おうち花マイスター*本多るみ

アーカイブモード [2013年09月 ] 記事一覧

おはようございます(^_^)
『おうち花マイスター』本多るみです♪

昨日
ほわっほわの ラグラスの穂を
包んだのですが

  コレがラグラスの穂
  猫じゃらしの仲間ですが
  カワイイのです~!(*´∀`*)




そして今 会報誌も製本中なのですが

毎月5日にお送りしてるのですが




只今、神奈川県 天気 大荒れです(^_^;)


昨夜からの雨で 辺りは湖のようになってきたし 
朝から カミナリで何度も停電(^_^;)
朝から 救急車や消防車も何度も通過(^_^;)


ちょっと、今日 発送するのは無理かも
っつーか
やめたほうがいいかも(^_^;)

っと 天気予報とにらめっこ中。


今のところ、明日の朝まで
大雨洪水雷に警戒 となっており
このままの予報が昼すぎまで続くようなら

発送は 明日にしよう…


会員さんには 予定が決定しだい
おひとりおひとりに
メールをさしあげますね。


ではまた~
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪

自由研究の話が中途半端なままに
2学期になってしまいましたが^^;
一応 完結するまで書きたいと思います。


8月末、今年も
「自由研究なんです!」という小学生からの質問がきました^-^

その子が選んだのは
「花が長持ちする調味料って何かな?」だったけど^m^


わたしは正直 

『自由研究に何をやったらいいのか分からない』と困る、
ということが

よく分かりません^-^;  ごめん;;



なんでもいいじゃん、なんでも立派な研究だよ!


----------
海に遊びに行って、たくさんの貝殻を拾ったら
こんなこと 思わないかな?

「たくさんあるね! あれもこれも、なんていう貝なんだろう??
 名前を考えてみよう! 
 貝殻を種類ごとに並べて 図鑑でも調べてみようよ!
 サクラガイの色って、白もピンクもオレンジもあるね、どうしてかな??」

----------

----------
海の上の「入道雲」がすっごくキレイだったら
こんなこと 思わないかな??

「あの入道雲、どうしてあんな形なんだろうね?
 海の上からすぐには出てないよ。海からちょっと浮いてる!
 どうして 浮いてるのかな??
 それに、上の雲も、まんなかくらいで筋が入ってるよ!
 あれはいったいなんだろう??」

----------


今回の息子の
「アゲハチョウの羽化観察」だけでも立派な自由研究になると思うし

ほかにも我が家で今年現在進行中の
「オタマジャクシからカエルになるまで」もそうだし
「お祭りの金魚を元気に育てたい」でもいいし
「カブトムシを拾ったよ!なるべく長生きしてもらおう計画」でもいいし


去年の「セミの羽化観察」は、羽化失敗もありました><

「どうして失敗してしまうのか」
「脱皮を手伝ってあげたらうまくいくのか?手伝ってあげることはできるのか?」
「失敗しちゃったセミはどうなるの?」
ということまで書いたらめちゃ上級編だと思います。



そんな、毎日の、暮らしの中での
ほんのちょっと「なんでだろう?」と思ったこと

そのままに書けば、立派な研究になると思うんです。


なのに、多くの子が
「自由研究のネタに困る」のは なぜだろう??

やっぱり
「何かすごく特別な何か」を探してやらなくちゃならない!
”ような気がする”のでしょうか??




毎日の中での「アレはナンだろう? どうしてだろう?」

こどもには、そういう「不思議のタネ」を感じるチカラがあると思うのです。

毎日遊びながら ↑↑ こういうギモンを口走ってると思うんです。

それ、そのまんまで、いいじゃない。



とわたしは思うのです。

来年から息子も小学生なので
「君の毎日のアレでいいのよ」って、言ってあげようと思います。



毎日 えらい数の 「なぜ? どうして??」を息子は発してます。
どの子もみんな そうじゃないのかなあ?
息子の通う幼稚園で見ている限りは みんな 言ってる(笑)



でも、もしかして
「子どもがそういう疑問をすなおに持つこと」自体が、
いまは、難しくなっているのかなあ??


