アーカイブモード [2016年10月 ] 記事一覧
- 虫たちも冬じたく [2016/10/30]
- 「てづくり」を選んだ理由 [2016/10/28]
- 「クリスマスの色」って 何色だと思う? [2016/10/27]
- クリスマスのキャンドル・テーブルアレンジ~ビデオ編集中 [2016/10/25]
- 秋のお花を植えたい!なら「買う前」にコレを考えて^^ [2016/10/24]
- 「コスモス摘み&花飾りイベント」の講師をします^-^* [2016/10/23]
- 稲刈りは鎌で手作業!めちゃ大変(+_+) [2016/10/22]
- はじける感性 [2016/10/19]
- ハートが4つになった♡ [2016/10/13]
- アゲハ・揚羽・あげは蝶! いっぱい旅立っていきました^-^* [2016/10/09]
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日の神奈川は めっちゃ寒い~!
朝から息子の野球のグラウンド当番でグラウンドにいますが
真冬と同じ格好でブルブルしています(+o+)
さむーくなってきたので
夏に拾ったクワガタムシを放しました。

もう冬眠の時期だもんね。
うちで飼ってた入れ物が
「ぶどうパック」だったから
ちょっと冬越しには厳しかったから
息子と相談して 放してあげることに。
ちょうちょも最後の羽化かなあ
近くの塀に
ナミアゲハの5令幼虫がいたと思ったら
(ミカンの木からだいぶ離れた場所でびっくり)
ながーい時間かかったけど
サナギになりました
3~4日かかったよ

キレイに塀と同化!
お見事~!

無事にちょうちょになれると良いな(*´▽`*)
ではまた(^_^)/
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日の神奈川は めっちゃ寒い~!
朝から息子の野球のグラウンド当番でグラウンドにいますが
真冬と同じ格好でブルブルしています(+o+)
さむーくなってきたので
夏に拾ったクワガタムシを放しました。

もう冬眠の時期だもんね。
うちで飼ってた入れ物が
「ぶどうパック」だったから
ちょっと冬越しには厳しかったから
息子と相談して 放してあげることに。
ちょうちょも最後の羽化かなあ
近くの塀に
ナミアゲハの5令幼虫がいたと思ったら
(ミカンの木からだいぶ離れた場所でびっくり)
ながーい時間かかったけど
サナギになりました
3~4日かかったよ

キレイに塀と同化!
お見事~!

無事にちょうちょになれると良いな(*´▽`*)
ではまた(^_^)/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
月末に発送する(ネット配信は月初)
【12か月おうち花マスター講座】
11月・おうちクリスマス特集!のビデオ
ようやく編集が終わって
こんどは DVDを作っています~!
これは DVDジャケットデザイン中~

ビデオのもくじ^^
11月は
・苗で作る簡単テーブルツリー(ホンモノ!) と
・パーティーの食卓用 火が灯せるキャンドルアレンジ です♪

やっぱり今月も
「材料の選び方」の話が多いです^0^
また 半分は「選びかた」です
だって!「自分で選ぶ」ところがムズカシイんだもんね
& 作るときの「形」の構成をしっかりお伝えします♪

材料が選べて
形が作れれば
自分で応用ができるようになって
こういう 「おうちクリスマス飾り」 ができるようになるから^-^*
(受講生さんの おうちクリスマス例♪)
DVDも、プロ用ソフトで作ってます!


一度、DVDの作成、業者さんに発注出してみたのね。
んーでも
・ジャケットやレーベルの印刷が暗くてきれいじゃない
・DVDが海外品で質が分からない
ので、やめて、わたしが作っています。
いったん業者に出したから言えます。
質の高い手づくり 目指してます!(9`・ω・)9
きのう、1本追加ビデオを撮ったのね。
そういう、ビデオ追加とか入れ替えとか
自由にすぐできる自由度の高さも
手づくりならではだしね。
いろいろ考えて、やってみて
「てづくり」 を選びました^^
さー、1枚目が焼けたぞ。
今日はこれから息子の授業参観&懇談会。
また明日、2枚目がんばります(9`・ω・)9
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
月末に発送する(ネット配信は月初)
【12か月おうち花マスター講座】
11月・おうちクリスマス特集!のビデオ
ようやく編集が終わって
こんどは DVDを作っています~!
これは DVDジャケットデザイン中~

ビデオのもくじ^^
11月は
・苗で作る簡単テーブルツリー(ホンモノ!) と
・パーティーの食卓用 火が灯せるキャンドルアレンジ です♪

やっぱり今月も
「材料の選び方」の話が多いです^0^
また 半分は「選びかた」です
だって!「自分で選ぶ」ところがムズカシイんだもんね
& 作るときの「形」の構成をしっかりお伝えします♪

材料が選べて
形が作れれば
自分で応用ができるようになって
こういう 「おうちクリスマス飾り」 ができるようになるから^-^*
(受講生さんの おうちクリスマス例♪)
DVDも、プロ用ソフトで作ってます!


