でご参加ください。
5・6・9・10月は帽子の着用をお勧めします。
*「おさんぽ」レベルのため、ケガなどの保険はありません。
万一の際に備えてご家族の保険証はあると良いかも。
(7日前までのお申し込みなら、別途保険代¥2500を、
保険を希望するご家族数の頭割りで保険をつけることも可能です)
→ お申し込みはこちらから
→ なぜ「おさんぽ」なの?本多るみの語りをもっと見る
≪Q&A≫==========
◆オムツ替えはどうすればいいですか?
もちろん駅などトイレのある場所ではトイレが使えますが
基本、野外ですので、野原などでおむつ替えシートを敷いて交換して頂きます。
*おむつ替えの道具はお持ちください。替えたおむつも持ち帰りとなります。
◆車で行っても良いですか?
駐車場に止めてきて頂ければ構いませんが、集合場所や目的地には駐車場はないことが多いです。
また、「身体を触れ合って歩く」ことが基本ですので、おさんぽ時は歩いて頂きます。
◆まだ歩けない子はベビーカーに乗せて良いですか?
原則、赤ちゃんは「抱っこ」または「おんぶ」でお願いします。
前向きのベビーカーは、赤ちゃんと保護者の方が互いに顔が見えず、会話もできません。
対面式ベビーカーなら顔は見えますが、こんどは赤ちゃんに景色が見えにくいです。
腰や足の不具合などで身体が辛い方は別ですが、
原則、赤ちゃんと顔の高さを同じにして同じ景色を肌を触れ合って共有してください。
◆こどもが疲れたと言って歩いてくれないときは?
完歩させるのが目的ではありませんので
どうぞ、「だっこ」「おんぶ」といった要求に応えてあげてください。
甘えが満たされ、面白いものを見つければまた自分から降りて歩くでしょう。
そのときに抱っこ・おんぶをしている下のお子さんがおられる場合は、
その時間は赤ちゃんをベビーカーに乗せて頂いて構いません。
ご無理のないように対応してください。
◆お菓子やジュースを持って行っていいですか?
原則、おさんぽ中はお菓子・ジュースはご遠慮ください。
水分補給のための水・お茶類はどんどんどうぞ^^
子どもは甘いものが好きですが、甘いもので感覚を麻痺させたり
集中力を欠いてしまうのはもったいないです。
持参して、途中休憩時や歩き終わったあとに食べるのは構いません。
おやつを食べる時間とそうでない時間のメリハリをお願いします。
◆当日が荒天予報の場合はどうなりますか?
2日前の朝の時点で、台風や嵐、大雨など大荒れの見込みの場合は
お申込みのメールアドレス宛に中止のご連絡をいたします。
ブログにもその旨掲載をいたします。
◆天気予報では大丈夫そうだったけど、当日雨が降った場合は?
小雨くらいなら、目的地を近場に変えて決行します。
収集できる植物を集め、ワークルームに移動してお話や遊びを行います。
ワークルーム前のミニ公園や、ワークルームの庭を観察しましょう♪
ワークルームにはふかふかのラグマット、絵本やブロックも用意しております^^
◆申込んでからキャンセルしたい場合、当日行けなくなった場合はどうすればいいですか?
お子さんの体調次第で参加できるかどうか、当日までわからないことも多いでしょう。
人数が揃わないと出発できませんので
お休みされる場合は必ず、ご連絡は入れてください。
前日までのキャンセルはメールでご連絡ください。
当日のキャンセルは、お申込みの際にお伝えします
私の携帯電話にお電話をお願いいたします。
「おさんぽ花育SPECIAL!」
通常の「おさんぽ」では、実際に調理はできません。(´・ω・`)
でも、この「SPECIAL!」はなんと!!
親子の「おさんぽ」のツボを体験するとともに
野草をその場で料理して食べちゃいます^m^*

