おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは、
『おうち花マイスター』本多るみです♪

毎月頭に発送している
おうち花マスター講座の会報誌とアイテムたちですが…








8月号は
足をケガして 急遽実家に滞在することになったので

会員さんにお願いをして
急いで発送準備!

いつもより早く 発送させていただきましたm(_ _)m


快く 了解してくださって
ありがとうございました~!
そろそろ 到着すると思います(*´∀`*)


*今日までのご入会の新規会員さんには、
この8月号は 8月6日に発送させて頂きますね( ・∀・)


ではまた(^_^)/
こんばんは、本多るみです。

きょうは、
『おうち花マスター講座』の会員さん用の、ご連絡です。

22日に足をケガしてしまい
考えた末

『おうち花マスター講座』の会員さんには 24日に
会員サイトでのおしらせのほか
おひとりずつに個別にメールも出させていただいたのですが

念のため こちらでもお知らせいたしますね。


---------------------
毎月 1日に行っている会員ビデオの更新を
3日早く
明日 7月29日の早朝にさせていただきます。


また、毎月5~6日に 発送している
会報死とアイテムも
明日、29日に発送させていただきます。
---------------------


足の怪我で 娘のお世話があまりできないため
明日29日より 8月5日まで 実家に帰ることにしたためです。


ブログの更新や
メールのやり取りには差し支えありません


また、今月の 月末までに おためし入会してくださり

8月5日までに 正規入会を してくださいます
新会員さんへの 会報の発送は

8月6日に こちらを発送 とさせていただきます。


どうぞよろしくお願いいたします。


こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

骨にヒビいってから6日目
だいぶラクになってきました
まだ足全体は使えないけど
ふつうに右足に体重を移動できます~(´▽`*)

腫れ・右足全体のむくみも引いてスッキリしてきました♪
週明けには包帯が外れそうです♪♪


さて、書こう書こう と思っていたお知らせが
遅くなってしまったのですが

月曜通信で2回も予告(笑


昨年の夏休みは あの!
【よみうりテクノフォーラム】で

理系に進みたい女子中高生と親御さんのためのお話に
加わらせて頂きました



今年の夏休みは!!



8月22日(木)
さいたま市の 小中学生女子向け
夏休み『親子おもしろ科学教室』で
お話します!!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡


親子おもしろ科学教室講師します2



対象が 
さいたま市在住の 小学校3年生~中学生の女の子と
その親御さんだけ
 なのですが
3日間講座の最後に登場させて頂きます(*´∀`*)


さいたま市の講座なので
詳しい情報・
お申し込み方法などは さいたま市の ホームページでどうぞ☆
もうページを作ってくださっています^▽^*


親子おもしろ科学教室講師します1



アナタがバッチリさいたま市在住! という
ラッキー☆な場合は!

8月3日が受付開始なので
8月3日の朝、電話の前でスタンバってください!


くわしい申込方法などは さいたま市のホームページで^^


わたしは最後にお話させて頂きますが

前2日間は 
【見えない空気を捕まえる!】や
【岩塩】の実験♪ もあります^m^*

親御さんを合わせて30名までだそうです。
費用は実費のみ。
託児つきなので 下のお子さんがいても大丈夫♪



さいたま市在住で
対象年齢の女の子のお知り合いがいらしたら
ぜひ、教えてあげてくださいませ~~





ちなみに・・・


さいたま市(浦和)って
ウチから ちょっと遠いです。

2時間半くらいかな?(・ω・)

まだウチの娘、母乳オンリーで育てているので
家に娘を置いて
浦和まで電車往復してる間に
空腹で号泣してしまいます^-^;;

そこで、企画が
【さいたま市男女共同参画推進センター「パートナーシップさいたま」】
さんだったのをいいことに

最初にお話し頂いたとき
ダメもとで、

「出産退職時にこの仕事をはじめました。
 こんなスタイルで働く女性もいるということで
 娘を抱いてお話させて頂いても良いでしょうか?
 もしくは、お話の間だけ 預かって頂けますでしょうか?
 (託児つきの講座だったので)」


と聞いてみたところ

快く『どうぞ抱っこでお話なさってください!』

とおっしゃってくださいましたヾ(≧∇≦*)


さすが
さいたま市男女共同参画推進センター「パートナーシップさいたま」
好感触(´▽`*)


・・・結局、時間が 「朝10時」からということで
その時間にさいたまに向かうには
朝のラッシュタイムの都心!
を通りぬけなくてはならないので
当日朝にさいたまに向かうのは断念しました。
近くに娘連れて一泊しようと思ってます



もしこのブログを見てくださってるあなたが
さいたま市在住だったら すごいご縁ですよね!