一度、DVDの作成、業者さんに発注出してみたのね。
んーでも
・ジャケットやレーベルの印刷が暗くてきれいじゃない
・DVDが海外品で質が分からない
ので、やめて、わたしが作っています。
いったん業者に出したから言えます。
質の高い手づくり 目指してます!(9`・ω・)9
きのう、1本追加ビデオを撮ったのね。
そういう、ビデオ追加とか入れ替えとか
自由にすぐできる自由度の高さも
手づくりならではだしね。
いろいろ考えて、やってみて
「てづくり」 を選びました^^
さー、1枚目が焼けたぞ。
今日はこれから息子の授業参観&懇談会。
また明日、2枚目がんばります(9`・ω・)9
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
いま
【12か月おうち花マスター講座】 11月号の準備をしています。
撮影に使ったクリスマスアイテムは
この右側のツリーに使っている
水色シリーズだったんですが

今年は メーカーさんで もう作ってなかったああ! TnT
なので
今年のクリスマスセットは こちらになります~
シックな ブラウン~シャンパンゴールドセット^^

まえの「水色」のキットのときもそうなんだけどね。
巷のクリスマスキットには
あんまり 「ない色」の
クリスマスキットにしたいのね。
というよりかは
「どーしてこの色
巷のクリスマスキットに ないんだろう~??
この色も こんなに 可愛いのにいい~~~!>0<」
ってアピールしたい! ってのが
正直なところかなあ~
クリスマスはなにも
「赤と緑」 とか
「赤と金」 だけじゃないよ。
水色も ブラウンゴールドも
いいでしょお~~!?
って 言いたいだけなんだな。
(キリスト教的に言ったら、「赤と緑」だけどね)
(日本人の多くは、宗教でクリスマスするわけじゃないよね)
だって かわいいでしょ?^0^*
そんなわたしの趣味全開でお届けしますので^-^*
アイテム配送コースのみなさま
楽しみにしててくれたら 嬉しいな^0^*
そうそう
こういう「○○なイメージのつくり方」って
どうすればいいんですか? って
よく質問をもらうんだけど
「クリスマスらしさを出す」 ための
小物選びのコツって何だと思います?
超シンプルだし
このブログでもいつも言ってることだけなんだけど
あとでメルマガで お話しますね^-^*
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
いま
【12か月おうち花マスター講座】 11月号の準備をしています。
撮影に使ったクリスマスアイテムは
この右側のツリーに使っている
水色シリーズだったんですが

今年は メーカーさんで もう作ってなかったああ! TnT
なので
今年のクリスマスセットは こちらになります~
シックな ブラウン~シャンパンゴールドセット^^

まえの「水色」のキットのときもそうなんだけどね。
巷のクリスマスキットには
あんまり 「ない色」の
クリスマスキットにしたいのね。
というよりかは
「どーしてこの色
巷のクリスマスキットに ないんだろう~??
この色も こんなに 可愛いのにいい~~~!>0<」
ってアピールしたい! ってのが
正直なところかなあ~
クリスマスはなにも
「赤と緑」 とか
「赤と金」 だけじゃないよ。
水色も ブラウンゴールドも
いいでしょお~~!?
って 言いたいだけなんだな。
(キリスト教的に言ったら、「赤と緑」だけどね)
(日本人の多くは、宗教でクリスマスするわけじゃないよね)
だって かわいいでしょ?^0^*
そんなわたしの趣味全開でお届けしますので^-^*
アイテム配送コースのみなさま
楽しみにしててくれたら 嬉しいな^0^*
そうそう
こういう「○○なイメージのつくり方」って
どうすればいいんですか? って
よく質問をもらうんだけど
「クリスマスらしさを出す」 ための
小物選びのコツって何だと思います?
超シンプルだし
このブログでもいつも言ってることだけなんだけど
あとでメルマガで お話しますね^-^*
ではまた^-^/
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
きのうの「コスモス摘み&飾っちゃおう」イベント
無事に終わりました~♪
風が強くってちょっと、せっかく飾っても
飛ばされそうになっちゃったのだけど
みんなとっても素敵に飾れたので
また写真を載せたいと思います^-^*
さて、気持ちを入れ替えて
只今、来月の【12か月おうち花マスター講座】のビデオを編集しています。

プロ用ソフト使ってますよ~
最初チンプンカンプンでしたけど!
【12か月おうち花マスター講座】 11月はクリスマス^^
モミヒバの枝が出てきたらすぐに作って
1カ月半そのまんま! インテリアに飾れちゃう^m^
とっても長持ちする キャンドルアレンジを作ります♪