いつも「これおいしいよ!」と
「おさんぽクイズ」で「食べものネタ」ばっかり出している私ですが
けっこう「難しい」「わからない」と言われる方も多いです。
それだけ、
野山で花を摘んで使わなくなった時代なんだなあと
痛感しています。
私が子どもの頃はみんなふつうに摘んでたけど・・・
いま、息子と摘んでても、摘んでる人を見かけないもの。
「スーパーでパックに入ったモノ」しか見る機会がなかったり
せっかくそこに生えていてもそれが野菜や果物だと「気づいていなかったり」
それが野菜・果物だと「わからない」ということも多いでしょう。
クイズをPC画面で見るだけではいまいち実感がないこともあるでしょう。
だからこそ、このブログや「おさんぽ花育ツアー」では
これはこういう草でこう食べるとおいしいんだよ~ とか
こうやって遊ぶんだよ~ とお伝えしたい!
と思ってやっていますが
なかなか、私1人では
家も狭いし、ワークルームはキッチンない感じだし
「調理する」過程まではちょっと無理か・・・
でも、夢だなあ~、いつかやりたいなあ~
なんて、思っていました。
それがなんと!!
座間のお隣、
海老名市にあります手作りおやつ屋さん
「のどか舎」さんとのコラボで
「調理する」工程をお助けいただけることになりました!!>▽<*b
この貴重な機会にぜひ、「遊んで摘んで食べちゃって」ください^m^*
主催は「のどか舎」さんとなり
お呼ばれ講師として参加いたします。
「日曜日」の開催ですので
パパもお兄ちゃんお姉ちゃんもご一緒に
ご家族でいらしてくださいませ~!
○6月24日(日) 10:30~14:00 ひと家族 ¥2500
海老名運動公園 バーべキュー広場
○のどか舎さんのブログで見る
お申し込みは、主催の「のどか舎」さんに直接メールとなります。
・お申込者全員のお名前
・お子さま参加の場合は+年齢
・連絡先電話番号あるいはメールアドレス
をお書き添えのうえ、お申し込みください。
場所がわからないなどの疑問も のどか舎さん oyatsu@nodokasya.com まで。
------
植物・生きものたちをたっぷり観察しながら歩いて
「ご飯のおかず」にできる植物を収穫♪
みんなで、お料理してランチです☆
ご飯を食べたら、花やいきものでたっぷり遊びましょう♪
「外で遊べない」
「野菜を食べない」
「コンピューターゲームばかり」 というお子さんにお悩みの方も
「おさんぽ」ためしてみてください^m^*
*0歳~小学生くらいのお子さまと保護者向けですが、大人1人でも参加できます♪
*歩きやすく、汚れても良い服装でご参加ください。
*主食は収穫できないため
おにぎりなどのご飯もの・およびお茶は各自ご持参ください
(飲み物は水かお茶で)
*少雨決行 荒天は延期
*中止の場合は「のどか舎」のブログ に当日朝7時までにその旨UPされます
お申し込みは、主催の「のどか舎」さんに直接メールとなります。
・お申込者全員のお名前
・お子さま参加の場合は+年齢
・連絡先電話番号あるいはメールアドレス
をお書き添えのうえ、お申し込みください。
場所がわからないなどの疑問も のどか舎さん oyatsu@nodokasya.com まで。

ふだんはなかなかできない「お料理つき」♪
春~初夏と秋にしか開催できないと思いますので
このチャンス! にぜひ
「その辺に生えてる草・花・実」を食べてみて~
野菜=野の菜っぱ
ということを、大人も子供も遊びながら体験できます^0^*
おいしいよ、ホント!(・艸・*)
*野草に対して放射線の心配をなさっている方もいらっしゃると思います。
少なくともここ 神奈川県座間市 では
幼稚園でも土や園の野菜を測定してくれていますが
雨水が流れ込んで溜まるような場所を除いては 「不検出」 レベル
神奈川の「露地野菜」もまったく同じ条件ですし、そんなに心配していません。
ただ、放射線測定値の高い地域では、野草の採食はご遠慮くださいね。
通常の「おさんぽ」では、実際に調理はできません。(´・ω・`)
でも、この「SPECIAL!」はなんと!!
親子の「おさんぽ」のツボを体験するとともに
野草をその場で料理して食べちゃいます^m^*

