おうち花マイスター*本多るみ
こんばんは^^

『おうち花マイスター』本多るみです♪


いよいよ GWですね~~!


といっても カレンダーでは ほんとに「連休」になるのは
今度の土曜日、5月2日からで

幼稚園も学校も 休みは2日から
たぶん お勤めの会社も2日から・・・
が お休みなのでは??

で、みなさん 出かけますよね! きっと。



なので、今月のこれ! 
   ↓↓




『おうち花マスター講座』の受講生さんに送る 会報誌

今回は、カレンダーが連休に突入する前!

きのうか、今日くらいには 
遠方の方にも到着するように
早めに発送していたのでした~

  のに、報告が遅くなる^^;




そろそろ みんな 届いたかな~??



受講生さん専用 ビデオ講義

明日! 更新なので

今日の夜と 明日の早朝も 作業は追い込みです!




で、明日は 1年生になった息子の 初の「授業参観」! 

なのです。

しかも、朝9時には行かないと。




ね、眠れるかな・・・^^;


授業参観終わって帰ったら 寝てるかも^^;;



ではまた^-^/
おはようございます^^

『おうち花マイスター』本多るみです♪


4月も半ばになり、

「そうだ、今年も そろそろ考えなくちゃ~!」

となるのが 母の日の贈り物。


今年の母の日は 5月11日ですね^^



そんな母の日の贈り物の、「今年は何にしよう~!??」に


あの!『価格.com』が お悩み解決!

『母の日 お母さんのタイプ別 ぴったりギフト診断』を提供しています


2014母の日お母さんのタイプ別贈り物選びアドバイスしました



『価格.com』というと わたし、個人的には

「家電」「パソコン」「プリンターなどPC周辺機器」「デジカメ」

といった 『機械モノ』を 購入するときに

事前の下調べとして 使い勝手やメリットデメリットを調べるために

「レビュー」「クチコミ」を参照しております。



が!! 

『価格.com』って、機械モノだけじゃないんですね~





『母の日 お母さんのタイプ別 ぴったりギフト診断』


今年も、お花のアドバイスをさせて頂きました(*´∀`*)

価格コムで母の日の贈り物の花選びをアドバイスしました



ネットで購入しなくても

「こんなときは、こう考える」

という 指針になると思います^^



今度のメルマガ(月曜日発行)でも、

さらなる 『母の日のお花を頼むときのポイント!(裏話編)』 

をお話しますね~



ではまた^^/

おはようございます^^

『おうち花マイスター』本多るみです♪


すーっかり 遅くなってしまいましたが^^;

このおさんぽの続き・・・・


用水路や・・・
用水路がすき

小川を そ~~っと覗くと・・・
土手の植物は何かな


いたいた^^

めだかの学校~


野生の 黒メダカ^m^

野生の黒メダカいっぱい


「めだかの学校」は

そ~~~~っと覗いて 見ているだけで 癒されます~~(´▽`*)




童謡にあるのに

もはや絶滅危惧種になってしまった メダカ


「メダカの学校」を ホントに見たことある子どもって

いま少ないんでしょうね・・・

子どもたちに 見せることができて よかったなあ(´▽`*)



最近は 田んぼの用水路も 超スピード水流で
「これじゃ生き物住めないTnT」と思うことが増え寂しいわたし。

生き延びて行ってほしいです(´▽`)




でも ひとつ気になることが。



たまに ここでも 「ヒメダカ」っぽいのを見かけます( ̄□ ̄;)!!

買ったメダカや
ほかで育ったメダカは
放しちゃいけないので 絶対やめてね(。≧Д≦。)

 (ここのメダカが絶滅してしまうから)
おはようございます^^

『おうち花マイスター』本多るみです♪


おさんぽレビュー続編です


田んぼの周りの用水路から続く 小川~(´▽`*)

土手の植物は何かな


もう 湿地にならどこでも見かけるようになっちゃったかも?な

クレソン。

小川の中のクレソン

うーん おいしそう(笑

外来生物なうえ
繁殖力旺盛だそうなので
むしろ食用お持ち帰りしたほうがいいのか? とも思える野菜


クレソンは水の中に生えているほうです



土手に生えているしゅっとした新芽・・・

毎年春になると

「これ なんの芽だろう・・・??」 と思うのですが

もうすこし経つと ぼうぼうと生えてくる植物たちに埋もれ
どれの芽だったのかわからず・・・

お名前分かる方 いらしたら おしえてください~~




それから

これこれ、これも摘まなくちゃ!

ヨモギ です^^

水辺のヨモギ

・・・「よもぎ」自体 最近は「???」なのかな~~


いわゆる 『草餅』の 緑色のもと です。

このよもぎを茹でてすりつぶして お餅に入れると

緑色あざやかな 『草もち』になるのです~~



息子が幼稚園に入ってからは 息子と作っています^^

今年も よもぎ摘むぞ~♪♪(*´∀`*)
 (個人的には もう少し大きくなってから摘みたい)



もちろん この間の 『つくし』 も食べられます^^

つくしの佃煮 が有名でしょうか。

・・・つくしは、わたしも ほとんど食べたことないんですけどね^^;

つくしんぼ

あ、ここにも生えてますね、

わたしが「これなんだろー?」な新芽。

うーん なんでしょう??




川辺にこんな花の咲いた木もありました。

あんまり見かけないですね、赤い花の ウツギの仲間のように見えます。

うつぎの仲間かな?

かわいい~~~

赤いベル状の花 ウツギの仲間っぽい

花を持ち上げて覗いたら

1歳の娘のちっちゃな手が伸びてきました(笑)



「春の小川」といえば


これだけでは 終わりませんよ~~~^0^


こんどは 川の中を 覗いてみました~~~


次回、「小川の中」編♪



ではまた^-^/
おはようございます^^

『おうち花マイスター』本多るみです♪


そうそう、昨日も写真を載せた「コブシ」の花・・・

こぶしが満開


コブシの花が こんなふうに山に咲くと・・・
  (池の向こうの 少し右寄り 白い花の咲いた木)

コブシの咲く風景


昔から 田んぼを耕す時期が来た、と言われ

コブシのことを 『田打ち桜』 と呼んでいたそうです^^




ついでに、この花も・・・

この花、『タネツケバナ』というのですが

タネツケバナかわいい


この時期、あちこちに咲いています。
(いくつか種類があります)


「変わった名前だな?」と思ったら

この花も・・・



この花が咲いたら

稲のタネ(たねもみ)を、発芽させるために水につける、と言われ

『タネ漬け花』 という名がついたのだそうです^^



風情ですね~~~~(*´∀`*)




今この時代、

『この花が咲いたら ○○』 っていうのは


『桜が咲いたら入学式』くらいでしょうか(東京近郊) 



こういう 日本人的な感性 わたし、ものすごーーーく 好きです(´▽`*)



と 歩いていたら

田んぼが見えてきました^^



田んぼの周囲は・・・ 今年も 美味しいものがいっぱいです^m^


また載せますね~~~


ではまた^-^/

こんにちは^^

『おうち花マイスター』 本多るみです♪


発送作業中のわたしをよそに
どんどん花たちが咲いていく~!!ので

待ってええ~~>0< とおさんぽにGO!



こぶしの花も満開^0^

こぶしが満開

このこぶしの花、ご近所の木で とっても気に入ってます。
白からの淡~~いグラデーション、きれいな八重咲き。

はう~~~ と毎年うっとり。 ありがとうございます。




これ、きんぽうげの仲間っぽいですよね~
このあたりでは 割と雑草な感じで生えてます。

『姫立金花(ひめりゅうきんか)』かな?

姫立金花かな



近所の里山公園が近づいてきました♪


やっぱりお花の咲き始めた野原は良い>▽<*

はるのおさんぽ野原


『春の野原』といえば! これこれ~!

水仙の周りに咲いてる 小さな青い花・・・

オオイヌノフグリが好き

オオイヌノフグリ。

小さな青い花が キラキラ。


1つ1つの花は小さいけど
とっても存在感があって
ほんのり紫がかったような花びらの色のグラデーションも
おしべの先まで青いのも好き^m^*

オオイヌノフグリ ほんのり紫がかってキレイ
    ↑
ちっちゃい花だから(7ミリくらいかな?)
アップで写真を撮るのが難しい!><

でもこれは結構よく撮れたかな~♪^-^*


まだまだ いっぱい写真を撮ったので
どんどん載せますね~^0^/


おさんぽ! 久々!! >▽<*
ハイテンションで、つづく!


ではまた^-^/