↑
オドロキの、材料費1000円
いつもの「3分フラワーアレンジ」もクリスマス風に^^

花の苗も クリスマス風に^^

テーブルの上に置ける「ホンモノの木」の
クリスマスツリーも^0^*


ホテル会食や
結婚式のテーブル花みたいな
キャンドルアレンジが作れてしまいますよ~^0^*


↑
材料費2000円未満 お財布にやさしくって実現可能でしょ?^-^
こんな、もりもりだくさんの
【12か月おうち花マスター講座】は
いま現在、受講している生徒さんしか
ご覧いただくことはできないのですが・・・><
「メルマガ基礎講座」を読んでいると
見るチャンスがあるかも?^m^*
「メルマガ基礎講座」を読んでくださってると
お花の基本のき が届くほか
いろいろ 読者さん限定の 特別なお知らせが届くので
まだお読みでなかったら
ぜひ 登録してくださいね♪
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
きのうの「コスモス摘み&飾っちゃおう」イベント
無事に終わりました~♪
風が強くってちょっと、せっかく飾っても
飛ばされそうになっちゃったのだけど
みんなとっても素敵に飾れたので
また写真を載せたいと思います^-^*
さて、気持ちを入れ替えて
只今、来月の【12か月おうち花マスター講座】のビデオを編集しています。

プロ用ソフト使ってますよ~
最初チンプンカンプンでしたけど!
【12か月おうち花マスター講座】 11月はクリスマス^^
モミヒバの枝が出てきたらすぐに作って
1カ月半そのまんま! インテリアに飾れちゃう^m^
とっても長持ちする キャンドルアレンジを作ります♪


↑
オドロキの、材料費1000円
いつもの「3分フラワーアレンジ」もクリスマス風に^^

花の苗も クリスマス風に^^

テーブルの上に置ける「ホンモノの木」の
クリスマスツリーも^0^*


ホテル会食や
結婚式のテーブル花みたいな
キャンドルアレンジが作れてしまいますよ~^0^*


↑
材料費2000円未満 お財布にやさしくって実現可能でしょ?^-^
こんな、もりもりだくさんの
【12か月おうち花マスター講座】は
いま現在、受講している生徒さんしか
ご覧いただくことはできないのですが・・・><
「メルマガ基礎講座」を読んでいると
見るチャンスがあるかも?^m^*
「メルマガ基礎講座」を読んでくださってると
お花の基本のき が届くほか
いろいろ 読者さん限定の 特別なお知らせが届くので
まだお読みでなかったら
ぜひ 登録してくださいね♪
ではまた^-^/
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日は、月曜日の「お花紹介デー♪」
例年、この時期は
秋に植えるパンジーやチューリップ球根の
うちの植え込みの様子を撮ったビデオを
お見せしているんですが。



今年は その前に・・・
「買う前」に気をつけること!
の話をしたら とても反響があったので
今日の「3分フラワーアレンジ」メルマガでの
お花紹介は この内容を再録。
秋のガーデニングシーズン
今年こそ!
お花を植えてみたい~!!>▽<*
と思ったら
買う前に ここに気をつけるべし!!
ホントにそうだから。
元気ですこやかな子を
すこやかな環境に おいてみて^^
きっとびっくりするくらい
元気に育ってくれますよ☆
基本的な お花の育て方は
ここで やっぱり「考え方」 を書いているから
図解でじっくり見てみてね。
さらに復習したい! なら
「メルマガ基礎講座」でメールボックスに届きます♪
まだお読みでなかったら ぜひ登録して
メールを「仕訳け保存」してね^-^*
保存しておかないとあとで探すの大変だからね。
ちなみに、こうした
・花や 材料を 「買う前」に考えておくこと
・元気な苗の選び方
・苗の組み合わせの考え方
・植え込むときの配置
といったことは
【12か月おうち花マスター講座】の10月の内容になっています^^
ビデオのタイトル一覧がこちらにあります~
【12か月おうち花マスター講座】を受講すると
こんな寄せ植えが作れるようになれちゃう^▽^*




みんな「プロみたいに素敵!」でしょ~!
でも「はじめてつくった」人も多いんですよ^m^
「考える」と、自分で こういう寄せ植えが作れるようになれるんです♪
このビデオは当然、いま現在
【12か月おうち花マスター講座】を受講している生徒さんしか
ご覧いただくことはできないのですが・・・
こちらも「メルマガ基礎講座」を読んでいると
見るチャンスがあるかも?^m^*
「メルマガ基礎講座」を読んでくださってると
お花の基本のき が届くほか
いろいろ 特別なお知らせが届くので
まだお読みでなかったら
ぜひ 登録してくださいね♪
ではまた^-^/
今日はこれから コスモス摘みイベント 行ってきます~!
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日は、月曜日の「お花紹介デー♪」
例年、この時期は
秋に植えるパンジーやチューリップ球根の
うちの植え込みの様子を撮ったビデオを
お見せしているんですが。



