おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
川遊びのことを書いたので
「貝」の話をもうひとつ。

だいぶ前ですが^^;

夏休みに 茅ヶ崎の海で拾った貝殻

普段拾えない
変わった貝殻があったのです~!

これ。白くて半透明。
カイダコのアオイガイに似てるけど

「カイダコ」っていう、「殻を背負ったタコ」の殻
「アオイガイ」に 似てる気がするんだけど

「アオイガイ」だと、もっと ギザギザみたいなのよね。

・・・なんだろう

分かったら おしえてください~!



あとね、
「爪楊枝の先」によくくっつけたものがある
「ダンベイキサゴ」がね。 山ほど拾えたのだけど

”色”が!
初めて見たよこれ!

ふつうのダンベイキサゴも

「白」と「黒」!
白キレイ!
黒かっこいい!
白と黒のダンベイキサゴ初めて見た
 (ふつうは、茶色系でところどころ模様が入る)



「ツメタガイ」も、ふつうはキャメルくらいの茶色なんだけど
なんだか 色が濃いのと 薄いのが。

色が濃い・薄い ツメタガイ


これも はじめて見る巻貝。
・・・なんだろう??

はじめて拾った巻貝何だろう



あとはね、よく拾えるんだけど
この 細長~い 紫色の
サクラガイみたいに透き通った貝は
「ミゾガイ」 溝があるから。(白い線のところが溝になってる)

殻が うっす~~~いから、
割れずにきれいな状態で拾えるのは珍しい♪

綺麗な状態のミゾガイ 嬉しい

ちなみに、手前の ピンクとオレンジ色のは
「カバザクラ」 という桜貝のなかま。
あと白もあって、たくさん拾えます^^
 (横幅が2cmくらい)


これは「カシパン」。
いつも「あんぱん」だったっけ??とわからなくなる^^;

結構大きなカシパン拾った

ウニの仲間。
よく拾えるけど、やっぱり殻が薄いから
これだけ綺麗で、大きいのは珍しい~♪
  (直径6cm位ある♪)

右側の、「カバザクラ」の上に乗っかってる
白くて半透明の横シマシマの貝殻は「千代の花貝」 
名前が素敵でしょ^0^



これもよく拾う~! 
ヒトデ(モミジガイかな?)の死骸。

モミジガイ(ヒトデ)良く拾う

・・・生きてるのも見てみたいなあ。


いろいろ 貝の名前が出てきて

「うわー、すごいなー」 と思ったかもしれないけど


去年、茅ヶ崎の海で拾った貝を
息子と一緒に貼り付けて、名前や特徴をしらべて
夏休みの自由研究に出したからでした~^0^*

去年まで名前知らなかった貝もいっぱいあるし
まだまだ分からない貝も いっぱいよ~!

名前はわからなくっても 
キレイな貝殻を拾えると楽しい~>▽<*

でも 名前も知りたいんだけどね!
わからないのが多いのよね!

なので もし 名前わかったら
ぜひぜひ、教えてください~! m(- -)m


ではまた^-^/


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪


おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのうの公園には 夏にも行っていて

海老名三川公園

川にざぶざぶ入って いろいろ捕りました~♪

小さな稚魚がいっぱい!
10~20cmくらいの大きいのも泳いでいますが
早すぎて捕まえられず
何がいるのかさっぱりわかりません。

稚魚たちは メダカみたいに見えるけど
川にもメダカ いるのかな~
(たんぼには 黒メダカがよくいます)


カワニナ(ホタルのえさになる巻貝)
ヤゴは 見慣れているけど

なんと!
いつも行く、近所の里山公園では
「貝殻」しか見たことがなかった

「シジミ」らしき貝
生きた状態で見つけました~!!>▽<*
 (シジミ貝が横幅1.5cmくらい)

はじめて生きたシジミをとりました

3年生の息子が捕りましたよ^0^

ほら、口と足だしてるうう~~~>▽<

シジミ 口と足出してます

すっごい、すっごい、すっごーーーい!!
わたしがコーフンしました。


いつも見る「カワニナ」も
このBIGさにびっくり!

はじめて生きたシジミをとりました

「横幅」が1.5cmくらいあります。
長さは 4cmはあるかも。
で・でかい!!


でね、今の写真にも一緒に写ってた・・・

この魚、なんでしょう??

