おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^ おうち花マイスター*本多るみです♪

3歳の娘が通っている幼稚園から
先日

5月のミニ運動会2位の景品
「たくあん」 ・・・が

たくあんよう大根があまり採れなかったため
「はっさく と キウイフルーツ」 に変更
になって
やってきました。

大好き!美味しい幼稚園


笑えるでしょ~~~>▽<*

もちろん、みんな 園で採れたものですよ!



息子が通っていたときは
「ブービー賞」で たくあん もらいましたよ!




このたくあんは

こどもたちが種まきして
子どもたちが抜いて
子どもたちが干して







子どもたちが2学期末に漬け込み

3学期になったら 食べるのです!


生食大根もあります。
こちらは2学期末の ある日、持って帰ってきます^-^*


今年は 聖護院大根でした^0^*
幼稚園でとれた聖護院大根


キウイ!




2学期末は 大根のほか
軒下には 干し柿も 干されてますよ~




わたしが子どものころの 
おばあちゃんち みたいなのよね^m^



わたしは こーんな
 
採りまくり 食べまくりの 幼稚園が

とっても とっても 大好きです!^-^*


おうち花メルマガレッスンの中で
またそんな話も していきますね。



ではまた^-^/



おはようございます^^ おうち花マイスター*本多るみです♪

お正月に、実家に行ったとき
こんなものを 「採って食べ」ました^0^*

父が育てているレタスを摘んで食べたり
実家のレタスをいただく
実家のレタスを摘んで食べた

いつもはレタスを食べない娘も
「きれいな葉っぱ~♪」って
「摘んで食べ」るとたくさん食べる♪
夕飯のときもちゃんと食べてました^0^*


ミカンをもいで食べたり・・・

実家のミカンも食べました

ネットは鳥よけ。 なんだけど
ネットの中に潜り込んで 食べてた^^;
鳥が突っついた穴があるミカンも。
 (つっつかれたところは除いていただきました)


秋に採れた庭の柿を母が干した「干し柿」も食べました(*^_^*)

実家の柿で作った干し柿も


『そこに生えてる、なってるものを おいしく食べる』

わたしにとっては「あたりまえ」だったけど
今の時代、子どもたちには 
伝えよう!と意識しないと伝わらない。


・食べ物って 食べるときまで生きてるんだ とか
・生きてるものをいただくから 「いただきます」 とか
・植物がないと人間生きられない とか

言葉だけでは
どうしても上っ面になってしまうところを
身体で覚えていってほしいな と思います ^-^*


あ~~ 

それが これなんだな



数年前に作ったムービーです。


いまは、教育分野まで自分でやる気はちょっとダウンしてます。

こどもには おさんぽ
自然の中で遊ばせる
 っていう

「その道のプロ」の方と つながりができて
そちらに橋渡しができていったら
それでいいかな と思ったりしてます。


ただ、「そこまで」は 繋いでいきたい! ので

それには ママの意識を 持っていく。

お花から 外に出て
自然の中の不思議に出会う体験をたくさんする。
そこまでは 導いていくことが できたらいいなあ、 と 思います^-^


おうち花メルマガレッスンの中で
またそんな話も していきますね。



ではまた^-^/

こんにちは^^ おうち花マイスター*本多るみです♪

お正月に 実家でゆっくりして来ました♪

実家に行くたびに
実家のおうち花を紹介しています。

今回も、写真を撮ってきましたよ(*^_^*)


庭の千両と 初雪かずらをチョンと切って ^^
実家の摘んだ花飾り1

こちらも 庭の千両とアイビー
 (うしろはメダカの水槽です)
実家の摘んだ花飾り3

玄関のお正月花
こちらは 買ってきた花ですね。
わたしの 小物&敷物ワザをしてくれてます^^

実家のお正月花

残りの菊のつぼみ・葉っぱとスターチスで
実家の摘んだ花飾り2


お庭がある家なら
40代までの方は「実家」のお庭って
【宝箱!】 だと思います^^

切って飾るだけで 季節が味わえる

昭和のお庭って、そういうふうに作られてるから。

今回見逃した! ら
GWにまた帰省したら よーく見てみて。


今まで 気にも留めたことがなかったかもしれないけれど

きっと お庭だけで 季節の移ろいを感じる花飾りが
できてしまいますよ^m^


ではまた^-^/



こんにちは、おうち花マイスター*本多るみです♪

遅ればせながら、あけましておめでとうございます(*^_^*)

茅ヶ崎海岸で箱根駅伝3区8区応援してきました


1週間、ゆっくり過ごしました~

また明日からは 息子の野球も 学校・幼稚園もいつもどおりです!
わたしも ペースを戻して行かなきゃ~


さて、今日は 1月7日
『七草粥』の日ですね^^

春の七草・・・
 芹・なずな
 ごぎょう・はこべら・ほとけのざ
 すずな・すずしろ


以前、写真つきで 春の七草を紹介していますよ~

春の七草のうち
なずな、ハコベ、母子草(ごぎょう)、コオニタビラコ(ほとけのざ)
の4つは、その辺に生えてるかも~^m^

神奈川県の我が家周辺で 今の時期でも摘みやすいのはハコベです♪

毎年、家の周りで摘めるので
今日も庭を探したら、ありました♪

庭のハコベも七草粥に
今年はハコベ少なかった~

お店で買った七草粥セットと一緒にお粥に^^

七草粥セットと一緒に入れて


できました~(*´▽`*)

摘んだハコベも入れて七草粥


でも、娘には不評(T_T)
お米だけを食べてました
・・・去年は食べてたのにな~
来年は食べられるといいな(*´▽`*)


あなたも、足元をじーっと見て
「春の七草」探してみてね^m^

ホントに生えてるんだ-!(☆。☆) って見つかると
あちこち美味しそうに見えてきちゃいますよ^m^*

ではまた(^_^)/