今年は その前に・・・
「買う前」に気をつけること!
の話をしたら とても反響があったので
今日の「3分フラワーアレンジ」メルマガでの
お花紹介は この内容を再録。
秋のガーデニングシーズン
今年こそ!
お花を植えてみたい~!!>▽<*
と思ったら
買う前に ここに気をつけるべし!!
ホントにそうだから。
元気ですこやかな子を
すこやかな環境に おいてみて^^
きっとびっくりするくらい
元気に育ってくれますよ☆
基本的な お花の育て方は
ここで やっぱり「考え方」 を書いているから
図解でじっくり見てみてね。
さらに復習したい! なら
「メルマガ基礎講座」でメールボックスに届きます♪
まだお読みでなかったら ぜひ登録して
メールを「仕訳け保存」してね^-^*
保存しておかないとあとで探すの大変だからね。
ちなみに、こうした
・花や 材料を 「買う前」に考えておくこと
・元気な苗の選び方
・苗の組み合わせの考え方
・植え込むときの配置
といったことは
【12か月おうち花マスター講座】の10月の内容になっています^^
ビデオのタイトル一覧がこちらにあります~
【12か月おうち花マスター講座】を受講すると
こんな寄せ植えが作れるようになれちゃう^▽^*




みんな「プロみたいに素敵!」でしょ~!
でも「はじめてつくった」人も多いんですよ^m^
「考える」と、自分で こういう寄せ植えが作れるようになれるんです♪
このビデオは当然、いま現在
【12か月おうち花マスター講座】を受講している生徒さんしか
ご覧いただくことはできないのですが・・・
こちらも「メルマガ基礎講座」を読んでいると
見るチャンスがあるかも?^m^*
「メルマガ基礎講座」を読んでくださってると
お花の基本のき が届くほか
いろいろ 特別なお知らせが届くので
まだお読みでなかったら
ぜひ 登録してくださいね♪
ではまた^-^/
今日はこれから コスモス摘みイベント 行ってきます~!
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
あした、神奈川県綾瀬市と大和市の境目あたりの
国産こだわり原料のお惣菜メーカー
「ニッコー」さんの畑で
「コスモス摘み&花飾り」のイベントの講師をします^-^*
うちのコスモス摘んで飾ったサンプル♪


コスモスは
ひょろっとしてて
なにげに頭が重いので
不安定で飾りにくい花です。
なので
「3分フラワーアレンジ」でも
最近は紹介してなかったりします。
なにげに難しい花なんです~
なので、飾るときは
足もとに葉っぱや器で
重心を持ってくるのがおすすめ^^
畑下見に行ったら
あんまり いい葉っぱがなかったので
うちから
また 例のごとく
「どくだみ」 と 「おかめづた」 を摘んでいきます☆
↑
あとで 摘みます^-^*
こういうとき いつも うちの草 摘んでいきます^m^
ひさしぶりの 戸外イベントで
キンチョーです!
どきどき!
行ってきます~!
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
あした、神奈川県綾瀬市と大和市の境目あたりの
国産こだわり原料のお惣菜メーカー
「ニッコー」さんの畑で
「コスモス摘み&花飾り」のイベントの講師をします^-^*
うちのコスモス摘んで飾ったサンプル♪


コスモスは
ひょろっとしてて
なにげに頭が重いので
不安定で飾りにくい花です。
なので
「3分フラワーアレンジ」でも
最近は紹介してなかったりします。
なにげに難しい花なんです~
なので、飾るときは
足もとに葉っぱや器で
重心を持ってくるのがおすすめ^^
畑下見に行ったら
あんまり いい葉っぱがなかったので
うちから
また 例のごとく
「どくだみ」 と 「おかめづた」 を摘んでいきます☆
↑
あとで 摘みます^-^*
こういうとき いつも うちの草 摘んでいきます^m^
ひさしぶりの 戸外イベントで
キンチョーです!
どきどき!
行ってきます~!
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
先日、息子の通う小学校の横にある
学校田んぼの稲刈りを見に行きました(*^_^*)

学校田んぼの稲刈りは
5年生が 鎌で手で刈り取ります
向こうにチラッと見えてるのが稲刈り隊^0^

サギがウロウロ。
カエル探してるのかな~
ちょっと大きめだったので チュウサギでしょうか
(もっと大きなアオサギも、よくいます)

息子発見(*^_^*)

