おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

今日は
林間・臨海学校や農場体験とはどう違うの?

という質問にお答えしますね。


林間学校、臨海学校、農場体験
ほか島生活体験、田舎体験などなど

いまはたくさんの自然体験ツアーがありますね!>▽<*


どれも、とっても素晴らしいと思います。


家の周辺で、毎日にはとても体験できない貴重な体験ができる
素晴らしい機会です。

こけむした木



ただ



特別すぎてしまうがために

帰って来てからとの毎日とのギャップが大きすぎて

せっかく素晴らしい体験をしてきたのに
すぐに忘れてしまったり


「この街では無理」「あそこでないと無理」というように
「あれは特別」と感じすぎてしまうと


もったいないと思うんです。



「おさんぽ」の特徴は
『毎日、家の周囲を歩くこと』です。

そして、そこにあるものを見ること。




森の中とは違っても

「いま、ここ」にも
花も咲いて、虫も鳥も来ているはずなんです。



「いま、ここ」に確かに存在しているものに
もっと目を留めて


特別な空間、特別な体験の中でなくても

毎日、その特別な体験で感じた感動と同じものを

感じて、分かち合うことができるんだよ




そのことを伝えたいから

「毎日、家の周囲を歩く」おさんぽを提唱しています。



素晴らしい自然の中の体験でないと
まったくできないものじゃない

いま、ここで
毎日できる。



そのことを伝えたいから、『おさんぽ』を伝えたい。

つぼみがお星さまだよ



まとめると、違いは
「日常」か「非日常」かというところでしょうか。


もちろん、森の中とは差はありますが


内容は「同じ」だと思っています。



そして、
「食べるもの」や「ゴミ」といった、
『食』や『環境』のことを考えるには

”毎日”

がとても重要だと思っています。




どんなに林間学校で「自然はすごい!」と思っても
帰って来てからの生活が変わらなかったら
すごくもったいない。><


だからこそ

特別な自然体験に行く前
行ったあとの

『毎日の暮らし』

生きものや自然に目を向けて
花を見て、鳥や虫を見て

心やさしく楽しく過ごせるように



『毎日』の暮らしでも、「おさんぽ」をしてみてほしい。


そう思うんです。

公園の緑もマブシイ


---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----

★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」
★子どもへの3つの「イイコト」
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆(この記事)
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は

☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?


☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*
----------------
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

リベンジ!で摘んできたヨモギで、再度!

「草餅をつくろう」企画!>▽<*

リベンジよもぎ!いっぱい採ったよ


まず、ヨモギは「葉っぱだけ」にしてよく洗って

茹でて、刻んで、すり鉢ですりすり。

こんどは、茹でて刻んだ後すり鉢で



団子粉も、こんどはこねて「茹でる」んじゃなくて
少し砂糖を加えてこねたあと
『蒸し』ました!
ふっかふか♪ になりました~^0^*



そこへすりつぶした「よもぎ」を加えて
すりこぎでまぜまぜ~

だんご粉も茹でるんじゃなくて「蒸して」まぜまぜ

「お餅ついてる!」って感じ♪


あとは丸めて、
できあがり~~!

緑ぴかぴか、おいしそう!

おおっ、もう、見た目が
この間とは全然チガ~~う!!



うまうま~

丸め中からつまみ食い。

うまうま~~(´▽`*)


もっともっと♪

もっともっと♪


こんどは気に入ったようです、ほっ(´▽`*)


時間が経っても固くならず、ホントにおいしかった!



今回摘んできたヨモギは半分しか使わなかったので
冷凍庫で保存・・・

これでまたいつでも作れます♪^0^



息子も「お餅の草~♪」
路傍の草の中から
『ヨモギ』が判別できるようになりました^-^*


葉っぱだけを使えば
けっこういつでもイケるらしいので
また採りに行こうかな~~♪



*野草に対して放射線の心配をなさっている方もいらっしゃると思います。
 少なくともここ 神奈川県座間市 では
 幼稚園でも土や園の野菜を測定してくれていますが
 雨水が流れ込んで溜まるような場所を除いては 「不検出」 レベル
 神奈川の「露地野菜」もまったく同じ条件ですし、そんなに心配していません。
 ただ、放射線測定値の高い地域では、野草の採食はご遠慮くださいね。



ではまた^-^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

「おさんぽ」で、パパやママが

・おさんぽ楽しいな~♪
・自然ってスゴいなあ!
・家に毎日花がないとおちつかない♪


なことになると

その家で育つ子どもたちにも当然!

