アーカイブモード [2014年05月 ] 記事一覧
- インド綿のステキなランチョンマット~ [2014/05/29]
- 50年経って、変わったことは?~昨日はレイチェル・カーソンさんの誕生日でした [2014/05/28]
- もう1つ、こんなアヤメの仲間も咲きました [2014/05/25]
- 2日連続!雨上がりのBIGな虹 [2014/05/23]
- 今月のカフェまぐ連載はここで読めます^0^ [2014/05/22]
- 自然の配色って美しい~! [2014/05/18]
- 今年の母の日は 思い出のカーネーション [2014/05/15]
- お庭の花もプレゼントブーケにできます^^ [2014/05/08]
- チューリップのドライフラワー!? [2014/05/04]
- 今年も、「植えてない」チューリップ♪ [2014/05/03]
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
わたし、インド綿の小物 好きなんです。
ストールとか、巻きスカートも好き^^
そしてもちろん、わたしが お花飾りによく使うコレ・・・
『ランチョンマット』も!

とっても 良い色でしょ~~~(´▽`*)

もー、一目見て、
「素敵!!(´▽`*)」 と思ったので
どっかり購入。
え?
なんでこんなに買ってるかって? (もっとあります^m^)
それは・・・
【おうち花マスター講座】の6月号で お配りするからです~!\^0^/
ただいま、詰め詰め 作業中~♪

詰め詰めしていたら、
端のフリンジの糸が 長さバラバラだったり
房になってなくて糸がつながってる!! とかあったので
キレイに切りそろえながら・・・
ん、でも よーく見ると それだけじゃなく
糸飛びとか 色むらとか
端っこ、長方形になってない、なんか長い・・・とか
あるのですが^^;
あんまりなマットは 「うち用」として除けましたが
多少のことは 手工芸品のご愛嬌として
許してやってくださいm(- -)m
と、会員さんにメールを書いてます。
でも、キレイなのよ。
ふつうに使う分には 気にならない範囲だと思うのですが
そもそもわたしのこの講座
オール手作りだし
(ビデオも手作り、テキスト冊子も手描き手作り)
「手作りのご愛嬌」が好きじゃない、許せない
という方は
向いてないのかもしれません。(・ω・)
ということに 今気づきました。
これ、講座説明に書いておくべきか?
いや、でも、今の案内で じゅうぶん分かるかな~~??
考えます~~
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
わたし、インド綿の小物 好きなんです。
ストールとか、巻きスカートも好き^^
そしてもちろん、わたしが お花飾りによく使うコレ・・・
『ランチョンマット』も!

とっても 良い色でしょ~~~(´▽`*)

もー、一目見て、
「素敵!!(´▽`*)」 と思ったので
どっかり購入。
え?
なんでこんなに買ってるかって? (もっとあります^m^)
それは・・・
【おうち花マスター講座】の6月号で お配りするからです~!\^0^/
ただいま、詰め詰め 作業中~♪

詰め詰めしていたら、
端のフリンジの糸が 長さバラバラだったり
房になってなくて糸がつながってる!! とかあったので
キレイに切りそろえながら・・・
ん、でも よーく見ると それだけじゃなく
糸飛びとか 色むらとか
端っこ、長方形になってない、なんか長い・・・とか
あるのですが^^;
あんまりなマットは 「うち用」として除けましたが
多少のことは 手工芸品のご愛嬌として
許してやってくださいm(- -)m
と、会員さんにメールを書いてます。
でも、キレイなのよ。
ふつうに使う分には 気にならない範囲だと思うのですが
そもそもわたしのこの講座
オール手作りだし
(ビデオも手作り、テキスト冊子も手描き手作り)
「手作りのご愛嬌」が好きじゃない、許せない
という方は
向いてないのかもしれません。(・ω・)
ということに 今気づきました。
これ、講座説明に書いておくべきか?
いや、でも、今の案内で じゅうぶん分かるかな~~??
考えます~~
ではまた^-^/
おはようございます^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
昨日は、レイチェル・カーソンさんの 生誕107周年でした
今年は 没後50年ということで いろいろなイベントや特集も組まれているようですね。
「レイチェル・カーソン」って 誰??ヽ(゜▽ ゜)ノ
と 思うのが フツーかもしれないので ご紹介。
1962年、「沈黙の春
」(Silent Spring)という本を出版し
世界で初めて、農薬など化学物質の害を説いた人です。
「沈黙の春」・・・
春が来たのに 花が咲かない
鳥も 蝶も 子どもたちもいない・・・
そんな「未来」が来るよ、と書いたのです。


文庫版もあります → 沈黙の春 (新潮文庫)
当時は、DDTという農薬が大々的に使われていました。
チフスを媒介するシラミや
マラリアを媒介する蚊を殺してくれたので、衛生品としてたくさん使われました。
もちろん 「人間には無害です」と言って。
ところが、農作物用の農薬として使われると
カエルや小鳥、猛禽など
カーソンの言うとおり、周囲の生き物がいなくなりました。
DDTはなかなか消えないため、どんどん濃縮されて、食物連鎖の頂点の動物ほど
大量に体の中にたまっていくことがわかりました。
=人間にも どんどんたまって、消えない ということ。
最近問題になっている
ダイオキシンや 放射性物質も 同じですね。
その後、DDTが人間に対しても、発ガン性があることや
環境ホルモンとして体の機能を壊すことがわかり
DDTの製造と使用は禁止されていきます。
世界中に 化学物質の害を指摘したこの本により
「地球環境保全活動」がはじまった と言われています。
でも結局 その後も 人間は同じことを繰り返しています。
枯れ葉剤の散布・・・
いまも奇形児が生まれています
チェルノブイリ・・・
いまも 動物も住めない土地、ガンや流産、白血病の増加に苦しんでいます
そして福島・・・
遺伝子組み換え作物
「いま、即、危険はないですよ」
「今すぐには死にませんよ」
と言われるコト・モノの怖さ・・・
身近に感じるようになってきたのではないでしょうか。
「いま即、効き目があって便利です!」 に目先を奪われず
子どもが生まれることができる
その子が育って孫が生まれることができる
いのちの営みを 続けることができる
「べつの道」を探しませんか? と (害虫駆除なら、天敵導入や環境調整など)
50年も前に訴えた人です。
そして、わたしにとっては もうひとつ、偉大な言葉を遺した人。
こどもが お日さまや土・草・虫に 「わあ!」 と感じ、喜ぶ 「あの顔」
あの顔「こそ」を育て、失ってはならない と
やはり50年も前に 『センス・オブ・ワンダー
』 という本の中で説いた人です。


あまりに素敵で なかなか要約できませんが 以下要約。
『子どもたちの世界は、
いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。
残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに
澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感をにぶらせ、
あるときはまったく失ってしまいます。
この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、
人工的なものに夢中になることなどに対する解毒剤になるのです。
生まれつきそなわっている「センス・オブ・ワンダー」をたもちつづけるためには、
わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを
子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。
多くの親は、「自分は自然のことを何も知らない、名前も知らないから教えられない」と嘆きますが
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではありません。
子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、
さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。
幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。
美しいものを美しいと感じる感覚、
新しいものや未知なものにふれたときの感激、
思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、
次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。
そのようにして見つけだした知識は、しっかり身につきます。
子どもに、事実をうのみにさせるよりも、
「子どもが知りたがるような道」を
切りひらいてやることのほうがどんなにたいせつであるかわかりません。』
息子と娘
わたしの育てている子供は たったふたりですが
ほんとうにほんとうに
「このこと」が とてもとても 大事だと思っています。
わたし自身の 子ども時代を思い起こしても 大事だと思っています。
わたしはこの 「自然に対して驚き、知りたいと願い、みずから学ぶ」 ことを
好きなだけ やらせてもらいました。
勉強「させられる」 のではなく
自分から 「知りたい、やりたい!」 と心の底から願う
その「気持ち」を持つことが
子どもが学校に入った 「そのあと」 に
ものすごく必要になるのではないでしょうか。
それを育てるのが 0~6歳
特に0~3歳 だと思うのです。
ああ、だから 『おさんぽ花育』
やっていきたいなあ~~~
どういうふうに、どんなふうに 伝えていくのか
そのときの『子どもの顔・表情』 が最高のプレゼントなんですが
その時間を 一緒にいられて幸せ! と
パパママが感じて、もっと家族みんなが幸せになる
そんな「時間」が得られること
将来的には 「自分から勉強できる子」になるおまけつき
それを どうやって伝えていけばいいのかなあ~~~???
まだまだ 悩みますが
やっぱり レイチェル・カーソンさんは すごい!
と思うのでした。
というのを きのう 書きたかったのに~~(笑
ではまた^^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
昨日は、レイチェル・カーソンさんの 生誕107周年でした
今年は 没後50年ということで いろいろなイベントや特集も組まれているようですね。
「レイチェル・カーソン」って 誰??ヽ(゜▽ ゜)ノ
と 思うのが フツーかもしれないので ご紹介。
1962年、「沈黙の春
世界で初めて、農薬など化学物質の害を説いた人です。
「沈黙の春」・・・
春が来たのに 花が咲かない
鳥も 蝶も 子どもたちもいない・・・
そんな「未来」が来るよ、と書いたのです。
文庫版もあります → 沈黙の春 (新潮文庫)
当時は、DDTという農薬が大々的に使われていました。
チフスを媒介するシラミや
マラリアを媒介する蚊を殺してくれたので、衛生品としてたくさん使われました。
もちろん 「人間には無害です」と言って。
ところが、農作物用の農薬として使われると
カエルや小鳥、猛禽など
カーソンの言うとおり、周囲の生き物がいなくなりました。
DDTはなかなか消えないため、どんどん濃縮されて、食物連鎖の頂点の動物ほど
大量に体の中にたまっていくことがわかりました。
=人間にも どんどんたまって、消えない ということ。
最近問題になっている
ダイオキシンや 放射性物質も 同じですね。
その後、DDTが人間に対しても、発ガン性があることや
環境ホルモンとして体の機能を壊すことがわかり
DDTの製造と使用は禁止されていきます。
世界中に 化学物質の害を指摘したこの本により
「地球環境保全活動」がはじまった と言われています。
でも結局 その後も 人間は同じことを繰り返しています。
枯れ葉剤の散布・・・
いまも奇形児が生まれています
チェルノブイリ・・・
いまも 動物も住めない土地、ガンや流産、白血病の増加に苦しんでいます
そして福島・・・
遺伝子組み換え作物
「いま、即、危険はないですよ」
「今すぐには死にませんよ」
と言われるコト・モノの怖さ・・・
身近に感じるようになってきたのではないでしょうか。
「いま即、効き目があって便利です!」 に目先を奪われず
子どもが生まれることができる
その子が育って孫が生まれることができる
いのちの営みを 続けることができる
「べつの道」を探しませんか? と (害虫駆除なら、天敵導入や環境調整など)
50年も前に訴えた人です。
そして、わたしにとっては もうひとつ、偉大な言葉を遺した人。
こどもが お日さまや土・草・虫に 「わあ!」 と感じ、喜ぶ 「あの顔」
あの顔「こそ」を育て、失ってはならない と
やはり50年も前に 『センス・オブ・ワンダー
あまりに素敵で なかなか要約できませんが 以下要約。
『子どもたちの世界は、
いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。
残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに
澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感をにぶらせ、
あるときはまったく失ってしまいます。
この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、
人工的なものに夢中になることなどに対する解毒剤になるのです。
生まれつきそなわっている「センス・オブ・ワンダー」をたもちつづけるためには、
わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを
子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。
多くの親は、「自分は自然のことを何も知らない、名前も知らないから教えられない」と嘆きますが
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではありません。
子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、
さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。
幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。
美しいものを美しいと感じる感覚、
新しいものや未知なものにふれたときの感激、
思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、
次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。
そのようにして見つけだした知識は、しっかり身につきます。
子どもに、事実をうのみにさせるよりも、
「子どもが知りたがるような道」を
切りひらいてやることのほうがどんなにたいせつであるかわかりません。』
息子と娘
わたしの育てている子供は たったふたりですが
ほんとうにほんとうに
「このこと」が とてもとても 大事だと思っています。
わたし自身の 子ども時代を思い起こしても 大事だと思っています。
わたしはこの 「自然に対して驚き、知りたいと願い、みずから学ぶ」 ことを
好きなだけ やらせてもらいました。
勉強「させられる」 のではなく
自分から 「知りたい、やりたい!」 と心の底から願う
その「気持ち」を持つことが
子どもが学校に入った 「そのあと」 に
ものすごく必要になるのではないでしょうか。
それを育てるのが 0~6歳
特に0~3歳 だと思うのです。
ああ、だから 『おさんぽ花育』
やっていきたいなあ~~~
どういうふうに、どんなふうに 伝えていくのか
そのときの『子どもの顔・表情』 が最高のプレゼントなんですが
その時間を 一緒にいられて幸せ! と
パパママが感じて、もっと家族みんなが幸せになる
そんな「時間」が得られること
将来的には 「自分から勉強できる子」になるおまけつき
それを どうやって伝えていけばいいのかなあ~~~???
まだまだ 悩みますが
やっぱり レイチェル・カーソンさんは すごい!
と思うのでした。
というのを きのう 書きたかったのに~~(笑
ではまた^^/
こんばんは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
もう咲き終わっちゃったけど
今年も こんな花も 庭に咲きましたよ^0^
『イキシア』
昨日の 『庭石菖(にわせきしょう・シシリンチウム)』 と同じ アヤメの仲間です。

引っ越してきたとき、ここに撒いた鉢の土の中に、
球根がいくつか混じっていたのだと思います。
鉢のときは芽を出さなくなっていたので土を捨てたはず・・・でしたが
それから毎年、どんどん増えてます(笑)
花屋さんでは、1~3月頃に いろんな色の切り花が出ますよ^0^
球根は、むかしはこのオレンジ色しか見つからなかったので、これを植えたのですが
ピンクもほしいなあ~~(´▽`*)


この場所、去年から、
「なんだか似てるけど立派な葉っぱ」が混じるようになり
今くらいになると イキシアの葉っぱは枯れるのですが
「あれー、この立派なのは枯れないな??」
と思っていたら
しばらくして、これが咲いたのでした(笑
この場所のうしろは段になっていて、上段に生えていたんです。
でも、おととしくらいから 「消えちゃった??」 と思っていたら
ちょうど真下のここに、球根か、種がこぼれたんでしょうかね。
この花も、もうすぐです、
なんかイキシアと入り混じりになってしまったので
これって交雑しちゃったりしないのか ちょっと心配ですが^^;
今年も、 イキシアの葉っぱは枯れ始めましたが
立派な葉っぱが残っていますので
この花も もうすぐ咲くと思います、楽しみです♪♪
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
もう咲き終わっちゃったけど
今年も こんな花も 庭に咲きましたよ^0^
『イキシア』
昨日の 『庭石菖(にわせきしょう・シシリンチウム)』 と同じ アヤメの仲間です。

引っ越してきたとき、ここに撒いた鉢の土の中に、
球根がいくつか混じっていたのだと思います。
鉢のときは芽を出さなくなっていたので土を捨てたはず・・・でしたが
それから毎年、どんどん増えてます(笑)
花屋さんでは、1~3月頃に いろんな色の切り花が出ますよ^0^
球根は、むかしはこのオレンジ色しか見つからなかったので、これを植えたのですが
ピンクもほしいなあ~~(´▽`*)


この場所、去年から、
「なんだか似てるけど立派な葉っぱ」が混じるようになり
今くらいになると イキシアの葉っぱは枯れるのですが
「あれー、この立派なのは枯れないな??」
と思っていたら
しばらくして、これが咲いたのでした(笑
この場所のうしろは段になっていて、上段に生えていたんです。
でも、おととしくらいから 「消えちゃった??」 と思っていたら
ちょうど真下のここに、球根か、種がこぼれたんでしょうかね。
この花も、もうすぐです、
なんかイキシアと入り混じりになってしまったので
これって交雑しちゃったりしないのか ちょっと心配ですが^^;
今年も、 イキシアの葉っぱは枯れ始めましたが
立派な葉っぱが残っていますので
この花も もうすぐ咲くと思います、楽しみです♪♪
ではまた^-^/
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
昨日は我が街は モーレツ! な雷雨&ヒョウが降り
息子が3月から園時代のお友だちと通い始めた野球教室が
また 中止になりました^^; (なんか木曜日 雨多いのよねん)
が 雨上がりには 大きな虹が~!!w(°0°)w

おとといも ほぼ同じ場所に 大きな虹が出たのです。
2日連続~~~w(°0°)w
なんか、らっきー!??o(゜∇゜*o)
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
昨日は我が街は モーレツ! な雷雨&ヒョウが降り
息子が3月から園時代のお友だちと通い始めた野球教室が
また 中止になりました^^; (なんか木曜日 雨多いのよねん)
が 雨上がりには 大きな虹が~!!w(°0°)w

おとといも ほぼ同じ場所に 大きな虹が出たのです。
2日連続~~~w(°0°)w
なんか、らっきー!??o(゜∇゜*o)
ではまた^-^/
こんばんは^^
『おうち花マイスター』 本多るみです♪
今月も、「カフェまぐ!」 の3週目が やってきましたよ~^0^*
「カフェまぐ!」は
超有名な メールマガジン配信スタンド「まぐまぐ」の
女性向け公式メルマガ(毎週水曜日)です。
まぐまぐ配信のメルマガを読んでいると 自動的に届きます。
この「カフェまぐ!」の 毎月3週目に
『3分フラワーアレンジ』 の連載をさせて頂いています^0^*
昨日発行された 今回のメルマガ~
いちばん最初の記事になってます w(°0°)w ありがたや~

今回は、先日 このブログの記事でもちょろっと書いた
『草むしりしたら 0円フラワーアレンジ しちゃいましょ♪』 です^0^*

→ 届いてなくても、この続きはここで見られます^-^*
ちなみに5月は 「こどもの日の節句花」でした~

来月は、何の話にしようかな^m^
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』 本多るみです♪
今月も、「カフェまぐ!」 の3週目が やってきましたよ~^0^*
「カフェまぐ!」は
超有名な メールマガジン配信スタンド「まぐまぐ」の
女性向け公式メルマガ(毎週水曜日)です。
まぐまぐ配信のメルマガを読んでいると 自動的に届きます。
この「カフェまぐ!」の 毎月3週目に
『3分フラワーアレンジ』 の連載をさせて頂いています^0^*
昨日発行された 今回のメルマガ~
いちばん最初の記事になってます w(°0°)w ありがたや~

今回は、先日 このブログの記事でもちょろっと書いた
『草むしりしたら 0円フラワーアレンジ しちゃいましょ♪』 です^0^*

→ 届いてなくても、この続きはここで見られます^-^*
ちなみに5月は 「こどもの日の節句花」でした~

来月は、何の話にしようかな^m^
ではまた^-^/
こんばんは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
このところ
夏のように じりじり痛いくらいの日差しになってきましたね。
我が家の庭のお花たちも
どんどん咲き進んでいきます
チューリップとパンジー・ビオラが終わってきて
今年も、オステオスペルマム と アリウムが咲きました^^

これが、オステオスペルマム(ディモルフォセカ)。
6年ほど前に 色に見惚れて購入した株です。

花弁の裏側はブルーで
表側は白。
ほんのり、中心部と縁取りがパープル系。
そして、真ん中の、まだ開いていないおしべの部分がブルーで
開いた花粉は 鮮やかなオレンジ色。
美しくって 毎年 うっとり見とれてしまいます。
自然の色使いって カンペキ!! だなあ~~~
ちなみに、最近は 「オステオスペルマム」って呼ばれることが多いですが
購入したころまでは「ディモルフォセカ」って名前のことが多かったです。
近い仲間に1年草(冬に枯れてしまう)タイプのものがあり、
以前は まとめて 「ディモルフォセカ」 と呼んでいたのですが
最近は、「ディモルフォセカ」 は1年草を
「オステオスペルマム」は 多年生のこのタイプのことを指すようになりました。
どちらも、いろ~~~んな色のタイプが春夏に出回ってます。
どちらかというと、 「ディモルフォセカ」 のほうがビビッドな蛍光色で
「オステオスペルマム」には 鮮やかな色のほか
このような 白っぽい上品系の色合いも揃っています。
キレイに育っているのは、じつは
鉢底を根っこが突き破ってしまい!
地植え状態になっているから^^;
引っ越すときどうしよ~~ と思い
昨年秋に 刈り込んだ枝を別の鉢に挿し芽にしたら
無事 着いたので^^
これの根っこを切ったら枯れてしまったとしても
予備の鉢ができました~♪
結構簡単に挿し芽にできるので 増やすのも簡単です♪
気になったら こんど お花屋さんの花苗たちを気にしてみてみてください^-^*
わたしはあと クリーム色~アプリコット色系の が気になってます!>▽<*
これ以上増やすと植えるところがないけど(笑
そして、こちらが 「アリウム」
これも、10年くらい前に球根を購入したものです

アリウムは今年ビックリなことがありました!ヽ(゜▽ ゜)ノ
その話はちょっと長くなるので、
またこんど 詳しく書きますね^m^
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
このところ
夏のように じりじり痛いくらいの日差しになってきましたね。
我が家の庭のお花たちも
どんどん咲き進んでいきます
チューリップとパンジー・ビオラが終わってきて
今年も、オステオスペルマム と アリウムが咲きました^^

これが、オステオスペルマム(ディモルフォセカ)。
6年ほど前に 色に見惚れて購入した株です。

花弁の裏側はブルーで
表側は白。
ほんのり、中心部と縁取りがパープル系。
そして、真ん中の、まだ開いていないおしべの部分がブルーで
開いた花粉は 鮮やかなオレンジ色。
美しくって 毎年 うっとり見とれてしまいます。
自然の色使いって カンペキ!! だなあ~~~
ちなみに、最近は 「オステオスペルマム」って呼ばれることが多いですが
購入したころまでは「ディモルフォセカ」って名前のことが多かったです。
近い仲間に1年草(冬に枯れてしまう)タイプのものがあり、
以前は まとめて 「ディモルフォセカ」 と呼んでいたのですが
最近は、「ディモルフォセカ」 は1年草を
「オステオスペルマム」は 多年生のこのタイプのことを指すようになりました。
どちらも、いろ~~~んな色のタイプが春夏に出回ってます。
どちらかというと、 「ディモルフォセカ」 のほうがビビッドな蛍光色で
「オステオスペルマム」には 鮮やかな色のほか
このような 白っぽい上品系の色合いも揃っています。
キレイに育っているのは、じつは
鉢底を根っこが突き破ってしまい!
地植え状態になっているから^^;
引っ越すときどうしよ~~ と思い
昨年秋に 刈り込んだ枝を別の鉢に挿し芽にしたら
無事 着いたので^^
これの根っこを切ったら枯れてしまったとしても
予備の鉢ができました~♪
結構簡単に挿し芽にできるので 増やすのも簡単です♪
気になったら こんど お花屋さんの花苗たちを気にしてみてみてください^-^*
わたしはあと クリーム色~アプリコット色系の が気になってます!>▽<*
これ以上増やすと植えるところがないけど(笑
そして、こちらが 「アリウム」
これも、10年くらい前に球根を購入したものです

アリウムは今年ビックリなことがありました!ヽ(゜▽ ゜)ノ
その話はちょっと長くなるので、
またこんど 詳しく書きますね^m^
ではまた^-^/
おはようございます^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
そういえば、我が家の母の日のことを書いていませんでした。
今年の母の日は
息子と主人から こーんな 可愛いピンクの
カーネーションの鉢植えをもらいました(´▽`*)

可愛いピンクです~
よーく見たら、なんか見覚えのあるラベル・・・
なんと!
わたしが花屋の店頭に立っていた頃
11年間ずーっと
母の日に販売していたところのものでした!!w(°0°)w
こんなこと あるんだね~~
すっごい出会いに とっても嬉しい~~~!(≧∇≦*)
息子はお花屋さんで
「お世話したら毎年咲くんだよ!!」と聞いてきて大喜び。
以前もらったミニカーネーションは
梅雨に 蒸れで枯らしてしまったので f^_^;
今年は 早めに植え替えて
梅雨の蒸れに気をつけて 育ててみたいと思います
思い出のカーネーションだしね!
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
そういえば、我が家の母の日のことを書いていませんでした。
今年の母の日は
息子と主人から こーんな 可愛いピンクの
カーネーションの鉢植えをもらいました(´▽`*)

可愛いピンクです~
よーく見たら、なんか見覚えのあるラベル・・・
なんと!
わたしが花屋の店頭に立っていた頃
11年間ずーっと
母の日に販売していたところのものでした!!w(°0°)w
こんなこと あるんだね~~
すっごい出会いに とっても嬉しい~~~!(≧∇≦*)
息子はお花屋さんで
「お世話したら毎年咲くんだよ!!」と聞いてきて大喜び。
以前もらったミニカーネーションは
梅雨に 蒸れで枯らしてしまったので f^_^;
今年は 早めに植え替えて
梅雨の蒸れに気をつけて 育ててみたいと思います
思い出のカーネーションだしね!
ではまた^-^/
こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
連休は 楽しく過ごせましたでしょうか^^
わたしもゆっくりしてきましたよ~
ゆっくりしたはずが なんか妙に疲れてますけど・笑

春のお花が そろそろ終わりになって
新緑と
初夏のお花に移り変わってきました♪
きれいでしょ~~♪
あんまりかわいいので
こんな風に、毎年この花たちを使って
小さな花束をつくって
プレゼントしています♪♪
小さなプレゼント花束のつくり方は →こちらで教えています^^
1歳3か月の娘は
まだまだ
花を見ると「むしり取り」に夢中
調べているんでしょうかね~~

只今のブームは お水あそび。
水の入った入れ物が大好きです

びっちゃびちゃになりますけどね(笑
温かくなってきたので まあいいか~~(*´∀`*)
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
連休は 楽しく過ごせましたでしょうか^^
わたしもゆっくりしてきましたよ~
ゆっくりしたはずが なんか妙に疲れてますけど・笑

春のお花が そろそろ終わりになって
新緑と
初夏のお花に移り変わってきました♪
きれいでしょ~~♪
あんまりかわいいので
こんな風に、毎年この花たちを使って
小さな花束をつくって
プレゼントしています♪♪
小さなプレゼント花束のつくり方は →こちらで教えています^^
1歳3か月の娘は
まだまだ
花を見ると「むしり取り」に夢中
調べているんでしょうかね~~

只今のブームは お水あそび。
水の入った入れ物が大好きです

びっちゃびちゃになりますけどね(笑
温かくなってきたので まあいいか~~(*´∀`*)
ではまた^-^/
●1・2輪だけじゃなくて もっといろいろ飾ってみたいなと思ったら
「お花屋さんのアレンジ」がスーパーのお花でできちゃう通信講座^^
「お花屋さんのアレンジ」がスーパーのお花でできちゃう通信講座^^
おはようございます(^_^)
『おうち花マイスター』本多るみです♪
この春のために植えた チューリップは
ことしもカラフルミックスの八重咲きにしてました(*´∀`*)
でもでも、お花が気になるムスメ
1歳2ヶ月
こーんなふうに
お花を掴んで振り回すので(^_^;)
ポッキリ折れてしまうものも。

それはそれで、お部屋に飾って楽しんでいたのですが
フト見ると
茎の先に 既に『ドライ状』になった花がついたチューリップが!
折れたことに気づかないまま数日
ちょうど、晴天が続いて
キレイなドライフラワーになったみたい

それにしても キレイに ドライフラワーになってて
ビックリ!!(゜o゜)
チューリップって
ドライフラワーに できるんだ…
初耳でした
耳じゃなくて
初見だけど
明るい赤の 八重咲きのチューリップでした
キレイにできたのは 咲き始めの
しかも 八重咲きだったからかも?
そしてこのドライチューリップ
コレがまた
すごくいい香りなの~!
重ねてビックリ!!
咲いているチューリップの香りを
ギュギュッと濃縮!! した感じ。
いやー ビックリしました。
意図的に チューリップを干して
こんなにいい香りでキレイなドライフラワーができるかどうかは
?????ですが
本当にキレイでいい香り~!
自分では 咲き始めのチューリップを
折って干す なんてこと
してみよう、と思ったこともなかったので
ムスメがポキっと折ってくれたおかげですね(*´∀`*)
子どものすることは
いつも 思いがけない フシギの宝庫ですね!
ではまた(^_^)/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
この春のために植えた チューリップは
ことしもカラフルミックスの八重咲きにしてました(*´∀`*)
でもでも、お花が気になるムスメ
1歳2ヶ月
こーんなふうに
お花を掴んで振り回すので(^_^;)
ポッキリ折れてしまうものも。

それはそれで、お部屋に飾って楽しんでいたのですが
フト見ると
茎の先に 既に『ドライ状』になった花がついたチューリップが!
折れたことに気づかないまま数日
ちょうど、晴天が続いて
キレイなドライフラワーになったみたい

それにしても キレイに ドライフラワーになってて
ビックリ!!(゜o゜)
チューリップって
ドライフラワーに できるんだ…
初耳でした
耳じゃなくて
初見だけど
明るい赤の 八重咲きのチューリップでした
キレイにできたのは 咲き始めの
しかも 八重咲きだったからかも?
そしてこのドライチューリップ
コレがまた
すごくいい香りなの~!
重ねてビックリ!!
咲いているチューリップの香りを
ギュギュッと濃縮!! した感じ。
いやー ビックリしました。
意図的に チューリップを干して
こんなにいい香りでキレイなドライフラワーができるかどうかは
?????ですが
本当にキレイでいい香り~!
自分では 咲き始めのチューリップを
折って干す なんてこと
してみよう、と思ったこともなかったので
ムスメがポキっと折ってくれたおかげですね(*´∀`*)
子どものすることは
いつも 思いがけない フシギの宝庫ですね!
ではまた(^_^)/
おはようございます^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
今日から 4連休ですね~!
お出かけでしょうか?^^
わたしも、今日から4日間
子どもたちを連れて 茅ヶ崎の実家にあそびに行きます♪
最近の 朝の子どもたち

お庭でまったり^^
ことしも、「植えてないチューリップ」が咲きましたよ!
「植えてない」っていうのは。。。
「昨年秋には 植えなかった」 という意味。
数年前に植えたチューリップの子株が いつのまにか育っていて
3年5年経ってから突然咲いて びっくり! というものです。

↑これは、たしか 息子が0~1歳のころに
「赤や黄色がいい」と言い出す前に(笑) 植えようと思った
「ガボタ」という、「茶色と黄色」のチューリップ。
太陽にすかすと濃い赤に見えますね^^
これは・・・何だったかなあ??
忘れた・・・^^;

こんなふうに 「植えてない」 花が咲くと
ちょっと嬉しくなります♪
ではでは、行ってきま~~す!
みなさまもどうぞ すてきな連休をお過ごしくださいね^^
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
今日から 4連休ですね~!
お出かけでしょうか?^^
わたしも、今日から4日間
子どもたちを連れて 茅ヶ崎の実家にあそびに行きます♪
最近の 朝の子どもたち

お庭でまったり^^
ことしも、「植えてないチューリップ」が咲きましたよ!
「植えてない」っていうのは。。。
「昨年秋には 植えなかった」 という意味。
数年前に植えたチューリップの子株が いつのまにか育っていて
3年5年経ってから突然咲いて びっくり! というものです。

↑これは、たしか 息子が0~1歳のころに
「赤や黄色がいい」と言い出す前に(笑) 植えようと思った
「ガボタ」という、「茶色と黄色」のチューリップ。
太陽にすかすと濃い赤に見えますね^^
これは・・・何だったかなあ??
忘れた・・・^^;

こんなふうに 「植えてない」 花が咲くと
ちょっと嬉しくなります♪
ではでは、行ってきま~~す!
みなさまもどうぞ すてきな連休をお過ごしくださいね^^
ではまた^-^/