3年生は、5年生が刈り取った稲穂を
学校に運ぶ役です。
学校に運んだ稲穂を、6年生が「はざかけ」します(*^_^*)

3歳の娘も連れて行きました♪
用水路にすてられてた稲穂で遊び中

むいたらお米が出てくることを
見て、やってみて 知ってほしかったのよね(*^_^*)
それにしても、手での刈り取り、めちゃくちゃ大変!(☆。☆)
1時間以上見てたけど
進まないわ~(+_+)
昔の人はホントにたいへんな重労働だったんだね(+_+)
帰りがけ、あぜ道にかわいい
ヨメナ(嫁菜)かな?(*´▽`*)

こちらは機械で刈り取った田んぼでした

小学校のお米は、はざかけ、脱穀まで、手でやるようです。
もしかしたら、もみがらむいて
玄米にするところまで、手でやるのかも
大変そうだけど
いつも食べてるお米のありがたさは
身にしみてわかるよね(+_+)
そして、11月末に、餅つきしてみんなで食べます!(*´▽`*)
もち米です
今年は役員だから
もちつき手伝いなのよね。
楽しみ~^m^*
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
先日、息子の通う小学校の横にある
学校田んぼの稲刈りを見に行きました(*^_^*)

学校田んぼの稲刈りは
5年生が 鎌で手で刈り取ります
向こうにチラッと見えてるのが稲刈り隊^0^

サギがウロウロ。
カエル探してるのかな~
ちょっと大きめだったので チュウサギでしょうか
(もっと大きなアオサギも、よくいます)

息子発見(*^_^*)

3年生は、5年生が刈り取った稲穂を
学校に運ぶ役です。
学校に運んだ稲穂を、6年生が「はざかけ」します(*^_^*)

3歳の娘も連れて行きました♪
用水路にすてられてた稲穂で遊び中

むいたらお米が出てくることを
見て、やってみて 知ってほしかったのよね(*^_^*)
それにしても、手での刈り取り、めちゃくちゃ大変!(☆。☆)
1時間以上見てたけど
進まないわ~(+_+)
昔の人はホントにたいへんな重労働だったんだね(+_+)
帰りがけ、あぜ道にかわいい
ヨメナ(嫁菜)かな?(*´▽`*)

こちらは機械で刈り取った田んぼでした

小学校のお米は、はざかけ、脱穀まで、手でやるようです。
もしかしたら、もみがらむいて
玄米にするところまで、手でやるのかも
大変そうだけど
いつも食べてるお米のありがたさは
身にしみてわかるよね(+_+)
そして、11月末に、餅つきしてみんなで食べます!(*´▽`*)
もち米です
今年は役員だから
もちつき手伝いなのよね。
楽しみ~^m^*
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
先日、市の子どもたちの作品展を
見に行ってきました(*^_^*)
3年生の息子が作った作品が出るよーと聞いたから
息子は「来ないで!」って言ってたけど
見に行ってやろかー
と フラッと行ってみたのです。
(フラッと行けるようになったのも車のおかげ!)
絵や工作と、書が ずらーーっと展示されていました!
これがねー おもしろかった。
同じ教科書の 同じテーマの作品のね
なんていうか、こどもたちの独創性の違いが出るんだよね。
こう思ったんだね
こう思い描いたんだね
ひとりひとりの全く違う考えが
しっかり表現されて
完全オリジナルな作品が並んでて
もー
ぞくぞくしました!
すっごく刺激されました。
みんなすごい!
君たちはすごい!
1人1人みんなすごいんだ!
ってなんか嬉しくなって
早く帰っていっぱい仕事したくなった♪^▽^*
対して、同じような作品が並ぶところもあって
あーこれ
作る前とか 作ってる時の
大人の態度や伝え方なんだろうな って思った。
こうでなくちゃいけない
うまくつくらなくちゃいけない
何を作ったらいいのか分からない
って思うと こうなっちゃうんだろうな。
けっして悪いわけじゃないんだけど
1人1人の思ったことがストレートに表現されてるか?って言ったら
それらの作品は そういうのではなくって
「決められた型を真似したもの」なんだよね。
「自由爆発!!」な作品が作れるって
思うことをそのまま出していいんだって 安心してるってこと。
わたしもそうすることで
こどもにも「そうしていいんだよ」って伝わるんだよね。
あーわたし まだまだできてないなあ^^;
行ってよかった~~!
ちなみに
息子の作品は コレ。
木の板とくぎを使う工作のようです。
タイトル 「もう毒ガニ」