当日 お会いできるのを
娘ともども 楽しみにしております~~(´▽`*)



ではまた^-^/
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪


ちょっと間が空いてしまいましたが
今日は、夏休みテーマ 『自由研究』のワタシ論②


【”自由研究”で
 「カンペキな正解」を出さなきゃと思っていませんか?】


ということについて
お話してみたいな、と思います。




自由研究は、「研究」とついているからして

-------------------------
何かに「不思議だなあ」とギモンを持って
調べてみる・実験してみる・自分で作ってみる 
という、
その【体験】が重要
-------------------------


だと わたしは思っています。



この質問を頂いて わたしがまず「?????」と 不思議に思ったのは


なぜ、この親御さんは
「タネまきから30日で咲く花」がほしいんだろう?

ということ。


で、おそらく、この親御さんは

「タネをまく観察日記をするなら、
 花が咲いて終わりでなくてはならない」


と思っているんであろうことに気づいたんですね。



「正解の型」を求めているんじゃないかな? と。



日本の教育って、
最近は、私立の学校を中心に
「自分で考えてね」という教育に変わってきてはいますが
基本、「正解を暗記せよ」教育 なワケです。


でも、
「研究」に「正解」は 「ない」んですね~ -0-



ノーベル賞などで評価される研究は、
確かに「成果が出た研究」です。

でも、そんなにはっきり成果が出る「研究」なんて
それこそ何億、何百億と星の数ほどある研究の中の
わずかな「数個」です。

ふつう、研究というものは
調べて究めて 答えが出ない 
そういうものです。



「小学生全員」がやる課題に、
「めざましい 世紀の大発見!!」 という
そんな「何十億に1つの奇跡」が求められるはずもない のですが


「正解をもって行かなければならない」という
半ば脅迫概念みたいなものを

ついつい、
「正解を暗記せよ」教育を受けた 親側の身としては
考えてしまうのかもしれません。



もともと、自由研究や工作の意図するところは

「世の中のしくみや起きていることにギモンを持ち
 どうしてなんだろう?
 どうなっているんだろう?
 知りたい! 解明したい! と思う気持ちを
 書きしるしたり、工作を作ることで表現しておいで」

というものだと思っています。



その「経験」をすることで
身をもって「体験」をすることで

その「過程」で 
その子なりの
100人いたら100様の

『気づき』があるはず。



その『気づきの体験』をするための宿題

なのではないでしょうか?



こういう「経験」が

「もっと知りたい!」=勉強したい! とか

「将来、○○になりたい!」 という

未来の夢を 育むのではないでしょうか。




わたしは、自由研究とは 
興味をもつことができる対象を見つけることで

「子どもが、自分の人生の目的を見つけるためのエッセンス」

だと思っています。




だから、
たとえば、頂いたご質問のように
「植物を育てたい」と思ったのなら・・・

まずは
土や鉢、肥料など
「植物を育てるための準備」を調べて、ととのえます。


そして
「夏休みの今がタネまき時期にある植物」
を調べてタネをまき・・・



・まず、芽が出るまでに1~2週間かかることを知る
・すべての種から芽は出ないことを知る
・大きく育つために間引きをしなくてはならないことを知る
・間引きして抜くときにどう感じた?かわいそう??
・抜いた苗をどうするか? 他のところに植えてみる??

・残った苗がどんなふうに毎日育つのか
・1日どのくらい伸びるのか
・葉っぱはどんな順番で出てくるのか
・上の葉っぱが出てきたらどんな位置に出ているのか
・つるを巻く植物ならどっち巻きなのか

・全部の苗が同じ方向に巻いてる?巻いてない?
・茎や葉っぱに毛が生えている??
・この葉っぱの毛は何のためにあるんだろう??
・葉っぱに穴があいた!どうしてかな?
・葉っぱを食べているのは誰??

・折れてしまったら、そのあと何が起こるのかな?枯れちゃう?新芽が出る?
・どうして新芽が出てくることができるんだろう??
・つぼみができた!
・花が開くときってどんなふうに開くんだろう?
・花は咲いてからも毎日変わるのかな?

・花に誰かやってくるかな?
・花びらはどんなふうにして落ちる?
・花びらが落ちたあとの花はどうなるんだろう?
・タネができてきた!毎日どう変わっていくんだろう?
・タネが実ったみたい
・実ったタネには誰か来るかな?
・このタネはどうすればまた来年も咲くかなあ?



