おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのう 紹介した 「ゴデチャ」 

「つきみそう(月見草)の仲間ですよ~」
って言いましたね^^

土曜日、娘とおさんぽに行ったら
野原にも こんな 「つきみそうのお仲間」 が咲いていましたよ^m^

「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」

アカバナユウゲショウ

たぶん、「コマツヨイグサ」

コマツヨイグサ

めっちゃいい天気~! でした

おさんぽ

娘の顔が まっかっかでした(笑
 日焼け止めは塗ったけどね~


ほかにもいろんな花の写真が撮れたので
またUPしますね^m^*

ではまた^-^/


こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

娘が幼稚園にあがったので
今年度、小学校のPTA役員を ささっとやってしまおう~(*´▽`*)

っておもったら
なぜかPTAの学年委員長になってしまい
今月はバッタバタです( ・_・;)

なので、
今月行けなかったのですが

先月、近くの食品加工会社の畑のお手伝いに行ったとき
にんじんを間引いてきました

ちっちゃいニンジンさん いーっぱい!
で3歳の娘、ゴキゲン

間引いた人参にゴキゲン

「ちっちゃいニンジンは ねずみさんの~!」
     (絵本「にんじん」)
ねずみさんの小さい人参~

もちろん、まずはそのまま ポリポリ。
あま~い(*´▽`*)


子どもたちが食べやすいように
にんじんかき揚げにしてみました(#^_^#)

人参かき揚げ♪

めっちゃ美味しかった~!

子どもたちも葉っぱが食べられた(*´▽`*)

やっぱり無農薬採りたては いいなあ~


役員も忙しくなっちゃったけど;
また行けたらいいな~


ではまた(^_^)ノ




こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

いま3年生の息子がお世話になった幼稚園に
この4月から娘が通い始め

GW明けにさっそく^^
さくらんぼをみんなで食べたそうです♪

これっ 幼稚園のさくらんぼの木。
幼稚園のさくらんぼいっぱい!

幼稚園のさくらんぼ♪

2本あって、この写真は4月半ばに撮ったもの。

これからほんの2週間ほどで おいしく実るのだ^m^

早いよね~!

わたしも、幼稚園のさくらんぼの木見るまで
さくらんぼの花が咲いてから
おいしく熟れるまでのようすを
じーっと見たことなんて なかったよ。

見ることができるって すごーくいいなあ
と思うのです(*^_^*)


幼稚園には めんどりもいます

幼稚園のにわとりさん

息子が通っていたときのニワトリさんたちは
タヌキにやられちゃったり
寿命で天国へ行っちゃったりしたので
今年、あたらしくヒナがやってきました。

国産鶏 岡崎おうはん みたいです。すごい!

育ってたまごを産んでくれるのが楽しみ~(*´▽`*)

卵がいっぱい採れると
突発的にホットケーキ作りが始まります

そんなにところも 好き~(*´▽`*)

子どもは大喜びだし
鶏育てて卵を産んでもらって食べるって
家じゃできない体験だから本当にありがたいわ。


ちなみに、ヤギさんもいます。
幼稚園のヤギさん

ごはんあげたり
さんぽしたり
ヤギの絵を描くくらいだけど

こーんな幼稚園が大好きです(*´▽`*)


ではまた(^_^)ノ



こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日も
ミカンに来た ちょうちょの話(^0^)ノ

虫キライな方は ごめんなさい!


息子と、理科の宿題だった幼虫を
連れて帰って
ミカンの葉っぱを食べさせると
みるみる

「こーんなに大きくて、ふとっちょになったのです!」



鳥のフンに擬態していた幼虫
ミカンの木につく蝶々は

おっきくなった~!
クロアゲハの5令幼虫ふとっちょあおむし!

ホントに大きくなりました(*´▽`*)


学校の授業用なので
うちには土日しかいないのですが

「無事にさなぎになったよ!」

と聞いてホッとしていたら

その週末、
「サナギ落ちた」
と持って帰ってきまして(T_T)


落ちたままでは ちょうちょになれないので
なんとか、虫かごの天井 に
糸で結んでつけてみました

なんとかサナギを助けてみた1

糸をきつくすると羽化できないし
羽化する、背中は開けておかなくちゃで
超難しい~(T^T)

糸だけだとまた落ちそうなので、
片栗粉をお湯で溶いたので支えてみた
なんとかサナギを助けてみた2

これで無事に羽化できるかなあ~( ・_・;)

作業中、めちゃサナギなのに暴れてて;
羽化の体力残ってるといいなあ~

心配( ・_・;)


無事に羽化したら、こんな黒いアゲハチョウになる・・・たぶん

クロアゲハ

クロアゲハかと思っていたけど
クロアゲハの幼虫は触覚が赤いらしい

息子がつついたら、触覚が黄色かったそうなので
もう少し尾の長い
オナガアゲハ かも?