いつも「これおいしいよ!」と
「おさんぽクイズ」で「食べものネタ」ばっかり出している私ですが
けっこう「難しい」「わからない」と言われる方も多いです。
それだけ、
野山で花を摘んで使わなくなった時代なんだなあと
痛感しています。
私が子どもの頃はみんなふつうに摘んでたけど・・・
いま、息子と摘んでても、摘んでる人を見かけないもの。
「スーパーでパックに入ったモノ」しか見る機会がなかったり
せっかくそこに生えていてもそれが野菜や果物だと「気づいていなかったり」
それが野菜・果物だと「わからない」ということも多いでしょう。
クイズをPC画面で見るだけではいまいち実感がないこともあるでしょう。
だからこそ、このブログや「おさんぽ花育ツアー」では
これはこういう草でこう食べるとおいしいんだよ~ とか
こうやって遊ぶんだよ~ とお伝えしたい!
と思ってやっていますが
なかなか、私1人では
家も狭いし、ワークルームはキッチンない感じだし
「調理する」過程まではちょっと無理か・・・
でも、夢だなあ~、いつかやりたいなあ~
なんて、思っていました。
それがなんと!!
座間のお隣、
海老名市にあります手作りおやつ屋さん
「のどか舎」さんとのコラボで
「調理する」工程をお助けいただけることになりました!!>▽<*b
この貴重な機会にぜひ、「遊んで摘んで食べちゃって」ください^m^*
主催は「のどか舎」さんとなり
お呼ばれ講師として参加いたします。
「日曜日」の開催ですので
パパもお兄ちゃんお姉ちゃんもご一緒に
ご家族でいらしてくださいませ~!
○6月24日(日) 10:30~14:00 ひと家族 ¥2500
海老名運動公園 バーべキュー広場
○のどか舎さんのブログで見る
お申し込みは、主催の「のどか舎」さんに直接メールとなります。
・お申込者全員のお名前
・お子さま参加の場合は+年齢
・連絡先電話番号あるいはメールアドレス
をお書き添えのうえ、お申し込みください。
場所がわからないなどの疑問も のどか舎さん oyatsu@nodokasya.com まで。
------
植物・生きものたちをたっぷり観察しながら歩いて
「ご飯のおかず」にできる植物を収穫♪
みんなで、お料理してランチです☆
ご飯を食べたら、花やいきものでたっぷり遊びましょう♪
「外で遊べない」
「野菜を食べない」
「コンピューターゲームばかり」 というお子さんにお悩みの方も
「おさんぽ」ためしてみてください^m^*
*0歳~小学生くらいのお子さまと保護者向けですが、大人1人でも参加できます♪
*歩きやすく、汚れても良い服装でご参加ください。
*主食は収穫できないため
おにぎりなどのご飯もの・およびお茶は各自ご持参ください
(飲み物は水かお茶で)
*少雨決行 荒天は延期
*中止の場合は「のどか舎」のブログ に当日朝7時までにその旨UPされます
お申し込みは、主催の「のどか舎」さんに直接メールとなります。
・お申込者全員のお名前
・お子さま参加の場合は+年齢
・連絡先電話番号あるいはメールアドレス
をお書き添えのうえ、お申し込みください。
場所がわからないなどの疑問も のどか舎さん oyatsu@nodokasya.com まで。

ふだんはなかなかできない「お料理つき」♪
春~初夏と秋にしか開催できないと思いますので
このチャンス! にぜひ
「その辺に生えてる草・花・実」を食べてみて~
野菜=野の菜っぱ
ということを、大人も子供も遊びながら体験できます^0^*
おいしいよ、ホント!(・艸・*)
*野草に対して放射線の心配をなさっている方もいらっしゃると思います。
少なくともここ 神奈川県座間市 では
幼稚園でも土や園の野菜を測定してくれていますが
雨水が流れ込んで溜まるような場所を除いては 「不検出」 レベル
神奈川の「露地野菜」もまったく同じ条件ですし、そんなに心配していません。
ただ、放射線測定値の高い地域では、野草の採食はご遠慮くださいね。
■「シーズン限定特別講座」ってなに?
--- 6000~6500円くらい/回
『おうち花マスター講座・ベーシック』では
いつでもあなたが自宅で再現ができるよう
どこででも、いつでも、よく売っている花を中心に使います。
そのほうが、あとであなたが自分で花を選ぶときに
選びやすいからです^-^
なのですが、そうすると
『この季節にしかない、この花、めっちゃステキなんだけど!』
という花が使えないことも・・・(*´Д`)=з
そこで!!
どっちかというと、この「特別講座」のほうが
普通のフラワースクールっぽいのですが(笑)
良い花があるときや
もっとこんなの作りたい!というイベント時限定で
【おうち花マスター講座】の一端として「特別講座」
を開催します!(年数回予定)
『おうち花マスター講座・ベーシック』と両方受講しても良いし
もちろん単発で受講していただいてもOKです^^*
受講生さんから希望があれば
「プリザーブドフラワー」
「ドライフラワー」
「寄せ植え」
「ブライダルブーケ」
といった講座を追加するかもしれません^m^*
↑
わたしは「花屋さん」出身ですので
なんでも作れます(9`・ω・)9
おまかせあれ~
*ふつう、デザインスクールでは専門があるのでどれか1~2ジャンルです。
次回の「特別講座」は・・・
--------
*研修のため日程変更しました*
○5月30日(水) 10:30~13:00 花代込 6000円
初夏の繊細で美しいお花を堪能しちゃう(´▽`*)
個別に作りたい形をキレイに作れるよう指導します!
資材が必要な場合は別途
いつもより個別の指導なので3名限定
→ お申込みはこちらから
5~6月上旬が旬!で
『おうち花マスター講座』のカリキュラムで
どーしても使えない(ノд-。)
こんな花たちを使います(´▽`*)
お花一例(その日の市場動向により変わります)
デルフィニウム


