アーカイブモード [2012年08月 ] 記事一覧
- 明日の読売新聞に載ります^O^ [2012/08/18]
- 八重でももりもり枝咲き! [2012/08/17]
- 《クイズ》近所の用水路に「いない」のはだ~れ? [2012/08/09]
- 8月は家族プリザアレンジコースです♪ [2012/08/07]
- 《動画》ドライにできる「るり玉あざみ」 [2012/08/06]
- 読売フォーラム終わりました! [2012/08/04]
- いよいよパネル討論はじまります [2012/08/02]
- セミの羽化観察・その後 [2012/08/01]
おはようございます(^O^)
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
明日の読売新聞に
8月2日に行われ
わたしも後半のパネリストとしてお話させて頂いた
理系進学を考える女子中高生のための『夏休み読売テクノ・フォーラム』のようすが
掲載されるそうです(^o^)/
どんな感じの記事になるのか
わたしもワクワクo(^o^)o
読売新聞とってるかたはぜひじっくり見てくださいませ~!
ではまた(^o^)/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
明日の読売新聞に
8月2日に行われ
わたしも後半のパネリストとしてお話させて頂いた
理系進学を考える女子中高生のための『夏休み読売テクノ・フォーラム』のようすが
掲載されるそうです(^o^)/
どんな感じの記事になるのか
わたしもワクワクo(^o^)o
読売新聞とってるかたはぜひじっくり見てくださいませ~!
ではまた(^o^)/

こんにちは(^O^)
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
お盆休みが終わりましたね~
わたしは 実家の茅ヶ崎に遊びに行きました♪
海で遊んだ写真もあるのでまた載せますね~(*^_^*)
今日の写真は、
お隣さんがタネをまいた ヒマワリ(「東北八重」らしい)
「東北八重」といえば
花屋さんでも
切り花でよくならぶヒマワリ。
でも、こーんな枝分かれして
もりもり咲いた姿は
なんか不思議です(∋_∈)
きれいだけど
ヒマワリっぽくないというか
たくさん咲くのは嬉しいんだけど
一輪ずつ咲くほうが
ヒマワリっぽい気がするワタシ…(^人^;)
今年見かけた、
背の30cmくらいしか伸びないミニヒマワリも
その
ミニミニな茎いっぱいに一度に8輪も花をつけていて
びっくりしました~
最近のヒマワリは
こういう感じなんですかね~
ではまた(^o^)/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
今日は、クイズの日~o(^-^)o
何にしようかなあ~~と考えましたが
この間「ザリガニ獲り(予定)」に行った日のことから。
夏休みらしく
網とバケツを持っておでかけです♪

田んぼのある里山公園に到着~

田んぼの奥の池のほうでザリガニを探す予定だったのですが
その前に
あっついあっつい日差しの中
水の少なくなった用水路をふとのぞくと・・・
魚がいっぱい!!\(゜□゜)/
ちっちゃい魚が多かったので
網では傷ついてしまうかも?と思い
傷がつかないよう、「網」ではなく
「バケツ」を用水路に差し入れてみました。
おお~~~!!
たくさん入ってきたーー!!

野生の黒メダカ・・・
だと思います。
だと思うってのは
とってもよく似た外来生物(カダヤシというらしい)と
わたしは見分けがつかないから。
でも
この里山公園は
頻繁に、在来生物の数のチェックなどをやっているので
たぶん、本来の、ここの、メダカだと思います。
「めだかの学校は 川の中~♪
そーっとのぞいてみてごらん♪」
を息子にも体験してもらうことができて嬉しい~~(´▽`*)
こんなに大きなのも!