嬉しい変化が訪れます^-^*


お花楽し~い



★Point1 愛情と信頼に満たされる

子どもはもともと「おさんぽ楽しい~~♪」ですけれど

一緒に歩くパパやママが嬉しいと
もっともっと嬉しくなって、喜びが倍になります(≧▽≦*)



「マズローの心理欲求」
エリクソンの心理学 などでも言われていますし

わたしの好きな育児書を書いておられる
佐々木正美先生もこのようにおっしゃっています。


人間の基礎基盤は生命の安全保障の次に、
まず「愛されていると感じること」が第一なんですね。


パパやママがイライラしていると
「自分が悪いからだ」「ママは自分のことが嫌いなんだ」
と思ってしまい・・・

自分に自信がなくなり
パパやママを信じることができなくなると

一見聞き分けが良くても
それは何もかもを諦めてしまっていて

自分から何かをしようという意欲や
他人とのコミュニケーションができなくなると言われています。




「自分は自分のままでここにいて良い」という『安心』

これが得られることで、はじめて子どもは次の段階

「自分で何かをする」「チャレンジする」「決まりを守る」といったことが
できるようになります。



これは、気がついたらいつでも、
愛情を伝えるところまで戻ることで取り戻せると言われています。


パパママが、自分と一緒にいて
笑ってくれる
喜んでくれる

そのことこそが、子どもへの最大のプレゼントではないでしょうか。


おさんぽルンルン♪




★Point2 学ぶ意欲を持つ

いのちの「つながり」や
いきものの身体のしくみの「ふしぎ」
この世の「しくみ」 に興味を持つと

めっちゃ『知りたい!=勉強したい!!』という意欲を持ちます。



興味のないことを「勉強しなさい」って言われてもやりたくないけど
興味を持って調べたいことならいくらでも自分から調べる


のではないでしょうか?^-^*


子どもが自分で「学びたい」と思うことをたくさん持つことは
「自分から勉強する子」の最大ポイントではないかと思っています。


葉っぱの不思議


「どうして~?」攻撃に親は大変でもありますが^^;

なにも正解を親が持っている必要はないのでは。

「どうしてだろう?」と思った事を褒め
子どもと一緒に調べてみる、考えてみる


その時間が「楽しい時間」と子どもの心に残れば
学ぶことは楽しいこと、と感じるのではないでしょうか^^




★Point3 食育

食べものを大事にしてほしい
どの食べ物もきちんと食べてほしい


やっぱりママならそう思いますよね。

そんなとき、
料理を一緒にすることも、とっても良いですね^-^
うちでも、お手伝いをよくやってもらいます

そして「おさんぽ」も、実は
食べ物に興味を持つのにとってもイイことがいっぱい!

だって
穀物・野菜や果物はもともと、野にあるもの。

おさんぽしていれば、畑や田んぼもあります。


たとえば・・・
「スーパーに並んだ袋に入った白い粒」 しか知らないのと

田打ちを見て つくしを摘んで
田打ちの田んぼ とつくしんぼ

育った稲を見て
稲を眺めて

カエルを追いかけて
たんぼのおいかけっこ

金色の稲の波を見て
稲穂が頭を垂れたよ

この「実」の皮をむくと
あの「白い粒」が出てくるんだと
『知っている』のとでは

1年かけて育った、この実が「白いご飯」

子どもの思慮深さ

「ご飯のおコメ粒1粒を大事に」という言葉の
ほんとうの意味を捉えるこころに

大きな差が出てくるのではないでしょうか。


枇杷の実や



魚も同じく・・・
湧水の小魚たち


スーパーでパックに入っているモノが「何なのか」

どこの誰のいのちなのか
どこの誰の身体なのか


誰のいのちを頂いているのか
伝えることができるのも
「おさんぽ」の大きな魅力です!




★さらに・・・ 言語力・想像力・創造力

おさんぽして、たくさん親子でゆっくり「話す」機会も貴重です。

忙しいとなかなか、子どもの話をゆっくり聞く機会が持てないですから
子どもとゆっくりおさんぽする時間は、
子どもとゆっくり会話ができる貴重な時間でもあります。

子どもの言うこと、発想はほんとうに
こちらが感心したり考えさせられることが多いです。


わたしは、英語教育など早期教育をさせたいとは思っていませんが
「ことばの力」をつけることと、
先の「たくさん興味を持つこと」は別。

わたしたちは、頭で考えるときに
あたりまえのようだけど「言葉」を使っていますよね。
ちょっと不思議な気もしますが「考える」ために「言葉」がいるんですね。

なら、
考えて、自分の意見を口にしたり
考えて、新たな何かを創造したり
アイディアを生み出すためには


言葉を知っていて、使うことができることが大事になります。


実物を見て、五感で感じ
言葉を使って
いろんな発想、創造をしてほしい



たくさん親子で話して、遊んで。

大きくなって「外で遊べる子」になってほしい。

その想像・創造性豊かな遊びの中で得られるものは
机の上で暗記するものとは全く違うと思うんです。




おさんぽで遊んだ木の実から「プロペラ」が生まれたり
おさんぽで遊んだ葉っぱから「汚れのつかないキッチン」が生まれてます。

「遊び」は、創造と発明のタネ

公式や文字といった知識だけじゃなく
それを使う「アイディア」「遊び心」があってこそ


「おさんぽ」には
学問を本格的に学び始める前の
そのすべての要素が詰まっています。



それは、
パパやママが寄り添って
一緒に見て
一緒に感じて
一緒に触れるからこその、たからもの。



親でなければ与えられないプレゼント。
お父さん、お母さんにしかできないこと。

世界で一番、素晴らしい仕事だと思います。


おさんぽしようよ


---- 「おさんぽ花育」の特徴 ----

★「おさんぽ」で提供できるもの。
★おとなへの3つの「イイコト」
★子どもへの3つの「イイコト」(この記事)
★キッズ自然教室とはココが違います☆
★林間学校や農場体験とはココが違います☆
★「手をつないで(抱っこ)」で歩く理由は

☆えっと、そもそも『おさんぽ花育』ってなに?


☆『おさんぽツアー』に来ませんか?^-^*
----------------
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

これも、ずいぶん遅くなっちゃったけど
連休前のおさんぽ♪

山吹の道

八重咲きと
一重の山吹が
互い違いに植えられていて
とってもキレイでした~>▽<*

こちらが一重咲き
一重の山吹

八重咲きのほうが よく見るかな。
八重の山吹


息子とお昼ごはん持っておさんぽしながら

「リベンジ」のためのよもぎを摘み摘み歩きました♪

こんどはいっぱい!
リベンジよもぎ!いっぱい採ったよ


前回はテキトーに「団子粉」のパッケージの作りかたに
+よもぎを混ぜれば良いだろうと思ってたんだけど
うまくいかなかったので


調べましたよ~~!


そのもようは・・・

また明日^0^/





*きょうは、息子の幼稚園で
 親子レク(「プチ運動会」のようなもの)です♪
 いまからお弁当作りに励みます!


ではまた^-^/



こんにちは^^ 『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

今日は

「3分フラワーアレンジ」の上位版
『おうち花マスター講座』のご説明をしますね




           ~この記事は編集中です~


★「おうち花マスター講座」ベーシック(単発OK)
オンシーズンの特別講座

☆全国対応!通信講座
 「12ヶ月おうち花マスター講座」WEB版



おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

この写真、出してなかった~

連休前の写真なので
もう季節外れになってますが^-^;


春の田んぼ

たんぼがナズナとスズメノテッポウでいっぱい

「なずな」 と 「すずめのてっぽう」 でいっぱいです


今年は「れんげ」見なかったな~~


「すずめのてっぽう」
すずめのてっぽう


そして、「すずめ」(笑)

すずめ(笑)

ここ、近所の小学校の田んぼです。
この立札には小学校の名前が入っております~


そろそろ、たんぼも掘り起こされてて
もうすぐ水が入りそうです♪

たのしみ~~~♪^m^♪



ではまた^0^/



*今日は、第1回目の『おうち花マスター講座』実講座です♪
 いってきま~~~す♪^0^*


ではまた^-^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

ゴールデンウィーク最終日の突風で
横の石垣に生えていた木が折れた!
なんてトラブルもありましたが

折れた木


いよいよ、ワークルームの庭の改造を進めてます♪


芝生を敷くために、

まんなかにせっかく生えてくれていた
「なわしろいちご」や
「よもぎ」「みつば」「万両」などは
端っこに移植(笑)


  ↑また今度紹介します♪



古い木の根っこや、生え放題のススキは整理して
キレイにならして・・・

庭整地しました~



ここに、敷く芝生、御到着!>▽<*

芝が届く



敷きま~す♪♪

芝を敷きます



あれ、レンガ並べてた息子はどこ行った?

靴脱いでどこへ・・・

飽きたな・・・(笑

いろいろ置いてある苗は、
芝生を植えた後で周囲に植えるものです♪


よし!
芝敷き、完了!!^0^*


芝敷けました♪


根付くまで1日2回、水やりが要りそうです。

暖かい季節なので、わりと早く
青々と伸びてきてくれると思います♪


あとは周りにいろいろ
植えま~~~す♪


まずは土が足りないから頼まなくちゃ!



ではまた^0^/
おはようございます^^『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いよいよ初夏の香りがしてきましたね~
きょうは、『6月の我が家のおさんぽ写真』を集めてみました♪

■6月の座間のおさんぽの風景♪

<しろつめくさの原っぱ>------

広い野原

ピンクつめ草?