ラクスパー

ゴデチャ

芍薬



トルコききょう

ほか、カラー・てっぽうゆりなど・・・

これらのお花は「背を高く、長く」使ったほうがキレイなので
・長い花束
・投げ入れ
・縦に長ーいアレンジメント がおすすめ。
投げ入れは、7月の「おうち花マスター講座」でやるので
「おうち花マスター講座」でやらない
ロング花束か縦長のアレンジが特におすすめです^-^*
アレンジの場合は何か入れ物を持ってきてOK♪
もちろんお分けすることもできます。
花束の場合はラッピング材をお分けします
こちらも家にあるものを持ってきてもらってもOK♪
・入れ物選び
・それぞれの花がキレイに見える位置
・今回の色合わせについてカラーの話
・家にある、使える「入れ物」や「ラッピング」
・入れ方 をしっかり教えますので
「この入れ物と配られた花でしかできない」
ということはありません^-^*
あなたの「花のある暮らし」の助けになるよう
受講後、あなた自身で
「自分で入れ物を選ぶ」
「自分で苗を選ぶ」
「自分の好きなところに置くために作る」
といった事ができるようになるように、「ツボ」をお教えします☆
→ お申込みはこちらから
*花の調達上、1週間前〆切り
*お申し込み後のキャンセルも開催1週間前まで。
*1週間を切った場合、花が入荷しますのでお花代がかかります。
(ご都合の合うときにお受け取り、送料別途で配送可)
--- 6000~6500円くらい/回
『おうち花マスター講座・ベーシック』では
いつでもあなたが自宅で再現ができるよう
どこででも、いつでも、よく売っている花を中心に使います。
そのほうが、あとであなたが自分で花を選ぶときに
選びやすいからです^-^
なのですが、そうすると
『この季節にしかない、この花、めっちゃステキなんだけど!』
という花が使えないことも・・・(*´Д`)=з
そこで!!
どっちかというと、この「特別講座」のほうが
普通のフラワースクールっぽいのですが(笑)
良い花があるときや
もっとこんなの作りたい!というイベント時限定で
【おうち花マスター講座】の一端として「特別講座」
を開催します!(年数回予定)
『おうち花マスター講座・ベーシック』と両方受講しても良いし
もちろん単発で受講していただいてもOKです^^*
受講生さんから希望があれば
「プリザーブドフラワー」
「ドライフラワー」
「寄せ植え」
「ブライダルブーケ」
といった講座を追加するかもしれません^m^*
↑
わたしは「花屋さん」出身ですので
なんでも作れます(9`・ω・)9
おまかせあれ~
*ふつう、デザインスクールでは専門があるのでどれか1~2ジャンルです。
次回の「特別講座」は・・・
--------
*研修のため日程変更しました*
○5月30日(水) 10:30~13:00 花代込 6000円
初夏の繊細で美しいお花を堪能しちゃう(´▽`*)
個別に作りたい形をキレイに作れるよう指導します!
資材が必要な場合は別途
いつもより個別の指導なので3名限定
→ お申込みはこちらから
5~6月上旬が旬!で
『おうち花マスター講座』のカリキュラムで
どーしても使えない(ノд-。)
こんな花たちを使います(´▽`*)
お花一例(その日の市場動向により変わります)
デルフィニウム