5cmくらいあります。
でも私の目ではやっぱり「めだか」に見えるんですけど
これはメダカなんでしょうか~!
違う魚かなあ??
と、いうように
わたし自身が魚の種類の判断ができないので^-^;
「魚の種類当てクイズ」は断念しまして・・・
【問題☆:この公園や、うちの近くの用水路で
よく見ることができる生きもの「じゃない」のはどれ?】
--------
<1> どじょう
<2> 淡水エビ
<3> アユ
ではでは、今回も
分かっても分からなくても
メールプリーズ!∑d(≧▽≦*)
3択だから、分からなくっても、「カン」でOK!∑d(≧▽≦*)
あなたの「これじゃない?」な回答を送って下さいね~
↓↓コメントでもOKですよん^-^*
(正解発表は翌木曜日になります)
あなたからの回答をお待ちしてます!
正解はまた来週コチラで発表で~す♪
*ヒント: 去年捕獲&目撃記事を載せてます^m^*
あ、もちろん、メダカは用水路に帰しました。
ここの生きものは、
「困った外来生物」のアメリカザリガニ以外、持ち帰ってはいけないことになってます。
ちなみに、この公園には6年間通ってますが
こんなに絶好のメダカ観察日はこの日がはじめてでした。
普段は、川や池の中に魚がいるのは目撃できるけど
こんなに密集してないので
器を差し入れただけで魚がなみなみ入ってくるようなことはありません(笑
この公園で食べるお弁当は格別おいしい~~~♪

今度おさんぽツアーで一緒に食べましょう~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
&めだかも見に来てね♪
ではまた~^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
今日は、クイズの日~o(^-^)o
何にしようかなあ~~と考えましたが
この間「ザリガニ獲り(予定)」に行った日のことから。
夏休みらしく
網とバケツを持っておでかけです♪

田んぼのある里山公園に到着~

田んぼの奥の池のほうでザリガニを探す予定だったのですが
その前に
あっついあっつい日差しの中
水の少なくなった用水路をふとのぞくと・・・
魚がいっぱい!!\(゜□゜)/
ちっちゃい魚が多かったので
網では傷ついてしまうかも?と思い
傷がつかないよう、「網」ではなく
「バケツ」を用水路に差し入れてみました。
おお~~~!!
たくさん入ってきたーー!!

野生の黒メダカ・・・
だと思います。
だと思うってのは
とってもよく似た外来生物(カダヤシというらしい)と
わたしは見分けがつかないから。
でも
この里山公園は
頻繁に、在来生物の数のチェックなどをやっているので
たぶん、本来の、ここの、メダカだと思います。
「めだかの学校は 川の中~♪
そーっとのぞいてみてごらん♪」
を息子にも体験してもらうことができて嬉しい~~(´▽`*)
こんなに大きなのも!

5cmくらいあります。
でも私の目ではやっぱり「めだか」に見えるんですけど
これはメダカなんでしょうか~!
違う魚かなあ??
と、いうように
わたし自身が魚の種類の判断ができないので^-^;
「魚の種類当てクイズ」は断念しまして・・・
【問題☆:この公園や、うちの近くの用水路で
よく見ることができる生きもの「じゃない」のはどれ?】
--------
<1> どじょう
<2> 淡水エビ
<3> アユ
ではでは、今回も
分かっても分からなくても
メールプリーズ!∑d(≧▽≦*)
3択だから、分からなくっても、「カン」でOK!∑d(≧▽≦*)
あなたの「これじゃない?」な回答を送って下さいね~
↓↓コメントでもOKですよん^-^*
(正解発表は翌木曜日になります)
あなたからの回答をお待ちしてます!
正解はまた来週コチラで発表で~す♪
*ヒント: 去年捕獲&目撃記事を載せてます^m^*
あ、もちろん、メダカは用水路に帰しました。
ここの生きものは、
「困った外来生物」のアメリカザリガニ以外、持ち帰ってはいけないことになってます。
ちなみに、この公園には6年間通ってますが
こんなに絶好のメダカ観察日はこの日がはじめてでした。
普段は、川や池の中に魚がいるのは目撃できるけど
こんなに密集してないので
器を差し入れただけで魚がなみなみ入ってくるようなことはありません(笑
この公園で食べるお弁当は格別おいしい~~~♪