こどもが「不思議のタネ」を見つけることができる

=大人も「不思議のタネ」を一緒に楽しんで親子で遊ぶ
 

なのかもしれません。



大人が楽しくふしぎ発見! していれば
子どもも楽しくマネできる。^^*




だからやっぱり、

「ただおさんぽするだけ」・・・
子どもと一緒に歩いて、見て、感じる

「それだけ」の時間を
もっと伝えていきたいなあと思います^^




「おさんぽ」に、なにか、別のもの・・・
お勉強的な知識の伝授を求めらることが、多いのですが;;

虫や花の名前は、
「そのとき花を見た子どもが感じたままに呼べばいい」。


逆にそういう感想・感じたことをどんどん 言ってもらうのが
「おさんぽ」の目的かもしれない。
こっちが ”図鑑に載ってる正式名称”を教え込む場ではない。


っていうか、今ついてる名前だって
昔の人が「見てそう思った」のが
一応名前として登録されたってだけ
なのですぞ。

だから、いいじゃない。
いま、花を見たあなたが名付ければイイ。


そのうえで、他の人がつけた名前も聞いて
「そんな見かたもあるんだね!それもいいね!」って感じれば
このこと自体が、とっても良い経験だと思う。


花の名前を覚えることに意義はなく

「そうやって楽しく遊んでいるうちに
 いつの間にかいろんな呼び名を覚えてる」


そういうものだと思うのです。

    ↑↑

”勉強しないのに「勉強ができる子」”の勉強って
たぶん、こう(毎日の遊び)だと思います。



だから、 
子どもには とにかく たくさん外で 遊んでほしいと思います。


最近 コレ自体が 難しいから

意識して 外で 遊ばせる
特に3歳までは 一緒に 遊んであげる
親が遊んだ遊びを 教えてあげる

そのことこそが とてもとても 大事だと思います。



ではまた^-^/


     *→そのほかの 「るみのおさんぽ哲学」を読む!

おはようございます(^_^)
『おうち花マイスター』本多るみです♪

パセリにいた アゲハチョウの幼虫を見つけた息子

その イモ虫は 
キレイな アゲハチョウになるんだよ

と聞くやいなや「見てみたい!」


ハア、いつものように連れ帰り

春まで 冬眠させてた ダルマガエルがいた 空きケースへ。



ちょうど今年は 庭にニンジンを植えていたので
パセリのかわりに ニンジンの葉っぱを毎日あげると


10日ほどでサナギになりました。

ホンの2時間前には
イモ虫の形だったのに!
ホントにフシギ~!と
息子と一緒にワタシも大興奮(*´∀`*)




…なんか2匹とも
えらい端っこでサナギになるなあ(^_^;)

1匹
あんまり土スレスレすぎたので
羽化できない(ちょうちょが羽を乾かす場所がない)のではと心配で
下の土の方をどけてみました。



はたして 無事にちょうちょに なれるかな??


ではまた(^_^)/
こんばんは(^_^)
『おうち花マイスター』本多るみです♪

今日は 息子の通う幼稚園の
絵本と 本棚の整理に 行ってきました(^_^)/

ワタシの担当は
絵本の本棚に飾る
『これから読んでみて~』な
季節の絵本をチョイスして並べるコーナーの、飾り付け。

今回は、9~10月分なので、
早い気もするけど、ハロウィンモードで^m^



オバケは子どもたちのウケも良いしね~


でも 今日はもう3日!

『おうち花マスター講座』の発送準備も 頑張ります~!(^^ゞ


ではまた(^_^)/
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪


庭のひまわりのことを書いていて 思い出しました!


ひまわりの素敵なお話を頂いたのです!!


-----------------

今までまったく家にお花なんて飾ったことなどなかった私ですが、
るみさんのブログや動画に触発されて、
少しずつ飾るようになりました!


ブログをみて、ずっと気になっていた講座だったのですが、
とはいえ飽き性ですので、
「家にお花を飾る」習慣も続くか心配で
なかなか入会に踏み切れませんでした。

初めて飾ったお花がひまわりで、
1、2週間に1度くらいのペースで季節の花を飾り

あれから約1年、
またひまわりを飾るまで続いた記念に、ついに入会を決めました!


新たな1年、
この講座でお勉強して、
もっと自由にいろいろな飾り方をして
お花を楽しみたいと思います♪

私も、るみさんのブログに出会えたことが本当にうれしいです!


お花を飾るって、
普段縁がないとなかなか難しいな、と思っていましたが、
はじめてみると意外と身近なんだなぁ、と感じました。

-------------------




なんと!

1年も!!

すでに おうちにお花を飾っていてくださった!!


しかも ひまわりで 一周された記念に
この『おうち花マスター講座』に
ご入会してくださった!
という

めっちゃ嬉しいお便りでした!!>▽<*


こちらでは
ブログよりも +αの
楽しみ方をご提案できるように、つとめてはおりますが


「いつでもぱぱっと用意できる花」
をテーマにしているとはいえ

普段のメルマガも、さいきん 再放送ばかりなので;

まだまだ娘が1日中だっこでおっぱいなので
なかなか難しいところではありますが

ふだんのメルマガビデオも、
あたらしいお花をご紹介できるときは
していきたいなと 改めて思いました。


Mさん、ありがとうございます!

これから1年間、一緒に楽しみましょうね~!>▽<*



*Mさんが お花飾り1周年記念に入会してくださった『おうち花マスター』はこちらです☆


ではまた^-^/