といったほんとうにたくさん、たくさんのことを

【不思議に思い、ギモンを感じ、
 そして自分で考えて、
 観察したり実験してみたりする】


この部分こそが重要なところであって


最終的に、
つぼみがつく前に
夏休みが終わろうと
「何の支障もない」と思います。



そこまで、で
いいじゃないですか。


「花が咲いてほしかったけど、まだみたいです。
 花が咲くには、あと1カ月くらいかかるそうです。
 花がさくまでに、そんなに長くかかるなんて知らなかった。
 咲いてる花を見たら、みんな頑張って大きくなったんだな
 と思うようになりました」


そんな自由研究、とっても良いと思うんです。



少なくとも、この経験をした子は

「いのちが育つのには時間がかかること」
「花は咲くまでにとってもがんばったんだ」

ってことを知ることができます。



きっと、
花や、身の回りにあるいのちを
これまでよりずっと大事にできるようになるでしょう^^



そうやって、

いままで、
「見えているのに全く見ようとしなかった世界のこと」
にギモンを持って、

見たり 触れたり やってみて 感じた

「オドロキ・感激・感動」こそが大事!



なのであって

夏休みが終わるまでに花が咲こうが咲くまいが、
そこはぶっちゃけ、どうでもいい所 だと思っています。




というか 
そこまでの過程を「楽しい!」と思えれば

子どもは自分で自主的に、
「花が咲いてタネをつけるまで観察し続ける」んじゃないのかなあ?




「花が咲いてタネをつけるまで観察し続ける」・・・

そのことはもちろん、とっても良いことなんだけど

夏休みの間にそれを終わらせることが目的なんじゃなく
やらせる(強要する)のが目的なんじゃなく

「そうしたい」と思う「気持ち・意欲」を「育てること」

そこが大事なんじゃないのかな と思うんです。




自分も親になって思うこと、それは・・・

親であるわたしたちにできることは
そんな子どもの成長・・・

子ども自身が 自分で 自分の人生を生き抜いていく

そのための成長を
そのために必要な力をつける過程を

見守って行くことなのかなあ~


と 思っています。





自由研究の話、まだまだ つづきます~~^-^/
こんにちは、
『おうち花マイスター』*本多るみです♪

今朝、家事の最中に
食器棚に足をぶつけました

ここまでなら よくあること、なのですが

今日は、どうも 違うぞー

いったあーい(´Д⊂ヽ


と 思って 自分の足を見てみると


ま 曲がってる!Σ(゚Д゚)


ギャー!



と思い
ジンジン痺れている間に
そーっと手を添えて指をまっすぐに
整えてみる…


と なんか、戻ったかも…


でも コレはさすがに病院だなー


診ていただいたら
ボキっと骨折はしていませんでしたが

ヒビ & 靭帯損傷。


靭帯が切れたから 指が曲がったのでは ということでした(;^ω^)


しばらく、おとなしくしていろ 
ということでしょうか。

娘を抱っこしての移動が 当面できないのは不便ですが
早く治るよう 大事にしますー


ではまた(^_^)/
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪


我が家の息子も、夏休みに入りました。


夏休みといえば!

そう、
【自由研究】!!>▽<*


自由研究! 
なんて! スッテキーな響き!!

何をしても自由!!
勝手な遊びが「宿題」として提出できちゃうなんて!
な~~~~んて、ウレシイ宿題なんでしょう~~~(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡



ってワタシは思うのですが(・ω・)

どうも 世間的には
感じ方が違うもようです ヾ( ´ー`)



「研究」という名がついてしまっているだけで
どうも、もっと堅苦しい 
「~でなければならない」的な何か・・・


「カンペキな正解を出さなくてはならない」を
想像してしまう親御さんが多いようです。




でもね、「自由研究」って 
要するに、こういう意味でしょ?(・ω・)/


     ↓↓

「世の中のしくみや起きていることの中で
 どうしてなんだろう?
 どうなっているんだろう?
 知りたい! 解明したい! と思う気持ちを
 書きしるしたり、工作を作ることで表現しておいで
 何のことをどんなふうにやっても、自由だよ」