今度おさんぽツアーで一緒に食べましょう~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
&めだかも見に来てね♪
ではまた~^^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
ごぞんじでしたか?
8月の「おうち花マスター講座」実講座 は
家族参加大歓迎!!
なんです!^0^*
そして、8月は、通信講座のビデオは
「睡蓮鉢」とかの「ビオトープ」づくりなんですが
あまりにも重すぎて、実講座ではできないので^^;;
通信では扱わない
枯れないお花
水やり不要で数年持つお花!
『プリザーブドフラワー』の小さなアレンジメントを
ご家族でお作り頂けます^0^*
そんな8月の実講座に
『8月の「おうち花マスター講座」実講座で作る
プリザーブドアレンジメントって
どのくらいの大きさ??』
というご質問を頂いたので
参考写真をUPしますね^^
今回は、秋っぽいカラー・材料をご用意しましたので
花材・資材の色や種類は異なります。
あくまでも、材料費に対してのアレンジのイメージや大きさ
のご参考となります☆
◆お子さんにおすすめ ミニサイズイメージ
紙かガラスのミニ器にバラ1輪+小花、飾り・・・ 材料費¥1,500



◆中サイズイメージ
直径、高さ7.5cmの器に バラ2輪+小花、飾り・・・ 材料費 ¥2,000

◆大きめサイズイメージ
直径、高さ7.5cmの器に バラ3輪+小花、飾り・・・ 材料費 ¥2,500

大人お1人さまの場合は基本的に大サイズとなりますが(応相談)
ご家族参加の場合は、お好きなサイズをお好きな数
組み合わせてお選びいただけますよ^-^*
ご家族の合計「材料費」のほか
「受講料」が ご家族で3,000円 となります^^
3人でも3000円、これはお得~~♪♪
お盆終わりという微妙な日程ですが
お日にちは
8月16日(木)
あと1~2組さま (トータル3名程度まで) ご参加できます♪
お申し込みフォームでは1週間前まで(=8日まで) となっていますが
今回は、既に材量をご用意していますので
8月12日(日)までお申し込みを受け付けます^^
→参加申し込み・詳細のご説明はこちらから♪♪
お子さんは、飽きちゃったら
お絵かきしてても
ブロックしてても
本を読んででも
庭で遊んでても OKですよ~^0^
お待ちしてま~~す♪
ではまた^-^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
ごぞんじでしたか?
8月の「おうち花マスター講座」実講座 は
家族参加大歓迎!!
なんです!^0^*
そして、8月は、通信講座のビデオは
「睡蓮鉢」とかの「ビオトープ」づくりなんですが
あまりにも重すぎて、実講座ではできないので^^;;
通信では扱わない
枯れないお花

水やり不要で数年持つお花!
『プリザーブドフラワー』の小さなアレンジメントを
ご家族でお作り頂けます^0^*
そんな8月の実講座に
『8月の「おうち花マスター講座」実講座で作る
プリザーブドアレンジメントって
どのくらいの大きさ??』
というご質問を頂いたので
参考写真をUPしますね^^
今回は、秋っぽいカラー・材料をご用意しましたので
花材・資材の色や種類は異なります。
あくまでも、材料費に対してのアレンジのイメージや大きさ
のご参考となります☆
◆お子さんにおすすめ ミニサイズイメージ
紙かガラスのミニ器にバラ1輪+小花、飾り・・・ 材料費¥1,500