・・・なぜ毒??
っていうのはね、
あー、わかっちゃう。
息子の塗ってる姿が想像できて。
「ふつーに赤じゃ つまんないって思って
なんかヘンな色にしよう! って考えて
そうだ! 毒々しくしちゃえ! うひゃひゃ! って
ぐふぐふしながら塗ったの?」
って聞いたら
「そうだよ~~ん♪」だって♪
案の定、「来ないで」って言ってたけど
最終日帰宅して「ねえ今日までだったって(来てくれた?)」だって。
かわいいのう^m^*
最近の彼は いまいち はじけきれてないので
(カニもね! きっとほんとはもっとヘンにしたかったと思うな)
・・・まあ周囲をいろいろ見始めた ともいうのだけど
はじけていいところでは もっとはじけられるように
させてあげたいな と思ったのでした。
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
先日、市の子どもたちの作品展を
見に行ってきました(*^_^*)
3年生の息子が作った作品が出るよーと聞いたから
息子は「来ないで!」って言ってたけど
見に行ってやろかー
と フラッと行ってみたのです。
(フラッと行けるようになったのも車のおかげ!)
絵や工作と、書が ずらーーっと展示されていました!
これがねー おもしろかった。
同じ教科書の 同じテーマの作品のね
なんていうか、こどもたちの独創性の違いが出るんだよね。
こう思ったんだね
こう思い描いたんだね
ひとりひとりの全く違う考えが
しっかり表現されて
完全オリジナルな作品が並んでて
もー
ぞくぞくしました!
すっごく刺激されました。
みんなすごい!
君たちはすごい!
1人1人みんなすごいんだ!
ってなんか嬉しくなって
早く帰っていっぱい仕事したくなった♪^▽^*
対して、同じような作品が並ぶところもあって
あーこれ
作る前とか 作ってる時の
大人の態度や伝え方なんだろうな って思った。
こうでなくちゃいけない
うまくつくらなくちゃいけない
何を作ったらいいのか分からない
って思うと こうなっちゃうんだろうな。
けっして悪いわけじゃないんだけど
1人1人の思ったことがストレートに表現されてるか?って言ったら
それらの作品は そういうのではなくって
「決められた型を真似したもの」なんだよね。
「自由爆発!!」な作品が作れるって
思うことをそのまま出していいんだって 安心してるってこと。
わたしもそうすることで
こどもにも「そうしていいんだよ」って伝わるんだよね。
あーわたし まだまだできてないなあ^^;
行ってよかった~~!
ちなみに
息子の作品は コレ。
木の板とくぎを使う工作のようです。
タイトル 「もう毒ガニ」

・・・なぜ毒??
っていうのはね、
あー、わかっちゃう。
息子の塗ってる姿が想像できて。
「ふつーに赤じゃ つまんないって思って
なんかヘンな色にしよう! って考えて
そうだ! 毒々しくしちゃえ! うひゃひゃ! って
ぐふぐふしながら塗ったの?」
って聞いたら
「そうだよ~~ん♪」だって♪
案の定、「来ないで」って言ってたけど
最終日帰宅して「ねえ今日までだったって(来てくれた?)」だって。
かわいいのう^m^*
最近の彼は いまいち はじけきれてないので
(カニもね! きっとほんとはもっとヘンにしたかったと思うな)
・・・まあ周囲をいろいろ見始めた ともいうのだけど
はじけていいところでは もっとはじけられるように
させてあげたいな と思ったのでした。
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
おさんぽコースの
床屋さんの前の 「スリー♡ハート」が
4つになりました♪

♡カルテット^0^*
今年の春には 3つでした^0^
その前は、2つでした♪
最初は、1つでも♡だったかは・・・?
憶えていませんTnT
確か、はじめは小さな苗が植えられて
だんだん大きくなって
すんごくでっかくなって
通行の邪魔になってきたので
刈られた・・・ んだっと思います。
そのカットがいつからか
♡になっていました。
見つけてびっくり! にっこり!^-^*
いいよね~ こういうの。^0^*
人通りの多いバス通りの、バス停横なのよ。
そういう場所に、♡の植え込み。
もちろん、「道路側から見て♡」です。
床屋さん側から見たら逆さまね。
歩いている人への 愛♡ を感じるよね。
ところで。
「ワイヤープランツ」ってなに??
こういう、「針金(ワイヤー)」みたいな茎が
どんどん横に伸びて、這って、張っていく感じの植物。

(写真:フォトライブラリー)
地面に植えると 神奈川ではかなり豪勢に伸びて
大きくなると、木っぽくなります。
フェンス際に植えてる家もよく見かけますが
そのうちフェンスを破壊する勢いで伸びます。