ラクスパー

ゴデチャ

芍薬



トルコききょう

ほか、カラー・てっぽうゆりなど・・・

これらのお花は「背を高く、長く」使ったほうがキレイなので
・長い花束
・投げ入れ
・縦に長ーいアレンジメント がおすすめ。
投げ入れは、7月の「おうち花マスター講座」でやるので
「おうち花マスター講座」でやらない
ロング花束か縦長のアレンジが特におすすめです^-^*
アレンジの場合は何か入れ物を持ってきてOK♪
もちろんお分けすることもできます。
花束の場合はラッピング材をお分けします
こちらも家にあるものを持ってきてもらってもOK♪
・入れ物選び
・それぞれの花がキレイに見える位置
・今回の色合わせについてカラーの話
・家にある、使える「入れ物」や「ラッピング」
・入れ方 をしっかり教えますので
「この入れ物と配られた花でしかできない」
ということはありません^-^*
あなたの「花のある暮らし」の助けになるよう
受講後、あなた自身で
「自分で入れ物を選ぶ」
「自分で苗を選ぶ」
「自分の好きなところに置くために作る」
といった事ができるようになるように、「ツボ」をお教えします☆
→ お申込みはこちらから
*花の調達上、1週間前〆切り
*お申し込み後のキャンセルも開催1週間前まで。
*1週間を切った場合、花が入荷しますのでお花代がかかります。
(ご都合の合うときにお受け取り、送料別途で配送可)
■「くつろぎお茶会」のごあんない♪-----
お取り寄せ手作りスイーツを頂いておしゃべりしましょ
いちばん気軽なイベント「お茶会」です^-^*
→ お申込みはこちらから♪
「いきなりワークや講座に申込むのは不安・・・」
「本多るみと育児や家事の主婦雑談をしてみたい」
「花や生きものが好きだから本多るみと話したい」
「その場に集まってる人に会いたい」などなど
座間のルームで 鳥の声を聞き、庭を眺めながら
座間周辺や、自然派の手作りお菓子屋さんのスイーツを頂きつつ
野の花やいきもの、自然、育児のことなど
まったりおしゃべりを楽しみましょう^^
乳幼児のお子様連れOK♪
ベジタリアンの方、専用お菓子ご用意できます^m^*
○6月11日(月) 10:30~12:30
○7月2日(月) 10:30~12:30
~6月は、【庭づくり中】です^m^
お庭づくりの途中経過が見られます(笑)
よかったら手伝って~(笑
7月2日は、庭に「なわしろいちご」がたくさん生えていたので
もしかしたら「野イチゴ収穫♪」できるかも・・・?^m^
持ち物は特にありません♪
「おうちカフェ」だと思って楽しく過ごして頂けたらと思います♪
お茶・コーヒー各種 お部屋に用意してありますので
お好きなものを選んでください^-^*
☆スイーツ仕入先☆
スイーツは、私が作る訳ではなく^^;
そこまで手が回らないけど、
やっぱり「手作りお菓子」に勝るものはない!と思ってるので
いい素材を吟味して、手作りで作ってくれている
お気に入りのあったかいお菓子屋さんのスイーツを
ご用意してお待ちしております^-^*
・玄米おやつ工房 のどか舎 さん
・ナチュランド さん
・座間駅前 ポエム さん(若旦那のブログ)
・ムーナン ラ ヴァン さん など予定^m^*
わたしが楽しみだわあ~~じゅるっΣ(・艸・*)
→ お申込みはこちらから♪
スイーツ代が毎回¥~800くらい、お茶会開催費¥700 合計¥1500です。
◆開催場所は『座間ワークルーム』です
スイーツの調達上、受付は開催3日前まで♪
*ベジタリアンの方は1週間前までにお願いします。
1週間を切った場合は専用おやつが手配できないことがあります。
もしキャンセルされる場合は、事前にご連絡くださいませo(_ _*)o
帰りに駅までウラ道「ミニさんぽ」案内しますヾ(≧∇≦*)
お待ちしてま~~す♪



お取り寄せ手作りスイーツを頂いておしゃべりしましょ
いちばん気軽なイベント「お茶会」です^-^*
→ お申込みはこちらから♪
「いきなりワークや講座に申込むのは不安・・・」
「本多るみと育児や家事の主婦雑談をしてみたい」
「花や生きものが好きだから本多るみと話したい」
「その場に集まってる人に会いたい」などなど
座間のルームで 鳥の声を聞き、庭を眺めながら
座間周辺や、自然派の手作りお菓子屋さんのスイーツを頂きつつ
野の花やいきもの、自然、育児のことなど
まったりおしゃべりを楽しみましょう^^
乳幼児のお子様連れOK♪
ベジタリアンの方、専用お菓子ご用意できます^m^*
○6月11日(月) 10:30~12:30
○7月2日(月) 10:30~12:30
~6月は、【庭づくり中】です^m^
お庭づくりの途中経過が見られます(笑)
よかったら手伝って~(笑
7月2日は、庭に「なわしろいちご」がたくさん生えていたので
もしかしたら「野イチゴ収穫♪」できるかも・・・?^m^
持ち物は特にありません♪
「おうちカフェ」だと思って楽しく過ごして頂けたらと思います♪
お茶・コーヒー各種 お部屋に用意してありますので
お好きなものを選んでください^-^*
☆スイーツ仕入先☆
スイーツは、私が作る訳ではなく^^;
そこまで手が回らないけど、
やっぱり「手作りお菓子」に勝るものはない!と思ってるので
いい素材を吟味して、手作りで作ってくれている
お気に入りのあったかいお菓子屋さんのスイーツを
ご用意してお待ちしております^-^*
・玄米おやつ工房 のどか舎 さん
・ナチュランド さん
・座間駅前 ポエム さん(若旦那のブログ)
・ムーナン ラ ヴァン さん など予定^m^*
わたしが楽しみだわあ~~じゅるっΣ(・艸・*)
→ お申込みはこちらから♪
スイーツ代が毎回¥~800くらい、お茶会開催費¥700 合計¥1500です。
◆開催場所は『座間ワークルーム』です
スイーツの調達上、受付は開催3日前まで♪
*ベジタリアンの方は1週間前までにお願いします。
1週間を切った場合は専用おやつが手配できないことがあります。
もしキャンセルされる場合は、事前にご連絡くださいませo(_ _*)o
帰りに駅までウラ道「ミニさんぽ」案内しますヾ(≧∇≦*)
お待ちしてま~~す♪



こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
春まっさかり♪
今年はすごく冷える日もおおかったけど
ようやくだいぶ、ココ神奈川でも
寒すぎる日が減ってきました
そして
野の花も花まっさかりに^-^*
今回のおさんぽのお目当ては・・・
「あったよー♪」

もっともっと進もう♪
スミレがいっぱい♪

たちつぼスミレかな?

もっと濃い色のスミレもあるよ

この葉っぱ、よく生えてるんだけど
。。。なんだろう
葉っぱだけだと私も良く分かりません

「わーい、お花畑だ♪
いっぱいあるぞ~!ヾ(≧∇≦*)ゝ」

「採りすぎないでね~
お花3つのうち1個だよ
」
「あっ、虫さんだ!」
「ほんとだ、虫さんが乗ってるのは
とっておいてあげようね~^-^*」

と、いうわけで今日のお目当ては・・・
コレ。
みんな知ってる
たんぽぽの花。

たんぽぽといえば
・葉っぱをサラダにしたり
・根っこで「タンポポコーヒー」(ノンカフェイン)にしたり
することはけっこう、有名ですが
最近、別の「食べ方♪」を教わったので
「息子や、タンポポの花を
○○して食べるとめっちゃおいしいらしいぞ。
採りに行ってみようか?」
と誘ったのでした。
はい。
突然ですがここで
クイズです。
--------
【問題:この「たんぽぽ」いったい何の料理にしたでしょう?^m^*】
<1>おひたし
<2>煮物
<3>天ぷら
--------
さあ、あなたはどれだと思います?^m^*
ま、ぶっちゃけどの料理でも頂けると思いますが
今回ウチで作った料理は何でしょう^m^*
カンでどーーぞ!!∑d(≧▽≦*)
↓↓もちろん、コメントでもOKですよん^-^*
(*正解発表は翌木曜日になりますが、直メッセージ下さった方にはすぐお返事します♪)
あなたからの回答をお待ちしてます!!(≧∇≦*)
正解はまた来週コチラで発表で~す♪
ではまた^-^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
春まっさかり♪
今年はすごく冷える日もおおかったけど
ようやくだいぶ、ココ神奈川でも
寒すぎる日が減ってきました
そして
野の花も花まっさかりに^-^*
今回のおさんぽのお目当ては・・・
「あったよー♪」

もっともっと進もう♪
スミレがいっぱい♪

たちつぼスミレかな?

もっと濃い色のスミレもあるよ

この葉っぱ、よく生えてるんだけど
。。。なんだろう
葉っぱだけだと私も良く分かりません

「わーい、お花畑だ♪
いっぱいあるぞ~!ヾ(≧∇≦*)ゝ」

「採りすぎないでね~
お花3つのうち1個だよ

「あっ、虫さんだ!」
「ほんとだ、虫さんが乗ってるのは
とっておいてあげようね~^-^*」

と、いうわけで今日のお目当ては・・・
コレ。
みんな知ってる
たんぽぽの花。

たんぽぽといえば
・葉っぱをサラダにしたり
・根っこで「タンポポコーヒー」(ノンカフェイン)にしたり
することはけっこう、有名ですが
最近、別の「食べ方♪」を教わったので
「息子や、タンポポの花を
○○して食べるとめっちゃおいしいらしいぞ。
採りに行ってみようか?」
と誘ったのでした。
はい。
突然ですがここで
クイズです。
--------
【問題:この「たんぽぽ」いったい何の料理にしたでしょう?^m^*】
<1>おひたし
<2>煮物
<3>天ぷら
--------
さあ、あなたはどれだと思います?^m^*
ま、ぶっちゃけどの料理でも頂けると思いますが
今回ウチで作った料理は何でしょう^m^*
カンでどーーぞ!!∑d(≧▽≦*)
↓↓もちろん、コメントでもOKですよん^-^*
(*正解発表は翌木曜日になりますが、直メッセージ下さった方にはすぐお返事します♪)
あなたからの回答をお待ちしてます!!(≧∇≦*)
正解はまた来週コチラで発表で~す♪
ではまた^-^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
こちら、神奈川座間では 八重桜が 咲き始めました~♪
でもでも
まだまだ先週までのおさんぽ写真が
山ほど!(笑)残っているので
今日は 「桜吹雪おさんぽ」 のようすをご紹介♪
いちめんのはなびら(*´∀`*)