◆中サイズイメージ
直径、高さ7.5cmの器に バラ2輪+小花、飾り・・・ 材料費 ¥2,000

◆大きめサイズイメージ
直径、高さ7.5cmの器に バラ3輪+小花、飾り・・・ 材料費 ¥2,500

大人お1人さまの場合は基本的に大サイズとなりますが(応相談)
ご家族参加の場合は、お好きなサイズをお好きな数
組み合わせてお選びいただけますよ^-^*
ご家族の合計「材料費」のほか
「受講料」が ご家族で3,000円 となります^^
3人でも3000円、これはお得~~♪♪
お盆終わりという微妙な日程ですが
お日にちは
8月16日(木)
あと1~2組さま (トータル3名程度まで) ご参加できます♪
お申し込みフォームでは1週間前まで(=8日まで) となっていますが
今回は、既に材量をご用意していますので
8月12日(日)までお申し込みを受け付けます^^
→参加申し込み・詳細のご説明はこちらから♪♪
お子さんは、飽きちゃったら
お絵かきしてても
ブロックしてても
本を読んででも
庭で遊んでても OKですよ~^0^
お待ちしてま~~す♪
ではまた^-^/
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
今日はお花紹介デー★
このところ、暑い夏には
・「花が持たないから、葉っぱを飾るのが良いよ~」 とか
・花を飾るなら「白い花」がオススメ~ とか
・「水」を飾っちゃおう♪♪ とか
お話してましたが
もうひとつ!
夏にオススメの飾り方 があります。^-^*
それは・・・
お花自体が長持ちしつつ
「ドライフラワーにできる花!!^▽^*」
なので今日は、「ドライフラワーにできる花」を紹介します♪
今日のお花は・・・
【るり玉あざみ(ルリタマアザミ)】
「んん~~?? なにそれ??」
な人も多いかも~
こういうのです。↓↓

「何だこりゃ、玉っころ??∑(゚◇゚ノ)ノ」
たまっころです^^*
「どういう花を選んで買ったらいい?」の話はこちらでどうぞ★
さあ、それではまず
いつものように「3分アレンジ」を作っていきますよ~~
お花の説明と合わせて、今日もビデオでどうぞ~!>▽<
↓↓↓
*こうした「3分フラワーアレンジ」ビデオが 定期的にあなたのメールボックスに届きます♪
この「るりたまあざみ」
この時点では、まだ「つぼみ」なんです^^
アップにすると、「つぼみ」だって事がわかるかな?
こーんな感じです。

お花が咲くと、どうなるかというと・・・・

キレイでしょ~~^▽^*
ひとつひとつのお花はちっちゃいけど
ちゃんと1つ1つがお花でしょう~~**
「たま」のてっぺんからだんだん下に咲いていって
一回り大きくて
一回り色の薄い「玉」になります^^*
お花って、
じ~~~~~っと近くで見ると
ちょっと違う表情に見えておもしろいですよね^m^*
そして、しばらく楽しんだらいよいよ
「ドライフラワーに」・・・・するのですが
ごめんなさい。
このルリタマアザミ、気がついたら完全パリパリドライになっておりまして
「ドライにする過程」のビデオを撮り損ねたのです TnT
なので、別の花で「ドライにするビデオ」があります。
来週はお盆になるので、
ちょっと間お休みして
お盆の花・・・「蓮(ハス)」の話をはさみまして
8月20日に、「ドライフラワー」の話を掲載したいと思います。
ではまた^-^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
今日はお花紹介デー★
このところ、暑い夏には
・「花が持たないから、葉っぱを飾るのが良いよ~」 とか
・花を飾るなら「白い花」がオススメ~ とか
・「水」を飾っちゃおう♪♪ とか
お話してましたが
もうひとつ!
夏にオススメの飾り方 があります。^-^*
それは・・・
お花自体が長持ちしつつ
「ドライフラワーにできる花!!^▽^*」
なので今日は、「ドライフラワーにできる花」を紹介します♪
今日のお花は・・・
【るり玉あざみ(ルリタマアザミ)】
「んん~~?? なにそれ??」
な人も多いかも~
こういうのです。↓↓