無事に羽化してくれたら わかるので
無事の羽化を 祈ってます


羽化したてのちょうちょは
ほんっとうに めちゃくちゃキレイなので
息子のクラスの子たちも 見られると良いな~(*´▽`*)

ではまた(^_^)ノ





こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

先日、「キャベツの仲間」の葉っぱを
食べるのは 誰でしょう~?


ってクイズを出しました☆

わかったかな~~?^0^


あ、今日は、虫が苦手な人は 注意です~


これ、卵 ^m^
息子が理科の授業用の
クラスの卵を持って帰ってきました
キャベツについたモンシロチョウの卵
卵がついているのは、キャベツの葉っぱです^^

孵化したよ~~
ちっっちゃ!!
幅1㎜ないです、長さ3mmくらいかな~
モンシロチョウの孵化したばかりの幼虫

3歳の娘に
「ぽん!と卵から小さなあおむしがうまれました!」
と「はらぺこあおむし」のフレーズを言うと

「どこ? どこどこ??」と探すのですが
ちっちゃすぎてみつからないもよう^-^; 

 
この幼虫は、この姿のまんま大きくなります^^
大きくなった幼虫&サナギの写真、撮り損ねた~><

息子が学校に持って行ったので、
羽化後の 空っぽのサナギの写真しかないです^^:
モンシロチョウの羽化したあとのサナギ

羽化したのは・・・

これ^-^*


モンシロチョウ
   ↑写真素材: http://www.photolibrary.jp/


モンシロチョウ^0^*

学校の教室で無事に羽化して
みんなで見れたそうな。

よかったよかった^-^**


この幼虫たち
GWの息子の宿題が
「いもむしを持っていく」 だったのでした。

息子が持って行ったのは
実家のミカンの木にいた、この幼虫。
ミカンの木につく蝶々は

さて、これは 何の子どもでしょう~??^m^*




どうして 花のブログなのに虫~?って思うかも?

お花と虫って ワンセットだから。
植物は、虫に来てもらうために 「花」を咲かせるから。


虫のことを わたしは無視はできないわ。
(ダジャレじゃないのよ~~)

大人の「ちょうちょ」は良くって、子ども(いもむし)は排除
とかっていうのも 意味不明だと思うので
わたしは 花に来る虫や 鳥たちは
ふつーに 載せます^-^*

ではまた^-^/


おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

「でっかい大根コンテスト」って知ってます?

小学校3年生の息子によると
大根の写真を応募してコンテストがあったそうな。

息子によると、9位になったという
小学校の大根。
めっちゃたくさん花がさいてました(*^_^*

でっかい大根に花が咲いたよ

こちらは学校のキャベツ。
花のあとしばらく見ていなかったら
なんかオバケみたいに・・・

学校のキャベツがこんなことに


キャベツのタネがこの中に入ってるんだね(*^_^*)
キャベツのタネ

「なたね油」を採る 菜の花も
おんなじ仲間だから、
こんな実ができて、タネを絞った油で
ドレッシングやコロッケができてるよ(#^_^#)

ってお子さんに言ったら
へええ~って興味持つかも(*´▽`*)




菜の花って
何かに似てる・・・

と 思ったかも?


そう、

この間 この間載せたこの花と
大根、キャベツは おんなじ仲間^^





これこれ。

葉ボタンの花
これ、お正月に活けた葉ボタンです


お庭にコレやキャベツがあったら
どれも 「あの幼虫」が食べます^^

今ごろ、「あの幼虫」が食べて
葉っぱは穴だらけなんじゃないかな(*^_^*)


さて、誰でしょう~(*´▽`*)

ひさびさ クイズにしよ(#^_^#)

     虫キライだったらゴメンなさい!

     これは、お子さんのほうが答え知ってるかもね!