(写真:フォトライブラリー)
ワイヤープランツ、ちっちゃいお花も咲きます。
緑色で目立たないんだけど
花のあと、透明なゼリーみたいな
ぷっくりした実ができます。
うちにワイヤープランツがあったころの
ものすごく古い
ワイヤープランツのゼリーな実の写真(10年前! 写真もへたっぴ!)はこちら~
・・・この ♡
最初は 植木屋さんがカットしてるのかなあ? と思ったけど
これだけ頻繁に増えると
やっぱ、この植え込みの「床屋さん」自身が
カットしているに違いない!
と 最近は確信を抱くようになりました。
一度行ってみたいものです。
でも 床屋さんには入りづらいなあ。
息子をダシにしようかなあ(笑
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
おさんぽコースの
床屋さんの前の 「スリー♡ハート」が
4つになりました♪

♡カルテット^0^*
今年の春には 3つでした^0^
その前は、2つでした♪
最初は、1つでも♡だったかは・・・?
憶えていませんTnT
確か、はじめは小さな苗が植えられて
だんだん大きくなって
すんごくでっかくなって
通行の邪魔になってきたので
刈られた・・・ んだっと思います。
そのカットがいつからか
♡になっていました。
見つけてびっくり! にっこり!^-^*
いいよね~ こういうの。^0^*
人通りの多いバス通りの、バス停横なのよ。
そういう場所に、♡の植え込み。
もちろん、「道路側から見て♡」です。
床屋さん側から見たら逆さまね。
歩いている人への 愛♡ を感じるよね。
ところで。
「ワイヤープランツ」ってなに??
こういう、「針金(ワイヤー)」みたいな茎が
どんどん横に伸びて、這って、張っていく感じの植物。

(写真:フォトライブラリー)
地面に植えると 神奈川ではかなり豪勢に伸びて
大きくなると、木っぽくなります。
フェンス際に植えてる家もよく見かけますが
そのうちフェンスを破壊する勢いで伸びます。

(写真:フォトライブラリー)
ワイヤープランツ、ちっちゃいお花も咲きます。
緑色で目立たないんだけど
花のあと、透明なゼリーみたいな
ぷっくりした実ができます。
うちにワイヤープランツがあったころの
ものすごく古い
ワイヤープランツのゼリーな実の写真(10年前! 写真もへたっぴ!)はこちら~
・・・この ♡
最初は 植木屋さんがカットしてるのかなあ? と思ったけど
これだけ頻繁に増えると
やっぱ、この植え込みの「床屋さん」自身が
カットしているに違いない!
と 最近は確信を抱くようになりました。
一度行ってみたいものです。
でも 床屋さんには入りづらいなあ。
息子をダシにしようかなあ(笑
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
またまた、夏休みの飼育日記。
アゲハチョウ・ふたたび!

3年生の息子、またまた たっぷりと
アゲハの幼虫をもらいました~
数数えてないけど 10匹以上羽化したねえ。
(苦手だったらごめんなさい~)

ミカンの木についていた幼虫です。
幼虫の大きさが違うから、
たぶん「ナミアゲハ(アゲハチョウ)」と
黒系のアゲハの2種類はいるね~って息子と言ってたの。

黒系のアゲハのほうが、1.5倍サイズくらいでっかいです。
そのぶん、成長スピードもゆっくり。
脱皮のペースもゆっくり。
さなぎになってから 羽化するまでの日数も1.5倍な感じ。
黒系アゲハ さなぎになったんだけど・・・

色が違う!!

これは「種類が違う」んだ!とか
いや、「茶色いほうは越冬して来年の春羽化する」んだ!とか
息子といろいろ仮説を出して調べてみました。
どうやら、サナギになるときの「背景の色」に合わせているようです。
緑色の葉っぱの上なら 緑色のサナギ
木の枝や壁の上だと 茶色のサナギ になるみたい。
ほほ~~う! ちょうちょ、スゴ技使うんだね!(ΦωΦ)
待つこと約2週間・・・
真っ黒でビューティフル~!!