川にいたこの魚何でしょう

バケツに入れている間にも
小さな魚や ヤゴみたいな虫を ばっくばく食べてました ^0^

ほかの魚や貝は川に帰したのだけど
この魚を息子が たいそう気に入り
・・・稚魚だよね、2cmくらいでした。


世話が大変そうだから やめようと説得するも
息子が「飼う!!」と言い張り
・・・返したほうがいい魚だったら返そうという約束で
連れて帰ってみました。


・・・現在1か月経過。

狂暴でっす。
金魚もすごいけど^^;
もっとすごいかも~

「フリーズドライ赤虫」をあげてみたら
がっつりかみついて食べて
むくむく大きくなってきました。

2匹連れてきたんだけど
大きいほうが小さいのをいじめまくるので
別居。

1匹メダカが泳いでる水槽に入れたのだけど
・・・もうメダカ超えのサイズになり
メダカ 喰われるかも ^^;;
うーんでも もう入れ物が足りません。どうしよ~


調べてみたら 柄的にも 「どんこ」 かなあ~^^;
ハゼの仲間かもしれないけど

分かる人、いたら おしえて~~


ふつーにいる種類みたいだから
川に帰さなくてもいいかなあと思うけど

大きくなるんだね。

むむう、えさがたいへんになりそうです^^;;

ではまた^-^/

わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

9月から、神奈川 なかなか晴れません;

この間、やっと!晴れた日に
パパと娘と3人で
車でなくちゃ行けない公園へ^0^(2回目~♪)

麦畑に来たみたい

写真だけ見ると

「ここ どこ?」
「麦畑?」

な感じでしょ^m^


麦みたいに見えるのは・・・

ねこじゃらし。(「金えのころ」)

麦みたいな金えのころ

きんえのころ は とってもきれい!

ふつうの 「えのころぐさ(ねこじゃらし)」は
実がぽろぽろとすぐに落ちてしまうけど

「きんえのころ」は 大丈夫^-^*

ドライフラワーにしても、
金色の穂と
つぶつぶの実が
ほぼそのまま干せて とってもきれい!



見つけたら、とりすぎない程度に
来年も生えるためのタネのぶん
株も穂も残して
ちょっと頂いて 飾ったり干したり してみてね♪

「とってもきれいだ~~~!>▽<*」

っていうの、あなたも わかるかも♪


「ねこじゃらし」と侮るなかれ。

きんえのころ や
毛の長い ぎんえのころ
麦の穂
稲穂
ラグラス

いろいろな ねこじゃらしの仲間(稲の仲間)
お花屋さんにも 売っています♪^-^*

よ~~~く 気をつけてみてみると
ホラ、お花屋さんの店先に きっと 並んでいますよ♪


この公園、
相模川と
ちいさな小川の間にあります。

この小川で夏休み
いろいろ捕って遊んだので
その写真もまたUPしますね^^

鳩川下流

この写真撮ってたら
なんか、茶色い動物が横切った!

しっぽふっさふっさ。
・・・台湾リスにしても大きいな。
猫より大きい?

・・・タヌキかなあ~
(このあたり、タヌキはふつうにいます)

ではまた^-^/

わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

あっという間に10月ですね~!

1日の予定だった
小学校の運動会が 雨で延期になったので

【12か月おうち花マスター講座】の更新
のんびり作業できましたあ~ よかった♪

10月ハロウィン。寄せ植え号発送 おうち花マスター講座

DVDの方はこちら^^
 (ダウンロード配信か、DVDのお届けかを選べます)
10月寄せ植え号DVD おうち花マスター講座


今月は
秋植え球根入りの宝箱寄せ植え
です♪^-^*

「いいなあ~と思うけど
 分からなすぎて できない、無理!!」


って思ってても大丈夫♪

そんな人のためにね

「何を買ったらいいか」だけで
DVD1枚分
話してます^m^


さらに

「植えたあと、水やりだけで 半年後」にどうなるか?
そのあと 夏に向けてどーしたらいいの?


までバッチリお話するから

半年間、数日に1回の水やりだけでいいから

ねっ^^ だいじょーぶ!

これなら できそうでしょ?

できるからね~~!


「あこがれ続けてた あのお花が 自分にもホントにできる!」

っていう喜びを味わってね。


「できるように」 
無理のない、できる買い方 ←ここがめちゃ重要!
をお伝えしています♪^^


そんな【12か月おうち花マスター講座】の次回の募集は12月予定。

メルマガ基礎講座で、基礎を理解してからの受講がおすすめなので
メルマガ読者さんから優先的にご案内をいたします。

メルマガで 「お花と暮らす基本」 がわかるから
お花と暮らしたい! って思ったら 登録してね^^


12か月の講座なので
12月の募集では
「2017年の 1月開始、12月終了」 になります。

来年こそ! と思ったら
メルマガ登録して待っててください。


ではまた^-^/