「何だこりゃ、玉っころ??∑(゚◇゚ノ)ノ」
たまっころです^^*
「どういう花を選んで買ったらいい?」の話はこちらでどうぞ★
さあ、それではまず
いつものように「3分アレンジ」を作っていきますよ~~
お花の説明と合わせて、今日もビデオでどうぞ~!>▽<
↓↓↓
*こうした「3分フラワーアレンジ」ビデオが 定期的にあなたのメールボックスに届きます♪
この「るりたまあざみ」
この時点では、まだ「つぼみ」なんです^^
アップにすると、「つぼみ」だって事がわかるかな?
こーんな感じです。

お花が咲くと、どうなるかというと・・・・

キレイでしょ~~^▽^*
ひとつひとつのお花はちっちゃいけど
ちゃんと1つ1つがお花でしょう~~**
「たま」のてっぺんからだんだん下に咲いていって
一回り大きくて
一回り色の薄い「玉」になります^^*
お花って、
じ~~~~~っと近くで見ると
ちょっと違う表情に見えておもしろいですよね^m^*
そして、しばらく楽しんだらいよいよ
「ドライフラワーに」・・・・するのですが
ごめんなさい。
このルリタマアザミ、気がついたら完全パリパリドライになっておりまして
「ドライにする過程」のビデオを撮り損ねたのです TnT
なので、別の花で「ドライにするビデオ」があります。
来週はお盆になるので、
ちょっと間お休みして
お盆の花・・・「蓮(ハス)」の話をはさみまして
8月20日に、「ドライフラワー」の話を掲載したいと思います。
ではまた^-^/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
先日より、ご案内しておりました
読売テクノ・フォーラム
http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-1353.html
2日に、無事に開催されました!
最初はすっごくキンチョーして
初回のコメントの自己紹介のときには
私、この会場にいて大丈夫なんだろうかと、声が震えてしまいましたが^^;
他の皆さんのお話も面白くて
司会の方のナビゲートも良く
とっても楽しくお話させて頂くことができました!
そしてさらに打ち上げでは
美味しい和食を頂きつつ
あの進藤奈邦子さんをはじめ
久しぶりにお会いできた内田さんや
また世界で活躍中の建築士さんや
女性が働く環境ナンバーワン!?の資生堂の研究員さん
読売新聞の海外支部で働く方など
私がまったく知らない世界の話をたくさん伺うことができました!
進藤奈邦子さんは、世界保健機関WHOのメディカルオフィサー。
SARSや鳥インフルエンザ、豚インフルエンザなどにご尽力されている方です。
国連で働く内情やスイスの暮らし、お子さんのことなどたくさんの話が聞けて
とっても嬉しかったです~!
本当、ハッキリ言って、私立有名高校出でもなく
大企業に勤めたこともなく
いまはフリーランスという「1人」で仕事している私が
こんなところでこんなメンバーとお話して良いのかしら^^;
と思ってましたが
「組織に属さない」という生き方や
お店づくりが生態系だと思ってる発想を
とてもいいね!と言って頂いて
私も大きな自信になりました(´▽`*)
会場の中高生や親御さんにも
大企業への就職がすべてじゃないこと
わたしにとっては、研究でなく店頭に行ったことは結果的には
「これで必然・正解だった」と思っていること
数学物理ができなくても生物環境系に行きたいならまったく問題ないこと
女性であることの感性や気配りはどんな仕事をしても役立つこと
出産で会社やめて主婦で時間ないワタシ。「だから無理」じゃなくて
「その私だからできること」を見つけてきた話
などをお話できたので、何かこの先の人生のヒントになってくれたらいいなと思います(*^_^*)
ではまた(^o^)/
=================
★真夏の親子参加OKイベント♪
◆「おうち花マスター講座」(ベーシック)◆
○8月16日(木)「プリザーブドフラワーアレンジを作っちゃおう」10:30~13:00
*詳細・お申し込み→ http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-1293.html
生のお花は持たなくなる季節なので
8月は、枯れないお花「プリザーブドフラワー」を使った秋風味アレンジメントを作ります^
夏休みなので、お子さん連れでもOKです^0^*♪ お子さんの分の花も用意可。
ご予定が合えばぜひいらしてくださいね♪
=================
★『12か月おうち花マスター☆通信講座』やってます(*´∀`*)
好きな時に始めてOK! 12ヵ月で終了します^^
【夏は花が持たないから☆「水」を楽しんじゃいましょう♪】(・ω・)/
8月のビデオはお申し込み後すぐにおためし視聴できます♪
http://tanpopo.tv/
===========
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
先日より、ご案内しておりました
読売テクノ・フォーラム
http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-1353.html
2日に、無事に開催されました!
最初はすっごくキンチョーして
初回のコメントの自己紹介のときには
私、この会場にいて大丈夫なんだろうかと、声が震えてしまいましたが^^;
他の皆さんのお話も面白くて
司会の方のナビゲートも良く
とっても楽しくお話させて頂くことができました!
そしてさらに打ち上げでは
美味しい和食を頂きつつ
あの進藤奈邦子さんをはじめ
久しぶりにお会いできた内田さんや
また世界で活躍中の建築士さんや
女性が働く環境ナンバーワン!?の資生堂の研究員さん
読売新聞の海外支部で働く方など
私がまったく知らない世界の話をたくさん伺うことができました!
進藤奈邦子さんは、世界保健機関WHOのメディカルオフィサー。
SARSや鳥インフルエンザ、豚インフルエンザなどにご尽力されている方です。
国連で働く内情やスイスの暮らし、お子さんのことなどたくさんの話が聞けて
とっても嬉しかったです~!
本当、ハッキリ言って、私立有名高校出でもなく
大企業に勤めたこともなく
いまはフリーランスという「1人」で仕事している私が
こんなところでこんなメンバーとお話して良いのかしら^^;
と思ってましたが
「組織に属さない」という生き方や
お店づくりが生態系だと思ってる発想を
とてもいいね!と言って頂いて
私も大きな自信になりました(´▽`*)
会場の中高生や親御さんにも
大企業への就職がすべてじゃないこと
わたしにとっては、研究でなく店頭に行ったことは結果的には
「これで必然・正解だった」と思っていること
数学物理ができなくても生物環境系に行きたいならまったく問題ないこと
女性であることの感性や気配りはどんな仕事をしても役立つこと
出産で会社やめて主婦で時間ないワタシ。「だから無理」じゃなくて
「その私だからできること」を見つけてきた話
などをお話できたので、何かこの先の人生のヒントになってくれたらいいなと思います(*^_^*)
ではまた(^o^)/
=================
★真夏の親子参加OKイベント♪
◆「おうち花マスター講座」(ベーシック)◆
○8月16日(木)「プリザーブドフラワーアレンジを作っちゃおう」10:30~13:00
*詳細・お申し込み→ http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-1293.html
生のお花は持たなくなる季節なので
8月は、枯れないお花「プリザーブドフラワー」を使った秋風味アレンジメントを作ります^
夏休みなので、お子さん連れでもOKです^0^*♪ お子さんの分の花も用意可。
ご予定が合えばぜひいらしてくださいね♪
=================
★『12か月おうち花マスター☆通信講座』やってます(*´∀`*)
好きな時に始めてOK! 12ヵ月で終了します^^
【夏は花が持たないから☆「水」を楽しんじゃいましょう♪】(・ω・)/
8月のビデオはお申し込み後すぐにおためし視聴できます♪
http://tanpopo.tv/
===========
こんにちは(^O^)
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いよいよまもなく
夏休み読売テクノ・フォーラムはじまります!
わたしの出番はまだ先ですが…
大舞台に
ドッキドキです!!(≧ω≦)
中学、高校時代の自分に話すつもりで話したいと思います(*^_^*)
楽しくお話できますように♪
ではまた(^o^)/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
いよいよまもなく
夏休み読売テクノ・フォーラムはじまります!
わたしの出番はまだ先ですが…
大舞台に
ドッキドキです!!(≧ω≦)
中学、高校時代の自分に話すつもりで話したいと思います(*^_^*)
楽しくお話できますように♪
ではまた(^o^)/
こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
この記事は
「セミの羽化」をはじめて見た!!
長男5歳の夏休みの日の「後日談」です。
けっこう「野生の王国」な話なので
そういうのが苦手な方は読まないほうがいいかも~
セミの羽化に感動した息子、
再度「セミさんの幼虫を連れて帰る!」
またも アブラゼミらしき幼虫を家に連れて帰りました。
どうやら、あとで調べたら、別に家の網戸やカーテンに
つかまらせても羽化できたようなのですが
なんだか明るいところはかわいそうな気がして
1回目と同じ、網でできた虫かごに枝も入れて入れておきました。
深夜2時・・・また私が見に行ったところ

ん?
頭が出てるけど、横向きだなあ
これでちゃんと羽根伸ばせるのかなあ?
大丈夫かなあ~~??
と一抹の不安を胸にまた就寝して
午前5時半
ああ!
不安的中!!
羽化失敗でした・・・・><
これ、もう死んじゃってるのかなあ・・・・
と思いつつ
息子、泣くかなあ
と思ったり
外でセミの声がすれば
捕まえてきて入れ替えちゃおうか、とか思ったのですが
そこはやっぱり、こういうこともあるんだと
ちゃんと見せようと思いました。
おきてきた息子に
「セミさんダメだった」と見せたら
やっぱり涙ぐむ。
「どうして?」
「もう大人になれないの??」
ごめんよ息子。
やっぱり自然のものは連れてこないで
来年は虫除けとかおにぎりもって
公園に見に行こうか??
と話していたのですが
わずか3分後。
「ん?何してるの??」
「剥いたら、ちゃんとしたセミさんが出てくるかと思って」

脱皮をお手伝いしようと思ったらしい。
ばりばりとセミの殻部分を剥いている。
しかし、
もうしっかり固まってしまっているので
頭と胸だけしかどうにもならない・・・
でも、まだ生きてた!!
胸の辺りを震わせている。
「じゃあ、できるだけセミさんが気持ちのいいところへ置いてあげよう」と
木の枝の間にのっけておいた。
・・・翌日。
木を見てみると、
乗せた枝の隙間にも何もないし
木の下にもなにもない。
それを見た息子
「もう鳥さんが持ってって食べちゃったかなあ~??」
「それともアリさんが持ってって食べちゃったかなあ~??」
・・・けっこうシビアなご意見です
っていうか、もう普通に受け止めているらしい。
最近は、
「ニワトリさんの卵もらってきた」というのと
「ニワトリさんのお肉をもらったの」というのは
「何か」が違うことに気がついてきたもよう。
みんないのちを食べていることが
なんとなく理解できてきたのかな~
そしてさらに翌日。
「またセミさん探してくる~~~♪」
「この間は、ちゃんとまっすぐ掴まれなくって、失敗しちゃったんでしょ?
じゃあ、ちゃんとまっすぐにつかまれるようにお手伝いすればいいんだよね!」
もうすっかり立ち直り。
というかこの「検証したい」熱はやっぱり私の子だからだろうか?
じゃあお父さんと見つけて連れておいで、1匹だけね。
と出かけたものの
帰宅した息子
「電車いっぱい撮った!!!」
ん?
セミは??
「探すの忘れちゃったw」
子どもはその瞬間の欲求に素直ですわ(笑
というわけで
今年はもう、セミの幼虫を連れてくるのは
おしまいじゃないかなと思うけど
失敗させて終わってしまったのは
わたしも微妙に心苦しいというか
なんか後味悪いです^-^;
できればリベンジしたいけど
それでまた失敗させちゃったらあんまりかわいそうなので
来年は夜の公園に観察しに行くかもしれません~
ではまた^-^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
この記事は
「セミの羽化」をはじめて見た!!
長男5歳の夏休みの日の「後日談」です。
けっこう「野生の王国」な話なので
そういうのが苦手な方は読まないほうがいいかも~
セミの羽化に感動した息子、
再度「セミさんの幼虫を連れて帰る!」
またも アブラゼミらしき幼虫を家に連れて帰りました。
どうやら、あとで調べたら、別に家の網戸やカーテンに
つかまらせても羽化できたようなのですが
なんだか明るいところはかわいそうな気がして
1回目と同じ、網でできた虫かごに枝も入れて入れておきました。
深夜2時・・・また私が見に行ったところ

ん?
頭が出てるけど、横向きだなあ
これでちゃんと羽根伸ばせるのかなあ?
大丈夫かなあ~~??
と一抹の不安を胸にまた就寝して
午前5時半
ああ!
不安的中!!
羽化失敗でした・・・・><
これ、もう死んじゃってるのかなあ・・・・
と思いつつ
息子、泣くかなあ
と思ったり
外でセミの声がすれば
捕まえてきて入れ替えちゃおうか、とか思ったのですが
そこはやっぱり、こういうこともあるんだと
ちゃんと見せようと思いました。
おきてきた息子に
「セミさんダメだった」と見せたら
やっぱり涙ぐむ。
「どうして?」
「もう大人になれないの??」
ごめんよ息子。
やっぱり自然のものは連れてこないで
来年は虫除けとかおにぎりもって
公園に見に行こうか??
と話していたのですが
わずか3分後。
「ん?何してるの??」
「剥いたら、ちゃんとしたセミさんが出てくるかと思って」

脱皮をお手伝いしようと思ったらしい。
ばりばりとセミの殻部分を剥いている。
しかし、
もうしっかり固まってしまっているので
頭と胸だけしかどうにもならない・・・
でも、まだ生きてた!!
胸の辺りを震わせている。
「じゃあ、できるだけセミさんが気持ちのいいところへ置いてあげよう」と
木の枝の間にのっけておいた。
・・・翌日。
木を見てみると、
乗せた枝の隙間にも何もないし
木の下にもなにもない。
それを見た息子
「もう鳥さんが持ってって食べちゃったかなあ~??」
「それともアリさんが持ってって食べちゃったかなあ~??」
・・・けっこうシビアなご意見です
っていうか、もう普通に受け止めているらしい。
最近は、
「ニワトリさんの卵もらってきた」というのと
「ニワトリさんのお肉をもらったの」というのは
「何か」が違うことに気がついてきたもよう。
みんないのちを食べていることが
なんとなく理解できてきたのかな~
そしてさらに翌日。
「またセミさん探してくる~~~♪」
「この間は、ちゃんとまっすぐ掴まれなくって、失敗しちゃったんでしょ?
じゃあ、ちゃんとまっすぐにつかまれるようにお手伝いすればいいんだよね!」
もうすっかり立ち直り。
というかこの「検証したい」熱はやっぱり私の子だからだろうか?
じゃあお父さんと見つけて連れておいで、1匹だけね。
と出かけたものの
帰宅した息子
「電車いっぱい撮った!!!」
ん?
セミは??
「探すの忘れちゃったw」
子どもはその瞬間の欲求に素直ですわ(笑
というわけで
今年はもう、セミの幼虫を連れてくるのは
おしまいじゃないかなと思うけど
失敗させて終わってしまったのは
わたしも微妙に心苦しいというか
なんか後味悪いです^-^;
できればリベンジしたいけど
それでまた失敗させちゃったらあんまりかわいそうなので
来年は夜の公園に観察しに行くかもしれません~
ではまた^-^/