雪のように降ってました

息子は花びらより、「うんてい」に夢中だけど・・・
月桂樹の花も満開


息子はそれより、「ブランコ」に夢中だけど・・・
足もとには青いハナニラ
ブルーが濃くてキレイ

花にらと一緒にいっぱい生えてる・・・

・・・「みつば」そっくりなんだけど
・・・葉っぱをこすって匂いを嗅いでみると
やっぱりミツバ!??(*゜▽゜ノ
んーでもでも
ほんとに ミツバ???(・ω・)
気になる~~~!(゜∀゜)ノ
(この公園は「ふき」も生えてますw)
ではまた^-^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
こちら、神奈川座間では 八重桜が 咲き始めました~♪
でもでも
まだまだ先週までのおさんぽ写真が
山ほど!(笑)残っているので
今日は 「桜吹雪おさんぽ」 のようすをご紹介♪
いちめんのはなびら(*´∀`*)

雪のように降ってました

息子は花びらより、「うんてい」に夢中だけど・・・
月桂樹の花も満開


息子はそれより、「ブランコ」に夢中だけど・・・
足もとには青いハナニラ
ブルーが濃くてキレイ

花にらと一緒にいっぱい生えてる・・・

・・・「みつば」そっくりなんだけど
・・・葉っぱをこすって匂いを嗅いでみると
やっぱりミツバ!??(*゜▽゜ノ
んーでもでも
ほんとに ミツバ???(・ω・)
気になる~~~!(゜∀゜)ノ
(この公園は「ふき」も生えてますw)
ではまた^-^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
「ママと子ども」を基本にお話させて頂いてはいますが・・・
「おさんぽ花育」は特に
「ママと子ども限定」 『じゃありません!』^^*
大人だって、
「おさんぽ」しながら
周囲の生きものたちに目を留めるようになると・・・

「ゆったりした毎日を送れるようになった」
「こんなに心にゆとりがあるのは久しぶり」
「カメラ片手に自転車通勤に変えた」
「会社の駅まで歩くようになった」
「毎日楽しい♪」
などなど
嬉しいご報告を頂いてます♪
★Point1
癒され効果抜群!
毎日が楽しくなっちゃいます^0^*
大人がいつも笑顔でいることは、子どもへの一番のプレゼントです♪
→30~50代
しかもひっそり「男性」に人気の
「オトナの花育」コーナーはこちら★
そして、
「路傍の花」を見るようになると
花に来る虫や鳥も気になり出します。
植物の実が気になりだします。
その「行く末」が気になりだします。
そうすると
本とかで「お勉強」するのとはまた全然違う・・・
★Point2
【感覚】で
自然に、「食べ物」や「環境」のことに
意識が向いてくると思います^^

私達が食べているのは
「植物そのもの」か
「植物を食べて育った動物」
ですからね~!
この実を鳥が食べて広がって、
花が咲いて、この虫が来てまた実がなるんだあ~とか
雨が降って土にしみて川に行って海までつながって
また山に帰ってくるんだなあとか
実際に生きものたちを目にして
体験とともに味わうと
ごくごく自然に地球を大事にできちゃいます^m^
大人が食べものや自然を大事にするから、
自然に子どもにも伝わっていきます
そしてそして
花を手折って飾りたくなったら
この「3分アレンジ」を存分に活用してください!^-^*
★Point3
家にあるもので
何も習わなくても
素敵な四季のアレンジができちゃいます♪

花を楽しむのに
「お勉強」は何もしなくていいですよ~!^0^
まずこのブログを見て
メルマガ見て花を飾ってみたり
この掲示板に投稿する花の写真撮りに歩いてみたり
してみてもらえたら嬉しいです^-^*
あなたの暮らしも、おさんぽをきっかけに
「花いっぱい!」
になりますように^-^*
→「大人がこうなると、
子どもにとっても”いいこと”が・・・」
---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----
★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」(この記事)
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は
☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?
☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*
----------------
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
「ママと子ども」を基本にお話させて頂いてはいますが・・・
「おさんぽ花育」は特に
「ママと子ども限定」 『じゃありません!』^^*
大人だって、
「おさんぽ」しながら
周囲の生きものたちに目を留めるようになると・・・

「ゆったりした毎日を送れるようになった」
「こんなに心にゆとりがあるのは久しぶり」
「カメラ片手に自転車通勤に変えた」
「会社の駅まで歩くようになった」
「毎日楽しい♪」
などなど
嬉しいご報告を頂いてます♪
★Point1
癒され効果抜群!
毎日が楽しくなっちゃいます^0^*
大人がいつも笑顔でいることは、子どもへの一番のプレゼントです♪
→30~50代
しかもひっそり「男性」に人気の
「オトナの花育」コーナーはこちら★
そして、
「路傍の花」を見るようになると
花に来る虫や鳥も気になり出します。
植物の実が気になりだします。
その「行く末」が気になりだします。
そうすると
本とかで「お勉強」するのとはまた全然違う・・・
★Point2
【感覚】で
自然に、「食べ物」や「環境」のことに
意識が向いてくると思います^^

私達が食べているのは
「植物そのもの」か
「植物を食べて育った動物」
ですからね~!
この実を鳥が食べて広がって、
花が咲いて、この虫が来てまた実がなるんだあ~とか
雨が降って土にしみて川に行って海までつながって
また山に帰ってくるんだなあとか
実際に生きものたちを目にして
体験とともに味わうと
ごくごく自然に地球を大事にできちゃいます^m^
大人が食べものや自然を大事にするから、
自然に子どもにも伝わっていきます
そしてそして
花を手折って飾りたくなったら
この「3分アレンジ」を存分に活用してください!^-^*
★Point3
家にあるもので
何も習わなくても
素敵な四季のアレンジができちゃいます♪

花を楽しむのに
「お勉強」は何もしなくていいですよ~!^0^
まずこのブログを見て
メルマガ見て花を飾ってみたり
この掲示板に投稿する花の写真撮りに歩いてみたり
してみてもらえたら嬉しいです^-^*
あなたの暮らしも、おさんぽをきっかけに
「花いっぱい!」
になりますように^-^*
→「大人がこうなると、
子どもにとっても”いいこと”が・・・」
---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----
★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」(この記事)
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は
☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?
☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*
----------------
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』 本多るみです♪
今日は、お花紹介デー^▽^*
今日のお花は・・・
オオニソガラム

きいたことないかも?だけど
とっても長持ちするお花です♪
→「どんなお花なの?」詳しい話はこちら
今日はこの「オオニソガラム」を
ぱぱっと『3分アレンジ』しちゃいます☆
どうぞ~ ↓↓
アップで見ると、こんな星の形をしています^-^*

今回はオレンジ色の「ダビウム」という種類を飾りました☆

同じ「ダビウム」という名前で黄色もあります。
もっと薄いクリーム色くらいの花色の種類もありますよ^-^
一番良く見かけるのは
こういう「白い花」の種類だと思います。
オレンジ色のダビウムよりも
つぼみの部分が細長い形をしたこんなの
↓

花をアップで見るときれいな星型をしていて
別名の由来になっています♪

こんなタイプもあります
(アラビカム種)↓↓

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
・生まれ故郷は?
・花屋さんにはいつくらいに売ってるの?
・いくらくらいで売ってるの?
・鉢物ってあるの?
・長持ちさせるコツは??
などの詳しい話はこちらでどうぞ~♪
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』 本多るみです♪
今日は、お花紹介デー^▽^*
今日のお花は・・・
オオニソガラム

きいたことないかも?だけど
とっても長持ちするお花です♪
→「どんなお花なの?」詳しい話はこちら
今日はこの「オオニソガラム」を
ぱぱっと『3分アレンジ』しちゃいます☆
どうぞ~ ↓↓
アップで見ると、こんな星の形をしています^-^*

今回はオレンジ色の「ダビウム」という種類を飾りました☆

同じ「ダビウム」という名前で黄色もあります。
もっと薄いクリーム色くらいの花色の種類もありますよ^-^
一番良く見かけるのは
こういう「白い花」の種類だと思います。
オレンジ色のダビウムよりも
つぼみの部分が細長い形をしたこんなの
↓

花をアップで見るときれいな星型をしていて
別名の由来になっています♪

こんなタイプもあります
(アラビカム種)↓↓

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
・生まれ故郷は?
・花屋さんにはいつくらいに売ってるの?
・いくらくらいで売ってるの?
・鉢物ってあるの?
・長持ちさせるコツは??
などの詳しい話はこちらでどうぞ~♪
ではまた^^/