「クロアゲハ」みたい。
真っ黒で、羽根の境目に白い模様があるのがオス
とのこと・・・
白い模様は見えてないけど これはオスっぽい感じ。

もう1匹も出てきた^0^
こちらは、羽根の表側にも 模様があって
「違う種類かなあ?」って調べたけど

こっちは 「クロアゲハ」のメスっぽいですね~
いろいろ参考にさせてもらいました

クロアゲハの「おなか」
あんまり見る機会ないよね

ちなみに、一緒に飼ってた「ナミアゲハ」
いわゆる ふつーの「アゲハチョウ」はこちら



大人の姿は、前育てた「キアゲハ」に
ほんとそっくり! なんだけど
「ナミアゲハ」は
色が淡くて、アイボリーくらいの色でした。
キアゲハと比べると、模様の赤青の色も淡くて
ちょっと「地味~」な感じ・・・
「キアゲハ」は クリーム色くらい。で
赤青の模様の色も、もっと濃かったです。
大人の姿は パッと見わからないくらいで
キアゲハのほうが色がちょっと濃い、くらいの違い
なんだけど
「キアゲハ」の幼虫は コレだから
幼虫の姿は だいぶ 違うよね~
食べるものが「キアゲハ」は セリの仲間だから
幼虫がいる場所が、違うしね。
大人の姿はそっくりだけど
幼虫がいる場所と
幼虫の姿で 見分けがつくね~
息子は、3年生の理科で
たくさん虫や花の観察をしていますが
小さいころから こうしていろいろ飼ってる息子は
「生き物当番」になってるようです。
…家だと ぜんっぜん面倒見ないんだけど^^;
学校だと 「おれ知ってるよ!できるよ!」な感じで
はりきっているらしい^0^
ちなみに、「3年生の理科の教科書」
ワタシが載っているので
息子は言いふらしまくってますが
仕事名で名前が違うので
クラスメイトに信じてもらえないようです(笑
はあー ちょうちょの写真全部UPしたら
いっぱいあった!!
夏休みから ためまくりでした~~^-^;;
夏のおさんぽ写真、まだまだ あるのよね。
もう季節っぱすれ; だけど
載せていいかな~~~^0^;;
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
またまた、夏休みの飼育日記。
アゲハチョウ・ふたたび!

3年生の息子、またまた たっぷりと
アゲハの幼虫をもらいました~
数数えてないけど 10匹以上羽化したねえ。
(苦手だったらごめんなさい~)

ミカンの木についていた幼虫です。
幼虫の大きさが違うから、
たぶん「ナミアゲハ(アゲハチョウ)」と
黒系のアゲハの2種類はいるね~って息子と言ってたの。

黒系のアゲハのほうが、1.5倍サイズくらいでっかいです。
そのぶん、成長スピードもゆっくり。
脱皮のペースもゆっくり。
さなぎになってから 羽化するまでの日数も1.5倍な感じ。
黒系アゲハ さなぎになったんだけど・・・

色が違う!!

これは「種類が違う」んだ!とか
いや、「茶色いほうは越冬して来年の春羽化する」んだ!とか
息子といろいろ仮説を出して調べてみました。
どうやら、サナギになるときの「背景の色」に合わせているようです。
緑色の葉っぱの上なら 緑色のサナギ
木の枝や壁の上だと 茶色のサナギ になるみたい。
ほほ~~う! ちょうちょ、スゴ技使うんだね!(ΦωΦ)
待つこと約2週間・・・
真っ黒でビューティフル~!!

「クロアゲハ」みたい。
真っ黒で、羽根の境目に白い模様があるのがオス
とのこと・・・
白い模様は見えてないけど これはオスっぽい感じ。

もう1匹も出てきた^0^
こちらは、羽根の表側にも 模様があって
「違う種類かなあ?」って調べたけど

こっちは 「クロアゲハ」のメスっぽいですね~
いろいろ参考にさせてもらいました

クロアゲハの「おなか」
あんまり見る機会ないよね

ちなみに、一緒に飼ってた「ナミアゲハ」
いわゆる ふつーの「アゲハチョウ」はこちら



大人の姿は、前育てた「キアゲハ」に
ほんとそっくり! なんだけど
「ナミアゲハ」は
色が淡くて、アイボリーくらいの色でした。
キアゲハと比べると、模様の赤青の色も淡くて
ちょっと「地味~」な感じ・・・
「キアゲハ」は クリーム色くらい。で
赤青の模様の色も、もっと濃かったです。
大人の姿は パッと見わからないくらいで
キアゲハのほうが色がちょっと濃い、くらいの違い
なんだけど
「キアゲハ」の幼虫は コレだから
幼虫の姿は だいぶ 違うよね~
食べるものが「キアゲハ」は セリの仲間だから
幼虫がいる場所が、違うしね。
大人の姿はそっくりだけど
幼虫がいる場所と
幼虫の姿で 見分けがつくね~
息子は、3年生の理科で
たくさん虫や花の観察をしていますが
小さいころから こうしていろいろ飼ってる息子は
「生き物当番」になってるようです。
…家だと ぜんっぜん面倒見ないんだけど^^;
学校だと 「おれ知ってるよ!できるよ!」な感じで
はりきっているらしい^0^
ちなみに、「3年生の理科の教科書」
ワタシが載っているので
息子は言いふらしまくってますが
仕事名で名前が違うので
クラスメイトに信じてもらえないようです(笑
はあー ちょうちょの写真全部UPしたら
いっぱいあった!!
夏休みから ためまくりでした~~^-^;;
夏のおさんぽ写真、まだまだ あるのよね。
もう季節っぱすれ; だけど
載せていいかな~~~^0^;;
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