ではまた(^_^)ノ




おはようございます(*^_^*)
おうち花マイスター*本多るみです♪

今年の我が家の庭のチューリップ
咲き始め、

黄色のチューリップがこーんな
地面キワキワで咲いて
「えええ~! そこでもう咲いちゃうの~!?」って
ビックリ。

おやゆび姫のチューリップ!?1

背丈10cmくらいの半分が花!
ホントにおやゆび姫が入りそう~
おやゆび姫のチューリップ!?2

黄色のチューリップみんなこんな感じで
「こ、こういうチューリップなのかな( ・_・;)」
と思ってたら

伸びてフツーになりました
今年の花壇♪


・・・こういうチューリップなのかな( ・_・)




こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

もう、おとといくらいから
庭のパンジーやビオラを片付けて
夏野菜を植えようとしているところなのですが

今年の 我が家の庭の写真を載せていなかったので
今日は ことしのチューリップ写真を載せますね^0^*

ことしはこんな感じでした~
今年の花壇♪

今年も 「植えてないチューリップ」も咲きましたよ♪

このピンクの八重咲、ことし植えてないわ
今年も、植えてないチューリップ1

「植えてないチューリップ」とは・・・

数年前に植えたチューリップ球根の
子ども球根が育って
忘れたころに咲いてくれた チューリップのこと。

だいたい、3~5年すると咲くので
品種名とか忘れてます^^;

これも数年前に植えた「ガボタ」
今年も、植えてないチューリップ2

これも。名前は忘れました^^; 「曙」だったかな~
今年も、植えてないチューリップ3

これは「スプリンググリーン」かな。
切り花でもよく売っている品種です
今年も、植えてないチューリップ4

葉ボタンも、チューリップが咲くころになると
花芽を伸ばして咲きます こーんな花^^
葉ボタンの花


この写真の右下に映っている葉ぼたん
今年も、植えてないチューリップ1

これ。これ実は・・・
これ、お正月に活けた葉ボタンです

お正月に活けた カッコイイ 黒葉ボタン
ずっと飾っていたら 根っこが生えてきた!ので
挿してみたものです^m^

いまは ふつうに赤むらさきの葉っぱですが・・・

また冬になったら カッコイイ、黒っぽい濃紫になるのかなあ?

それも楽しみに^m^
またこの葉ボタンを残して
野菜や花の苗を植えたいな~

ではまた^-^/


こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日は めずらしく 夜中に書いてみました

ね、眠い・・・(ここ数年9~10時には寝ていた;)


我が家の庭に ことしも GWにこの花が咲きました^0^

今年 イキシャが咲きました

「イキシア(イキシャ)」です^0^
小さな アフリカ生まれの 「あやめ」の仲間です

我が家のイキシャ もらいもの

たしか、花屋時代に 売れ残った鉢植えの球根を鉢ごともらってきた・・・
じゃなかったかな? と思う
これまた20年選手かも~(そんなのばっかりです)
 

奥の鉢の白い花は これ、アリウム(ネギの仲間)

庭のアリウム

「ピンク花」と書いてあったのに この鉢では白が咲く
不思議なアリウム
です~


恒例☆

咲いたので、飾ってみました♪

咲いたので、飾ってみた

花だけだとこんな感じ^^

庭のイキシャと野の花で

全体的に細長いので 時期的にもいい
細長いガラスのコップ使用

基本、器の高さの2倍高
イキシアの葉っぱだけ 飛び出して
「細長い花飾り」イメージを強調 してます^^

こちらでお話している基本どおりに飾っていますよ~


一緒に飾った草は
白い花が咲く セリの仲間で
たぶん、「ヤブジラミ」じゃないかなと。

庭に生えてくる 野の花(雑草?) は
もれなく1度は花飾りに試されます^m^

このヤブジラミ、花が終わると
実の部分がめっちゃ 服にくっつく
「ひっつきむし」なので 要注意だけど

かわいくって繊細~なので 使い勝手◎^^


今回は 「3分フラワーアレンジ」 ビデオは撮らなかったけど

以前 「買ってきたイキシア」で撮った
「3分フラワーアレンジ」ビデオはこちらです^^




こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのう、実家から帰ってきました~(*´▽`*)


実家には 今回も
「摘んだ花かざり」がいっぱいありました(*^m^*)

子どもの日っぽく^^
これは庭植えの
実家の「摘んだ花かざり」1

後ろのかざりアップ
実家の「摘んだ花かざり」2
  ↑
右上のひょろっと伸びた実は
いま道ばたでオレンジの花が咲いてる
「ながみひなげし」の実を摘んできたって


メダカの横にも^^
実家の「摘んだ花かざり」3
  ↑
これも、道ばたにはえてる「こばんそう」


こうやって見ると、
ホントに

何を飾っても良いじゃない!(*´▽`*)

って思うのよね。


みんな、そんなに悩まなくて、いいよ~

器も、実家のは 花瓶だけど
家にあるコップ、カップで大丈夫だよ~

その辺の草花、摘んできても ホントに飾れるよ~


って、

この花かざりが「あたりまえ」だったわたしだから

やっぱり、口に出して言い続けたいな

って、思うのです^^


ではまた(^_^)ノ