しろつめくさの花輪


<ねじばな>------

濃いピンクで綺麗にねじねじネジバナ

ねじねじ花&ニワセキショウの原っぱ


<ほか、野原のお花たち>------

月見草の仲間かな

今日のお目当ては、これ!タンポポの花




なんじゃこりゃ? ぼわぼわ~

ヒメヒオウギスイセン



<あじさい>------

紫のアジサイ

山あじさい 青

ヤマアジサイ白

ヤマアジサイとラミーカミキリ

アジサイと竹林



<水辺>------

田植えが終わった田んぼと カモやサギ、ツバメ
カモ田んぼ

おたまじゃくし
今年とってきたおたまじゃくし

かえる(写真は、シュレーゲルアオガエル)
池にカエルさん発見

早苗トンボ
サナエトンボ


<ホタル>------



*昼間はこんなだけど・・・
ゲンジボタル?



<竹林>-----

今年のタケノコが育った若い竹



<果樹・実もの>-----

びわ



へびいちご
玄関にへびいちごがいっぱい

ヤマモモ
ヤマモモの実(赤くなったもの)



こんな風景に会いに来てね♪
いっしょにおさんぽしましょう~^0^/


 *5月27日(日)
  6月24日(日)には、摘んで食べちゃう「スペシャル版」もあります^^


 *6月9日(土)は 写真の「ウチの息子」も一緒に参加します♪

こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

日曜日は『母の日』でしたね~

あなたの家ではどうでしたか?


わたしは お仕事でお客さまが来ていたので

息子はお父さんとおでかけ。

「電車に乗りに行く♪」とは言っていたけれども・・・



なんと!


こんなところまで行ってました

箱根登山鉄道まで行ってた(爆)

箱根登山鉄道です(爆)


「にっぽんでいちばん急な坂道を登るんだよね!(絵本情報)」
「スイッチバック見てみたい!」


と言ってはいたけど
まさかそこまで行こうとは(笑)


そしてもう「スイッチバック」はいいらしい(爆)
乗っていたらよく分からなくてつまらなかったもよう(笑)


そして夕方帰宅。
「お母さんの日だからお花摘んで帰ろう♪」だって。

お母さんにはお花摘んで帰ろう♪


たっぷり摘んできた「ハルジオン」
テーブルに飾ってます^-^*

息子が摘んだハルジオン飾ってます


後ろに飾ってるのは
お向かいさんに「おすそわけ」してもらった
お向かいさんのお庭の『みやこわすれ』(*´∀`*)

ミヤコワスレ
   (うしろにあるのは息子がティッシュ箱で作った電車)


白い花の都忘れ は珍しいので思わず
「わー、挿したらつくかなあo(゜∇゜*o)」と言ったら
先日、こんどは株ごと頂きましたw(°0°)w

感謝~o(_ _*)o


と、いうわけで
今年の息子からの贈り物は

「路傍のハルジオン」でした♪


ではまた^-^/
-----<5月15日追記>-----
昨日、5月14日に
すべてのプレゼントの発送を完了いたしました!
応募くださったみなさま、ありがとうございました!!アリガトウ
----------



おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

3月に発刊されました
著書:【花贈りの便利帖】の出版を記念して
先日まで行っておりました

『出版記念 応援してくれてありがとうプレゼント』



ただいま、同ページで

当選者さんをニックネームで発表中です!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡

あなたのお名前があるか、さがしてみてください~^m^*



さて、そしてですね。

プレゼントのお届けについて なのですが


悩んでます。(´・ω・`)


今日、4月の26日。

まだ当選者さんへの連絡を始めたところなので
40名全員にメールが出せるのにもうしばらくかかると思うのです。



で、世間は「ゴールデンウィーク」に突入です。
ご不在の方も多いことでしょう。
メールも見られない方も多いでしょう。

長期ご不在の間に郵便とかメール便でも
本が届くってけっこう大きい荷物ですから
ポストに入れっぱなりになったり
玄関に置かれっぱなしになっても
困ると思うんです

もっと大きい荷物の方もいらっしゃいますし・・・




ゴールデンウィークがあけますと
こんどは
『母の日週間』なんです。

宅配便屋さんが
1年で一番、膨大な荷物量に大混乱
配送事故激増週間
です。


・・・


あのー

ちょっと先になっちゃいますけど

母の日明けの発送でも大丈夫でしょうか。(´_`。)



・皆様のご都合
・きちんと届くように


を考えますと

5月14日の発送が望ましいように感じております。



一部、「お手紙」での発送が可能な方や
『12ヶ月おうち花マスター講座』の受講生さんには
早めにお届けできるかと思いますが

宅配便屋さんを使う荷物の方は
5月14日の発送にしたいと思っています。



ちょっとお待ちいただくようになってしまいますけど
そのぶん楽しみに
お待ちいただけましたら嬉しいです~(/_;)/~~


-----<5月15日追記>-----
昨日、5月14日に
すべてのプレゼントの発送を完了いたしました!
応募くださったみなさま、ありがとうございました!!アリガトウ
----------



ではまた^-^/