= 子どもが「どうして?」って思うものなんて、山ほどある

= 遊びが「宿題」として提出できちゃう ありがたーい宿題



だと思うのですが・・・




これって、
「親の」感じ方の違い なんですよね。



親御さんが

「自由研究って、タイヘンなんだよ!!」
「とっても大変で終わらないんだ、
 ものすごく辛いものなんだ」
と教えるか

「不思議だなって思ったことを
 ママと一緒に調べて、そのようすを記録に書けばいいのよ
 ママはこんなことをしたわ。
 パパはこんなことをしたって」


っていうようなスタンスで伝えるかで

こどもが「自由研究」というものを
どのように感じ、受け止めるかが
まったく違ってくるのではないでしょうか。




そんな 「親の捉え方」 を顕著に感じた

以前夏休みに頂いた ご質問を紹介したいと思います。


『夏休みの自由研究にしたいのですが、
 今から育てて
 夏休み中に花が咲くものはありますか?』



無記名で送ることができるフォームから届いたものですが
おそらく、親御さんからのメッセージだと思います。


おそらく とても熱心に
とても真剣に


夏休みの40日間で
植物のタネをまいて 花が咲くまでの観察日記を つけよう!!
 (植物観察日記=種まきから花が咲くまでをつけなくてはならない)


と お考えくださったのだと、思うんです。



でも、残念ですが
そのような 
人間にとって都合のよい植物は
自然下(ふつうの種類)では、ありません(。・Д・。)


じつを言うと
そんな人間の都合に無理やり合わせた品種も
今は、あります。


ありますが
その品種でも 50~60日 かかります。

そしてね

無理やり そんな、

『人の都合に合わせて
 ちょっ早で咲くタネを探すこと』 よりも



自由研究、という

『身の回りの 興味を持ったことについて 調べてみよう』

という学習テーマのためには



もっともっと
ずっと大事なことがある
と思っています。




これ、話すと長ーくなると思うので

また ②に続く! ^0^/

 (⑩くらいまで、続くかも・・・^^;)


ではまた^-^/
おはようございます、本多るみです♪

息子の通う幼稚園は
昨日から、夏休み。

なんですが、イロイロ『おいしいもの』が収穫時期です^m^


スモモ^m^




ブラックベリー(*´∀`*)




トウモロコシ~





昨日の夕方から、
年長さんの息子は
幼稚園で『お泊まり会』。

スモモやブラックベリー、食べたかな~?


息子だけがいない夜は
なんだか 息子が小さいころのようで
不思議な感じでした~

もうすぐ、帰ってきます(*´∀`*)

また うっるさくなります(;´∀`)


ではまた~(^_^)/




あっ、『夏休み』で1個
今年も書きたいことがあるので またのちほど( ・∀・)
こんばんは、本多るみです♪

今年も、海の日、朝一番で
茅ヶ崎海岸に

暁の祭典
浜降祭(はまおりさい)を見に行ってきました~(*´∀`*)


娘は はじめてのお神輿でしたが
ほーほー言って
ご機嫌で見てました




浜降祭は 相模國一宮寒川神社と
茅ヶ崎のお神輿が40基前後
茅ヶ崎海岸に禊に集まるお祭りです

夜中に 寒川神社のお神輿が出発
お神輿がどんどん増え
日の出とともに海に集まるので
海側の街はすごい熱気になるのですが

最近は 海の近くまで お神輿を車で運んでくるようになり
かなり静かになってちょっと寂しいです(´・ω・`)


この辺りのお神輿のかけ声は
ワッショイ ではなく
ドッコイ、ソーラ!

うちがねや鈴を鳴らします。



このお神輿たちが集まるのは 独特の雰囲気。

ズラっと並ぶお神輿は壮観~



コレを見ると、
ああ、今年も夏がきた~!
と思うお祭りです(*´∀`*)



今日は 漁船がたくさんいたので
船も見て帰ってきました~



どんより曇り空だったけど
子どもたちにはちょうど良かったな(^_^)


ではまた~(^_^)/
こんにちは、本多るみです^^

今日は、明日のお祭りに備え?
茅ヶ崎の実家に来ています。(*^_^*)
子どもたち、もう起きて遊んでますー

さて、ワタシの撮ってる動画は
『1人撮りっぱなし』なので、

しかも、編集してない
『ながら撮りっぱなし』なので、

いろんなつぶやきや
葉っぱを取るようす
切り分けるところ
長すぎてもう一回切ったり
あら~短くしすぎちゃったワ、とか
あったりしまっす。

キレイなところしか映らない

というのがフラワーアレンジメントのお決まり

みたいな感じだったので

自分でも、ちょっと

コレってどうよ(;´∀`)

と思いつつも

でも、きっとこの
『ふつう カットされちゃう部分』
こそが
分からない、知りたいところなんじゃないかな


と思って

最初はかなり

こっ恥ずかし~!

と思いながら 公開開始したのでした。


でも、内心
「やっぱり、アレでは
 流し撮りっぱなしすぎなのでは(;´∀`)」
と心配になることもしばしば。


そんな時に こういうお便りを頂いて
ほっとして
ああ~、これでいいのかな って

そんな感じでわたしも、やってこれています(*´ω`*)


--------------
> 私は元々、そんなにお花に興味のある人間ではありませんでした。
> なので、知っているお花(名前と形の合う物)は
> 朝顔・ひまわり・チューリップ・・・
>
> ほんとにこんな感じでした。
> 「ガーベラ」をちゃんと認識?したのは5年くらい前の事ですし・・・(x_x;)
>
> そんな私がある事をきっかけに,
> 半年ほど前からお花を飾るようになりました。
> といっても一輪挿しに1~5本を投げ入れてるだけなんですけどね。
>
> お花屋さんに行くようになって
> 少しはお花に興味も出始め、
> るみさんのHPやメルマガを読んで
> 少しずつ勉強させてもらっています(^^)
>
> 昨日は近所にある、前から気になっていたお花屋さんに行ってきました。
> お洒落なお店で入りづらかったんですが
> お友達と一緒に行き、
> チューリップを一本だけですが買って来ました(^^)
>
> お花を飾るようになった「きっかけ」は
> また次回に書かせていただくとして・・・。
>
> 今回はなんか、
> 「るみさんのHP(の更新を)を楽しみにしてるのよ~!!」
> というのを伝えたくてメールしました。
>

>
>
> 追伸:動画を見ていて、
>    るみさんが「ちょっと長いかなぁ~」とか言いながら
>    はさみでバサッと「茎を切る音」が大好きなんです。
>    なんでなんでしょうねぇ・・・
>    自分でもわかりません(^^)



前回の「ひまわり」の発見! をしてくださった

tenさんとの出会いでした^^


ではまた(^_^)/
まずは、ご自分の「メール受信設定」
ご確認をお願いいたします。o(_ _*)o


「受信設定」って、な~に??


お使いの
・インターネットプロバイダ(so-net,biglobe,NTTなど)や
・メールソフト(outlookなど)
・ウェブメールサービス(Gmail,hotmail,yahooメールなど)には

スパムメールを受信拒否するためのフィルター
というものがあります。

メールマガジンや、 はじめて受け取るメールは
このフィルターに引っかかってしまいやすく

=迷惑フォルダ や スパムフォルダ に
メールが行ってしまいやすいです。



メールマガジン(通信)に登録をしてくださるときは
登録ページでもご案内をしておりますが

ご自分で
ワタシのメールアドレスからのメールを
「受け取ります」という
【受信設定】をしてくださいませo(_ _*)o




これは、わたしのほう(送信側)からは
どうすることもできません >0<。

あなたが「受信拒否」をしている限り
わたしが何度、送り直しをしようとも
あなたのもとには届かないのです (ノДT)アゥゥ


どうか、ご自身で
ワタシのメールアドレス(サイトのアドレス)である
【blumeleben.com】ドメイン からのメールを
「受け取ります」という
【受信設定】を お願いいたしますm(- -)m


     ↑
あなたにしか、できないことです。
どうぞよろしくお願いいたします。



特に 携帯電話のメールアドレスで
受信を希望される場合は


携帯は
【パソコンからのメールを 基本、受信拒否】
してしまいます!!
ので、


受け取りたいメールは

【アドレスやドメインを指定して、
 なりすましメールも受信する、という設定】


をしますと、携帯でも
パソコンからのメールを
ほぼ確実に受け取ることができるようになります。


「おさんぽ通信」は、
blumeleben.com ドメインから送信しています。


↑ 受信設定で、 

blumeleben.com ドメインを「ドメイン指定」し
「なりすましメールも受け取る」設定


をして頂けますと、
届くようになると思いますので 
ぜひ設定をお願いいたします。m(u_u)m


設定方法は、携帯電話により異なりますので
携帯電話の説明書をご覧になるか
お使いの携帯電話会社で教えてもらってくださいね


------------
*なりすましメール とは??

 メールマガジンは、
 ワタシの借りているドメインのあるサーバーではなく
 【メールマガジン配信会社】から配送されます。
 
 この場合、ワタシの借りているサーバーから送っていないため
 【なりすましメール】と呼ばれてしまう
のです。 
 
 ・・・要するに

 「なりすましを許可」しないとメールマガジンが届かない! ので
 「許可」してくださいm(- -)m 


 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします~